ガッツ藤本(藤本正人)のきょうのつぶやき

活動日記ほど堅くなく、日々の思いをつぶやきます

カルチャーパークのイベントで

2025-01-13 13:38:01 | かんじたこと、つぶやき

1月13日 月曜日

市内各地で成人式が行われている。

新成人の皆さんには、若い大人として充実した日々を送ってほしい。

行くては広く高く深く、未来は広がっていますので。

さて、今日はお誘いをいただいて、カルチャーパークに行ってきた。

木村智子さんが中心になって、

コモンズ※としてのカルチャーパークを
いかに守り、いかに育てていくか、

カルチャーパークを考える未来会議」として生まれた会議体が、いろんな活動とコラボして

総合イベントを企画したからだ。

 

開始早々にはオオタカも姿を現し、

会の成功を祈ってくれたとか。

各種イベントのうち自分は

•カルチャーパークの自然観察会

参加して、植物のことなどを教わった。

思いのほか子どもたちが積極的に質問してて、

子どもってこんなだったのか!

と僕はそちらにも感動を覚えた。

落ち葉はき、落ち葉のマットをつくって遊ぶ(そして、生き物の巣を作る)、など

ボランティアの方々の企画は、多くの親子、カップルで賑わっていた。

市のブースはもちろん、キッチンカー、ブレイパークの会の催しもあり、

向こうでは、滑り台を子どもたちが何度も何度も駆け回っている。

日差しも暖かくみんな笑顔で、

僕の心にもポッと火が灯ったようだった。

皆さんに感謝の気持ちでいっぱいだ。

上田さんもお誘いありがとう。

緑と文化は市の宝である。

みんなの大切なモノ、コト(コモンズ)はみんなで守り、育てる。

これからもそうありますように。

※コモンズ・・・みんなにとって大切なモノ、コト 共有の財産 入会地をはじめとして海、山の幸など
昔の人はおきてを作って、大切にしてきた。
現代では、環境、森、海、山、空気、水をはじめ公園や公共交通、道・・・
教育や医療、福祉制度などのコト、制度まで指すことが多い。
これらはお金に換えてはいけなく、交換経済の対象にしすぎると社会が不公正なものになる。



 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月30日  昔ばなしの世界 に伺って

2024-11-30 16:33:29 | かんじたこと、つぶやき

人の集まる、表の世界には行ってはいない。

呼ばれることがないから行かないし、呼ばれても行けないのだ。

あれほど悪口を言われ、それを流布され、悪人として負けた形になっているので、

正直、平静では歩けない。

随分嘘も言われたようで、面と向かえば十分論破できたものも、

言ったもん勝ちでSNSで流布され、謀られたと感じている。

少し大げさではあるけれど、

路上でも会合でも、時々声を掛けてくれる人に助けられるように、勇気をもらって生きている。


今日もそうだった。

昔から招待いただいていた「昔ばなしの世界」に招かれ、

沼田曜一から伝えられた各地の昔話に聞き入った。

今日は大作も多く、聞いていて考えさせられることが多かった。

以下、備忘録。

「正直夫婦の馬」 持続不可能な発想、バカにつける薬なし、今だけ自分だけ・・・なんて思ってたら、
         むしろそちらに軍配が。 信じること、仲良きことは素晴らしき哉。
「かくれ里の話-南羽端山ー」 1ヶ月の幸せな生活、帰ってみたら3年たっていた 動物は皆15億回心臓を打って寿命を迎える。
         ヒトの1年はネズミの10年分だろう。(心臓の打つ速さが10倍ネズミの方が速いから)

         冬眠をする動物もいる。浦島太郎と同じあちらの世界から帰ってくる話は、魂の移動を表しているのかも。
「河童徳利」お腹を空かした子河童を救うために河童は馬を引きづりこもうとした。捕まえられて「もう悪さをしません・・・」
         悪さ、とみなすのは人間本位のエゴではないか。前作品とこの作品、どちらも「幸せ」とは何か? を考えた。 耽溺も実は幸福なのではないか。
「猫また屋敷」  昔ばなしに出てくる夫婦の場合、欲深いのはなぜ爺さまでなく婆さまが多いのだろう? または、隣の爺さま。
         同様に、「このことは決して人に言ってはいけない」「この箱は開けてはいけない」禁忌を破るは人の性(さが)か。
「縁結び子守歌」 これも昔ばなしにある無理難題婚。 かぐや姫と同じ。世の中に大切なのは男の大胆心、勇気と女の知恵、賢さと示唆しているのかも。
         日本の場合、女性は賢く強く、男たちを導いていく。アメリカ映画では、女性は子供と同じ扱いで[Oh、my God!」と騒いで取り乱すばかり。
         農耕民族と狩猟民族の違いなのだろうか?  

お話が終わり会場が明るくなると、見知った人たちに会えて、気持ちが昂(たか)まり、そして安堵する。

子どもがお世話になった、伝説の園長 A子先生にも、また、小学校のH先生にもお会いした。役所でお世話になった方。その他にもたくさん。

皆さん、お元気で!

今日はいい日。  もうすこしで日が暮れる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文京区、豊島区を 夜歩く

2024-11-27 14:04:52 | かんじたこと、つぶやき

捨てる神あれば拾う神在り

なんて自虐しては罰が当たるが、敗れて後、ある大学の研究会に声を掛けていただき、研究会会合の際、首長経験者としてのご意見を申し上げる立場を今年からいただいている。

昨日もその会合があった。

会合終わってのち、池袋まで歩いてみることにした。

下町はもちろんだが、山の手の文京区も、高いビルは通りに面したものだけで、

大通りを一つ奥に入ると、そこはもう住まいであり、夕餉(ゆうげ)のにおいが漂ってくる。また、学童帰りの親子にもたくさん出くわす。

細い小さな道、小さな女の子がお母さんとお話ししながら歩いていた。

これからお家に帰るのだ。

2人の会話に僕はそっと耳を傾ける。

わが子が幼かった頃の、安らかで幸せだった感じが じんとよみがえる。


これからもずっと幸せでね、そう念じながら女の子を振り返る。

安らかで穏やかな 親子が歩む速さの そこは「人のため」の町、であり、道であった。


方角だけ予想して、細い小道をあてずっぽうに歩いていくと、お巡りさんが立っていた。

少し歩くとまた一人。

角を曲がるとまた一人。

眉間にしわ寄せる刑事ではなく、みんな穏やかな表情したおまわりさんだ。

あまりにも出くわすので、何かあったのか、聞いてみた。

「三笠宮妃さまの墓所の儀が行われていますので。」

そうだったのか! こんもりとした緑は豊島岡墓地といい、時刻は5時20分頃、

すっかり日も暮れ、闇の中であるのだが、まさにこの場所、この時に、三笠宮妃百合子さまの一連の儀式が執り行われているのだった。

お巡りさんには礼を言い、角をそれてから豊島岡墓地に向かい頭を下げ、駅の方角にまた歩き始めた。

谷があり丘があって、東京の町は起伏に富んだ。

どっちに行こうか、迷ってしまう。迷路のような人だけの道

都電が走った。

池サンパークもわたった。


   頻繁に都電が走る これだけ走るからこそ乗る人もいるのだろう

   イケ-サンパーク 今も所沢の野菜を売る市はあるのだろうか

サンシャインを過ぎた頃には時刻は6時になろうとしていた。

雨が急に勢いを増して降ってきた。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山茶づくり に参加して

2024-07-04 17:04:31 | かんじたこと、つぶやき

実は、狭山市の有名な「宮岡園」で お茶づくりの仕事に参加させていただいていました!

昨日、7月3日をもって、二番茶の「あら茶」製造も終わり、ひと段落となりました。


ハローワークに通いながら偶然募集を目にしたのが3月末。

所沢市内ではいろいろ噂が立ちそうだし、でも、狭山市ならば同じ狭山茶の本場。

すぐに申し込んで、市長だったことは隠してもらい、(最後のころはバレてしまったよう・・・)

4月28日~5月15日まで一番茶、6月13日~昨日まで二番茶

茶園の皆さんと繁忙期にお手伝いに来るアルバイトの方々、私を含む今年新人2人

汗水たらして工夫して、会長、社長はじめベテランの方は知恵と経験を総動員して、

おいしい狭山茶づくりに携わることができました。

お世話になりました。


それにしても農業って本当にいいなあって思います。

それは、相手が自然、偉大な自然と折り合いつけて、祈りながら誰にも媚びずに作業するから。

また、無から有を育てる価値ある仕事だから。(私は育ててないけど)

収穫した生茶をどう製茶するかに秘訣があって、知識や経験や勘がその園の茶づくりに反映されるから。

そして、食の基本を司(つかさど)る営みは、いかなる世になっても最後まで残る営みだからです。

お茶の場合は、それに加えてお客さんの喜ぶ顔も見られるからかも。
(1次産業×2次産業×3次産業=6次産業)

その一端に参加できたことを自分は幸せに思います。


           二番茶を刈った後の茶畑

広大な茶園、柔らかな新葉が伸びた摘採期には、一気に刈って製茶するため、工場の作業は夜中にも至ります。

生茶を蒸す時間も秒単位で試みられ、何度もにおいをかいだり湯に入れて飲んだりして、

納得できるあら茶が作られていきます。

お茶は一年に一度の収穫、製造で勝負。 もっとこうすべきだ、ああすべきだ、会長と社長も譲りません。

その真剣勝負の緊迫が バイトのわれわれにも伝わってきます。


自分は、工場内では掃除をしたり、刈った茶葉をコンベアに流したり、

屋外の茶園では、色味を深くし成長を調整するためのシートを茶の木にかけたり、葉を刈るためにそれを外したり、

下準備に専心しました。

が、その間ずっと

おいしいお茶になってほしい多くの人が買いに来てほしいより高級に取り扱われてほしい

願わずにはいられませんでした。

        こちらが一番茶


身体は疲労でくたくたで(仕事で1日平均1万5千歩)、雨が降ると(休めると)ほっとしたり、汗でぐしゃぐしゃで一日4㎏の体重変動をしたり。

すべてはいい思い出です。

そして宮岡園の皆さん、そこに働く善き人々にであったことが、一番の思い出かもしれません。

ありがとうございました。


市民の皆さん、

狭山茶はこうやって、お茶農家の方々の1年をかけた優しい、熱い思いとともに生まれ

ています。

茶農家の皆さんが手塩にかけた狭山茶を、どうぞじっくりと堪能してください。


      2番茶あら茶終了 茶工場を掃除してほっとして
後列左から  高橋君(新人) 原さん 八千代社長  前列 私(新人) 藤井さん(社員)

会長はじめ他にもたくさんいらっしゃったのですが、この時にはおられなくて、すみません。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都知事選 清水国明さん 

2024-07-01 17:30:48 | かんじたこと、つぶやき

所沢市の教育委員を務めていただいた 清水国明さん が 都知事に立候補しています。

清水さんは、「あのねのね」の芸能人として有名ですが、

私が市の教育委員にお願いしたのは


人間は 自然の中でこそ 活き活きと本来持っていた力を発揮する

という考え方に共鳴し、お願いしたのでありました。

3期10年間お願いしましたが、むしろ 先端産業の開拓者 人間教育の達人 防災対策の先達 として、

教育委員会の話し合いでは、縦横無尽にアドバイスをしてくださいました。

清水さんの活動の一端が分かる記事

・自然と人間 ありが島経営 アクティビティ | ありが島リゾート (arigatou-resort.com) 
・水素発電と起業 
・水素発電    THE FLINTSTONE (bayfm 78.0MHz) :清水国明・定点観測「今回は地球規模!?」 〜水素社会スマートシティ構想〜 (ゲスト:清水国明さん)

・島ごと10GIGAインキュベーションセンターで街おこし好評連載コラム|シニア・高齢者のための情報満載サイト|はいからonline (hi-carat.co.jp)

・災害が起きるとトレーラーハウス所有者に呼び掛けて全国規模で被災地でトレーラーハウスを避難所として設営。


・大震災の時は300人の子どやお年寄りを河口湖のキャンプ場に招いて生活支援。

・発達障害というのも、芸人はある意味ほとんどそれ。才能をどう生かすかで光らせる。それが芸能界。

都知事選に立候補されたので、本誌の教育委員は失職された。残念である。

が、ぜひ 
知事として力を発揮してほしい

もっと東京にみどりが増えるだろうし、東京の子どもたちは地方の自然と結びつくだろうし、

日本の産業は復活するかもしれないし、奇想天外な事業がニョキニョキ育ってくると思う。 

政見放送は民法版が一番清水さんらしい話になっています。
Bing 動画   



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとかBAR にシェアサイクル使って あわせて作文教室?

2024-06-21 22:11:20 | かんじたこと、つぶやき

先日、急に時間ができたので、映画を見てきた。

そして、そのあとは池袋から高円寺まで シェアサイクルで行ってみた。

資本主義抗いお金の奴隷にならず自由に生きていく系の人々が集まるお店に 急に行きたくなったからだ。

それも お金をかけずに!        ・・・・・・・・以上が(起)

向かったお店はその名もんとかBAR」 自由そうな人々が楽しそうに飲んで話していた。

~系(界隈)の人たちは、だれとでもかかわり、トークする系らしいのだが、

今日は自分は見学者に徹し、だれにも話しかけず30分ほど飲んで店を後にした。

今度はしっかり来て、ディープに交流してみたい!! ・・・・・(承)

ところが、その後、さらに安っぽい店が目に入り、暖簾(のれん)をくぐってしまった。                  

で、隣の人に話しかけたら、なんと所沢は和ケ原出身(狭山ヶ丘中)の人であった。

熊本さんという方で、今は杉並で住み、中野で働いているという。

なんとかBAR でなく、むしろこっちのお店で楽しく交流してしまった!  こっち=四文屋                                                                                                                                                    ・・・・・・(転)

う~ん、阿佐ヶ谷とか高円寺って、人間臭い店がごちゃごちゃあって、なんかいいなぁ。                                                                                                                                         ・・・・本来ならこれが 
(結)


    
ということで、
シェアサイクルもまた けっこう有効 なんでありました。
(なんだ? そっちか)              ・・・・少々強引な(結) 破調 


  高円寺 「なんとかBAR」

 なかも いい感じ である。いろんな檄文 ポスターはってある。


四文屋 キンミヤ焼酎の梅シロップたし と とんトロ冷製

立石「うち田」 北千住「おおはし」 吉祥寺「いせや」
 以来の登場  キンミヤ焼酎 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然・土・食 そして 参加が  コミュニティづくりにつながるのだ!

2024-04-14 19:54:19 | かんじたこと、つぶやき



近所の道の街路樹にの下に きれいなお花が咲きそろってきた。

道行く人の心をとっても和ませてくれる。


これは市がやったのか? それとも近所の方々なのかしら?

はじめは市が植えたとしても、ゆくゆく近所の方々で育てていけるといいなあ、と夢見るようにそれを眺めた。


自然を間に挟むと、人は参加し、つながり、コミュニティが育っていくことが多い。

コミュニティを育んでいくことは 今 日本社会の大事な大事な課題である。

これからは、都市をデザインすることは、豊かなコミュニティづくりが目標となるのだ。

そのための仕掛けが各所で配置されたらいい。

「道(のための用地)」もそのための有力候補になれる。

さて、散歩をすれば近所には、

「緑のエコスポット」 もあるし、 「まちなかみどり保全制度による林」もある。

     緑のエコスポット 
(アスファルトで固めた駐車場を)10年以上緑に還元してくれれば実質固定資産税減免


       まちなかみどり保全制度による林(向陽中前) 
市街化区域にある緑を10年以上維持してくれるなら実質固定資産税減免(管理は市で)


これらも、もっと地域の方々から、共有の財産(コモンズ)と認識されて、

黙っていればなくなってしまうものだから、

みんなで守り育むようになっていけばいい。

そうすれば コミュニティも きっとより善くなっていく。


そうやって、自然が身近にあふれて、人々が知り合い、助け合えい、善いマチができたらいい・・・。

私はそう願っています。

ちなみに全く関係ありませんが、人は土(食)と身近にあるべきだ、とも感じています。

市民農園も増えればいいですね。

もちろんその前に、

農家が農業で儲かるようになること も模索せねばなりませんが。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能動的なまちづくり マチをどう考え デザインするか

2024-04-06 17:34:31 | かんじたこと、つぶやき


           北野天神 ほの暗い参道を境内へ

昨夜は北野天神まで歩いた。

「夜桜あかり」という催しを楽しむためである。

さて、帰途のことである。

歩くと町の変化に気づくもので、


それは、K小学校付近を差し掛かったとき、最大になった。

すべての空き地、荒れ地、叢(くさむら)だった土地がいつの間にか住宅で埋め尽くされていたのだ。


確かに「市街化区域」の中ではある。

しかし、そこは東川のヘリで、この十数年のうちにも大雨で雨水が周囲から集まり、

護岸は崩れ、夜を徹して対処に当たった地帯であった。

だから、さいごまで叢であり、駐車場であり、空き地として残っていたのだと思っていた。


(土地を)売りたい人がいる。=地主

(家を)建てたい人がいる。=建設会社

(家を)買いたい人がいる。=引っ越してくる住民

そして、市街化区域内ではある。(べたで大まかなゾーニング)

しかし、それに任せてしまって よいのであろうか?!

地名には情報が含まれる、とは言ったものだが、(私はそのあたりの字名は知らないが)

開発において、もう少し、その土地についての情報伝達がなされないと

さいごはまた、役所の責任追及に終始してしまうことにならないか。


所沢は確かに人気が上昇している。

少し前までは、駐車場化(アスファルト化)が進んでいた場所も、

いまは、家がどんどん建てられている。

隙間はすべて埋められていくようでありながら、でも一方では、「10戸に1戸は空き家」でもあるのだ。


北秋津・上安松地区、若松町地区はじめ全部で5か所の区画整理で、

今後、30歳~40歳の家族世帯が、どんどん引っ越してくるのもわかっている。

人口を増やそうと汲々(きゅうきゅう)とする必要は 全くない。


空き家はどうするのか、市街化区域はどうするのか、
里山や農地はどうするのか?


今いる市民がなぜ所沢を選んだのか、何を望んでいるのかに耳を傾け、

地形や土地の成り立ち、土地の文化にも心をはせて、

既存のシステムに受け身でいるのではなく、

能動的なまちづくりをすることが きっと求められていると思うのだ。

今、役所で盛んに使っている用語=景観、グランドデザイン、プレイスメイキング、
エリアマネージメント・・・

も きっと同じ心なんだと 私は思う。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たに登録して、 健幸マイレージ に引き続き参加しよう!

2024-04-03 13:29:54 | かんじたこと、つぶやき

装いも新たに、健幸マイレージ が リニューアル。
登録しなおしが必要となりました。
     
アイフォンの方    アンドロイドの方はこちらから

また、所属団体は、「所沢市」でお願いします。
本市は県内最多の参加者をキープして、健康事業を進めていますので。


さて、おととい、市からトコトコ健幸マイレージの懸賞が来ました。


2000円分の食事券です。 早速使わせていただきます。


さて、所沢市は、歩いて健康を維持しよう! と取り組んでいます。

歩いている方が(歩かない人よりも)医療費も年5万円以上/人 節減され、健康でいられるから、です。(実証済み)
過去の記事から トコトコ健幸マイレージ 復活  7月1日、大募集スタート! - ガッツ藤本(藤本正人)のきょうのつぶやき (goo.ne.jp)



ここで、仕組みが変わりました。再度、登録が必要になりました

18歳以上の市民の方、ご一緒に参加しませんか?!


街をそして、豊かな緑の中を歩いてみませんか?

いろんな発見がありますし、健康になりますし、いろんなサービスが抽選で当たりますよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日は

2024-03-28 13:34:22 | かんじたこと、つぶやき



2日前、東京の筑波大学で 貴重な機会をいただきました。


市政運営を振り返る、講演の機会をいただいたのです。

理念の推移とでも言いましょうか?



「人と人の絆」 と 「自然との調和・共生」


それに加わって、「健幸長寿」

さらにそれが「脱炭素」 や 「人を中心にしたマチづくり」 に焦点化・再定義され

最後は 「市民参画(コモンズの形成)」へと

自分の中で市政運営の中心的理念が変遷してきたことをお伝えしたのでした。

久々の人前での講演は、 緊張は心地よく、細胞は生き返り、生命は躍動しました。

機会をくださった皆様、ありがとうございました。


そして、夜10時過ぎ、所沢に戻ってのちは、所沢市議会3月議会の最終日のライブ配信を視聴して、

副市長同意の人事案件が同意されたことを確認し、

議会終了後の 今期で引退する部長さんのあいさつを見て、


心静かにお疲れ様を念じました。

そんな26日でありました。




 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログが怪しい? なにか組織に調べられている?

2024-03-28 12:44:48 | かんじたこと、つぶやき

選挙前にもあったのですが、不思議なことが続いています。

誰かわかる方いたら教えてください。


私のブログを見ている人の数は、一分ごとに把握できるようなっているのですが、

時折、いっぺんに30人以上が見ている、それも真夜中だったり・・・

ということが起きています。

その時には今の記事ではなく、過去に書いた記事の視聴数が大幅に増えているのです。

誰かに調べられている? のでしょうか? またはロボットを使って?


選挙前にもありましたが、この数日またそれが始まっています。

私のブログを見てくれている人は、そんなに多くありません。

FBに連動してますが、「イイネ」は100人くらいです。

何か調べられているのではないか? 怖い気持ちです。

どなたか原因わかる方いらっしゃいましたら、教えていただきたいのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川小裁判『生きる』を観る そして、歩いて立石へ

2024-03-19 17:31:39 | かんじたこと、つぶやき

大川小学校で大勢の子供たちと先生がなくなった

なぜ、すぐに避難しなかったのか?

子供たちは最期までどう生きたのか?

それを明らかにするために戦った親たちの記録

『生きる』


観てよかったし、映画化されてよかったと心底感じた。

なぜ裁判をせねばならなかったのか?! その気持ちがわかったからである。

「学校は・・・・場所でなくてはならぬ」

その判決文が、親たちの気持ちを救ってくれた。

自分も、2011年4月、救援物資を届けて回る途中で、大川小に寄った。

が、念が残っているようで近づくことはできなかった。

玄関にお花がたくさん供えられていたのを思い出す。

子を失った親は、そこで時間が止まっているのだ。

亡くなった子どもたち、先生方のご冥福を祈る。


   NO SEAT を防ぐため 今回は 予約した

田端を後にしたのは、13時。

そこから立石まで歩いていこう。

大通りはなるべく避けて、路地を歩くのこそ面白い。
田端新町 ⇒東尾久1丁目⇒荒川5丁目⇒4丁目⇒2丁目

歩いていると、以前に食べに来た「光栄軒」に出てしまった。

デカ盛りのお店である。 あいにく
月曜は休みだった。

町中華に誘われて 荒川区「光栄軒」の巻 - ガッツ藤本(藤本正人)のきょうのつぶやき (goo.ne.jp)

好きな路地は、 どうしても同じになるのかもしれない。

この道はいつか来た道~♪ ああ、そうだよ。

ついでに、以前にも見た、空き地を畑で利用していた「みんなの畑」もどうなっているか、

気になったので足を延ばすと

  隣家は解体中だったが、しっかりと生きていた

そのまま足を東へ向ける。

ふと空を見上げると たくさんの風船が北西から東へと流れている。


どこかで何かを記念して飛ばしたのか?

小学校の卒業式だろうか? 時刻は13時50分

子どもたちの歓声が聞こえたようだった。

荒川2丁目⇒1丁目⇒

荒川区役所の背後を抜けて都電の線路に沿って歩く。


アーケード商店街が見えたので、そちらを抜けることにした。

「ジョイフル三の輪商店街」 しかし、思いのほか空き店舗が多く、

いくつかの空き店舗でパブリックスペース活用がされていた。


    「なにかし堂」

⇒南千住1丁目⇒南千住5丁目⇒

南千住駅には松尾芭蕉の像があった。 ここから芭蕉は奥の細道の旅に出る。(実際は南千住駅前ではない)

行く春や 鳥啼 魚の目は泪


千住といふところにて舟をあがれば前途三千里の思ひ胸にふさがりて幻の巷に離別の涙をそそく


汐入というところ 駅からの道は団地や高層マンションでビル風がすごかった

南千住4丁目⇒8丁目⇒隅田川を渡る⇒堤通2丁目 ⇒墨田2⇒3⇒4丁目


           隅田川   水神大橋

東武線の 鐘ヶ淵駅の踏切を過ぎて、まっすぐの道を進み、荒川を渡る。

風が強くて 自転車の人も押して歩く。


       荒川   四つ木橋 波が逆立っていた

四つ木に入ると、「四つ木メダカの小道」が。

地下の下水管の上に自然再生の意図をもって設置された水路。

市で言えば 砂川堀の「せせらぎ水路」と同じ

四つ木1丁目⇒2丁目 ⇒東立石3丁目⇒立石1丁目ときて、4時ジャスト立石の「うちだ」へ。

40分ほど並んで入店。



その日は、立石でもう一軒。さらに、小手指の日高屋でタンメンをたべ、帰宅。

本日の歩数は22721歩 17km歩いたらしい。

しかし、記憶は途中から、ありません。
 
記録より記憶が残る男になりたい。

   
     
   






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩道の灌木(かんぼく)の意義

2024-03-11 12:50:56 | かんじたこと、つぶやき

工事現場の皆さんには頭が下がる。

2週間ほど前の深夜のことだ。

ところで、その頃は、ビッグモーターのこともニュースでよく取り上げられていた。

枯らしてしまった樹木を元に戻すために植樹させている、というようなニュースだった。

埼玉県も ビッグモーターを訴えた。 463バイパスの脇にあるそれである。


  行政道路の灌木は切られ、アスファルトと化した

さて、そんな埼玉県であるが、なんと同じ時期に、

旧463(行政道路)では、歩道の灌木(かんぼく)を取り払って、


アスファルトでうずめる工事をしているようだった。 

なんでビックモーターに植えさせて、県のほうは自分で引っこ抜くの・・・?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

確かに歩く部分は増えるであろう。

しかし、しょせん、電柱があってそこでは元の幅に戻るしかない。

商店街があるわけでもなく、家族みんなで手をつないで歩く道でもないと思う。

県は自転車レーンを設置しようとしているが、歩道を削って、ということでもないようだ。

とすると何のためか? 維持管理費の経費削減のためなのか?!


    2018年7月 ブラチスラバを訪ねたとき 環境担当職員と

数年前、本市は環境分野でヨーロッパはスロブァキア共和国の首都ブラチスラバ市と共同研究をしていた。
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/seikatukankyo/kankyo/ecotown/iurciuc/iurc.html
そして、ブラチスラバ市の職員が、研究のため所沢にやってきたときのことだった。

彼女らが日本に来て最も驚いて参考にしたこと、それは、道路わきの植樹が豊かだということだった。


確かに日本は中央分離帯や歩道わきに灌木を植えてある。 ヨーロッパにはそれがないらしいのだ。


気候変動は激しさを増す。 緑こそ最大の地球温暖化抑止策になる。

路面電車の軌道上にも草をはやさせ、市街にも深い森を維持してきたブラチスラバ市であったが、

道路わきの植樹を日本での一番の収穫として国に持って帰られたという。

持続可能なまちづくり。

私たちは、未来へバトンを手渡すために、今、行動することが求められていると思うのだが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発の本を読み 脱原発で思い出したこと その2

2024-02-08 17:26:24 | かんじたこと、つぶやき

2014年の夏ころたっただろうか? 市長1期目の最後のころのことであった。

なんと脱原発首長の会の世話人の 静岡県 湖西市長三上市長が所沢で講演されるという。

自分もオブザーバーではあるが、脱原発首長の会設立総会にも出て、その後も勉強会など出席していた。

また、議会でも「脱原発? 当たり前のことです。」と公言していた。

ならば駆けつけよう。それが同志というものである。


場所はミューズ5階の会議室であったように記憶している。

多くの観客を前に三上さんの話は熱を帯び、自分もそうだそうだと頷いて聞き入った。

講演が終わると第2部があるという。

つぎは何だ? と入り口でもらったレジメに目を通すと なんと「新しい市長をつくる会」という言葉が書いてあった。

なんだ これは?

第2部に入る。 会の主催者である一人の市民が
前に立ち、

「このように脱原発は急務である。原発のない国にするために市長を換えなければならない。」

と皆に訴えた。

これは大変なところに来てしまった、と自分は悟った。

と同時に、当惑とともに腹がたってきた。

自分こそ脱原発を公言しているのに、そんな市長は県内でもほとんどいないはずなのに。

そうやって会場を見れば、共産党議員がちらほら参加しているではないか。 

市民は知らずとも、議員は知っている。 

あなたの質問に俺は脱原発と答えているぞ。 なんで黙っているんだ。

私がどうしようか慌てていると、今度は

「現市長は狭山ヶ丘中学にエアコンを設置することに否定的だ。エアコンは必要だ。市長を換えよう。」

と論は進むのだった。

エアコンを設置すれば、電力(ガスであろうと石油由来のエネルギーに変わりはない)はさらに使われるし、
そうすれば温暖化はさらに悪化して、さらにエアコンが必要になる。

脱原発は、化石燃料の浪費を抑えること(と自然再生エネルギーの促進)を進めねばならないのに、

つまり、エネルギ消費を抑える方向、持続可能性を問題としているのに、

脱原発とエアコン増設を矛盾なく主張できることに私は唖然としてしまった。

そんなことが今から8年前にあったことを思い出した。


その後、何年もたって、この件だけでなく、いろいろとあった。

いちいちここに記すことはしないけれど、

目的と手段が違うのだ といまは理解するようになった。

純粋に環境を考える人もいれば、 それは一つの手段にすぎない人もいるということだ。

環境も手段。脱原発も手段。 目的は「当局の転換」=市で言えば市長を換えることだったのだ、と。

p.s. 脱原発に関連しては、いろいろとお話を聞きに行ったりもしました。美浦村に元東海村村長の講演を聞きに行ったり(土砂降りの日でした)、福島瑞穂さん夫妻の出版記念会に行ったり、いろいろ
活動していました。
福島瑞穂さん 出版記念会にて 斉藤貴男さんとお会いして - ガッツ藤本(藤本正人)のきょうのつぶやき (goo.ne.jp)



もう一つ思い出すこと。

「河野さんが来てくれそうですけど、お願いしてみますか?」

選挙中にスタッフからそう言われ、私は単純に「すごいね。ではお願いしてみて。」とお願いした。

最終日、来てくれることになり 10月21日夕方 所沢駅東口で河野さんをお迎えした。

わたしは、

河野さんのことだから、コロナワクチン担当大臣のご苦労とか脱原発のこととか 河野さんにも私にも共通する話題 を語ってくれるのではないか、と期待していた。

しかし、お話はデジタルに終始してしまった。確かに河野さんはその時デジタル担当大臣であった。

しかし、デジタルなんて自分のタイプとはちょっと違う。(市としてはきちんと対応していたが)

また、自分の選挙には関係ない。 河野さん、どうしちゃったのだろう?

河野さんの応援演説が終わって自分の番になったので、

私は、河野さんがなぜ応援に来てくれるのか、「私にとっての河野さん」について市民の皆さんにお伝えして、それから本題に入っていった。

私にとっての河野さんは、脱原発派だし、ワクチンなど嫌な役目を押し付けられても任務をやり切ったし、

大勢(たいせい)に怯(ひる)まず行動する点で いいなあ、と思う存在だった。

だから、自分のしゃべる番になった時、

「私は脱原発派です。脱原発首長の会というのがあって、その会に参加した時、多くの国会議員が来ていたが、多くが共産党や社民党の方だった。自分は寂しかった。しかし、ただ一人、自民党から出席している議員がいてくれた。それが河野太郎さんなのです。やっぱり、いてくれた。よかった~と感じたことを昨日のように思い出します。」

こんな感じで紹介してから、それから本題にはいっていった。

あえて、そう紹介することで、

次の西口で行う演説では そんな関連の勢いある応援演説をしてくれることを期待したのだった。

だが、西口でも河野さんは、原発について触れなかった。

デジタルのことをお話しされて、終わってしまわれた。

「なぜ原発をやめられないのか」(青木美希著)でも、河野さんのことにたくさん触れられていて、

河野さんに希望を見出しているような書きぶりであった。

そして、私もそのように思っていた。 

あの時、
脱原発・・・今はそれに触れられたくない。 そういう感じが演説の横から 感じられた。

私は、今、応援演説に来てくださったことに心から感謝しています。と同時に、

今は理解されなくても、のちの世で歴史が証明してくれることも きっとあるのに、とも感じております。



以上が、「なぜ原発をやめられないのか」(青木美希著)を読んで、思い出したことでした。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢の有機農業者がサステナブルアワード2023で受賞!!

2024-02-07 16:39:13 | かんじたこと、つぶやき



有機農業を営む農業者 川瀬さんが「サステナブルアワード2023」にて地域資源循環賞を受賞した。


川瀬さんは、所沢で新たに農業を始めた新規就農者の一人だが、方法は有機農法を採用している。

有機農業とは、化学農薬を使わない農法、ということである。 



もちろん、その農法は土の力を復活させ、自然の力で栽培するところに主眼が置かれるので、

自然に、肥料も有機になる傾向はある。

川瀬さんも、化学肥料、化学農薬を使わない。

所沢農人(のうと)というブランドで、有機野菜を栽培、販売する注目の農業者だ。


気候変動、地球温暖化・・・「人新生」(人間が地球を形作ってしまう時代)にあって、

人間が自然とうまく折り合いをつけていく(調和・共生)ことが必須になってきた。

そうでないと、地球が壊れて人間など生きていけなくなるからだ。(持続不可能に)


農業においても、化学燃料に頼っていて調達が不安定、生物多様性の減少、化学肥料や化学農薬による土の荒廃などの

諸課題が見えてきている今、

世界は、小規模農家の存在価値 や、有機農業の価値 を認めるように転換してきている。

持続可能性を重視するようになってきたのだ。


世界の流れに押される形で、

日本でも、2050年までに

・日本の農地の25%は有機農業とする

・ネオニコチノイド系の農薬を含む化学農薬の使用を50%削減

・化石燃料を原料とした化学肥料をの使用を30%削減

などを定めた「みどりの食糧戦略システム」を定めた。(令和3年5月)

所沢市でもその先頭を走ろうと「有機農業の普及と学校給食での採用」を先の選挙の公約に掲げたが、当選できなかった。

しかし、下地つくりだけは、これまで十分に行ってきた。

その芽が摘まれないことを祈るしかない。


さて、川瀬さん「所沢農人」の受賞である。

この受賞が大いに評価されて、それが経営の安定化に拍車をかけることを祈りたい。
(所沢には有機農業実践者がほかにもたくさんたくさんおられる。)


そして、このうねりが、所沢の農家全体にも広がっていくことを私は切に願うものである。

受賞時の紹介動画はこちら


地域資源循環賞受賞】オーガニックファーム所沢農人 あふの環プロジェクト 「農と人が育む持続可能な未来」【あふの環プロジェクト】 (youtube.com)

そのほか、所沢で有機農業を実践している方のホームページ

農園概要 - organic farm せっせと畑 (sessetohatake.com)

無農薬野菜を作る埼玉県所沢市の農園 | 陽子ファーム (yokofarm.com)

Producer - 生産者紹介 - 所沢産のオーガニック野菜を、週末にお届けします。 (tavege.net)

埼玉の関谷農園 野菜全般 - 自然栽培 そら (そらの野菜)無農薬野菜の宅配-有機野菜の先を目指して (muhiryou.jp)

オギノエンファームhttps://sustainable-community.jimdofree.com/

そのほかにもいらっしゃるのですが、ホームページがないのかも。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする