⑦パパの「頭の中は575」

元は「子育て日記」だったが、子供達も全員大人になっており、最近「俳句」の記事が増えたのでタイトルを変更しました。

2015-07-02 07:47:11 | 教育・教養(知ったげな話)
「餞」これを訓読みできる人います?! 先日家内が「パパ、これ1字でなんて読
むか知ってる」ときいてきたのだが、教養の乏しいオイラに読めるわけがないよね。
「え、読めんのん?」と呆れられたら辛いが、ま、ほとんどの人は読めんと思う!

広島ブログ
広島ブログランキングに参加しています。あなたのポッチンで私は幸せになれます。

「うまのはなむけ」って読むんだそうです。馬のはなむけなら聞いたことがある。
たしか「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり」で始まる
紀貫之の土佐日記の冒頭部を(「門出」馬のはなむけ)と言いましたよね。文章
が比較的読みやすいので、土佐日記だけは、少しだけ覚えてた。がしかし、意味
は分からんのんで、調べてみました。

「うまのはなむけ」・・・昔、旅に出る人の道中の無事を祈って、乗る馬の鼻をその
行く先へ向け、旅立つ人の安全を祈り前途を祝して、酒食をもてなしたり、品物
を贈ったりすること。
 だそうです。へ~、知らんかったw で、その内
に「馬」を略して「はなむけ」って言葉ができたんでしょうね。調べてて土佐日記
の「船路なれど、馬のはなむけす」は、紀貫之のユーモアだったんだと気がついた。
「長男なのに痔なんです」的な。 例えが下品でしたw

付録

しかし、漢字1字で平仮名7文字のなんて他にあるじゃろうか?と調べてみました。
常用漢字で訓読みの文字数が1番多いのは「「まつりごと」政・「こころざし」志
「うけたまわ(る)」承、の3字らしいが、常用漢字以外なら、とんでもない漢字が
ありました。絶対に読めんし、覚えられんけえ

ものかげからきゅうにとびだしてひとをおどろかせるときにはっするこえ
だそうですが、これ、訓?

    

広島ブログ

来月の同じお題で書きましょうは「お中元」「花火大会」5日~7日でお願いします。詳細
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする