⑦パパの「頭の中は575」

元は「子育て日記」だったが、子供達も全員大人になっており、最近「俳句」の記事が増えたのでタイトルを変更しました。

kimiちゃんと豆腐工房・無

2013-11-18 14:21:24 | B級グルメ情報
【偽レブの会・業務連絡】 参加者の皆さん、時々チェックお願いします。

広島ブログ
広島ブログランキングに参加しています。あなたのポッチンで私は幸せになれます。

ちょっと相談にのっただけなのに、広島高速4号線の料金所にカードをさし込み
忘れたロードスターで、ETC専用出口に突っ込み、後続車をためてしまったkimi
ちゃんにwママと2人、お昼をご馳走になった。広島市立大学前の「豆腐工房・無」

海田のお客さんや、広島ブログで「美味しかった」と云う話を聞いてはいたが、なか
なか行けていなかった。お昼1時過ぎていたからか?場所が不便だからか、我々を
入れても3組しかお客さんはいませんでしたので、少しだけ味を心配しました。

床暖房の掘りごたつ風のテーブルは、大変座り心地がよく、またそこから観える外
の紅葉もまた綺麗で、なかなかの雰囲気でした。

何を頼んでも最初に出てくるという、豆乳と汲み上げ豆腐と厚揚げ。

ママは厚揚げが、パパは汲み上げ豆腐が、kimiちゃんは「全部好き」と言った前菜?

kimiちゃんは、和風御膳


ママは、湯豆腐御膳


パパは、洋風御膳


人のは判らないのですが、私の食べた洋風御膳、ハンバーグも美味しかったが、
コロッケがとっても好みでした。

値段も私の食べた欧風御膳は、クソ不味くて少ないのに完食できなかった、あの
食堂の1300円定食よりも20円も安いw(未だに思い出すと腹が立つんですw)  

ここは自信を持って「美味しかったですよ」と、皆様にお勧めできます。


広島ブログ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流行語大賞・30年

2013-11-18 07:56:57 | 文化・芸術・芸能
広島ブログ
広島ブログランキングに参加しています。あなたのポッチンで私は幸せになれます。

年末が近づくと「今年の漢字」とともに「流行語大賞」が気になる。

今日知ったのですが、この流行語大賞は1984年から始まったらしい。84年て
長男が生まれた年ですよ。

それで、第1回の流行語大賞を調べてみた。大賞は「まるきん まるび」だって!
覚えていますよこれ、神足裕司(修道)故渡辺和博(崇徳)の広島コンビの共著、
「金魂巻」で、色んな職業を「まる金(金持ち)まるび(貧乏)」で解説した奴だ。
流行った流行った。当時は「まるきん」は使わなかったが「まるび」は自虐的に、
よく使ってましたね。

銀賞が「くれない族」らしいが、昔は今以上にドラマを観なかったので、かけらも
覚えていません ><; 
  
銅賞が「疑惑」ですって。これって、あのグアムで自殺したMさんの「疑惑の銃弾」
の特集で『週刊文春』編集部が受賞したんですよね。この特集は毎週ドキドキしなが
ら買って読んでいたので、覚えていますが、たった30年前?もっともっと昔のよう
な気がしてました。

特別賞「千円パック」
そっかそっか、グリコ森永事件もこの年なんだ。

大衆賞「す・ご・い・で・す・ネッ」
所ジョージさんのギャグですが、賞をもらうほど流行った?私は言ったことはないな。

もう1つの大衆賞「教官!」
さっきも「くれない族」で書きましたが、劇(ドラマ)が嫌いで観なかったので、ドラマ
の内容は全く知らないが、堀ちえみは好きだったw 基本的に猿顔えくぼが好きです。

こうしてみると、うちの長男って、年じゃん。そろそろ結婚せにゃいけんわw パパが
長男と同じ年の時、2児のパパじゃったけいね。誰か金持ちのお嬢さんを紹介してww



次男の86年は
金賞は「新人類」で、受賞者が清原和博・工藤公康・渡辺久信の西武ライオンズトリオ。
う~ん、新人類は今でも使う言葉で、普通に定着してますが、なんで大賞なんかね?

銀賞「知的水準」だって。
中曽根首相が「知的水準が低い」との発言をし、金満日本の奢りと大顰蹙だった奴ですね。
中曽根さんって、84年も「流行語」じゃないが「新語」の方で、「倫理リンリと鈴虫が
鳴いているようだ」と云う鈴虫発言で銀賞をとってるけいね。よう要らんことを言う政治
家ですよねw

銅賞「亭主元気で留守がいい」
この時は銅賞かもしれませんが、その後、この言葉は、故事ことわざにまで昇華し、
一流行語ではなくなりましたね。30年間の流行語大賞の中のベスト10投票で2位に
輝いていますね。因みに30年間の1位は「キャバクラ」だって。行ったことがないし
縁がないわ。

大衆賞「おニャン子」
そっか、この頃から大儲けしてたわけね。

大衆賞「プッツン」
流行語だったんだ。昔からあったような気がしてた。

特別賞「やるしかない」
社会党が同日選挙で大敗北して、土井社会党になった時の言葉ですよね。


長女の年、93年は
金賞「規制緩和」 銀賞「清貧」 銅賞「天の声」ですって。なんかね~
流行ったって言えば流行ったのかも?ですね。面白くないわ。

かろうじて、大衆部門て部門で
金賞「親分」 銀賞「聞いてないよォ」は流行った気がするし真似たねw でも流行
語的にこの年は不作ですねw


※正確には「新語・流行語・大賞」なのですが、ここでは「新語」
には触れず「流行語」のみ取り上げてみました。



それで、今年の流行語大賞をズバリ予測して終らんといけんですよね。
漢字は「倍」のような気がするが、流行語なら「じぇじぇじぇ」でしょうが、今年は
娘の年とは逆に、流行った言葉が多いですよね。「今でしょ」なんて今年でなければ
大賞なのにw



広島ブログ

【偽レブの会・業務連絡】 参加者の皆さん、時々チェックお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする