ミッキーの庭

庭 畑 パン作り 旅 等

沿線道路の草引き

2024-03-26 08:21:27 | 日記

沿線道路の草引き

毎日雨が降り 23日予定日でしたが 実施できず

3/24午前雨の間をぬって草引き開始です

年末

細かい草が生えている花の間を削り取っていたのですが

新たな雑草がしっかり育っていました   (-"-;A ...アセアセ

引っこ抜いてみると根についた土の隙間には薄く凍った水分が絡んでいます

寒いはずだ・・・・

 

20名ほどが 2時間 ほどかけて

スッキリしました~~~~

  フゥウ~~~

 

自宅では

ラックスラナンキュラスやパンジーも満開

寒さは続いてもやはり季節は春に向かってるんだね

 

そして種蒔したカボチャ

発芽から3日目

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはぎを作ってみたよ

2024-03-25 07:20:47 | スイーツ

昨年摘んで真空冷凍していたヨモギを用いて

おはぎを作ってみました

もう10年来 我が家のおはぎはヨモギ入り

より春を身近に感じられてね

今回は2種類

ヨモギ入りご飯を餡で包んだもの

 

餡の上にヨモギ入りご飯で包み きな粉をかけたもの

 

 

餅米2うるち米1の比率で炊き上げ半殺しで炊き上げ

ざっとこんな感じでね

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種をまいてみたけれど

2024-03-24 07:12:11 | 

今年初めて

カボチャの種をまいてみました(3/15)

 

(ミニカボチャ「ホッコリ姫」苗を購入し調子よかったのです・・)

が・・・・

昨年この苗をあちらこちら捜しましたが

  見つからず

    意を決し

ホッコリ姫の種を買って保管していました

 

ところが

 

今年ブロ友さんが

つるなしやっこなるカボチャ

 

「つるは大きくならず美味しいよ」

との情報をくださって

たまたま出かけたお隣の市のJAで

目が合っちゃったのよね   この種に  笑

 

そんないきさつもあって

今年2種類ものカボチャの種をまくことになってしまいました  (-"-;A ...アセアセ

 

うまく育つか全く予測が出来ません

 

 

あれから1週間

つるなしやっこに 小さな芽が・・・ 3/23

 

昨日から一晩経てば  3/24 ↓

ホッコリ姫は?・・・・・

爪楊枝で少しホジホジしてみたら 少し芽が → 今朝は そんなに変わらず

少し根っこらしきものが伸びていましたが・・・

この調子で育ってくれるかな・・・・?

 

畑の人参も

ビニールトンネルの中で芽を出していました

┐(´д`)┌ヤレヤレ

 

そして

「三重菜花」

 

来年用に残している種取り用の茎菜

花が咲き始めました

種を収穫するまでにも天敵が多いそう 大丈夫かな?・・・

色々の我が子達 頑張れ!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫達の卒業

2024-03-23 07:25:26 | 

孫達

卒業したよ!!って

写真が送られてきました

 

お兄ちゃんのT君は中学校卒業

4月からは都内の高校

入学した時は袖丈もズボンのすそも 長くて大きかったのに・・・・

3年経ったらズボン丈 袖丈も短くなってる 笑

 

弟のK君は都内の中学校へ

この可愛い帽子も卒業だね

靴のサイズ  ダントツに大きくなっています

 

帰省時

並んだ玄関の靴 

大きな靴ばかりが並んでどれが だれのだか・・・・????

目は点々・・・・

 

娘の所

下のSちゃんも今春大学生

上のKちゃんは大学2年生

其々の孫達 どんな道を歩んでいくのか

ジイジ バアバ はドンドン大きくなった孫達から

見下ろされています

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りバック 頂いちゃった

2024-03-22 06:34:08 | 手芸

先日

こんな素敵なバックを頂いてしまいました

アイディア イッパイの  バック

「端切れで縫っちゃった」 といわれるけど・・・

スイスイ縫えて尊敬しちゃいます

木綿の切れ端で・・・

財布や小物収納もイッパイついて

これ1つでお出かけOKというもの

 

何より驚いたのは

右側の下のフアスナーは小銭入れ

其の小銭部分はというと

上の丸い蓋の下にあるポケットに紙幣小銭を一緒に入れると小銭だけが

 

ファスナーの小銭入れに落ちる仕組み

買い物時 お釣りをもらいそのまま財布上に入れれば

自動振り分けが出来て小銭は下に落ちているというもの

 

もう1つは銘仙の端切れで縫ったよ  だって

カードケース なんだって

 

このセットがあればどこにでも オッケー

私も

暖かくなったら何か作ってみたいけど

思うだけかもね・・・・

 

こんなふうにさっさと形に出来る友がうらやましい

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする