中村 幸春 夢丸釣行記

遊漁船 夢丸での釣行記をお届けしております。
スズキ、太刀魚、メバル、スルメカ、甲烏賊、アオリイカ、キス 案内

月刊ボートフィッシング 釣道場掲載 夢丸 五目釣り

2020年08月21日 | ブログ
2020/08/21 月刊ボートフィッシング 釣り道場 掲載
今月のボートフィッシングには、夢丸式の五目釣りを解説
五目釣りと言っても 釣り上げた魚種は
真鯛、太刀魚、カサゴ 、オコゼ、ハモ、セトダイ、鱚、ギザミ、鱸、チダイ、カレイ、ヒラ、アナゴ、サメ、ハゼ、コノシロ、トラハゼ、ベラ、
ヒラメ、、ハマチ、シログチ、、黒鯛、グレ、メバル、 アジ、サバ、クログチ、ホウボウ、カナガシラ、イトヒキハゼetc
そー大抵の魚は 青虫でも釣れる。
しかも餌は なんと 全部青虫
これが お魚さん!いらっしゃ~い!!の原点でもある
オイラが思う魚の大好物は ゴカイでは無いかな?
食物連鎖の底辺が ゴカイ、このゴカイは 珪藻らん藻などを食べている
それをエビやカニが食べて、小魚が食べる、さらに大型魚が食べる
ていうことは、どの魚も 珪藻らん藻を食べたことになる
大型魚がコケなどは食べることはしないが、コケを食べている ゴカイや カニを食べることはできる
共通点は そー珪藻らん藻などの 海藻類や、植物性プランクトンかも?
以前 活きたゴカイを超高圧でエキス化したことがある
試しに、なめたが不味いことは無く、うま味成分と変わらない感じ全く 臭みも 苦みも無く下に残った味の印象は「旨い」
今はしていないが、まだエキスだけは 保存してある
未だに腐敗はしていない!!EE香りだ

タイラバや 鯛テンヤが主流の沖釣りだけど、昔の船釣りはエビに鯛玉というおもりをぶら下げて様々な魚を釣り上げていた
オイラは フカセや 渓流釣りばかりなので、全く興味は抱かなかった。
フカセ釣りから 船釣りに変わり始めた頃、タイラバも 鯛テンヤもして見たが、アタリが少なく直ぐに諦めた。
タイラバを始めたときは 、この釣りができる人は ホンマ凄いと思った
ちぬや グレ釣りでも一日に何度も当はある物
しかし、タイラバは釣れる船に乗ればアタリはあるけど、広島湾ではそんなにアタリはない
根っから アタリの無い釣りは向いていない性分なので直ぐに諦めた。
その代わり、ウキ釣りは半端なく、船からもした。
船からのグレ釣りは30cmSIZEをしこたま釣り上げ、全部活かして 市場に搬入した。
すると当時 グレ自体が 広島では流通していない魚で 、なんと魚種名に フナと明記された
しかも全部 出荷する寸前で絞め放血した
旨いグレだけど、ぶちやすくたたかれた。あれから グレ釣りは止めた
IF、高値が付けば一番おもしろい魚

次に黒鯛も信じられない安値が付いた
一番美味い8月の赤潮の海で釣り上げた黒鯛が、1kg300円から400円だった
40cmSIZE1匹 活かして高くても400円
それでもEE値段とか?5,6月の黒鯛 1kg150円程とか?
IF、黒鯛とグレが 1kg1000円付く魚なら、心底のめり込んでいたかも?
実におもしろい魚だ
しかし、大人数ではウキ釣りは無理
胴付き仕掛けでのメバルも ウキ釣りに比べれば 雲泥の差があった
最近、ウキ釣りをしなくなったが、一人での釣行なら間違いなく ウキ釣りが稼げる。
遠方に行かなくても いくらでもウキ釣りなら入れ食いできる場所がたくさんある。

しかし、わいわいガヤガヤ釣行は胴付きしか無い
メバルの夜サビキも夢丸で始めたときは誰もしていなかった
今では当たり前に 夜サビキが行われているが

タイラバより 鯛テンヤよりアタリの多い釣りを模索していると、やはり 青虫の胴付き仕掛けがオイラには合っている
さらに 餌が 入手しやすい
活きたエビは 入手しにくいし、運搬も困難
タイラバでは 、真鯛は釣れるけど、魚種は少ない
オイラは 祖魚を決めて釣るより、五目釣りが好きな性分
これは幼い頃から全く変わらない
ヤマメ釣りで イダが釣れてもおもしろいし、コイが掛かる事も多々あった。
しかし、旨くなければダメ。旨い魚がたくさん釣れるのが一番EE
しかも価値ある魚が釣れたら最高だ。

最近の人気釣りは落とし込みや 鯛テンヤ、タイラバと指示を受けているが、
果たして 子供や 初心者が 丸一日楽しめる事ができるか?

確かにデカイ真鯛が水面に浮かべば嬉しいが、確率は少ない
鱚や ハゼばかりでも素っ気ない
今一度、青虫の胴付き仕掛け 見直して見れば良いと思います
恒例の わんぱく大作戦も青虫胴付き
何が釣れるか分からないのが実にワクワクするぜよ!!
ぜひ機会があれば 青虫胴付きも試してみてください
試行錯誤で編み出した釣りです
餌の装着一つでも違うと思いますよ。

その中でも、餌について、ハリスの絡みつき、根掛かり防止
ハリスの強度、針の太さ 、大きさ、管付きちぬ針と昔からある製品をまとめたのが今の五目釣りです。

幼い頃、親父から教わった 「活きている餌は良く動くように針に付けることが大切」
これがオイラの釣りの原点
五目釣りができれば 鱸のLure釣りや タイラバにも応用できるはず!!

これまでに月刊ボートフィッシングに掲載した 釣り道場の魚種は
メバル胴付き、、太刀魚、メバルウキ釣り、メバル秋刀魚餌、スルメイカ、鱸釣り、キス釣り、甲烏賊釣り 、黒鯛の落とし込みもしたかも?
様々な魚種の攻略方法を説明してきたが、この時点で 五目釣りを掲載することになるとは思いもしなかった
本来、一番最初に解説すれば良かったかも?

まーあくまでも様々な魚を釣る為の釣り
ヒラマサを釣りたければそこに行けばEEし、鰤が釣りたければ釣れる場所に行けばEEし
Selectのは自分!!好きなように釣りができればエエ
遊漁船の船長に、青虫胴付きしても良いかと?聞いて見ればEE船首か 船尾なら絡む事は無い
IF、EEと言われたら活きの良い青虫を 500円ほど購入してタイラバがあたらないとき気晴らしにして見ればおもしろいはず

夢丸五目釣りはあくまでもオイラがしたいだけ!!オイラは広島の海でアタリが多々ある釣りがしたいだけ
ホンで釣れた魚が旨ければ最高!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする