ガッツ藤本(藤本正人)のきょうのつぶやき

活動日記ほど堅くなく、日々の思いをつぶやきます

9月議会議案は可決! きょうから一般質問へ突入

2023-09-15 15:51:34 | 議会のこと



9月1日より議会が始まっている。


昨日14日、市から出した議案はすべて可決された。

そして、今日から一般質問が始まった。

答弁審査はいつも夜の9時10時になる。 頑張らねばならない。

9月議会にて提出した議案のうち

主なものとして、

1.令和5年4月以降 新たに市内の保育園等に就職した保育士さんへ
  保育士さんが大学の時受けていた奨学金 1人年度18万円×5年間まで 補助金交付
(県内でやっているのは春日部市と所沢のみ)

2.保育園関係の送迎用バスに安全装置設置 補助金 25台分で437万円
 (幼稚園バスは埼玉県が補助します)


3.障害児の日中レスパイトケアの利用が多く補正追加・・・・・・+1814万円(計3886万円)

4.道徳教育の研究・県からの委嘱(並木小)・・・・「考え・議論する道徳へ」・・・38万円

5.ナラ枯れ対策 民有の枯木を切って植える場合 補助・・・・・493万円
  (伐採上限1本20万円、植樹上限1本5000円まで)

6.民生委員児童委員さんの協議会出席に対する旅費 ・・・・27万円

7.健康管理システムの標準化に対する費用・・・・1510万円

8.橋の点検人件費上昇で足りなくて補正追加・・・・+861万円 87橋/191橋

9. 配偶者暴力相談支援センター相談が多くてもう
1人配置・・・158万円

その他重要な変更として

西部クリーンセンターにある家庭ごみ持ち込みステーションを委託(荏原に)…8億1400万円/8年間

老人福祉センターうしぬま荘・あづま荘を指定管理者(公共施設管理公社)に委託・・・3億2162万円/5年間

その他、市の施設の運営を指定管理者に委託する契約が決まりました。

・所沢駅東口市民ギャラリー  管理公社 5年間
・中富南・椿峰本館・別館   管理公社 5年間
・市斎場           管理公社 5年間
・キャンバス         皆成会  5年間
・プロペラ          社会福祉協議会 5年間
・はばたき          藤の実会 5年間
・きぼうの園         社会福祉協議会 5年間
・こあふる          社会福祉協議会 5年間
・ゆきわり草         藤の実会 5年間
・サン・アビリティーズ    管理公社 5年間
・さやまがおか荘、緑寿荘   桑の実会 5年間 
・けやき通り老人ディサービスセンター 若狭会 5年間
・老人ホーム亀鶴園      桑の実会    5年間
・老人憩の家 さくら荘、峰寿荘シルバー人材センター
・老人憩の家 とめの里、やなせ荘シルバー人材センター
・老人憩いの家 みかじま荘、こてさし荘、とみおか荘 管理公社 各5年間
・老人憩の家 ところ荘、ところ荘ディサービスセンター 安心会
・ひばり児童館 明日葉 ・つばめ児童館 コマーム ・さくら児童館 マルハ学園 各5年間
・歯科診療所あおぞら 所沢市歯科医師会 5年間
・YOT-TOKO(JTBコミュニケエーションデザイン、まちづくり観光協会、JTB、タイムズ24共同企業体) 3年間
・武道館 日本環境マネジメント株式会社 5年間
・パークゴルフ場 坂之下自治会 3年間 

しっかり市民のために遂行してまいります!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月議会提出議案 可決! 物価等高騰対策など

2023-06-12 13:30:49 | 議会のこと


 6月定例会は6月1日から始まりました。

提出しました議案、まずは、一般会計


15億2084万円の追加補正をお願いしています。


主な中身は

保育園に入れなさそう人が今年は急増して

1、保育園一時預かり人数を増やすため加算金設定・・・5780万円

今年度は、例年より保育園希望者が増え、入れない人が急増。
そこで、一時保育としてさらに預かってもらえるように、

保育園に対し受け入れた場合の1人当たりの加算金を設けて、受け入れ枠の拡充を図る。

1人当たり加算額2000円とし、のべ9600人分の受け入れ増を見込む。
※ 3月の当初予算では、のべ19300人分の予算をすでに確保していましたが、
ここで1人受け入れ当たり2000円分の加算をすることで、さらなる保育士増(勤務時間増)、受け入れ増を
各保育園にお願いします。
受け入れ枠としては、これにより9600人分増を見込んで、
計のべ28900人の受け入れ枠を設定しています。


予算増としては、加算額2000円×28900人=5780万円

市では、少子化の今、状況を読みながら審議会にお願いし、計画を立てて、保育園増設には当たってきました。
ただ、今年は市に引っ越してくる人も予想以上、幼稚園でなく保育園を希望する人も予想以上、となり、今年度は厳しい状況。新年度予算で新たに地域型保育所を2園ふやし、6月1日に西所沢に「きたの保育室西所沢」を開園
。8月1日には東所沢和田に「クルールほいくえん」を開園予定です。

物価、燃料等高騰対策として

2、保育園・幼稚園など給食費・光熱費などを値上げしないように・・1億6200万円

1人につき2万円分の充当をして、値上げを防ぎます。
市内の私立保育園36園、認定こども園8園、地域型保育所24園、認可外保育所34園、
私立幼稚園19園、幼稚園類似施設2園の合計123施設8100人に対し2万円分支給
  2万円/人×8100人=1億6200万円

3、学校給食の給食費高騰分補助・・・・9238万円

保護者から1食約200円の給食費は現在いただいています。(小学生237円・中学生290円)
しかし、食材などが値上げして、それでは足りなくなっています。
が、保護者の負担が増えないように(給食費を値上げしないよう)
高騰分を補填(ほてん)して対応します。
9月から令和6年3月までの補填です。なお、今学期の7月までの給食費も値上げしていません。
小学生27円~30円/日 中学生31円~40円/日 1食あたり足りなくなっているので、その分を補填。


新型コロナワクチン接種費用として

4、ワクチン接種経費・・・・・・・・7億4789万円
すでに、個別接種になっています。(集団接種はやっていません)また、今年度分として
すでに9億7831万分は確保、実施中であり、今回は新たな対象分です。

今回の増額決定分
内訳)
・接種してくれるお医者さんや医療従事者への報償・・・3億5349万円
・接種までの委託(事務費、コールセンター、接種兼郵送など諸経費)・・・3億9179万円
・ワクチン移送委託・・・261万円

今回の増額分の対象者)
春夏)5月8日~8月31日までの対象者・・・・約93000人
2回まで接種済みの人のうち・・・65歳以上の方、または、5歳以上の基礎疾患ある人、医療従事者等。

秋冬)9月1日~12月(予定)の対象者・・・・約16万3000人
2回接種して3か月以上たった希望者(5歳以上)

※なお、接種は強制ではありません。私は3回打って、それ以降は接種を控(ひか)えています。

パルコ駐輪場の閉鎖(令和6年2月すえ)に伴い

5、第1、第4駐輪場の施設整備・・・・・651万円

パルコが来年2月末に閉店します。下の駐輪場も使えるよう検討しましたが、だめのようなので、
新所沢駅の線路沿いにある第1、第4駐輪場を整備してそこで受け入れられるようにします。
通勤通学者の減少からなのでしょうか、第1、第4駐輪場で賄(まかな)えます。
併せて、子供を乗っける太いタイヤの自転車に対応するようラックを外し、スペース設けます。

生活保護の基準が見直され、令和5年10月から施行されるので

6、生活保護システム改修委託・・・・150万円

この10月から変わる生活保護の基準にコンピューターシステムを合わせるものです。
物価高騰に対応しますので、この見直しで額が下がる世帯はありません。(ひとまず令和6年度まで適用)
こういうのはコンピューターシステムでやってますので、法律や基準など変わると
それに対応して変換していかねばならないのです。公務員にはその技術がないので、
委託するのです。

そのほか、

放課後児童クラブの定員増(+40人/+44人=+84人)のために 来年度までの運営費を4542万円増額。
定員がふえるのは、今回民設民営児童クラブ。
(KIRACCO所沢が増設、上新井学童が移動してともに増員)
  民設民営児童クラブ委託料・・・・1億7549
万円に変更(今年と来年度分)
内訳)
1.「KIRACCO所沢」が定員増(40人⇒80人)南小・所小学区で+1761万円
2.上新井学童クラブ(公設民営)が今の場所を使えなくなって、裏門近くの土地に移動。
 その際、土地建物は民間のもので行きたいとのこと。民設民営になる。
 運営は変わらずNPO学童クラブ。
   令和6年4月に開始、定員は増に。(36人⇒80人) それで、+2781万円
★ そこで、民設民営の児童クラブが1つ増え、12園に。
  12園に対する令和6年度までの運営委託費が
               1億3007万円から1億7549万円になりました。
※市内の放課後の子どもの居場所としての放課後児童クラブは、これで(令和6年4月)児童館11園、
 公設民営クラブが30園、民設民営クラブが12園となります。
 市では、今後、校外にある児童クラブを学校内に入れながら定員増を図っていく方針
   ですが、学校自体も満パンな学校もあって、そういうところは近くに空き地もなく、
 既設ビルの1室を借りて行う民設民営にも頼っている状況です。
 この4月現在の 放課後児童クラブ定員3017人(実際には定員以上に入れていますが)

〇R3・4年度の子育て世帯等住民税非課税世帯支援金の給付額が確定し、もらい過ぎた分を国に返還・・・4億3915万円

・子育て世帯等住民税非課税世帯支援は何度かおこなっていますが、
令和4年度分(1世帯当たり5万円支給=物価高騰対策)のほうは、2億2362万円分
令和3,4年度分(1世帯当たり10万円支給)は2億1553万円 
計4億3915万円分
国から来たお金より実績が少なかった。それを国に返すものです。

〇第1学校給食センターの受水槽などの改修工事契約決定
    工事をする会社 糟谷設備工業  契約 2億2726万円
   令和7年3月14日までに完成します

〇ミューズの建設と維持管理費の維持管理費が契約変更・・4414万円増額
 建設費と維持管理費あわせて10年間かけて払っていく契約を結んでいます。
 で、こちらも物価高光熱水費高騰などあり、それに対応せねばならず、4414万増額され、計78億5442万円に。
 

 

以上のような議案を、市議会に提出しています。そして、16日(金)可決されました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度 市の事業 施政方針演説から その5 健幸長寿

2023-04-11 19:29:54 | 議会のこと

健幸長寿

健康寿命は現在 男性9位、女性17位 /県内 寿命自体は延びているが、順位は下がっている

歩いて健康 健康でお得 の「トコトコ健幸康マイレージ」参加者数を14000人、平均歩数8000歩を目指す

★現在参加者13600人 参加者数は県内1位

・母子保健 デイサービス型産後ケア 設立する場合 その施設に補助金をだし、支援

・「保健と介護の一体的事業」健康状態不明や高血圧未治療の高齢者に家庭訪問、イベントで探す
そうやって、フレイルや認知症の進行、社会的つながりを増やし、必要なサービスにつなげます

・医療機関と連携して、特定保健指導、糖尿病性腎症重症化予防をしていく

・新たに子宮頸がん検診に対し、自宅で自分で検査できるキットを用意(28歳になる女性対象、)

・子どもの予防接種について   就学前の接種については、1冊の冊子に予診票をまとめ、生後2月頃発送。
                就学前の予防接種時期を把握しやすくします

・市民医療センターについては、新年度中に、再整備基本計画を作ります。


・小児初期救急医療は年間を通じ、午前、午後、夜、深夜と市でもお医者さんに診てもらえる体制を維持します。
※これが所沢にしかないすごいところです。


    塩原温泉 元湯 大出館の墨湯 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市の事業 新規中心 その4 行政分野

2023-03-01 12:58:46 | 議会のこと


貴州省 少数民族の皆さんと 今から16年前の写真

行政


第6次総合計画 後期基本計画を策定します(R7度から10年度の4年間を規定するもの)

18歳から29歳までの若者の声を聴く会(u-29) 市政に少しでも反映できれば…


公民連携推進室設置 (経営企画に)

職員研修視察(アメリカ・ポートランド) 市民参加と歩いて暮らせる街の姿を実見して所沢に生かす

市庁舎大規模改修に合わせトイレも洋式化へ その設計

マイナンバーカード普及に向けて最後のスパート(時間延長・日曜開庁・図書カードと連携)

4月1日からの個人情報法・条例改正に向けて万全の対応をします

情報発信に市民向けメールに加えLINEも活用

防災ガイド・避難所マップをスマホ対応に また、外国語対応も  (紙マップはやめる)

総合防災訓練時には臨時FM局立ち上げ訓練も実施  ・実証時の周波数は77,1MHZ

消防団は第4分団詰所の用地購入へ (今までは借りていました)

上水道の浄水場の耐震化整備、管の更新

下水道の管の耐震化、調整区域の下水整備は約9,6ha分の下水整備
雨降った時にあふれる地域の管内をカメラ調査、下水管敷設 (下安松地区ほか)

内水氾濫がひどい上新井地区、公園下に雨水貯留施設(地下調節池)を設置、そのための設計
(上新井北原公園)


下水道事業計画令和7年度からの改定に向け準備開始

上下水道もクレジットカード払いが可能に

議会の全員協議会室に無線LANで飛ぶマイクシステム整備

予定される4つの選挙に対し公正な選挙実施準備
(4月 県議選、市議選 8月 知事選、 10月 市長選)

今日はここまで

次回は健幸長寿について報告します。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市の事業 施政方針演説から その3 と、祝日23日は

2023-02-24 18:36:38 | 議会のこと

文化・ブランド

音楽のあるまちづくり「空飛ぶ音楽祭」6年ぶりに開催(9月)

芸術総合高校のある三ケ島地区にて「座れるアートなベンチ」展開催

秋田家住宅など歴史的建造物 今後の基本、実施設計に先駆け調査

イタリアティエーネ市からの訪問団受け入れ(子どもや特産品などの交流も)

世界水泳に来日するイタリアチームの事前キャンプ受け入れ 子どもたちとの交流

生分解マルチフィルム・緑肥・・環境負荷配慮の農業へ補助

所沢ブランド特産品 販路拡大・PR

今日はここまで

祝日23日(木)

朝一番は、

9時 市民卓球大会


9時40分 手しごと展(ワルツ8階)23日、24日の2日間

         開会前のご挨拶

        作者代表のあいさつ

10時30分 芸術総合高校第19期美術科卒業生 有志展 「19」 21日(火)~28日(火)まで






13時~15時 まちなかコンサート




そして、そのあとはお休みをいただきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施政方針演説 内容まとめ その② 環境のつづき 福祉・自治

2023-02-21 12:02:04 | 議会のこと


13年前に読んでいた本から(2010年4月)

約1時間15分かかって、演説を終えました。

のどが渇きましたが、腹から声を出して、耐えました。


さて、施政方針演説の令和5年度の事業、環境分野の続きです

環境の分野

市内福祉施設で電気自動車購入する場合補助を出します。 東町のこども広場わきに電気自動車カーシェアリングを開始

児童館6館で 外付けタイプの日よけを設置(オーソドックスな温度上昇防止策)

生物多様性関連)

市街化調整区域の緑公有地化(くぬぎ山特別緑地保全地区、上山口堀口点満天神社周辺里山保全地域、

北野南二丁目里山保全地域、小手指ふるさと緑の景観地の緑地)

市街化区域の緑地保全策(まちなかみどり保全制度の活用・みどりのエコスポットの駆使)

北秋津上安松区画整理地内の緑地をクラウドファンディングでいただいたお金で購入

カブトムシ・クワガタムシ・タマムシの落ち葉溜め作って、繁殖


ホタル・ミヤコタナゴ・オオムラサキの生態調査    所沢本来の自然を再生!

自然河岸が崩れたら護岸工事でなく、周辺の用地購入で自然河岸を守る

カルチャーパークを考える市民会議


小手指ヶ原公園始動

もったいないの心の実践)

「はじめます!我が家のごみ減量」作戦開始・・・ 宣言書いたごみ袋配布して取り組む

お弁当事業者のリユース食器推進支援

第2一般廃棄物処分場「やなせ みどりの丘」建設開始・・・令和7年度供用開始目指す

周辺整備として・・・・・463をくぐるアンダーパスの歩道確保・・・・水のあふれる場所の解決

西部クリーンセンター(令和14年以降に更新を迎える予定)ごみ減量、資源化に向けて入間市と協議

福祉・自治

福祉関連)

親亡き後  入所施設整備支援(藤の実会が1つつくる。大樹も予定、その支援)

障害のある人もない人も老若男女参加の芸術系ワークショップ

市の公式動画など 手話または字幕を完備させる

交差点 視覚障害者が安心して渡れるよう高度化PICS県警に働きかけ

精神障害者アウトリーチ支援として「メリデン版訪問家族支援」事業実施

生活困窮者自立支援は あったかサポートで 引き続き。「りーち」の訪問型支援も。

介護認定を早くできるように、タブレット導入とオンライン審査会も増やす。

成年後見制度 成年後見センター中心に地域ネットワーク構築

第6次障害者支援計画、第9期高齢者福祉計画・介護保険事業計画策定進める

自治関連)

自治会・町内会活動支援 加入支援 まちづくり協議会活動支援・設立支援

新所沢東まちづくりセンターエレベーター設置工事

マンション管理適正化 「マンション管理適正化推進条例」を使って よい事例を広めます


   私もまったく賛成!

   思いがけず 時を超えて 届くもの

    進化のために必要なのだという

最近読んだ本から 

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月20日(月)新年度議会始まる 施政方針演説で市政運営の思いと新たな事業を説明します

2023-02-18 22:38:27 | 議会のこと

2月16日(木)

やっと 令和5年度施政方針演説を書き終えた。

あとは最終チェックして、印刷に回る。


        役所からの景色にも春の気配が…

2月20日(月)午前9時25分ころから ぜひ傍聴にいらしてください
または、インターネット中継でご覧ください。


では、新年度施政方針の概要を単語でもって表してみます。

教育、子どもの分野

学校教育関連)

非認知能力に焦点を当てた学び 英語の充実 言語活動に焦点当てた研究

市採用スタッフを各校に計303人  より多くの目で子どもをめんどうみていく

教育センターに教育デジタル推進室新設 

夏休みに算数教えます みんなで勉強しよう!(小3~6年生対象 / 教育センターほか) 平日夜は自習室開校(生涯学習センター)


陸上競技大会復活 コミュニティスクール試行 中学部活の在り方検討 

教育施設関連)   

校舎長寿命化工事に向けた設計(上新井小・安松小・林小)

南陵中は木質化工事開始・・・令和5年度は3,4階工事 令和6年度に1,2階工事

学校トイレの洋式化・バリアフリー化(富岡小・明峰小・向陽中は工事/ 南小・三ケ島小・小手指中は設計)


体育館のトイレの洋式化
工事は計12校(所沢・三ケ島・清進・北・若松・小手指・伸栄・若狭小と狭山ヶ丘・東・美原・柳瀬中)
設計は計12校(西冨・中富・富岡・泉・美原・北秋津・上新井・宮前小と安松・中央・富岡・山口中)

中富地区に 新学校給食センター建設(令和6年1月末完成)

子育て関連)

放課後児童クラブ YMCAキッズクラブを40人分増 小手指小学校区民設で40人分増

富岡保育園と中新井保育園の給食調理民間委託

令和4年度からの「子ども家庭総合支援拠点」  発達障害早期発見・早期療育「マーガレット」充実

出産子育て伴奏型支援さらに充実 妊婦1人5万円、赤ちゃん1人5万円分支給

中学卒業のあと若者応援ギフト1人3500円分 LINEでつながって

環境の分野

エネルギーの自立)

「脱炭素を実現するための条例」提出

環境基本計画にあたる「マチごとエコタウン推進計画」に令和4年度の「ゼロカーボン市民会議」からの提言盛り込む

市民、事業者対象で脱炭素に関するシンポジウムなど開催「仮称マチごとゼロカーボン推進事業者連絡会」

図書館主催で「南極・北極の講演会」

ヒートアイランドとゲリラ豪雨で川があふれる その原因となる「道」の在り方研究

「ゼロ円太陽光」いよいよ開始・・・初期費用なしで太陽光発電設置します 

スマートハウス化推進補助制度 

太陽光発電設置工事・・・小手指公民館・明峰小・三ケ島小 

太陽光発電設置設計・・・山口公民館、所沢小・市民武道館(屋上防水に合わせて)

照明のLED化・・・全小中学校47校の体育館・武道場  校舎内照明については設計を順次


       ・・・屋内照明のLED化)保健センター・上下水道庁舎・新所沢、狭山ヶ丘コミュニティセンター・図書館本館

       ・・・外灯のLED化)キャンパス・ゆきわり草・はばたき・サンアビ・ミューズ・斎場・各自転車駐車場
          ・収集管理事務所


       ・・・道路照明灯のLED化)新所沢駅西口ロータリー・けやき並木通りデザイン灯

電気自動車・・・公用車1台・ところバス1台 
        
        市内福祉施設が購入するなら補助金支出

       
・・・・・・・・・・・・・・
これから、行事に出席しますので、今はここまで。

今後付け足していきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月議会速報 物価高 子育て家庭支援など

2022-12-25 17:34:15 | 議会のこと


 ランナーは仮装している が みんなすごく速い猛者(もさ)ばかり

一般会計は ここで67億6946万円追加して、総額は1237億2363万円分の使い道を決めました。

※下記の内容は、主なプラス補正だけ書きました。(足すと73億円以上になる。)
ほかに減額修正したものもありますので全部で67億6946万円のプラスと表示しています。


主なものをお知らせします。

1.物価高騰対策

若者応援(16歳~18歳)・・・1億8301万円
若者1人につき2万円分デジタルギフト(クオペイまたは、クオカード)
対象者:h16.4.2生まれ~h.19.4.1生まれでR4.11.30時点市民の人

方法:1月中→LINEアプリ登録してもらい、申請受け付け。3月頃LINEを読み込み、デジタルギフト利用可能に。
目的:若者世代(家庭)応援と、LINEで市と若者がつながってほしい。
  QUOペイ(カード)は、利用可能店舗を若者版に限定。(飲み屋さんなどでは使えない)

子育て世帯応援(0歳~15歳)・・・8億5051万円
15歳までの子供1人につき2万円分のデジタルギフト(クオペイまたはカード)
対象者:h19.4.2以降生まれでR11.30時点で市民の人(の家庭)。または、R4.12.1~R4.12.31までに所沢市で生まれた赤ちゃんのいる家庭。
方法:2月頃 対象者(親)に発送。
目的:物価高騰に対しての子育て世帯支援。

2.放課後児童クラブ物価高騰対策支援・・・282万円
内訳:児童1人当たり500円×3357人(国から)光熱水費を負担しているクラブへ500円×2277人(県から)

3.放課後児童クラブのコロナ対策(マスク・消毒など)支援・・・・・3170万円
内訳:20人未満→30万円(×1施設)20人~59人→40万円(×61施設)60人以上→50万円(×14施設)


4.2つのディサービスセンター空調設備改修(2年工事の1年目)・・・・3449万円
 ・ところ荘・・・・1250万円(来年度は1897万円)
 ・新所沢けやき通り老人ディサービスセンター・・・1199万円(来年度は1799万円)

5.給与改定
(職員)
・若者層の給与改定 平均0,3%アップ  
・勤勉手当0,1か月分アップで(再任用職員は0,05か月分アップ)※期末・勤勉手当合わせて4,4か月 
・定年延長に伴う改定 令和5年度から2年ずつ定年を引き上げ 令和13年度から65歳定年にする。
  まずは、当分の間、61歳退職したら給料月額は7割水準に。管理職は60歳の4/1には非管理職になる。
  退職金は退職の時に払うが、60歳の時の給料に基づく。

これにより、以前より総額では1億2616万円増。/ 正規職員の場合、1人当たり6万2482円アップ。

(市長、副市長、教育長、水道事業管理者、常勤監査、市議会議員)
・同じく手当0,1か月分アップ。
 これにより総額271万円増

6.光熱水費高騰・・・・・1249万円増額
  (ふらっと・新所沢コミセン・こどもと福祉の未来館・保育園・児童館)

7.上新井小給食リフト緊急修繕・・・127万円

8.山口中学校擁壁補修工事に伴う周辺への物件補償・・・372万円

9.所沢駅西口区画整理ふれあい通り線西側ボックスカルバート工事(その2)・・8650万円
   令和4年度中に発注
して側道工事にかからないと、ショッピングモールの開業に合わなくなるので
10.基金に積み立て・・・・・・59億3363万円
・施設整備基金へ18億円・道路整備基金へ5億円・財政調整基金へ36億2936万円など

そのほか下水道事業として、

若松町区画整理地域(周辺)へ施工方法変更による負担金増・・・+2220万円(計9812万円)

が決まりました。

さらに、来年度には、4つの児童クラブを1支援単位ずつ拡大します。
拡大するクラブは、小手指、第2上新井、北秋津、中富児童クラブです。

 この格好でも速い! しかし、腹が減っては戦(いくさ)ができないようだ
また
工事を平準化し、年末に集中して春は工事なしなんてことにしないため、
来年度工事のための予算と契約を早めにするものとして・・・

☆ナラやコナラに虫がついて、6月までに伐採の必要。そうでないとまた広がる!
・ナラ枯れのための木の伐採・・・10億7390万円(上限額)
  椿峰コミセン周辺の木17本、市民の森のナラの木839本を伐採
・県議会議員選挙、市議会議員選挙関連費・・・・計7010万円
道路拡幅
 
最終処分場近くの道2-374号線の拡幅100m
・北中運動場テニスコート前の道3-603号線拡幅100m
・道路舗装工事・・・ 未舗装の舗装化「梨の木戸」近く5-322号線36m
・道路舗装の補修工事・・・古くなった舗装を直す
 柳瀬小ちかくのバイパスまで2-2号線150m・市民プール近くの4-197号線145m
・市民プールの補修(スライダー舗装)夏が来る前に塗りなおす
・荒幡小学校昇降口建具取り換え
・水道工事の平準化排水管更新工事・・・6か所2970m分上限額15億2022万円
 (東所沢JR電車区近く・久米水天宮近く・荒幡小下・林小から林交差点手前・東部浄水場から航空管制等近く
  ・明峰小校門から神明社近く)
・浄水場施設、設備更新・・・4115万円上限(西部浄水場、加圧ポンプ・南部浄水場)
・雨水浸透化工事・・・ゲリラ豪雨に備え浸透桝(ます)を増やす。 210か所分(h30~R6度までで1200個所)

下水道工事
第4期市街化調整区域下水道整備と第2一般廃棄物処分場の関係で計6区域
  三ケ島3丁目・北野老人憩いの家そば・463の松郷交差点より西・日比田地内・城地内、など
・柳瀬南永井、坂の下地区にできる最終処分場の下水整備635m分
・下水道維持管理・・・上限5785万円

  市役所警察から図書館までの道540mと松が丘調整池に監視カメラ設置

そのほか、人権擁護委員さんや固定資産評価審査委員会委員さんも決まりました。

また、教育委員として清水国明さん 引き続き務めていただけることになりました。
清水さんは、自然派であり、かつ、教育委員会に新しい風を吹き込んでくれる存在です。
単なる、お笑いの人ではありません。 最先端の情報と知識を持って経済界でも活躍されています。
本当によかったです。

以上、12月議会の主な内容の報告です。


12月25日 航空公園にて 恒例 第15回 年の瀬マラソンin所沢
       スタート前の静けさ? いや、騒がしさ!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時議会 物価、燃料高騰対策 COP27参加 トトロの山を守ろう2

2022-10-07 13:21:21 | 議会のこと


10月6日 臨時議会を招集しました。

次の12月議会に提案したのでは、間に合わない議案が急きょ生じたためです。

午後7時30分、全会一致で全議案可決されました。


これで30億9887万円を増額補正し、一般会計総額は、1169億5417万円分の市の事業

が決まったことになりました。それでは6つの議案について説明します。

・・・・・・・・・・・・・コロナ・燃料・物価高騰対策・・・・・・・・・・


1.住民税非課税世帯等緊急支援給付金・・・・22億3855万円

令和4年度の住民税非課税世帯(約4万世帯)と1月から12月までで住民税非課税世帯相当となった世帯(約500世帯見込む)に1世帯当たり5万円支給する
・11月中旬までの発送、申請受付・12月中旬から審査、決定、支給

内訳)支給額20億2500万円・印刷から封入、発送、コールセンター、データ打ち込み、発送など委託1億9342万円
・問い合わせ、市役所に来た人への対応人材派遣1200万円など

2.新型コロナウィルスクチン接種事業・・・・・・・6億7365万円

オミクロン株対応ワクチンは12月末までに接種開始、従来型ワクチンも引き続き対応、ということで。
5回目接種13万人、4回目接種10万人、3回目未接種者5万人見込む。保健センターと約60の医療機関で対応中です。

内訳)ワクチン接種委託料(個々の医療機関へ)5億8782万円 ワクチン接種事務委託料2000万円
   送迎ハイヤー両530万円通信運搬料」4053万円

3.燃料費高騰支援(トラック事業者へ)・・・・・・1億2416万円

・市内に事業所のある個人、法人・貨物自動車運搬業の許可、軽自動車経営届け出・今後も継続して事業する人
以上3つをすべて備えている法人、事業者に支援金をだす。事業用貨物自動車は1台3万円、軽貨物は1万円

4.燃料費高騰支援(タクシー・バス事業者へ)・・・・・2387万円

・コロナ禍の影響、燃料高騰を加味し、①市内路線バス、②所沢タクシー協議会加盟事業者と個人タクシー、
 ③市内観光バス事業者に支援。

①市内路線バス50万円+1系統当たり20万円 ②タクシー市内本社10万円+所有車両3万円 
③市内本社150万円+10万円/台

・・・・・・・・・・・そのほかの緊急事業・・・・・・・・・・・・


5.COP27会議に出席 そのための旅費・・・・204万円/2人分
                    (うち市長の分85万円は市費ではなく世界首長誓約から出ます。)

国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)が11月にエジプトで開かれる。
そこではメイン会議の国の首脳級閣僚会議だけでなく、様々なレベルの会議体が開催される。
そのうちの1つ(2つ?)に約1万1千の世界の自治体からなる世界首長誓約会議があって、所沢市に出席依頼があった。
3泊6日で日本の代表として参加、発言をしてきます。

6.トトロの山を守れ第2弾・・・・・3660万円(うち2500万円は公有地化のため基金積み立て)

スタジオジブリのご協力をいただき『となりのトトロ』の背景画(額縁付き)5枚セットを25000円で購入いただき、かみの山の公有地化に充てていく事業。
9月に開始し10日間で完売した。ご要望多数あってもう一度だけ継続します。

前回の募集については以前の記事をご覧ください。
トトロのやまを守りたい! 9月1日 クラウドファンディング開始! - ガッツ藤本(藤本正人)のきょうのつぶやき (goo.ne.jp)

※2500万円分の緑保全のための資金を募集する事業。
ただし、印刷や郵送料、クラウドファンディングに参加するために1160万円はかかってしまいます。

内訳)・複製画作成委託料520万円・複製画配送、管理委託料173万円
   ・クラウドファンディング参加料468万円・・・・・以上が市費
   ・皆様から頂きそれを緑地公有地化する基金に積む2500万円



以上、6つの事業です。速やかに確実に執行してまいります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月議会報告 コロナ、物価高騰対策中心

2022-10-06 20:38:00 | 議会のこと

9月議会が、9月5日~21日まで行われました。

一般会計だけでも+8億5426万円の追加予算を提出しました。

決まった内容の主なものを報告します。

1.窓口対話補助機器導入・・・・1619万円

コロナのマスクで、窓口の対話が聞き取れないことが多くなった。そこで、小さな声でもカウンター越しに聞き取れるように、声を拾うマイクと拡大スピーカーの機器を導入します。市民課、市民相談課、障害福祉課、国民健康保険課など計80セット。

.「書かない窓口」への整備・・・6967万円

転入・転出をはじめ、住民異動届や必要書類をいちいち住所、氏名など同じことを書かなくてよいようにする。
たとえば国民健康保険、国民年金、後期高齢者医療保険、児童手当、子ども医療費、介護、障害者関連書類、母子手帳申請、妊娠届など
を異動に伴って申請するときに。市庁舎のは令和5年3月から、まちづくりセンターでは令和5年7月から稼働目指す。

3.保育園などにコロナ対応施設改修費補助・・・・・3622万円(県3分の2)

新型コロナ対応のため施設改修や施設整備するのに補助を出す。1施設につき上限102万9千円まで。

4.新型コロナ自宅療養者のためのパルスオキシメーター郵送費と酸素吸入器貸与(県への支援)・・・8607万円

県事業である自宅療養者に対してのパルスオキシメーター貸与。療養者が急増して県でやり切れないので
市職員が市でも発送作業を行うことにした。また、酸素吸入器も市で借りて県に貸す。

.物価高騰対策としての農業者支援・・・・・1億7774万円

肥料、飼料や燃料費まで値上げしている。農業者に補助。
販売農家(農業収入50万円以上)1344経営体に対して対象経費(肥料、飼料、光熱水費)の1/5以内、上限20万円。

6.生活困窮者自立支援支給事業追加・・・・・+114万円

緊急小口資金を利用できない世帯で、一定条件を満たす世帯に対し、令和3年7月から「生活困窮者自立支援金」を支給しているが、申請期間が12月いっぱいへ1か月延長となり、事務作業を委託している機関もそれに伴い1か月延長となる。その委託費費用追加で。

7、傷病手当金支給追加・・・・・・+520万円

国保加入者のうち勤務先から給与の支払いを受けている国保加入者が
コロナで仕事を休んだ場合、
その分の労賃は出ない。ゆえに支給するもの。(すみません。間違えて書いてしまい、文を訂正しました。10/11訂正)
1日当たり収入額書ける2/3×支給日数 当初200万円確保したが、足りなそうで520万円追加、総額720万円用意。

8.市施設の光熱水費(電気代)増額・+2億1478万円(小中学校だけでも+5135万円)

ウクライナの戦争や円安を受けて電気料金も高騰し・・・公共施設の電気代も全部で2億円増えてしまった。

・・・・・・・・・・・ここまで、コロナ・燃料、物価高騰対策・・・・・・・・・



9.東部クリーンセンターごみ受け入れ業務委託・・・・+20億779万円/13年間
    (令和3年度~17年度)


10.立地適正化計画策定前倒し・・・・+200万円

コンパクト&ネットワークの町にしていくため計画を作らねばならない。(これを作らないと国の補助金が今後出ない)
今回、脱炭素などの300万円分の重点加配があったので、2年間で作る計画を少し前倒しして進める。今年の歳出は1318万円に。

11.教育ネットワーク更新にあたっての電源設備整備・・・・・1238万円

平成28年度に整備した本庁舎や学校を結ぶ教育ネットワークを新しくしようとしたら、電源が足りず、
配線も今のままでは対応できないことが判明。そこで、電源ケーブル配線、分電盤整備などが必要となり・・・。
令和4年11月には整備したい。

12.清進小学校給食室食器消毒保管倉庫買い替え・・・・・1725万円

清進小の食器消毒保管庫が5月に壊れ、食缶を熱風消毒できなくなったので、買い替えます。

13.夜間中学教育費負担・・・・・30万円

川口市にある夜間中学校が市立として認められ、その在学者の住所によって各自治体も運営を支援する。
現在2人の市民が通っているので、15万円ずつ支援。


14.中富南コミュニティセンター受水槽ポンプ修繕・・・・253万円

急に壊れてしまって、交換修繕するしかないので。


・・・・・・・・・・・・・そのほかの決まったこと・・・・・・・・・




★小中学校体育館LED化事業の事業者決定・・・・・9億7350万円
 事業者:北産電設・橋電・橋本電工・シンコー電機・関根設備設計・金子設計


令和6年3月までに、すべての学校の体育館照明はLEDになります。

★所沢駅のアンダーパス工事西側のボックスカルバート
線路より西側のボックスカルバートの、その1/4の工事担当企業決まる・・・2億6787万円
事業者:西武建設


★ 放課後児童クラブの定員増

YMCA40人⇒80人              +2370万円/1年間
上新井、北秋津、中富児童クラブ各40人⇒80人へ。+6626万円/3年間

★ 児童館の指定管理者決定(令和5年度~9年度)・・・4億9426万円/5年間
 まつば児童館⇒株式会社明日葉 やなぎ児童館⇒法水会 ひかり児童館⇒コマーム 

★富岡地区に乗り合いワゴン車を実証運行させるための損失補償費・・限度額1780万円設定

令和5年4月から富岡地区にもワゴンが走る。実経費から運賃収入引いた損失分を市で払う。11月には事業者決定。
その損失補償のための予算を1780万円として準備。

以上が、9月議会で予算案提出、可決されました。

速やかに執行していきます。



 たまには、教員時代 マチュピチュにて 平成6年夏
                       体重85kg


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月議会可決!トトロのふるさとのみどり保全へ募集、給食費4か月無償・水道基本料2か月無償、子育て支援、生活困窮者支援、コロナ関連、ワクチン接種4回目、

2022-06-29 15:20:46 | 議会のこと

1.ウクライナ避難者支援・・・・・・・・・・・・・・・・総額1371万円

2.子育て世帯生活支援のための5万円支給・・・・・・・・総額4億3528万円

合計5万円×8580世帯=4億2900万円 + それを支給するための事務費561万円

                以上は6月7日に可決されました。

以下 +30億1356万円の事業も可決、決定しました!

1.生活困窮者自立支援金支給延長に伴う委託料の追加・・・・・+630万円
・令和3年7月から開始した支援金支給。申請期間が3月末までだったのが、今年8月末まで延長された。

2.子育て世帯特別一時金支給(R4、4、1生まれ児童に)10万円支給・・・60万円

3.自宅療養者への配食費・・・・・・・・・・・512万円(商品代)
パックごはんやレトルト、即席めんを購入。令和5年3月末までで、450セット/月×9カ月分購入。

4.コロナ自宅療養者のための支援(パルスオキシメータ・酸素濃縮器)・・・・1469万円
  ・県の活動を支援

5.市民医療センター自動遺伝子解析装置を追加・・・・・・・594万円
・市民医療センターでは、今も発熱外来、PCR検査などしているが、もう一台追加して、検査数を増やす。

6.ワクチン接種事業経費(4回目接種)・・・・・10億2406万円

60歳以上または18歳以上で基礎疾患のある人、または医師が認めた人が対象。
3回目接種以降5カ月経過した人の接種券が届く。対象者数13万人を見込む。

7.HPV(子宮頚がん予防)ワクチン接種費費用助成・・・・3億7159万円

・H9年度~H17年度生まれで、過去に計3回の接種を受けてない女子。
           自己負担なし・・・・・・接種費用3億582万円見込み。

・上記年齢の人で過去に自費で接種した女子。接種費用を助成します。
      1回あたり16990円上限で助成。証明書類なき場合15000円。

上記いずれも令和7年3月まで。

8.トトロのふるさとを守れ! クラウドファンディング諸経費・・・・3731万円

スタジオジブリからは市に対して「となりのトトロ」の背景画が贈られる。
みなさまには、それを購入していただく形で
「となりのトトロ」の構想が練られたという「かみのやま」のみどり保全に充てていきます。


b4判背景画5枚(額縁つき)25000円を1000セット用意。   

 
   
「ふるさと納税」としても寄付を受け付けています。が、背景画はお贈りすることができません。
    絵はもらえなくても、寄付をするよ、 という方はぜひふるさと納税に寄付してください


9.新型コロナ 住民税非課税世帯臨時特別給付金支給・・・・・・7億4169万円
・長引くコロナ。新たに令和4年度に住民税非課税になった世帯に1世帯10万円支給。
 新たになった世帯に対して支給。
・コロナで家計急変し、上記と同じ状況の世帯にも。

★ 原油高・物価高に対する支援

10.水道料金基本料2か月分免除・・・・・1億4485万円
・市民に対し9,10月検針における基本料を減免する。

11.生活保護世帯お米支援・・・・・1139万円
生活保護世帯にはお米券を配る。・単身・2人世帯・・・5kg分 ・3人以上世帯・・・10kg分

12.学校給食費2学期(4か月)無償に・・・・・・・・3億5782万円

         
・なお、アレルギー等で弁当持参者には、相当分を家庭に81万円分返す

13.学校給食費値上げ分補助(給食センター・自校給食等へ)・・・・1億1596万円
 値上げしないよう、物価・食品高騰分を市が補てんする。

14.幼稚園・保育園等給食費の値上げ分補助・・・・・1億7112万円
 これも、値上げしないように高騰分を市が補てんします。
 合計121施設に子ども1人当たり2万円補助(値上げ分は1人2万円くらいになるので) 2万円×8556人

以上、6月29日、議会にて可決されました。

もう少し詳しい内容は、すでに途中経過を報告したこちらをご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/zenntatosannpei/e/cafd2e12cd636afc6cf64f2576e1a2bc


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ・原油高・物価高  6月議会に提案している予算案です

2022-06-22 23:06:30 | 議会のこと


   西新井交差点そば D麺 面ふつうニンニク増し脂増し   

さて、6月議会が6月7日~29日まで行われている。

初日に決まったこと

1.ウクライナ避難者支援・・・・・・・・・・・・・・・・総額1371万円

・避難者1人につき 一時支援金10万円+生活支援金(73720円~121420円)×6か月

※・市からの生活支援金は生活保護の場合に準じています。

  ・そのほか、日本財団よりウクライナ避難者には支援(1人25万円×4、住居費50万円までなど)が出ます。
日本財団 https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/information/2022/20220415-69433.html

2.子育て世帯生活支援のための5万円支給・・・・・・・・総額4億3528万円
(1)次のいずれかに当てはまるひとり親世帯など
   a 令和4年4月における児童扶養手当受給者(1740世帯見込み)
   b 公的年金受給により令和4年4月の児童扶養手当を受給していない人(150世帯見込み)
   c 令和4年4月の受給者には該当しないが、収入減少により受給者同様の収入になった人(300世帯見込み)
(2)ひとり親ではないが…
   a 令和4年4月の児童手当、または特別児童手当受給者で令和4年度の住民税が非課税のもの(3000世帯見込み)
   b 令和4年度末までに18歳(障害児は20歳)になる子の養育者で
                    令和4年度住民税非課税、または収入減少で相当の人
  (300世帯見込み)

合計5万円×8580世帯=4億2900万円 + それを支給するための事務費561万円

                以上は6月7日に可決されました。



つづいて、審議中の議案(29日に可決か否決か決まります)


+14億7074万円分の事業

1.生活困窮者自立支援金支給延長に伴う委託料の追加・・・・・+630万円

令和3年7月から開始した支援金支給。申請期間が3月末までだったのが、今年8月末まで延長された。
よってその関連事務を委託していく期間も延びて、委託費増額。(委託期間6月末⇒11月末に)
          支援金はじめ委託費等の諸経費総額は1億2605万円

2.子育て世帯特別一時金支給(R4、4、1生まれ児童に)10万円支給・・・60万円

国のコロナ対策として昨年12月議会で19歳未満児童に1人当たり10万円(所得制限あり)支給した。
が、対象児童が平成15年4月2日生まれ~令和4年3月31日生まれまでだった。
対象を学年で区切っている
のに国の制度では4月1日生まれは対象でなかった。
そこで、市で整合を図る。

対象児童は6人と見積もる。

3.自宅療養者への配食費・・・・・・・・・・・512万円(商品代)

コロナの自宅療養者には県が配食サービスをしている。が、すぐには届かない。
そのすき間を埋めるべく市が最初の2,3日分を防災備蓄品などから用意して配ってきた。が、もう配備が足りない。
そこでパックごはんやレトルト、即席めんを購入。令和5年3月末までで、450セット/月×9カ月分購入。
なお、現在は1日約20人分配布している現状。

※なお、本事業の経費は、周辺他市は商品・梱包・配送までを業務委託しているので1人につき2800円かけているが、
 本市は梱包・配送を市職員がやっているので、1人分に費やす費用が商品代の1300円しかかかっていない。

4.コロナ自宅療養者のための支援(パルスオキシメータ・酸素濃縮器)・・・・1469万円

自宅療養者に県がパルスオキシメータを配布してきたが、昨年10月から市が代行。
令和4年7月~令和5年3月いっぱい、1日100通×274日=1425万円見込み
酸素濃縮器を狭山保健所に貸与。5台×3カ月・・・44万6千円

5.市民医療センター自動遺伝子解析装置を追加・・・・・・・594万円

市民医療センターでは、今も発熱外来、PCR検査などしているが、もう一台追加して、検査数を増やす。
なお、解析装置はPCR検査以外にも、もちろん使える。

6.ワクチン接種事業経費(4回目接種)・・・・・10億2406万円

60歳以上または18歳以上で基礎疾患のある人、または医師が認めた人が対象。
3回目接種以降5カ月経過した人の接種券が届く。対象者数13万人を見込む。

内訳)
・事務委託料(郵送、梱包、その他の事務)      ・・・5億9919万円
・ワクチン接種委託料(医師配置から会場要員配置まで)・・・3億9920万円
・ワクチン移送委託料(基幹病院から個別接種委員までなど)・・・1267万円
・通信運搬費                    ・・・・・・1942万円

7.HPV(子宮頚がん予防)ワクチン接種費費用助成・・・・3億7159万円

いままで国はHPVワクチン接種の勧奨を控(ひか)えてきた。が、方針転換。
そこで、それまでの対象者含め接種。あわせて、自費ですでに接種した人へ費用返還。

・H9年度~H17年度生まれで、過去に計3回の接種を受けてない女子。
           自己負担なし・・・・・・接種費用3億582万円見込み。

・上記年齢の人で過去に自費で接種した女子。接種費用を助成します。
      1回あたり16990円上限で助成。証明書類なき場合15000円。

上記いずれも令和7年3月まで。

8.トトロのふるさとを守れ! クラウドファンディング諸経費・・・・3731万円

宮崎駿監督が散策しながら「となりのトトロ」を構想したと言われる「かみのやま」
区画整理事業でみどりが削減されるなか、少しでも緑を保全するため、その費用を募集する。
手法はクラウドファウンディング【購入型】。
スタジオジブリからは市に対して「となりのトトロ」の背景画が贈られる。
みなさまには、それを購入していただく形でみどり保全に充てていく。
b4判背景画5枚(額縁つき)25000円を1000セット用意。   

内訳)   公有地化費用として2500万円募るわけですが、費用が1231万円かかってしまうのです。
・2500万円(みどりの基金に積み立て公有地化に充てる)=みなさまからの購入(寄付)費
・561万円(背景画の印刷費)
・195万円(配送委託料)
・474万円(クラウドファウンディング参加費)

※ 本当は、単なる寄付を募って、寄付してくれた市民や市民以外にお礼として贈りたかった。
       それが、本当の気持ちでした。
        しかし、制度がそうはさせてくれなかったのです。
※ 理由
    ・背景画はあくまでお礼だ、と主張したが、価値あるものなので、返礼品に当たると国からいわれた。
      (本市が今やっているように「返礼品」でなく「お礼」のふるさと納税にしたかった)
 ・返礼品だとすると、所沢市民には渡すことができなくなる。
     (ふるさと納税はほかの自治体に住む人から分捕る制度なので、
                「自分の自治体の人には返礼品は出してはいけない」ことになっている。)
  ⇒ それは困る。市民にこそ寄付してもらいお礼の絵も贈りたいのだから。

そこで、「寄付型のクラウドファウンディング」にしようと試みると・・・
    
    ・市はそもそも「寄付型のクラウドファウンディング」はできない。それは、ふるさと納税扱いされる。(振出しに戻る)
     堂々巡りで、
     結局、
     ・
背景画を買っていただく形「購入型クラウドファウンディング」しか、背景画をお渡しできない、
 
ということになったのでした。理念があって制度ができたのに、それが本来の理念達成を阻んでしまう、何とも皮肉です。

ですので、「ふるさと納税」としても寄付を受け付けています。が、背景画はお贈りすることができません。
    絵はもらえなくても、寄付をするよ、 という方はぜひふるさと納税に寄付してください



以上が1~8までが本予算、


さらに、これから提案する追加予算(29日に可決か否決かきまります)

新型コロナ原油高、食料品高騰に対する追加予算
+15億4282万円分の事業


9.新型コロナ 住民税非課税世帯臨時特別給付金支給・・・・・・7億4169万円

・長引くコロナ。新たに令和4年度に住民税非課税になった世帯に1世帯10万円支給。
 昨年までになった世帯はすでに支給済みなので出ない。新たになった世帯に対して支給。
・コロナで家計急変し、上記と同じ状況の世帯にも。

10万円×7000世帯見込み=7億円(支給費)
その他事務関連諸経費=4169万円

原油高・物価高に対する支援

10.水道料金基本料2か月分免除・・・・・1億4485万円

水道局が市民に対し2か月分減免する。その分を市から水道局に補てんする。

11.生活保護世帯お米支援・・・・・1139万円

生活保護世帯には基本的には基準に従い支援はしている。しかし、物価高であるので、お米券を配る。
・単身・2人世帯・・・5kg分 ・3人以上世帯・・・10kg分

12.学校給食費2学期(4か月)無償に・・・・・・・・3億5782万円

         本市の給食

小中学生の給食を9月から12月まで市で払い、子育て世帯を応援する。
・小学生 計2億3104万円分                       
・中学生 計1億2597万円分・アレルギーにより弁当持参の家庭に81万円分

13.学校給食費値上げ分補助(給食センター・自校給食等へ)・・・・1億1596万円

12は今までの給食費。食材高騰で値上げの必要がある。その値上げ分は市が補てんする。
・給食センター分・・・8287万円分 ・自校・親子給食分・・・3309万円分

14.幼稚園・保育園等給食費の値上げ分補助(1人2万円分、園に)・・1億7112万円
私立保育園36園、認定こども園8園、地域型保育施設22園、私立幼稚園19園、認可外保育施設34施設
幼稚園類似施設2園   合計121施設に子ども1人当たり2万円補助 2万円×8556人

以上の予算案は、6月29日までの議会で可決、否決が決まります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年度 新たに市はなにをするのか その2

2022-03-11 12:42:07 | 議会のこと

一般会計総額は、1103億3000万円

そのうち

福祉・自治の分野
では・・・

今までの福祉施策はそのまま継続してやります 

それでも昨年比18億円増額 全予算の48.5%計534.6億円(介護や高齢者・国保など除く)


・「障害のある人もない人も共に生きる社会づくり条例」の推進として
障害のある人もない人も一緒に文化活動するワークショップ開催

・ゴールボールの国のトレーニングセンター引き続き体育館で

・精神障害者アウトリーチ支援事業としてピアサポーター、思春期など早期支援


・生活困窮者支援事業としてアウトリーチ含め継続充実  ・成年後見制度の充実

・子ども医療費・重度心身障害児等医療費 ・ひとり親家庭等医療費 
   (R4,10,1~)      (R5.1月~)県内全域で窓口支払いなしに

・第8期高齢者福祉計画・介護保険事業計画策定


文化・ブランド分野では

・若手芸術家支援で「ところざわアートのミライ」

・秋田家など登録有形文化財の整備活用方針を策定

・フランス航空教育団との関係を再銘記する映画製作など

・イタリア・ティェーネ市との相互交流 

・株式会社KADOKAWAと文化・教育・芸術で連携推進

・さといも農家支援 ・茶香炉の活用

など。

詳しくはこちらをお聴きください。

施政方針演説の動画
https://smart.discussvision.net/smart/tenant/tokorozawa/WebView/rd/schedule.html?year=2022&council_id=32&schedule_id=1

こういう画面が出てきますので、一番下をクリックしてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年度 施政方針 新たに市がやることの紹介

2022-03-10 17:28:37 | 議会のこと



令和4年度 この一年間に新たに市は何をするのか?!


施政方針演説を行いました。

1時間お話ししています。

ぜひ、お聞きください。

施政方針演説の動画

https://smart.discussvision.net/smart/tenant/tokorozawa/WebView/rd/schedule.html?year=2022&council_id=32&schedule_id=1

こういう画面が出てきますので、一番下をクリックしてください。



議会に提案した内容は…

教育・こども分野では

299名の市採用教職員 ICT支援員 学校体育館トイレ 校舎トイレ2巡目の洋式化 

体育館床を直す 体育館など照明LED化 

南陵中内装改修と木質化 小3まで35人学級になる教室改修

新給食センター建設始まる 小手指中自転車置き場屋根 私立開智学園開校めどたつ 

4児童クラブ小学校にも入って定員拡充 民間保育士等給与アップ 

虐待対策など「子ども家庭総合支援拠点」 緊急一時預かりで里親にお願いする 

夜間・深夜も小児初期救急対応 

環境の分野では

気候市民会議の開催 先進地研修 公共施設に太陽光発電・LED設置計画

小手まちセン、明峰・三ケ島小屋上防水と太陽光発電

学校開放の夜間照明LED化 松井まちセン、小手分館、東所ロータリーの施設もLED化

小学校8校、中学校4個の体育館照明LED化 

電動アシスト自転車の活用(車から自転車へ) シェアサイクルステーション倍増

上下水道庁舎にもEVコンセント 次世代自動車へ切り替え

1,51ha緑の公有地化 北秋津の区画整理の都市緑地も公有地化

ホタル・ミヤコタナゴ、そしてオオムラサキの復活へ

生ごみ処理機補助 太陽熱利用にも補助 ごみ減量に向け審議進める

柳瀬地区にやなせみどりの丘(最終処分場)

以後続く…

などがあります。3月25日まで議会審議が続きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マンション管理適正化推進条例』 をつくりました 12月議会で可決(その3)

2021-12-22 12:08:27 | 議会のこと


          写真と本文とは関係ありません

いままで 分譲マンションに関する様々な相談が市に寄せられていました。

マンション管理士の相談会を行っていただくなど、市としても対処していましたが、限界がありました。

そこで、このたび 条例を作って市が関与できるようにいたしました

分譲マンションを巡る様々な課題

たとえば、管理組合がうまく組織できていないところもあったり、

また、

組織はあって機能していても

修理や建て替えに対して住んでいる人の合意が取れなかったり、

修繕や建て替えのための積み立てが十分でなかったり、

マンションが古くなってくると積立金を払わない人、お年をとって払えない人がいたり、

様々な課題が (マンションによっては)生じてきました。

また、新築マンションも、

入居者が入るように初めのうちは修繕のための積立金を低く抑え販売し、後から上がっていく仕組みだったり、

販売会社直系の管理会社や修繕会社が入っていて意のままに共益費や修繕費を要求されたり、

管理上に様々な困難が生じていることがあります。

また、一方では、管理組合が長期修繕計画を作る義務もなかったり、そこに市が介入することもできなかったりしました。

しっかり修繕から建て替えまでできるように、また、コミュニティが結ばれているようするため、

ここで、市が「マンション管理適正化推進条例」を定め、

市が管理組合と連携し支援できるようにし、より良いマンション管理が維持されるようにいたしました。


『マンション管理適正化推進条例』の内容

1、管理組合、市、区分所有者、管理業者、マンション管理士、宅建業者、マンション分譲業者の責務をそれぞれ定めました。

また、

2、適正にマンションが維持管理できるよう、次のことを定めました。

・管理組合は、規約を定め、総会を開き、名簿を作り、管理費や修繕積立金の額をを定め、
 『長期修繕計画』を作らねばならない。
 また、建て替えに向けた合意形成を図るよう努める。

・新築のマンション分譲事業者は、管理費、修繕積立金の額、長期修繕計画を買主に十分説明しなければならないし、
設定する修繕積立金は、長期計画において均等にするよう努めなければならない。
 また、管理費、修繕積立金の額、長期修繕計画等を市に届けねばならない。

・市はそれらを認定する。(法律によって)

・管理組合は定期的に管理状況を市に届けねばならない。

・s56,5,31以前に確認を受けたマンションの管理組合も、耐震診断を行い、適正に改修できるよう努める。

・管理組合は、防犯、防災体制の整備に努め、暴力団排除のための規定を作らねばならない。

・管理組合と居住者は、地域住民、地域の自治会とのコミュニティを図るよう努める。

・市は管理状況を報告させることができ、立ち入り調査をすることができる。
 また、著しく不適切な場合、市は勧告し、公表することができる。
 もちろん、助言や指導もすることができる。

施行は令和4年4月1日となります。

※ なお、所沢市の特に独自の部分は、下線部 修繕積立金等の均等化に言及した部分です。
  また、事前に369つの管理組合にアンケートをこの条例を作りました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする