6月10日に訪れた中濃の続きです
18番
霊泉時 天正5年(1577年)創建されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c4/8219e5d24954cc20d3e59f1652070ceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b3/087b0fd70cdc14b2ea5e71118f37fb21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/91/a744dff8285e97714b2eaf836556fd86.jpg)
寺の前にはフラワービオガーデンが広がっていたが,行った時は蓮が植えられていた
まだ咲いておらず檀家さんらしき方が手入れをされていた
19番
須原神社 養老元年(717年)元正天皇により5年の歳月を経て作られた
本殿三殿は県指定重要文化財となっている
神社のすぐ下には長良川が流れている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/be/51a2523b1d07405f3ec0297bca185aa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2a/c793c936c0ffc8176af398d8f8bc86e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/89/df3bd34bf64ca18b34c883992219c761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e7/84fc9ef26f72be24458963448a55b29f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/df/4898f4adcbe7b2b148249ad94562de73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1d/50a4bb0779732ba7bb749ea8b87ce58c.jpg)
20番
永昌院 寛文10年(1670年)
美濃市は和紙の町
ここの御朱印は和紙の透かし漉き
透かし漉きの御朱印が受けられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e5/983f7c10fdb7721dca7f3935a7d8c23a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1a/6d827cffca1dcd924ca7b33fcffa444f.jpg)
21番
来昌寺 天正2年(1575年)改山されているが
城下町つくりの鬼門除けとして現在の一に移転されている
円空作の聖観音菩薩像が安置されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a0/981708720d3803bb7817766a9fee8443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/60/7dde630196241d0de3770d74c05d14ed_s.jpg)
22番
大矢田神社 養老2年(718年創設)本殿は寛文12年(1672年)再建されている
国の重要文化財に指定されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a7/3f735deb598865bbb83dba739018cf6c.jpg)
社殿までは234段
急な階段を上らないと参拝できない(右手奥の白っぽいところが頂上)
極めつけの階段 何度も休みながらやっと到達できた (-"-;A ...アセアセ
ここも昔 母と一緒に紅葉狩りに訪れたことがある
この時は山を一周するようなモミジの道を歩いて行った
今回は一面新緑の山 そして道は舗装されてはいるものの
濡れているのであえてこの道は避けた
後少し・・汗をふきふき頑張りましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c9/491cc7129c549d98528390179bb02077.jpg)
丁度訪れた時
宮司さんが庭の掃除を終え 帰られる準備をされているところだった
間に合いました。
そう言えば西濃に有る
2番の日吉神社の神主さん
丁度外出先から帰宅されてカギを開けておられる時だった
何だか 今回の旅
見えない 強いご縁を感じたものだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c3/7c7503311f2c4efe98061f2603071f2e.jpg)
本殿の彫刻も昔は極彩色に彩られていたそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/40/87b3b6e698ebd2d18f24ffa85f5de78a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9e/142519e8237d62b435b253c839f5515f.jpg)
天井絵
長年の風雨のためか 施されていた色も薄らいでいる
社殿も国宝では有るものの 文化財修復の予算も捻出が難しいのだとか
そんなことを嘆かれていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5e/ce5b28a0837e6b3a164fd6f8d8dbb9dd.jpg)
先にも書いたが、秋は紅葉狩りでにぎわう
美濃和紙の産地にあるこの神社
御朱印もモミジを漉き込んだものを選ばせていただいた
今回は新緑の季節だから 緑のもみじ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1b/24bf55d5aa20be09af054b2599b6b864.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/34/ec9103ab6f9a26a502b1c89bd3f4778e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3a/0e7c1d661a435ae4ddc8312ce3fa719d.jpg)
御朱印巡りも
残すは東濃 3 飛騨 4
岐阜の鏡島弘法 弘峰寺の 2か所
36か所の内 残り9か所となった