洋楽&JPOP新曲2014

●Jpop、洋楽の新曲の紹介です。

洋楽(2)Simon&Garfunkel

2009-01-16 | 音楽/弾き語り

▼0116A▼↓

洋楽(2)Simon&Garfunkel


【Simon&Garfunkel】の動画検索ができます。

(1)リンク▲【Simon&Garfunkel】の動画検索・・・【MICKEY.TV】より



(2)リンク▲【Simon&Garfunkel】の情報・・・【Wikipedia】辞典より


・・・サイモン&ガーファンクル(Simon and Garfunkel、サイモンとガーファンクル)は、1960年代に活躍した、二人のユダヤ系アメリカ人ポール・サイモン(Paul Simon)とアート・ガーファンクル(Art Garfunkel)によるポピュラー音楽ユニット(1964年-1970年)。1990年にロックの殿堂入りを果たしている。・・・上記(2)リンクサイトより引用↓


(3)リンク▲【Simon&Garfunkel】の動画検索・・・【YouTube】より



(4)リンク▲【Simon&Garfunkel】の画像検索・・・【Google】より



(5)リンク▲【Simon&Garfunkel】の動画検索とDL・・・【PodTube】より



(6)リンク▲【Simon&Garfunkel】の関連ブログ



参考サイト

▽【00S】年代の洋楽動画を、ミュージックビデオの【週間チャート100】でランキング順に閲覧できます。(日本語と英語のサイト)↓

(1)リンク▲【00S/週間チャート100】(日本語サイト)・・・【MICKEY.TV】より


下記のサイトに、【週間チャート】ページの利用方法をまとめた画像が投稿されているので参考にしてください。各アーティスト毎に、ウィキペディア(百貨辞典)で調べたり、画像や動画の検索をするリンク項目があるので大変便利です。音楽検索では、このサイトが一番のオススメです。さらに、再生画面の下部に動画/携帯/音声データーに変換できるウェブサイトへのリンクボタンが付いています。↓

リンク▲【週間チャート】の利用法


▽動画の無料ダウンロードがしたい人は下記のサイトを参考にしてください。【IE】ブラウザ対応です。↓

リンク▲ウェブ動画ダウンロード可能なフリーソフト【RealPlayer】(無料版)について


▽【Craving Explorer】は、YouTube、ニコニコ動画などの動画をダウンロードし、AVI / MPEG / MP4(iPod) / FLV / WAV / MP3 の形式に変換、保存することができる動画専用ブラウザです。複雑な設定が必要ない為、操作に迷うことなく簡単に利用することができます。↓

リンク▲【Craving Explorer】の概要


リンク▲【Craving Explorer】のDLサイト


▲0116A▲↓

顔文字ツール フリーソフト

2009-01-16 | フリーソフト
▼0116A▼↓

顔文字ツール フリーソフト


▼シンプルでありながら高性能な顔文字入力支援ソフトを紹介します。↓

リンク▲【顔文字ツール】のダウンロードサイト


(▼)ボタンで顔文字をリストから選択して、貼り付けることができます。シンプルなソフト画面ですが、カテゴリ別に探したり、右クリックメニューで顔文字編集機能など各種機能も利用できます。基本的にメモ帳ソフト(テキストファイル)で編集したり、保存したりできるので、操作も分かりやすいと思います。なんと、約3800種類の顔文字を登録してあるそうなので、皆さんのお気に入りの顔文字を探してみてください。↓

▲0116A▲↓

文字編集 AutoCAD

2009-01-15 | AutoCAD

▼画像(1)▼クリックで画像の拡大ができます。↓


▼0115A▼↓

文字編集↓
AutoCADの活用


A)コマンド:'_style →文字スタイル管理ダイアログの表示で、新しいスタイルを作成できます。↓

B)マルチテキスト→コマンド:MText・・・複数行の文字編集ができます。→2点の指定→文字入力ダイアログが表示され、文字編集ができます。↓
1)文字の【高さ】・・文字ドラッグ指定→▼リストか数値入力で文字サイズを変更できます。※1)編集ダイアログ内の文字ごとに設定が可能です。↓
2)同様に、文字ドラッグ指定で文字の【色】や【アンダーライン】、【フォント】の設定ができます。↓
3)文字図形は、プロパティ設定ダイアログへの入力で書式変更が可能です。回転角度/文字の高さ/文字の色/文字の幅/傾斜角度などの多様なプロパティ変更ができます。:MT:背景マスクを利用すると文字部分の背景が(表示順序で最前面)表示できます。↓
4)マルチテキスト→分解すると、(コマンド:EXplode)で一行文字にできます。但し、文字の書式(色、フォントなど)が異なると、同じ行でもその部分で分解されます。書式を多用した場合気をつけてください。また、書式の多用は、DXF変換など他のソフトとの互換性を考慮する場合は、反映されない可能性があるので注意してください。↓

C)一行テキスト文字(コマンド:DText)・・・一行の文字列を編集できます。行の細かい部分での書式設定はできません。行全体の書式設定は、プロパティ設定ダイアロクを利用すると便利です。(回転角度/文字の高さなど)↓

E)文字編集→:ED(エイリアス)・・コマンド:ddeditで、既設の文字の再編集ができます。特に、グループ化した図形の文字の変更には、【ddEDit】で文字編集が可能です。↓

▼次のブログを参考にしてください。→ブロガー【砂の国】
▲ブロガー【砂の国】


▼AutoCADの参考リンク(バックナンバー)です。


(1)リンク▲プロパティ設定(文字)



(2)リンク▲ビューポート/ズーム



(3)リンク▲寸法図形の編集



(4)リンク▲線種尺度の設定



(5)リンク▲UCS/ユーザー座標



(6)リンク▲AutoCADの画面説明



(7)リンク▲作図窓の背景色変更



(8)リンク▲直行モード/スナップ



(9)リンク▲逆放射トラバース計算



(10)リンク▲【位置指定】の設定



(11)リンク▲既存図面の設定流用


AutoCAD関連サイト
▽下記のサイトで、AutoCAD(オートキャド)関連のおすすめサイトを紹介しています。皆さんの参考になれば幸いです。↓


(1)リンク▲AutoCAD(オートキャド)について(1)



▲0115A▲↓

邦楽(2)倖田來未

2009-01-15 | 音楽/弾き語り

▼0114A▼↓

邦楽(2)倖田來未


【倖田來未】の動画検索ができます。

(1)リンク▲【倖田來未】の動画検索・・・【MICKEY.TV】より



(2)リンク▲【倖田來未】の情報・・・【Wikipedia】辞典より


・・・DREAMS COME TRUEのライブビデオを観、歌手に憧れ芸能界入りを志す。1999年、京都精華女子高等学校在学中にテレビ東京で放送していたオーディション番組『ASAYAN』内「モーニング娘。追加メンバーオーディション」において2次審査を通過したが、先行して行われていたエイベックス(エイベックスエンタテインメント)主催のオーディション「avex dream 2000」にて準グランプリを受賞。痩せていないという事で落選するはずのところだったが、面談で「キャラクターがあった」ということで受賞したという経緯がある。これにより同社でレッスンやトレーニングを無償受講できる権利、同社との専属契約権を獲得した。・・・上記(2)リンクサイトより引用↓


(3)リンク▲【倖田來未】の動画検索・・・【YouTube】より



(4)リンク▲【倖田來未】の画像検索・・・【Google】より



(4)リンク▲【倖田來未】の動画検索とDL・・・【PodTube】より


参考サイト

▽【J-Pop】の洋楽動画を、ミュージックビデオの【週間チャート100】でランキング順に閲覧できます。(日本語と英語のサイト)↓

(1)リンク▲【J-Pop/週間チャート100】(日本語サイト)・・・【MICKEY.TV】より


下記のサイトに、【週間チャート】ページの利用方法をまとめた画像が投稿されているので参考にしてください。各アーティスト毎に、ウィキペディア(百貨辞典)で調べたり、画像や動画の検索をするリンク項目があるので大変便利です。音楽検索では、このサイトが一番のオススメです。さらに、再生画面の下部に動画/携帯/音声データーに変換できるウェブサイトへのリンクボタンが付いています。↓

リンク▲【週間チャート】の利用法


▽動画の無料ダウンロードがしたい人は下記のサイトを参考にしてください。【IE】ブラウザ対応です。↓

リンク▲ウェブ動画ダウンロード可能なフリーソフト【RealPlayer】(無料版)について


▽【Craving Explorer】は、YouTube、ニコニコ動画などの動画をダウンロードし、AVI / MPEG / MP4(iPod) / FLV / WAV / MP3 の形式に変換、保存することができる動画専用ブラウザです。複雑な設定が必要ない為、操作に迷うことなく簡単に利用することができます。↓

リンク▲【Craving Explorer】の概要


リンク▲【Craving Explorer】のDLサイト


▲0114A▲↓

既存図面の設定流用 AutoCAD

2009-01-14 | AutoCAD

▼画像(1)クリックで画像の拡大ができます。↓
【DesignCenter】の利用↓


▼0114A▼↓


既存図面の設定流用↓
AutoCAD活用


●【AutoCAD】の【DesignCenter】(コマンド:ADC)を利用すると、既存 の図面の設定情報を流用できます。つまり、自分の作成した設定( 画層/文字スタイル/寸法スタイル/線種/レイアウトetc.)や他の図 面の利用したい設定を容易に再利用できます。【コマンド:ADC】(CE) を実行して、【ツリービュー】で図面選択→【コンテンツビュー】 領域で流用したいコンテンツ(設定)を流用先の図面にドラッグ& ドロップすると、その図面へ設定の複写(流用/再利用)ができま す。これによって、図面設定の有効利用が可能です。↓
●設定(特に、縮尺に応じた各種図面)済みの図面をテンプレート として再利用する方法もあります。作図の目的に応じた設定を一度 作成すれば、複写(流用/再利用)して利用できるので大変便利で す。さらに、それを改良/修正していけば、各ユーザーの利用しや すい便利な独自の設定を構築していくことが、AutoCADの作業効率 の向上やスキルアップに繋がります。↓

●「新図面の作成で、以前に利用した同じ設定をわざわざ作り直し ている」というAutoCADユーザーはいませんか?上記の方法を利用 すれば、問題解決できます。


▼AutoCADの参考リンク(バックナンバー)です。


(1)リンク▲プロパティ設定(文字)



(2)リンク▲ビューポート/ズーム



(3)リンク▲寸法図形の編集



(4)リンク▲線種尺度の設定



(5)リンク▲UCS/ユーザー座標



(6)リンク▲AutoCADの画面説明



(7)リンク▲作図窓の背景色変更



(8)リンク▲直行モード/スナップ



(9)リンク▲逆放射トラバース計算



(10)リンク▲【位置指定】の設定


AutoCAD関連サイト
▽下記のサイトで、AutoCAD(オートキャド)関連のおすすめサイトを紹介しています。皆さんの参考になれば幸いです。↓


(1)リンク▲AutoCAD(オートキャド)について(1)



▲0114A▲↓

Opera ブラウザは速い(2)

2009-01-13 | ブラウザソフト

▼画像(1)のクリックで画像の拡大表示ができます。↓
【Opera】ブラウザの表示画面↓


▼0113A▼↓

Opera ブラウザは速い(2)


▼【Opera】は、高速で便利なブラウザソフトです。↓

次のサイトで【Opera】の利用法が分かります。↓

リンク▲【Opera】のヘルプサイト


Operaの便利なパーソナルバー
【パーソナルバー】※1は、【表示】→【ツールバー】で表示され、お気に入りのブックマーク、ブックマークフォルダなどを【※1】上に移動して、素早くアクセスすることができます。マークやフォルダを【※1】に直接ドラッグ追加したり、ドラッグ移動で順番を入れ替えることも可能です。右クリック→【削除】でマークの削除ができます。↓
●pota●MyYahoo!●iGoogle ●Wikipedia●My Opera↓
●よく使うファオルダ●検索欄(Yahoo!/Google)などのツールを表示すると便利です。↓

【My Opera】上でブログを書いたり、写真を共有したり、いろいろなことが出来ます。1 GB の無料スペース、広告無しのブログが手に入るメンバーシップを完全に無料で楽しめます。↓

▽【Opera】サイトでブログを作成できます。下記のリンクのように、管理人もブログを投稿してみました。ブロガー(Googleサイトのブログ)の画像の転用も可能です。↓

リンク▲【オペラ座の怪人の部屋】・・・Operaブログより


【ブックマーク】(フォルダ)ウィンドは、【IE】ブラウザのお気に入りと同様の機能で、ブックマークの右クリックの【プロパティ】で●名前の変更●パーソナルバーへ追加表示●説明文●URLの表示などができます。※昇順に並ぶので、記号/番号/ABC/かな順などのマーク名で表示順序の管理が可能です。上部の【表示】ボタンで表示設定したり、【追加】ボタンで現在開いているウェブサイトを【ブックマーク】リストに追加できます。↓

【ウェブページタブ】で開いたページ(ウィンドウ)の切り替えができます。(+)ボタンでタブの追加が可能です。各(×)ボタンでタブを閉じることができます。↓

右下部に●表示倍率設定●画像の表示設定●ウィンドウ幅で表示のボタンが有ります。↓

【URL表示】窓の●クリックで現在開いているページのURLが全選択→コピペでURLの転用ができます。
また、●URLが全選択→DelキーでURL消去→直接URLをコピペなどで入力してウェブサイトの検索ができます。↓

表示画面の左側の【パネル】ボタンで、●(★)ブックマークの表示●過去に開いたリンクの履歴
●ウェブ上メモの編集●パネルの表示/非表示などのサイドバーの表示切替ができます。↓

次の関連記事も参考にしてください。↓

リンク▲【Opera(ウェブブラウザ)は速い】


▲0113A▲↓

【位置指定】の設定

2009-01-12 | AutoCAD
▼1012A▼atc↓

【位置指定】の設定↓
AutoCAD


AutoCADの【位置指定】の方法は・・・・

1)画面上のクリックで任意のBP(視点)とEP(終点/2点目)を指定します。(連続線:2点目→3点目・・・)↓
2)グリッド/スナップを利用して、正確な位置の指定ができます。スナップで、端点/中点/(延長)交点/仮想交点/円(弧)の中心/点/四半円点/挿入基点/垂線/接線/近接点を指定できます。グリッドは、でグラフ用紙のように、設定した一定の間隔で位置指定ができます。

●極スナップや直接距離入力↓

ツールバーのカスタマイズ

●ツールバーの【カスタム】ができます。・・・ツールバー(略:Tバー)の右クリック→【カスタマイズ】/ダイアログボックスの表示→[ツールバー]タブ/でTバーを【新規作成】します。表示されたTバーに[コマンドー]タブ→[コマンドアイコン]をドラッグ&ドロップで【新規作成】Tバーに、必要な[コマンドアイコン]を作成します。名前削除↓

寸法図形

●寸法図形が小さすぎる(大きすぎる)→寸法図形尺度の設定・・・1)または、2)の方法があります。↓

1)寸法図形の右クリック/【プロパティ管理】→入力ボックスの表示→【フィット/全体の寸法尺度】の数値入力変更(S=1:10の図面→10入力)↓ 
(▲「コマンド:_PROPertieS」や【ツールアイコン】でも【プロパティ入力ボックス】の表示ができます。【プロパティ入力ボックス】は最小化できます。)↓

2)>コマンド:DIMSCALE →値を入力 <1.0>: 10で図面全体の尺度設定ができます。↓
(参考:S=1:10の時、◆寸法:DIMSCALE 10 ◆線:LTSCALE 10 ◆文字: TEXTSIZE 25 のように寸法/線/文字の図面全体の尺度設定ができます。Sスケールの逆数を入力します。)↓

グリッドの表示

1)【ステータスバー】のグリッド/スナップ(ボタン)のクリックで【グリッド/スナップ】のON/OFFの切り替えができます。※他のコマンドの実行中でも使用できます。グリッドを利用すると、一定間隔で図形を配置したり、文字の頭位置を揃えることができます。(グリッド位置にカーソルがスナップします。)↓

2)グリッド/スナップ(ボタン)の右クリック→【設定】→作図補助設定ボックスが表示され、グリッド/スナップの間隔や配置の入力設定ができます。↓
▼コマンド:'grid または 'snapで直接入力する方法もあります。↓
1)コマンド: 'grid→グリッド間隔(X) を指定 または [ ・・・ ] <100.0>:200↓
2)コマンド: 'snap→スナップ間隔を指定 または [ ・・・ ] <5.0>: 50↓

3)グリッドが表示されない場合は、図面範囲が異なるか、間隔が狭(広)すぎるなどの理由が考えられます。↓
図面範囲が異なるときは、コマンド: Limits→モデル空間 の図面範囲の設定→左下/右上コーナーを指定することでグリッドが表示されます。


▼AutoCADの参考リンク(バックナンバー)です。


(1)リンク▲プロパティ設定(文字)



(2)リンク▲ビューポート/ズーム



(3)リンク▲寸法図形の編集



(4)リンク▲線種尺度の設定



(5)リンク▲UCS/ユーザー座標



(6)リンク▲AutoCADの画面説明



(7)リンク▲作図窓の背景色変更



(8)リンク▲直行モード/スナップ



(8)リンク▲逆放射トラバース計算


AutoCAD関連サイト
▽下記のサイトで、AutoCAD(オートキャド)関連のおすすめサイトを紹介しています。皆さんの参考になれば幸いです。↓


(1)リンク▲AutoCAD(オートキャド)について(1)


▲0112A▲atc↓

洋楽(1)00S年代

2009-01-12 | 音楽/弾き語り

▼0112A▼

洋楽(1)00S年代


▽【00S】年代の洋楽動画を、ミュージックビデオの【週間チャート100】でランキング順に閲覧できます。(日本語と英語のサイト)

(1)リンク▲【00S/週間チャート100】(日本語サイト)・・・【MICKEY.TV】より



(2)リンク▲【00S/週間チャート100】(英語サイト)・・・【MICKEY.TV】より


下記のサイトに、【週間チャート】ページの利用方法をまとめた画像が投稿されているので参考にしてください。各アーティスト毎に、ウィキペディア(百貨辞典)で調べたり、画像や動画の検索をするリンク項目があるので大変便利です。音楽検索では、このサイトが一番のオススメです。さらに、再生画面の下部に動画/携帯/音声データーに変換できるウェブサイトへのリンクボタンが付いています。

リンク▲【週間チャート】の利用法


▽動画の無料ダウンロードがしたい人は下記のサイトを参考にしてください。【IE】ブラウザ対応です。

リンク▲ウェブ動画ダウンロード可能なフリーソフト【RealPlayer】(無料版)について


▽【Craving Explorer】は、YouTube、ニコニコ動画などの動画をダウンロードし、AVI / MPEG / MP4(iPod) / FLV / WAV / MP3 の形式に変換、保存することができる動画専用ブラウザです。複雑な設定が必要ない為、操作に迷うことなく簡単に利用することができます。

リンク▲【Craving Explorer】の概要


リンク▲【Craving Explorer】のDLサイト


▲0112A▲

逆放射トラバース計算

2009-01-11 | AutoCAD

画像▼(1)クリックで画像の拡大ができます。↓
【放射トラバース計算】の操作↓


画像▼(2)クリックで画像の拡大ができます。↓
【放射トラバース計算】の計算結果(例)↓


▼1011A▼autoCAD/gioline↓

逆放射トラバース計算↓
【GioLine】測量計算ソフト


【GioLine】測量計算フリーソフトの操作タブの【ST/逆トラバース】タブ選択→【逆放射】タブ選択で逆放射トラバース計算ができます。1求点ごとに【計算】ボタンで計算を実行でき、または、【次の計算】ボタンで新たに計算できます。↓
※タブ切り替えで、逆放射(表入力)計算/逆開放(表入力)計算/ST計算もできます。↓
【逆放射】トラバースの操作法

1)器械点の座標値の入力↓
2)方向点の座標値の入力↓
3)求点の座標値の入力↓

上記の1)~3)座標値入力操作により、出力データが表示されます。↓
出力表示内容 1)~6)↓
1)距  離 :器械点から求点までの水平距離↓
2)方向角 :器械点から求点への射出方向角↓
3)水平角 :方向点から求点まで角度(時計回り) ↓
4)高低差 :器械点と求点との高低差↓
5)斜距離 :器械点から求点までの距離↓
6)鉛直角 :器械点から求点までの鉛直角(天頂0度)↓

操作の全体の流れ
▼逆トラバースタブ選択→【逆放射トラバース】入力計算画面の表示→※1●機械点●方向点●求点の点名/座標XY値を入力します。→※2【計算ボタン】のクリック→計算結果の表示→再度計算【次の点】→※3 【座標簿】へ座標値の登録→※4 【記録簿】へ計算結果が記録されます。↓

【座標簿】・・・※3 入力された座標が登録されます。【記録簿にコピー】でテキスト形式の座標値として利用できます。↓
【記録簿】  ※4 ↓
入力値や計算された結果が記録されます。テキストデーターなので、文字列のCOPY/切取り/貼付けも可能で、文字編集に転用できます。また、テキストデーターとして、エクセルやテキストエディタに貼り付けて文字編集できます。↓

▼(例)入力座標値の設定条件

点 点名 X座標 Y座標 Z座標↓
器械点  T-1K 100.000 100.000 0   ↓
方向点  T-1B 126.000 75.000 0    ↓
求 点 No.1 30.5    20.7     0   ↓

計算結果は、上記画像のように、表示されます。


DXFデータ変換機能で、CAD図面データーの作成が可能です。AutoCADで修正して次の画像を作成しました。↓
画像▼リンク文字のクリックで画像の表示ができます。↓
リンク▲AutoCADの画像
AutoCADで作図して、CAD上の寸法図形で計測した値と上記の値が一致しました。

▲1011A▲atc↓

Red Hot Chili Peppers 動画/歌詞

2009-01-10 | 音楽/弾き語り

▼0110A▼洋楽↓

Red Hot Chili Peppers 動画/歌詞


▽【Red Hot Chili Peppers】の洋楽動画を、YouTube動画検索【MICKEY.TV】のサイトで閲覧できます。↓

リンク▲【Red Hot Chili Peppers】の検索結果・・・【MICKEY.TV】より



リンク▲【Red Hot Chili Peppers】の関連ブログ


【ア-ティスト名】 や【音楽ジャンル】で各ページへリンクできます。移動したページのページ内の画像か曲名のクリックでYouTube動画へリンクできます。下部のページボタン【<<前へ/ 1から5 /次へ>>】で他のページを表示できます。表示速度が早く、軽い操作で検索できるので便利です。↓

下記のサイトに、【週間チャート】ページの利用方法をまとめた画像が投稿されているので参考にしてください。各アーティスト毎に、ウィキペディア(百貨辞典)で調べたり、画像や動画の検索をするリンク項目があるので大変便利です。音楽検索では、このサイトが一番のオススメです。さらに、再生画面の下部に動画/携帯/音声データーに変換できるウェブサイトへのリンクボタンが付いています。↓

リンク▲【週間チャート】の利用法


▽【Rock】(ロック)の洋楽動画【週間チャート100】でランキングで、【Red Hot Chili Peppers】が、1位(09年1/10現在)になっています。(更新後はランキング変動)↓

リンク▲【Rock/週間チャート100】(日本語)・・・【MICKEY.TV】より



リンク▲【Red Hot Chili Peppers】の歌詞/動画検索・・・洋楽検索【tube365】より


▽動画の無料ダウンロードがしたい人は下記のサイトを参考にしてください。但し、【IE】ブラウザ対応です。↓

リンク▲ウェブ動画ダウンロード可能なフリーソフト【RealPlayer】(無料版)について


▽他のブラウザの動画のダウンロードについては、こちらのサイトも参考にしてください。

リンク▲ビデオダウンローダー(2)優良フリーソフト活用


リンク▲ビデオダウンローダー(1)▲優良フリーソフト活用


▲0110A▲↓


倖田來未 動画

2009-01-10 | 音楽/弾き語り

▼0110A▼邦楽↓

倖田來未 動画



リンク▲【倖田來未】・・・【MICKEY.TV】より


▽【J-POP】の邦楽動画を、【YouTube動画100本まとめて表示できる・・・MICKEY.TV】で閲覧できます。ミュージックビデオの【週間チャート100】でランキング順に動画閲覧できます。利用法を投稿画像にまとめてみたので活用してください。↓

リンク▲【J-POP/週間チャート100】・・・【MICKEY.TV】より


下記のサイトに、【週間チャート】ページの利用方法をまとめた画像が投稿されているので参考にしてください。各アーティスト毎に、ウィキペディア(百貨辞典)で調べたり、画像や動画の検索をするリンク項目があるので大変便利です。音楽検索では、このサイトが一番のオススメです。さらに、再生画面の下部に動画/携帯/音声データーに変換できるウェブサイトへのリンクボタンが付いています。↓

リンク▲【週間チャート】の利用法


▽【MICKEY.TV】のTopページ下部の一覧表から項目のクリックで、閲覧したい動画を選択することができます。↓

リンク▲YouTube動画検索【MICKEY.TV】のTopページ


【ア-ティスト名】 や【音楽ジャンル】で各ページへリンクできます。移動したページのページ内の画像か曲名のクリックでYouTube動画へリンクできます。下部のページボタン【<<前へ/ 1から5 /次へ>>】で他のページを表示できます。表示速度が早く、軽い操作で検索できるので便利です。↓

▽動画の無料ダウンロードがしたい人は下記のサイトを参考にしてください。但し、【IE】ブラウザ対応です。↓

リンク▲ウェブ動画ダウンロード可能なフリーソフト【RealPlayer】(無料版)について


▽他のブラウザの動画のダウンロードについては、こちらのサイトも参考にしてください。

リンク▲ビデオダウンローダー(2)優良フリーソフト活用


リンク▲ビデオダウンローダー(1)▲優良フリーソフト活用


▲0110A▲↓

HTMLのコピペ利用

2009-01-09 | HP/ブログの作成

▼0109A▼↓

HTMLのコピペ利用(1)


HTMLについて次のサイトを参考にしてください。↓


リンク▲【基本的文字変化】・・・【コピペで飾ろうホームページ】 より


▽HTMLタグ、CSS(スタイルシート)のコピー&ペーストですぐ使えるサンプルを素材として利用できるサイトです。 ↓

リンク▲【コピペで飾ろうホームページ】


下記のような方法もあります。↓

▼文字サイズの画面表示↓
32pixの文字
largeの文字
x-largeの文字
smallの文字
x-smallの文字

▼上記の文字サイズと色のHTMLタグ(<>は半角文字です。)↓
<span style="font-size:32px; color: blue;">32pixの文字</span>↓
<span style="font-size:large; color: red;">largeの文字</span>↓
<span style="font-size:x-large; color: green;">x-largeの文字</span>↓
<span style="font-size:small; color: red;">smallの文字</span>↓
<span style="font-size:x-small; color: green;">x-smallの文字</span>↓

▼次のサイトで文字を動かすHTMLタグのコピー&ペーストができます。↓

リンク▲【文字を動かす】



リンク▲Googleのブログ【ブロガー】では利用可能です。参考ページ


<Marquee>◆<<▲右から左へ動く<<◆長い文章ではどうなるのでしょうか?</Marquee>↓

<Marquee direction="right">
◆<<▲左から右へ動く<<◆長い文章ではどうなるのでしょうか?
</Marquee>↓

<Marquee behavior="alternate">
◆<<▲左右へ動く>>◆長い文章ではどうなるのでしょうか?
</Marquee>

※残念ですが、gooのブログでは利用できません。

▲0109A▲↓

ブログのHTML利用

2009-01-09 | HP/ブログの作成
▼1009A▼↓

ブログのHTML利用


HTMLについて次のサイトを参考にしてください。↓

HTMLのマニュアルの閲覧ができます。HTMLタグの定型例をコピペして利用する方法もあります。↓

リンク▲「とほほのWWW入門」


PC上にダウンロードして、HTML形式データーを直接利用して常に閲覧できるようになります。↓

リンク▲「とほほのWWW入門」ダウンロード版のDLサイト


▼下記の部分がブログ上で正常に表示されればブログサイト投稿での利用が可能です。

▼日付▼分類↓
▲日付▲↓


ブログタイトル




リンク▲【サイト名】のページ


▼画像(1)画像のクリックで画像の拡大ができます。【画像名】↓
Googleの【ブロガー】(ブログサイト)で作成した画像のHTMLタグは、コピペしてアメブロ/Livedoor/ココログ/FC2ブログ/TeaCup/goo/Htenaなど多くのブログサイトで利用可能です。↓
▼画像(2)文字のクリックで画像の拡大ができます。【画像名】↓
Googleの【ブロガー】(ブログサイト)で作成した画像を拡大した時のアドレスバーのURLをコピペしてYhoo!/楽天などのブログサイトで利用可能です。↓

---------------------------


その他のHTMLタグ例


●HTMLタグ●凡例
文字の書式


▼+1ポップ赤の太文字



▼+2ゴシックE青の大文字



▼x-large緑大太文字


画像の代替名


▼上下に空白行ができ、段落の表現ができます。


改行↓
▼イタリック文字
▼太文字↓ 
▼アンダーライン/下線・・・リンク文字と間違えやすいのでブログではあまりオススメできません。
▼順序リスト

  1. リスト例A
  2. リスト例B
  3. リスト例C


▼記号リスト
  • リスト例A
  • リスト例B
  • リスト例C


▼強調文字

▼文字を小さくする
▼文字を大きくする


インライン要素
ブロック要素





---------------------------

▼上記HTML表示部分に利用した【HTMLタグ】です。<>は半角文字ですが、ブログ上で表示できるように全角文字を利用しました。【テキストエディタソフト】(メモ帳でもOK)にコピペして、【置換】機能を利用して半角文字に修正すれば再利用できます。

▼日付▼分類↓
▲日付▲↓
<!--▼文字サイズ色の指定 red blue green など-->
<font size="+1" color="orange"><b>
</b>ブログタイトル</font>↓

<!--▼ブラウザのアドレスバーからコピペする。-->
<a href="リンクサイトのURL">
リンク▲【サイト名】のページ</a>↓

▼画像(1)画像のクリックで画像の拡大ができます。【画像名】↓
Googleの【ブロガー】(ブログサイト)で作成した画像のHTMLタグは、コピペしてアメブロ/Livedoor/ココログ/FC2ブログ/TeaCup/goo/Htenaなど多くのブログサイトで利用可能です。↓
▼画像(2)文字のクリックで画像の拡大ができます。【画像名】↓
Googleの【ブロガー】(ブログサイト)で作成した画像を拡大した時のアドレスバーのURLをコピペしてYhoo!/楽天などのブログサイトで利用可能です。↓

<span style="font-size:x-large; color:red;">
その他のHTMLタグ例</font>↓

<b>●HTMLタグ●凡例 </b>↓
<b>文字の書式</b> ↓

<FONT FACE="HGP創英角ポップ体" SIZE="+1" COLOR="red"><b>
▼+1ポップ赤の太文字</b></FONT>↓

<FONT FACE="HGPゴシックE" SIZE="+2" COLOR="blue">
▼+2ゴシックE青の大文字</FONT>↓

<span style="font-size:x-large; color:green;">
<u><b>▼x-large緑大太文字</b></u></span>

<img src="▼画像URL" alt="画像の代替名">

<!--▼説明/注釈-->
<P>▼上下に空白行ができ、段落の表現ができます。</P>
<BR>改行↓
<i>▼イタリック文字</i>↓
<b>▼太文字</b>↓ 
<u>▼アンダーライン/下線・・・リンク文字と間違えやすいのでブログではあまりオススメできません。</u>↓
▼順序リスト<ol>
<li>リスト例A</li><li>リスト例B</li><li>リスト例C</li></ol>

▼記号リスト<ul>
<li>リスト例A</li><li>リスト例B</li><li>リスト例C</li></ul>

<strong>▼強調文字</strong>↓

<small>▼文字を小さくする</small>↓
<big>▼文字を大きくする</big>↓

<div>ブロック要素</div>

<span>インライン要素</span>↓
<span align="right" style="background_color: yellow;">ブロック要素</span>

<hr>

▲0109A▲↓

Opera(ウェブブラウザ)は速い

2009-01-09 | ブラウザソフト
▼画像(1)クリックで画像の拡大ができます。【Opera】と【Pota】↓


▼画像(2)クリックで画像の拡大ができます。【My Yahoo!】


▼0109A▼↓

Opera(ウェブブラウザ)は速い


【ウェブブラウザ】は、ウェブページを閲覧するソフトウェアです。【IE】(Internet Explorer)が最も多く利用されている【ウェブブラウザ】ですが、旧型のPCでは重く、ページ表示速度が遅いようです。ウェブ上には、【IE】より軽く、機能も充実した便利な【ウェブブラウザ】フリーソフトが公開されています。↓
現在は、PCの利用環境のなかで、インターネットは必要な条件です。【IE】より軽く、高速な【ウェブブラウザ】で、さらに便利な機能が利用できる快適なネット環境を設定するのに【IE】以外の【ウェブブラウザ】の利用を検討してみてください。インターネット作業で一番無駄なのが「アクセスするための待ち時間」です。仕事に利用される方も多いと思いますが、作業効率を向上するためにも、便利で速い【ウェブブラウザ】の選択は必須条件です。もちろん、GoogleやYahoo!、Windowsなどのツールバーが利用できる、HTMLの表示が安定している【IE】の優れた部分も多い(但し、表示速度が遅く機能が不便)ので併用することも可能です。特に、旧式のPCで【Oprera】を利用すると、【IE】で非常に遅いページ表示速度が改善されると思います。下記のサイトを参考にしてください。↓


リンク▲【フリーソフト100】の【ウェブブラウザ】DL検索ページ


【IE】<【Sleipnir】(スレイプニル)<【Opera】(オペラ)の順に軽く、ページ表示などの動作が速く操作できるようです。↓
但し、【Opera】では機能も充実していて、動作が最も速いのですが、文字のフォントが不完全で、Gyao(動画サイト)の動画が表示できないなど、一部のサイトが正常に表示できない場合があるようです。You Tubeなどのサイトは正常に動作します。↓
【Sleipnir】は、正常にIEと同様に表示できるようです。機能も豊富で、【IE】より便利なのでオススメです。↓
【Opera】と【Sleipnir】は、【IE】と共存できるので、試しにインストールしてみてもOKです。気に入らなければ【コントロール パネル】→【プログラムの追加と削除】でアンインストールできます。↓

【Opera】と【Sleipnir】では、Googleなどのツールバーが利用できませんが、【Pota】のサイトを利用すれば、Googleの多くの機能を素早く利用できるので解決できます。【Sleipnir】でGoogleなどのツールバーが利用できませんが【Pota】のサイトを利用すると対応できると思います。但し、GoogleのIDを利用してログインすることをおすすめします。↓

利用の方も多いかもしれませんが、Yahoo!のサイトでは【MyYahoo】のログインで、各種機能が利用できます。自分の好みのページのレイアウトにカスタマイズできます。↓

▽次のブログも参考にしてください。↓


リンク▲【スレプイニルは高速で便利なブラウザ】のページ



リンク▲【pota ガジェット利用(1)】のページ


▲0109A▲↓

フリーソフトのAR_CADは便利

2009-01-08 | AR_CAD

▼画像(1)クリックで画像の拡大ができます。↓


▼0108▼New↓

フリーソフトのAR_CADは便利

【AR_CADについて】

●【AR_CAD】をゲットしました。【JW_CAD】で物足りない操作機能が追加されていて、カラー図面によく対応しています。↓
●やはり【AutoCAD】にはかないませんが、(【JW_CAD】では不便な)【AutoCAD】同様の機能が多く装備されています。例えば、オブジェのプロパティ変更・ホイール機能・移動基点の変更・オブジェの拡大縮小・グループ化・順序・線幅変更・スナップ機能・絶対/相対座標などがそうです。↓

●【AR_CAD】では、角度が十進表示(小数点以下がdegrees表示)であることや、【AutoCAD】の様にコマンドライン入力機能が無いのは残念ですが、一般的な図面を描くのには、十分な豊富な機能を装備しています。↓
●しかし、【AR_CAD】が【AutoCAD】に勝るのはファイルのインポートやエクスポートによって多様な既存データの利用が可能になることです。さらに・・・挿入(I)ボタンで多様な画像ファイルの利用が可能です。描画ソフト的な利用も可能です。↓

つまり、CADだけでなく、画像の修正やプリクラを作るような作業も可能です。
●CADを学ぶ人だけでなく、既存のデーターや経験を活かしながら様々な画像データファイルの利用が可能になります。↓
●【AR_CAD】・【JW_CAD】・【AutoCAD】の3つのCADの長所を上手に利用すれば様々な作業が可能になりますし、仕事はもちろん、趣味や日常的な作業への応用も可能です。皆さんも、便利な利用法を発見して、スキルアップしませんか。↓

AR_CAD関係のサイトです。参考にしてください。

▽「AR_CAD」 直感的な操作で手軽に図面を作成できる2次元CADソフトです。下記のサイトでダウンロードできます。↓

リンク▲AR_CADのダウンロードサイト・・・【窓の杜】より


▽マニュアルはSHFWEB会員にご登録することでDLできます。更新情報が定期的に届く程度なので登録しておくと便利です。↓

リンク▲AR_CADのDLサイト・・・【SHIFWEB.com】より


▽こちらのサイトも役に立ちます。↓

リンク▲無料の間取り作成ソフトの選び方・比較・活用NAVI(フリーソフト)


▲0108A▲New↓↓