超デカのズッキニー
昨日畑に行けば
ジャンボなズッキニーが横たわっています
シマッタ 後の祭り!
今の季節 毎日の偵察は欠かせないようです。
ジャンボ1本 普通サイズ1本2本の収穫です
この材料を使ってクッキング開始
お昼は簡単にズッキニーをすりおろしそのまま水分として換算
卵 牛乳を加えホットケーキを焼きましたよ。(ホットケーキの素使用)
ふんわりモッチリ
餡はあずきを圧力鍋で炊いて冷凍していたものです
小豆は乾燥したものを洗いヒタヒタの水を入れ加熱後 圧がかかったらすぐに火を切り圧を抜いて
水を捨てる
再度水を豆が隠れるほどに入れ、圧がかかれば5~6分(豆の乾燥度にもよるので調整要)
柔らかくなれば砂糖、塩少量で味を調え中火で練り上げる
冷ましてから1回分ごとにラップに包んだ後ジップロックに入れ(2重にして)冷凍しておいたもの
を使って
そんな感じのホットケーキになりました
2品目
夜は
ズッキーニのオーブン焼き
縦半分に切り真ん中をスプンでくりぬき底は安定するように少しカット
中取り出したもの
1.5センチほどのみじん切り ピーマンも同じようにみじん切り
オリーブオイルで炒めシメジを加えて
水分がなくなるまで中火で炒めます
味付けは サラダシーズニングとコショウ少々
あまり濃い味にしない方がサッパリしますね。
半分にカットしたズッキーニへ スプンで入れ
180度のオーブンで15分ほど焼きます
仕上げに先日仕込んだ梅味噌のたれ blog.goo.ne.jp/z20210401y/d/20210613
をかけ数か所カットして完成!
程よい酸味が効いて好評でした。
ジャンボズッキーニうまく消費できましたよ
そしてブロ友ゆりさんに教えていただいた茗荷ご飯
野菜中華サラダ
収穫野菜三昧のメニューとなりました
くりまんじゅうさんが小豆スープを健康食で開始されたことは知っていましたが
確かにね。
逆に私は1回目の灰汁中捨てていました反省です。( ;∀;)
あずきの餡子は圧力鍋だと水分量が多すぎると後の水飛ばしが大変なので鍋に入れた豆の半分で炊き上げています。
お鍋によりますが圧がかかって弱火で7~8分その後お砂糖を
最近は糖分減らすために
アガベシロップと砂糖半々とで味付けています。
仕上げに少しの塩で
後は冷まして1回分の個包装に平たくして冷凍すればいつでも使えますよ。
なるほど こうして餡にしたらいいですね。え~と確か圧力鍋も
どこかへ仕舞ったはず 捜してみます。
今日は梅雨の晴れ間
暑くなりそうです。
きっと今日も畑でズッキーニー待っていてくれるでしょうね。(;^ω^)
>天晴れとしか・・
天にも舞いたくなるようなお褒めの言葉
ありがとうございます
ブロ友さんが色々紹介されているお料理にヒントを頂いて
マイレシピ作ってみました。
旬の野菜は一度に襲ってきますから 爆
家庭菜園で賄える喜ぶべきでしょうね。
卸して水分感覚で使えば、1本入ってしまいますよ。
ズッキーニーオーブン焼き
オーブンでなくってもグリルやトースターでも焼けると思います
普通サイズ1本一人で食べられちゃいます。
梅味噌がいい味を出してくれてます。
使い切れなくなる前に早め消費です。笑
ホットケーキなら 私の手軽にできますね。。
ズッキーニは 日に日に収穫して 嫁にあげたりしていたんですけど わたしも
使わなくちゃ。
梅味噌もまだ食べてないです。
私もパウンド型で作りましたよ。
今回はもっと手抜き 笑
簡単でいいですよ。
船型のオーブン焼き
炒めるだけでは1本消費は難しい
こうして詰め込んだ材料ごと頂くお料理は食べれてしまう。笑
師匠の梅味噌ピッタリ
味を引き締めてくれます。
茗荷ご飯も美味しく頂けいました。
自家産野菜でヘルシーでリッチなメニューになりましたよ
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
ありがとうございました。
パウンドでは作りますけど(師匠に教えていただいて)、ホットケーキミックス粉でもいいですね。
取れたらやります。
船!に入れるオーブン焼きはいいですよね~~~
梅味噌美味しそう!!
ミョウガごはん!大人味でしたでしょう?
このお味は、やまと尼寺を思い出します。
カボチャ
場所を取りますね。
ズッキーニ 来年育つといいですね。
色々使えて働き者のズッキーニです。
これが毎日続くと飽きてくるわね。
1日でずいぶん大きくなりますね。
オーブン焼き お勧めです
中途半端に残る事もなく双方とも使いきれましたよ。
オーブン焼きは外のズッキーニと中野炒めた具材の食感が異なり美味しかった。
茗荷
地中に小さな茗荷が形成されつつ
今度はこれを使って焚いてみようと思っています。
茗荷も季節の味
おいしいですね。
粉の中にスッと吸収されていきました。
卵 牛乳 を入れて焼いてみましたが違和感なく焼きあげる事ができましたよ。
梅味噌
私も今年初めての挑戦なのでよくわかりませんが・・。
ネット情報によると
常温保存なら、2~3ヶ月。
冷蔵保存すると、約1年間、美味しく食べられますと言う事のようです。
梅を取り出すとは書いていないようですが どうなんでしょうね。
私は
1カ月ほどしたら火を通し冷蔵保存しようかと思っていますが
練り上げてしまえば長期保存も可能ですね。
私植えたことないんですよ
来年植えてみたくなりました
自家生えのカボチャに広く占領されるよりずっと良いですね
ホットケーキ美味しそう
私も今朝パウンドケーキにしました
もう生らないでって言いたいくらい良くなります
主人は もう飽きた そうです
オーブン焼きを作ってみようかな~
これやってみたいです
お昼ご飯にやってみましょうかあ
ちょっとご飯が足りないし
超でかやきこれもやってみたいです
わざとでかくしましょう
今朝取れたのはお嫁に行きました
茗荷ご飯我が家は茗荷の子で炊きます
これもおすすめですよ
暑くてだらっとしてます。(^-^;
ズッキーニもう、たくさん収獲出来ていいな。
うちは、まだ花さえ咲いてません。
ズッキーニの入ったホッとケーキが美味しそうです♪
うちも、まだ粉が残っているので、真似てみようかしら~。
小豆は、圧力鍋で煮ると楽ですね~私は、そのまま食べちゃいました(^-^;
色々収獲出来て、うらやましい! うちではようやく
ツルムラサキ、サニーレタスが採れそうです。
他は、まだまだ・・・
ゴメンナサイ。梅味噌ですが、梅は何日位で取りだしますか?正味期限は?
練り上げた時は、1年は冷蔵で大丈夫でした。
昨日仕込んで、だいぶ水分(梅汁)出てます。
オリーブオイル板目だけでは消費できず
この加工ならら半分を1人で食べられます
是非お試しを!
今朝、普通サイズ2本収穫してきました。
梅味噌は無いけど、真似っこして見ます。^^v