ガッツ藤本(藤本正人)のきょうのつぶやき

活動日記ほど堅くなく、日々の思いをつぶやきます

第40回「愛の血液助け合いの集い」

2009-07-24 17:01:09 | 行事を見たり聴いたり活動

献血に対し尽力してくれている人や団体を表彰する会に
福祉保健医療委員長として出席した。

来賓の挨拶からおもしろいことがわかった。

少子高齢化で血液は不足している。
手術などで血液を使うが、血液は足りないので、
血液センターで血漿だけとか、赤血球含めてとか、血液製剤を作って、
それを使っているらしい。
とにかく医療現場では、
いただいた血をそのまま使わないで分割して使っているのだそうだ。

また、普通は血が出たらあわてるが、外科医というものは
切り口から血が出ないときこそあわてるのだそうだ。

埼玉県では一昨年より昨年の方が献血者数は増えたらしい。
自分も昔から「君は血が濃いねぇ」とお医者さんに言われている。
献血すると肩こりがとれたりする。
献血も結構してきた。

今度、血液センターを視察してみたい。

さて、献血を呼びかけるポスターの表彰も行われた。

所沢市からは、我が母校向陽中学の2年生と3年生が
優秀作品として受賞していた。
ごらんあれ。


向陽中3年井上さんの作品
(埼玉県保健医療部長賞)

向陽中2年小林さんの作品
(埼玉県赤十字血液センター所長賞)



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既日食

2009-07-23 11:21:37 | 遊び・趣味

7月22日は日食でした。
皆既日食で悪石島にいった人々、
晴天でなくさぞかし残念だったと思います。

事前にマスコミが皆既日食フィーバーしてたわりには、
日食自体に対する事後放送は少なかった感じがします。

所沢でも、その時間に外に出ている人があまりに少ないので
なんか拍子抜けしました。
公園で遊んでいる親子づれもなんの関心も示さない・・・。
曇りで無理と思ったのかなあ?

しかし、所沢ではしっかりと見えました。
雲がサングラス代わりになって、専門のグラスを持ってなくても十分
見えました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズガキあつまれ!! 東川の巻き

2009-07-22 15:44:10 | 行事を見たり聴いたり活動
今年も東川にて生物調査と清掃を兼ねた会がひらかれた。
わたしは見ていただけだったが、
子どもたちはたくさんの生き物を捕まえて
楽しそうだった。

半年前、溶剤が川に流れ出て鯉やその他の生き物が死んでしまった。
が、半年して生き物は少しずつ復活していた。

今年はドジョウが多かった。
また、ミズカマキリやゲンゴロウがいたのには驚いた。



後半はカヌー遊びもできて子供らはご満悦。

日頃より川を守ってこられた方々に敬意を表したい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月18日 銀座ミツバチプロジェクト

2009-07-22 14:57:44 | 勉強会など


ファーム・エイド銀座という会に出席してきた。
銀座のど真ん中で
日本の農業を原始的な有機でやり遂げよう、
という趣旨に賛同する人々、団体による
運動である。
ってことで、ここは銀座のビルの屋上です。
「銀座ミツバチプロジェクト」http://www.gin-pachi.jp/top.html
ミツバチが農薬やダニで減少している。
その中で東京の蜂だけが元気なのは、農薬を散布しない皇居や浜離宮などがあるから。
何とも皮肉な、というか不思議な現象である。
○○○?という農薬は街路樹などにもまかれ、ほかの何に対しても害はないのだが、蜂には影響を及ぼしているそうな。

日本ミツバチと西洋ミツバチはやはり西洋の方が体が大きく優勢だとか。
建物の向こうは中央区役所。
ミツバチを飼うというより緑化が目当てで補助が出ている。
花だけでなくハーブも栽培していた。


春の日に蜂たちが
菜の花よりもソメイヨシノの方から蜜を集めてくるのは、
それはソメイヨシノのほうが花が多くて効率的だから、とか。
今日のイベントには農水省の人もたくさんボランティアで参加していたが、
農家が有機に踏み込めないハードル(集団で、という条件)
を除いてやることが必要なようだ。
というのも、有機をやるのは一匹狼的な人が多いので。
有機栽培というと実践者も多い気がしていたが、
今でも日本では0,18%くらい、ヨーロッパでも4%くらいなんだとか。
有機の認証シールもあるし、少しでも広がっていったらと思った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立 武蔵野学院を視察

2009-07-14 17:26:17 | 視察関係
埼玉学園、中央児童相談所に伺って、イメージが全く違ったので、
もう少し困難な事例はどうなのか、
国に男女各一箇所しかない児童自立支援施設
「武蔵野学院」に伺った。

ここの子どもたちも
埼玉学園同様子どもたちの眼が穏やかで、
険がなかった。
指導員さん方のご苦労、ご努力で
大人に対する不信の塊が少しずつ融けていくのだ。
授業の休み時間には廊下に寮長が来る。
子どもたちはそこで話をしたり、膝にのってくる子もいるという。
育ち直しである。

分教室の先生方にもお話を伺った。

いろいろ考えさせられた。

視察報告に書きたいと思っている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだかなあ~

2009-07-10 13:32:08 | かんじたこと、つぶやき
ある市の市長選挙がもうすぐ始まるらしい。
新たに挑戦する人の公約をみてがっかりしてしまった。

市長の報酬70%カット!!退職金0!

気持ちはわかるが、なんだかなあ~って力が抜けてしまうのでした。

7割カットして31万2千円(額面)で市長がやっていけるはずがない。
ここから税金も年金も健康保険も引かれるのだ。
大金持ちしか無理じゃあないか。

市長の仕事は全く休みがない激務だ。
平日も夜に、そして休日は全日、市内各所を回って交際につぐ交際だ。

それに財政改革するならシステムを変える方が額も大きく、
よっぽど市民に資する
のである。

このところ選挙のたんびに
「2割3割引きは当たり前~、ビックビックビックビック○○○」
みたいになる。
仕事の価値と報酬、給与は連動していて良いものなのではないだろうか?
市長の仕事がそんな価値しかない、のではないだろうに・・・。

報酬カットが当選の近道。
市民ってそんなもんだよ、という意識の表れなんだから、
「馬鹿にするな!」と
市民も怒るべき所なんだけど・・・やっぱりそんなもんだろうね。

政治家に対してそれなりの者として尊重する空気も
もう国民の中にないのだから・・・。
昨今、尊重されるのはイケメンのお笑いタレントと女子アナウンサーと
それとスポーツ選手だけだね。
都議選では「日本一エロい候補」が出馬したらしいし・・・。http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/localpolicy/273004/

イカン、また嘆き節だ。
そうではないのだ。

自分は思う。
そんな安売り合戦で決まる選挙じゃダメだ。
何を思い、どんな世の中が理想かを訴える、そういう選挙でなくてはダメだ。
マニフェスト選挙も実は疑問だ。
結局施策の安売りになってはいないか?
選挙はあれをやるか、これをやるか、なんてので決めるのでなく、
「これからいろいろなことが起き、そのたびに決断がなされるだろうが、
こういう考え(信念)の候補だから、この人の判断に任せていこう!!」
という形にすべきである。

もう少し言いたい。
政治家を選ぶということは、人間に賭ける行為である。
決して「モノを消費する」のと同じであってはいけない!!
今の世の中、何でも商品のように扱われている。
人間もそうだ。
会社にとっての社員、政党にとっての議員・・・、
みんな交換可能なモノではないのだ。
夫婦も友人も、ダメだったらチェンジ、リセットでポンッの世の中だけど、
「人をもののように扱う=交換可能な存在として扱う」
風潮が今の人々を不安にし、疑心暗鬼にさせていると思うのだ。

人はモノではない。
交換可能な無機質な関係ではないのである。

人と人が顔の見える関係になって泥臭いけどしっかり地に足の着いた
社会、共同体、そんな世の中に戻さねばならない!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新所沢の大トロ  その2

2009-07-10 11:45:48 | おいしいものなど

新所沢で大トロを食べさせてくれる店として紹介した「海かめ」
スッポン
もうまかったし、
ハブ酒もあって・・・
自分が教師時代からお世話になっていたお店であり、
とにかく濃ーいお店だった。

しかし、
マグロの高騰と入手難、
それに1年ほど前にマスターが病気になってしまい、閉店してしまった。

「大トロ」「新所沢」で検索してくれる方々が
今も頻繁にいらっしゃるようで、
これは訂正文を書いておかねばならないな、
ってことで
ここに報告いたします。

なお、マスターは今快方に向かわれていて
今度はカレー屋を開店させるぞ、
とカレーを研究中です。

みなさん、楽しみにしたいですね。
僕の想像では、
香辛料の効いた濃~いカレーを作ってくれる、
と思う。
乞う、ご期待!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育委員会

2009-07-09 21:35:05 | 議会のこと
今日の埼玉県教育委員会は
「3つの達成目標」の結果とそれをどう分析して今後に生かすか、
についての報告だった。

さて、石川教育委員会委員長がこのたびの教育委員会で退任された。
埼玉の教育のためにご尽力頂いたことに対し、
敬意と感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

なお、報告はホームページにて致します。
是非、皆様ご覧ください。
http://www.gutsfujimoto.com/

それと、今日、娘が言っていた。
「天気予報のお兄さんが県の教育を決める人(教育委員さんのこと)なんだって先生に言ったら、えっ、ホントッ?!って言ってたよ。」
私「そりゃひどい。先生も知らないのか?」

その後、自らの昔を振り返った・・・。
そういえば私が教師だった頃も同じだった。
もっと、そういうことを知らせていかないと
当の先生方は知らないままなのが当然だよなぁ、
って今さらながら思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルエンザ 埼玉の対応 最終版?

2009-07-07 17:40:44 | 議会のこと

国の指針改定を受け、県も7月9日(木)から、次のように対応を変えます。

・発熱外来は終了。特別扱いしないで各診療機関で対応してもらう。
(普通のインフルエンザと同じ。但し、怪しいときはお医者さんに 
 電話連絡してマスクをぜひお願いします。)
24時間電話相談を終わりにします。
・県庁疾病対策課での相談は9時~21時に縮小し、それも7月15日までで終了します。
各保健所は今まで通り8時30分~17時15分までで対応します。
・今後の報道発表は集団発生の場合に原則限ります。

ということであります。
遺伝子検査も全てにするのはやめて、必要なときだけとして、
普通のインフルエンザと同様の対応にするということです。

さて、昨日も1人小学生が罹患しましたので、
7月7日現在埼玉県内の罹患者は計55人となりました。
なお、国内の感染者は計1500人超であります。

秋冬の第2波に向け、県ではタミフル、リレンザを備蓄。
6月補正予算でリレンザは予定の2倍を確保することを提案、もうすぐ可決される予定です。
6月議会の様子は、後日のホームページをご覧ください。
もう少し時間がかかります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする