1月13日 月曜日
市内各地で成人式が行われている。
新成人の皆さんには、若い大人として充実した日々を送ってほしい。
行くては広く高く深く、未来は広がっていますので。
さて、今日はお誘いをいただいて、カルチャーパークに行ってきた。
木村智子さんが中心になって、
コモンズ※としてのカルチャーパークをいかに守り、いかに育てていくか、
「カルチャーパークを考える未来会議」として生まれた会議体が、いろんな活動とコラボして
総合イベントを企画したからだ。
開始早々にはオオタカも姿を現し、
会の成功を祈ってくれたとか。
各種イベントのうち自分は
•カルチャーパークの自然観察会
に参加して、植物のことなどを教わった。
思いのほか子どもたちが積極的に質問してて、
子どもってこんなだったのか!
と僕はそちらにも感動を覚えた。
落ち葉はき、落ち葉のマットをつくって遊ぶ(そして、生き物の巣を作る)、など
ボランティアの方々の企画は、多くの親子、カップルで賑わっていた。
市のブースはもちろん、キッチンカー、ブレイパークの会の催しもあり、
向こうでは、滑り台を子どもたちが何度も何度も駆け回っている。
日差しも暖かくみんな笑顔で、
僕の心にもポッと火が灯ったようだった。
皆さんに感謝の気持ちでいっぱいだ。
上田さんもお誘いありがとう。
緑と文化は市の宝である。
みんなの大切なモノ、コト(コモンズ)はみんなで守り、育てる。
これからもそうありますように。
※コモンズ・・・みんなにとって大切なモノ、コト 共有の財産 入会地をはじめとして海、山の幸など
昔の人はおきてを作って、大切にしてきた。
現代では、環境、森、海、山、空気、水をはじめ公園や公共交通、道・・・
教育や医療、福祉制度などのコト、制度まで指すことが多い。
これらはお金に換えてはいけなく、交換経済の対象にしすぎると社会が不公正なものになる。