ガッツ藤本(藤本正人)のきょうのつぶやき

活動日記ほど堅くなく、日々の思いをつぶやきます

トトロのふるさと のみどりをみんなで守っていただけませんか クラウドファンディング

2022-06-30 09:08:24 | かんじたこと、つぶやき


   2022年6月3日 05時39分 (共同通信)より

みんなで緑を守っていこう! となりのトトロの構想を練ったといわれる「かみのやま」のみどりを。


そう願って、計画を始めたのはもう数年も前になるだろうか?

だけど、さいごは、「購入型クラウドファウンディング」(絵を買っていただくという形)しかとれませんでした。

それはいろんな意味で申し訳なく思っています。

最初、区画整理が進むにあたって、そんなに緑が削られてしまうのか!? と驚きました。

宮崎駿監督とも歩きながら、お話を聞いて、できる限り保全していこう、と決意しました。

そして、職員みんなで相談し、

「市が寄付を募って、みんなでみどり保全に参加する形をとれればいいね。」
と構想しました。


でも、もしできれば、宮崎駿監督にもご協力いただけないかな?

そこでスタジオジブリにもお願いして、なんとご協力いただけることにもなりました!!
(長い間準備してきました)

背景画を贈っていただけることになったのです。

私たちは心から喜びました。

すごいね! 市内外の人が協力してくれるかもね、と。

しかし、

・市(自治体)が寄付を受けると、それはすべて「ふるさと納税」として扱われる、
・トトロの背景画は価値のあるものだから、それはお礼ではなく返礼品に当たる、

という見解にぶつかったのです。

「ふるさと納税」は、よその住民には返礼品を出してもよいが、自分の市の市民には出せない制度に今はなっています。
でも、市の緑です。市民にこそ募り、お礼をしたかったので、返礼品ではなくて「単なるお礼」だと主張しました。
が、認められませんでした。

そうこうしているうちに、さらに課題が出てきました。

となりのトトロの背景画はジブリにとっても大切な芸術作品です。
ですから、色彩をちゃんと表現できる、ジブリ指定の印刷所で印刷しました。
すると今度は、
「地元の印刷所での印刷ではないから地場産品とは言えない」
つまり、返礼品としても認定できない、という見解を言われてしまったのです。

結局、ふるさと納税の形では、(市民にも、市民以外にも)贈られた貴重な絵をお渡しすることできないので、

ふるさと納税の制度を活用するのはあきらめよう。
新たな手法、クラウドファウンディングでやってみよう。
クラウドファウンディングには寄付型と購入型があるので、

トトロの背景画はあくまで「気持ち」なんだから、もちろん寄付型でやろう、

と職員に指示しました。

が、自治体が行う場合、寄付型は「ふるさと納税」扱いされてしまうとのこと。

いずれにしても市民にはお渡しできない、ということが判明したのです。

(というより、返礼品にも認定されないので市民はもちろん、市民以外にもお渡しできない)

最後に残されたのは「購入型クラウドファウンディング」のみ。

絵を買っていただくことで、その代価として寄付をいただくという形式です。

協力してくださった宮崎監督もジブリも、購入してもらおうなんて思っていなかったと思います。

みどりを守るのに協力してくれる人々へのお礼のしるし として、

作品の提供に協力してくださったのです。


しかし、その純粋な思いが、「既存の制度に阻まれて」 こういう形でしか募れない、

事になってしまいました。


最初のころは、「ふるさと納税」は、自分のふるさとに対する気持ちとして始まりました。

それが、返礼品競争が激化したことで、

1.返礼品は市民に出さないこと、
2.(金券などで誘ってはいけない)つまり、返礼品は地場産品であること、

3.経費含めて5割以上返礼品に充てないこと、

など制度が厳格化して変化したのでありました。

だが、それに阻まれ、本市の純粋な「寄付募集とお礼」のかたちは不成立になってしまったのです。 


理念があって制度ができたのに、それが本来の理念達成を阻んでしまう、何とも皮肉です。

ですので、「ふるさと納税」としても寄付を受け付けています。

が、背景画はお贈りすることができません。

    
絵はもらえなくても、寄付をするよ、 という方はぜひふるさと納税に寄付いただければ、幸いです。


※ 結局「クラウドファウンディング」を利用するしかなくなってしまいました。
ところが、クラウドファウンディングに参加するにもサイトに474万円も取られてしまう・・・。
(返礼品だとしても「ふるなび」とか「さとふる」とか、いずれにしてもそれ以上にサイトにとられてしまいますが・・・)寄付を応援するサイト、クラウドファウンディングも今やその運営で生活している人がいる、ということなのです。

寄付行為の市場化と私はそれを呼びたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月議会可決!トトロのふるさとのみどり保全へ募集、給食費4か月無償・水道基本料2か月無償、子育て支援、生活困窮者支援、コロナ関連、ワクチン接種4回目、

2022-06-29 15:20:46 | 議会のこと

1.ウクライナ避難者支援・・・・・・・・・・・・・・・・総額1371万円

2.子育て世帯生活支援のための5万円支給・・・・・・・・総額4億3528万円

合計5万円×8580世帯=4億2900万円 + それを支給するための事務費561万円

                以上は6月7日に可決されました。

以下 +30億1356万円の事業も可決、決定しました!

1.生活困窮者自立支援金支給延長に伴う委託料の追加・・・・・+630万円
・令和3年7月から開始した支援金支給。申請期間が3月末までだったのが、今年8月末まで延長された。

2.子育て世帯特別一時金支給(R4、4、1生まれ児童に)10万円支給・・・60万円

3.自宅療養者への配食費・・・・・・・・・・・512万円(商品代)
パックごはんやレトルト、即席めんを購入。令和5年3月末までで、450セット/月×9カ月分購入。

4.コロナ自宅療養者のための支援(パルスオキシメータ・酸素濃縮器)・・・・1469万円
  ・県の活動を支援

5.市民医療センター自動遺伝子解析装置を追加・・・・・・・594万円
・市民医療センターでは、今も発熱外来、PCR検査などしているが、もう一台追加して、検査数を増やす。

6.ワクチン接種事業経費(4回目接種)・・・・・10億2406万円

60歳以上または18歳以上で基礎疾患のある人、または医師が認めた人が対象。
3回目接種以降5カ月経過した人の接種券が届く。対象者数13万人を見込む。

7.HPV(子宮頚がん予防)ワクチン接種費費用助成・・・・3億7159万円

・H9年度~H17年度生まれで、過去に計3回の接種を受けてない女子。
           自己負担なし・・・・・・接種費用3億582万円見込み。

・上記年齢の人で過去に自費で接種した女子。接種費用を助成します。
      1回あたり16990円上限で助成。証明書類なき場合15000円。

上記いずれも令和7年3月まで。

8.トトロのふるさとを守れ! クラウドファンディング諸経費・・・・3731万円

スタジオジブリからは市に対して「となりのトトロ」の背景画が贈られる。
みなさまには、それを購入していただく形で
「となりのトトロ」の構想が練られたという「かみのやま」のみどり保全に充てていきます。


b4判背景画5枚(額縁つき)25000円を1000セット用意。   

 
   
「ふるさと納税」としても寄付を受け付けています。が、背景画はお贈りすることができません。
    絵はもらえなくても、寄付をするよ、 という方はぜひふるさと納税に寄付してください


9.新型コロナ 住民税非課税世帯臨時特別給付金支給・・・・・・7億4169万円
・長引くコロナ。新たに令和4年度に住民税非課税になった世帯に1世帯10万円支給。
 新たになった世帯に対して支給。
・コロナで家計急変し、上記と同じ状況の世帯にも。

★ 原油高・物価高に対する支援

10.水道料金基本料2か月分免除・・・・・1億4485万円
・市民に対し9,10月検針における基本料を減免する。

11.生活保護世帯お米支援・・・・・1139万円
生活保護世帯にはお米券を配る。・単身・2人世帯・・・5kg分 ・3人以上世帯・・・10kg分

12.学校給食費2学期(4か月)無償に・・・・・・・・3億5782万円

         
・なお、アレルギー等で弁当持参者には、相当分を家庭に81万円分返す

13.学校給食費値上げ分補助(給食センター・自校給食等へ)・・・・1億1596万円
 値上げしないよう、物価・食品高騰分を市が補てんする。

14.幼稚園・保育園等給食費の値上げ分補助・・・・・1億7112万円
 これも、値上げしないように高騰分を市が補てんします。
 合計121施設に子ども1人当たり2万円補助(値上げ分は1人2万円くらいになるので) 2万円×8556人

以上、6月29日、議会にて可決されました。

もう少し詳しい内容は、すでに途中経過を報告したこちらをご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/zenntatosannpei/e/cafd2e12cd636afc6cf64f2576e1a2bc


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行事に奔走 しかし、疲れが蓄積…

2022-06-27 13:21:56 | 行事を見たり聴いたり活動

6月26日(日)

朝8時50分出発 

しかし、昨日夜九時に寝ていたので、朝も6時には起きてブログを書きあげ、出発した。

朝一番は、ソフトバレー大会in市民体育館。

スポーツ推進員主催の体力つくりの一環。

市民に様々なスポーツを広め、機会をもたせ、
市民の間に体力と絆を広げていく運動だ。


                脱穀機1番古いタイプ

その後は、柳瀬公民館主催の「麦まきから食卓まで」


麦蒔き(秋)、脱穀(今日)、うどん作り(10月)を親子に体験してもらい、

食べるまでには多くの人手がかかっていることを想像できる人になってもらおうという

社会教育活動だ。


今日は脱穀。

柳瀬民俗資料館から年代ごとの3種の脱穀機をもってきて、保存会の皆さんに、脱穀作業を教えていただく。

柳瀬ならではの体験だ。いいねぇ、所沢の子どもたちは。

もう何年も続く講座ゆえ、皆さま、ぜひ来年こそ申し込んでくださいね。(柴)

          こっちは発動機による脱穀


続いては下安松の森田商店(漬物)のモーリーマーケット

多くの出店と来客でにぎわっていた。(逢わないけどきっと 柴)

そして、男女共同参画センター「ふらっと」でのイベント。

自分は、外国籍市民に日本語を教える団体TIFの発表に参加した。

市内在住外国人による、日本語での発表なのだが

今回は、ニュージーランド人によるお国紹介 ニュージーランドには人間の6倍の羊がいるとか、

日本は冗談じゃなく暑い、とか笑いもたくさんある楽しい発表だった。

でその方、実は某市の前議長の娘さんのなんと結婚相手だったのだ。



お話を聞いているうち、なんとな~く分かってきて、

なんと前議長が会場に来られているので
確信にいたり、

最後は私から紹介しちゃいました。 もちろん、某市ってT市です。(逢わないけどきっと柴)



その後、昼食をとろうと外を歩いていると、なんと、柴山議員号とすれ違うではないか。

車は まちづくりセンター方面に向かっている。


「まずい! このパターン。柴山議員の行くとこ行くとこを5分後に市長がついていくパターン。

 おまけに市長が行かないところの方が多く 国会も県議会議員も来たのに、なぜ市長は来ないんだ!?」 

と後日なじられたり不審に思われたりするパターンなのである。


このパターンに陥ると、もうそこからは抜け出せない。 らせん地獄だ。

というわけで、以下、柴山議員来訪地に、(柴)マークを付けておきます。

昼食後



津軽三味線の「仁祥会発表会」で民謡と三味線を満喫する。(すでに柴)



階下で、中央地区「もったいない市」を訪れる。結構な品物があって、再利用したい方々もたくさんおられました。

いいことです。(すでにきっと柴)


小手指公民館分館にて「市民による気候変動に対する会議準備会」

私は最後の30分だけおじゃましました。

柴山議員は参加者の一人でした。(今柴)



いったん家に帰り、

お世話になった方のお通夜に伺いました。(柴)

その後、友人 吉田貴仁君率いる「SCREW MOSS」
熱演に聴き入る。(!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここちよき疲れなるかな 菩提樹池かい掘り と 芸術総合高校舞台芸術科公演

2022-06-26 06:47:02 | 行事を見たり聴いたり活動

25日(土) 朝一番で 菩提樹池(ぼだいぎ)に集合

どうも昨日の宴会が利いているのか? (そんなことはない)

今日は体を使うからと、しっかり朝食を食べるが、おなかがもたれてすっきりしない。

しかし、やらねばならない。

菩提樹愛好会、菩提樹池をきれいにする会、山口の自然に親しむ会、西武鉄道、が中心に、

消防団第7分団、トトロ財団 早稲田大学、学芸大学 も協力して、

1年に1度、池にたまった土を掻いてやるのだ。


所沢市からも私を含め9名が参加し、力仕事に精出した。


  かいてもかいてもなくならない・・・私はその後、足が抜けずに往生した

この2年間コロナで「かい掘り」も中止だった。

3年ぶりのかい掘りで、自分の体力低下をいやというほど思い知らされた。



12時前には作業を終えて、泥を落とし、目の前の田んぼで取れたお米で作ったおにぎりを食べた。

息が切れて、めまいがするほど困憊したが、終われば気持ちいいものだ。

1年に3cm積もっていく池の泥、それを除く「かい掘り」も150年以上前からの共同作業。

昔の人は協力して生活を守ったのだね。


   この時だけは笑顔 作業中はみんな疲れて言葉もでなかったけど

その後、ミューズに飛んで、
「芸術総合高校舞台芸術科の第21回公演」を鑑賞。

いつもながら、圧倒された。

バレエもダンスも演劇も 筋書き も 仕掛け も巧みで、そこに高校生のエネルギーがそそがれるので、圧巻なのだ。

なぜなんだろう? プロの大人のよりも感動するのだ。

この公演、一回じゃもったいない。

小中学生全員に見せたい。市職員全員に見せたい。

頭を巡らすが、たった一回にかける青春の煌(きら)めき も感動の要素なのかも・・・。

昔古文の授業で習った

「をし(惜し)・・・大事で手放しがたい」
「あたらし(新し)・・・良さが生かされず、もったいない」

の心持ちこそ、これなのかと感得した。

夜は疲れて、9時には寝てしまった。


   クラッシック・演劇・モダンダンス


     青春とはそういうものかもしれない


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ・原油高・物価高  6月議会に提案している予算案です

2022-06-22 23:06:30 | 議会のこと


   西新井交差点そば D麺 面ふつうニンニク増し脂増し   

さて、6月議会が6月7日~29日まで行われている。

初日に決まったこと

1.ウクライナ避難者支援・・・・・・・・・・・・・・・・総額1371万円

・避難者1人につき 一時支援金10万円+生活支援金(73720円~121420円)×6か月

※・市からの生活支援金は生活保護の場合に準じています。

  ・そのほか、日本財団よりウクライナ避難者には支援(1人25万円×4、住居費50万円までなど)が出ます。
日本財団 https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/information/2022/20220415-69433.html

2.子育て世帯生活支援のための5万円支給・・・・・・・・総額4億3528万円
(1)次のいずれかに当てはまるひとり親世帯など
   a 令和4年4月における児童扶養手当受給者(1740世帯見込み)
   b 公的年金受給により令和4年4月の児童扶養手当を受給していない人(150世帯見込み)
   c 令和4年4月の受給者には該当しないが、収入減少により受給者同様の収入になった人(300世帯見込み)
(2)ひとり親ではないが…
   a 令和4年4月の児童手当、または特別児童手当受給者で令和4年度の住民税が非課税のもの(3000世帯見込み)
   b 令和4年度末までに18歳(障害児は20歳)になる子の養育者で
                    令和4年度住民税非課税、または収入減少で相当の人
  (300世帯見込み)

合計5万円×8580世帯=4億2900万円 + それを支給するための事務費561万円

                以上は6月7日に可決されました。



つづいて、審議中の議案(29日に可決か否決か決まります)


+14億7074万円分の事業

1.生活困窮者自立支援金支給延長に伴う委託料の追加・・・・・+630万円

令和3年7月から開始した支援金支給。申請期間が3月末までだったのが、今年8月末まで延長された。
よってその関連事務を委託していく期間も延びて、委託費増額。(委託期間6月末⇒11月末に)
          支援金はじめ委託費等の諸経費総額は1億2605万円

2.子育て世帯特別一時金支給(R4、4、1生まれ児童に)10万円支給・・・60万円

国のコロナ対策として昨年12月議会で19歳未満児童に1人当たり10万円(所得制限あり)支給した。
が、対象児童が平成15年4月2日生まれ~令和4年3月31日生まれまでだった。
対象を学年で区切っている
のに国の制度では4月1日生まれは対象でなかった。
そこで、市で整合を図る。

対象児童は6人と見積もる。

3.自宅療養者への配食費・・・・・・・・・・・512万円(商品代)

コロナの自宅療養者には県が配食サービスをしている。が、すぐには届かない。
そのすき間を埋めるべく市が最初の2,3日分を防災備蓄品などから用意して配ってきた。が、もう配備が足りない。
そこでパックごはんやレトルト、即席めんを購入。令和5年3月末までで、450セット/月×9カ月分購入。
なお、現在は1日約20人分配布している現状。

※なお、本事業の経費は、周辺他市は商品・梱包・配送までを業務委託しているので1人につき2800円かけているが、
 本市は梱包・配送を市職員がやっているので、1人分に費やす費用が商品代の1300円しかかかっていない。

4.コロナ自宅療養者のための支援(パルスオキシメータ・酸素濃縮器)・・・・1469万円

自宅療養者に県がパルスオキシメータを配布してきたが、昨年10月から市が代行。
令和4年7月~令和5年3月いっぱい、1日100通×274日=1425万円見込み
酸素濃縮器を狭山保健所に貸与。5台×3カ月・・・44万6千円

5.市民医療センター自動遺伝子解析装置を追加・・・・・・・594万円

市民医療センターでは、今も発熱外来、PCR検査などしているが、もう一台追加して、検査数を増やす。
なお、解析装置はPCR検査以外にも、もちろん使える。

6.ワクチン接種事業経費(4回目接種)・・・・・10億2406万円

60歳以上または18歳以上で基礎疾患のある人、または医師が認めた人が対象。
3回目接種以降5カ月経過した人の接種券が届く。対象者数13万人を見込む。

内訳)
・事務委託料(郵送、梱包、その他の事務)      ・・・5億9919万円
・ワクチン接種委託料(医師配置から会場要員配置まで)・・・3億9920万円
・ワクチン移送委託料(基幹病院から個別接種委員までなど)・・・1267万円
・通信運搬費                    ・・・・・・1942万円

7.HPV(子宮頚がん予防)ワクチン接種費費用助成・・・・3億7159万円

いままで国はHPVワクチン接種の勧奨を控(ひか)えてきた。が、方針転換。
そこで、それまでの対象者含め接種。あわせて、自費ですでに接種した人へ費用返還。

・H9年度~H17年度生まれで、過去に計3回の接種を受けてない女子。
           自己負担なし・・・・・・接種費用3億582万円見込み。

・上記年齢の人で過去に自費で接種した女子。接種費用を助成します。
      1回あたり16990円上限で助成。証明書類なき場合15000円。

上記いずれも令和7年3月まで。

8.トトロのふるさとを守れ! クラウドファンディング諸経費・・・・3731万円

宮崎駿監督が散策しながら「となりのトトロ」を構想したと言われる「かみのやま」
区画整理事業でみどりが削減されるなか、少しでも緑を保全するため、その費用を募集する。
手法はクラウドファウンディング【購入型】。
スタジオジブリからは市に対して「となりのトトロ」の背景画が贈られる。
みなさまには、それを購入していただく形でみどり保全に充てていく。
b4判背景画5枚(額縁つき)25000円を1000セット用意。   

内訳)   公有地化費用として2500万円募るわけですが、費用が1231万円かかってしまうのです。
・2500万円(みどりの基金に積み立て公有地化に充てる)=みなさまからの購入(寄付)費
・561万円(背景画の印刷費)
・195万円(配送委託料)
・474万円(クラウドファウンディング参加費)

※ 本当は、単なる寄付を募って、寄付してくれた市民や市民以外にお礼として贈りたかった。
       それが、本当の気持ちでした。
        しかし、制度がそうはさせてくれなかったのです。
※ 理由
    ・背景画はあくまでお礼だ、と主張したが、価値あるものなので、返礼品に当たると国からいわれた。
      (本市が今やっているように「返礼品」でなく「お礼」のふるさと納税にしたかった)
 ・返礼品だとすると、所沢市民には渡すことができなくなる。
     (ふるさと納税はほかの自治体に住む人から分捕る制度なので、
                「自分の自治体の人には返礼品は出してはいけない」ことになっている。)
  ⇒ それは困る。市民にこそ寄付してもらいお礼の絵も贈りたいのだから。

そこで、「寄付型のクラウドファウンディング」にしようと試みると・・・
    
    ・市はそもそも「寄付型のクラウドファウンディング」はできない。それは、ふるさと納税扱いされる。(振出しに戻る)
     堂々巡りで、
     結局、
     ・
背景画を買っていただく形「購入型クラウドファウンディング」しか、背景画をお渡しできない、
 
ということになったのでした。理念があって制度ができたのに、それが本来の理念達成を阻んでしまう、何とも皮肉です。

ですので、「ふるさと納税」としても寄付を受け付けています。が、背景画はお贈りすることができません。
    絵はもらえなくても、寄付をするよ、 という方はぜひふるさと納税に寄付してください



以上が1~8までが本予算、


さらに、これから提案する追加予算(29日に可決か否決かきまります)

新型コロナ原油高、食料品高騰に対する追加予算
+15億4282万円分の事業


9.新型コロナ 住民税非課税世帯臨時特別給付金支給・・・・・・7億4169万円

・長引くコロナ。新たに令和4年度に住民税非課税になった世帯に1世帯10万円支給。
 昨年までになった世帯はすでに支給済みなので出ない。新たになった世帯に対して支給。
・コロナで家計急変し、上記と同じ状況の世帯にも。

10万円×7000世帯見込み=7億円(支給費)
その他事務関連諸経費=4169万円

原油高・物価高に対する支援

10.水道料金基本料2か月分免除・・・・・1億4485万円

水道局が市民に対し2か月分減免する。その分を市から水道局に補てんする。

11.生活保護世帯お米支援・・・・・1139万円

生活保護世帯には基本的には基準に従い支援はしている。しかし、物価高であるので、お米券を配る。
・単身・2人世帯・・・5kg分 ・3人以上世帯・・・10kg分

12.学校給食費2学期(4か月)無償に・・・・・・・・3億5782万円

         本市の給食

小中学生の給食を9月から12月まで市で払い、子育て世帯を応援する。
・小学生 計2億3104万円分                       
・中学生 計1億2597万円分・アレルギーにより弁当持参の家庭に81万円分

13.学校給食費値上げ分補助(給食センター・自校給食等へ)・・・・1億1596万円

12は今までの給食費。食材高騰で値上げの必要がある。その値上げ分は市が補てんする。
・給食センター分・・・8287万円分 ・自校・親子給食分・・・3309万円分

14.幼稚園・保育園等給食費の値上げ分補助(1人2万円分、園に)・・1億7112万円
私立保育園36園、認定こども園8園、地域型保育施設22園、私立幼稚園19園、認可外保育施設34施設
幼稚園類似施設2園   合計121施設に子ども1人当たり2万円補助 2万円×8556人

以上の予算案は、6月29日までの議会で可決、否決が決まります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校のトイレ、体育館床、体育館トイレ、屋上防水工事と太陽光発電

2022-06-17 18:55:10 | 実績・公約


       こどもたちよ たくましく伸びて行け!

学校トイレは、各校2系列あるうちの1系列分は、昨年で全校で洋式化された。

今年から2系列目に入る。
(お金は限られているので、一遍にはできない)


一方、体育館のトイレも学校開放でも使われるし、避難所でも使われるという意味で、昨年度から洋式化工事を進めている。

さて、この6月に、学校に関係する防水工事と太陽光発電、2系列目の学校トイレ、

体育館の床及びトイレ改修工事などの担当会社が競争入札により決まってきている。


すでに担当会社が決まった4年度工事は、

学校トイレ

西富小トイレ工事(2系列目)・・・・・高弘建設(6666万円)

三ケ島中トイレ工事(2系列目)・・・・新藤組(1億1055万円)

体育館トイレ

南小・山口、明峰・林小体育館トイレ・・本橋組(9753万円)

松井・安松・和田・東所沢小体育館トイレ・・丸和建設(9295万円)

所沢・向陽・南陵・上山口中体育館トイレ・・明豊建設(1億197万円)

体育館床改修

北小学校体育館床改修・・・・・・・・・・・明豊建設(6380万円)

清進小学校体育館床改修・・・・・・・・・・大菊建設(6578万円)

そのほかの学校関連工事

和田小給食室食器保管庫更新工事・・・・・伏見設備(1584万円)

が決まった。

このほか、まだ、請け負う会社・落札額などは未定だが

小手指中駐輪場設置、東中体育館床改修、

三ケ島小屋上防水工事、明峰小屋上防水工事、南小北校舎屋上防水工事


さらに、中富・明峰・清進小空調工事、安松中受水槽改修工事、小手指中受水槽改修工事

と、学校関係の改修工事は続いていく。

「私たちを取り巻く全てのものは、誰かの仕事の結果である」

たずさわる職人さんの皆さま、よろしくお願いします!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り 田植え わんぱく相撲大会 荒幡富士・所沢の米で日本酒を作る会・所沢のこどもたち

2022-06-12 17:50:32 | 行事を見たり聴いたり活動


         4年生女子の立ち合いから

6月12日(日)


朝7時集合でソフトボール協会春季大会 北野運動場に行くも本日雨で順延に決定

一旦帰宅し、8時には出発し 

8時30分、荒幡富士にて草刈りに参加する。

荒幡富士は富士山信仰の造った山。

荒幡富士浅間神社がふもとにある。

7月1日に山開きするので、その前にみんなで草を刈って清掃しよう、と

荒幡富士保存会、浅間神社氏子会、町内会、荒幡ライオンズの子どもたち、皆さんが力合わせ

37度の傾斜ある荒幡富士を清掃しました。



荒幡富士周辺は、市内たった2か所の「特別緑地保全地区」に指定され、

(もう一か所は富岡の「くぬぎ山」)緑地として重要視されています。

9時20分 清掃を途中で失礼し、

上山口にて「所沢の米で日本酒をつくる会」による田植えに合流。


11時半まで参加者とともに田植えを楽しむ。


ちなみに私も会員で、秋の稲刈りの後は『天覧山』で有名な五十嵐酒造で日本酒になり、

4升 日本酒が(または中瓶8本)配布される。(会費1万1000円を払うと)


これがまたおいしい日本酒なのだ。



12時30分 体育館にて「わんぱく相撲大会」に出席。

子どもたちの一所懸命さには、自分はいつも切なさを感じる。

みんなに勝たせてやりたいものだが、そうはいかない。

子どもたちは、まっすぐだ。 だから、切(せつ)ない。


   2年生男子の 左から 準優勝 優勝 3位の子どもたち

      4年生男子の 準優勝 優勝 3位の子どもたち

       6年生男子の 準優勝 優勝 3位の子どもたち

       6年生女子の 準優勝 優勝 3位の子どもたち

今日のランチは、新所沢東口の「中国料理 祥和(しょうわ)」

私が好きなのは、「回鍋肉(ホイコーロー」と「炒麺(焼きそば)」

ご賞味あれ。


 回鍋肉(どこよりもうまい! 太鼓判)

 焼きそば(これまた脂がいい!) 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上山口 ふるさと創生の会 で田植え ラーメン「平凡」 そして メンネルコール

2022-06-11 16:05:20 | 行事を見たり聴いたり活動

6月11日(土)

朝は 上山口ふるさと創生の会 の皆さんと一緒に 田植えをした。


          今日の作業の注意を聞いて


貴重な田んぼ、そして里山。

人々の生活とともにあった原風景を残そうと 上山口ふるさと創生の会ができ、

機を同じくして市からも「堀口天満天神社周辺里山保全地域」への指定があって、

里山と田んぼをセットで(そこを人々が出会い、絆を紡ぐ場としても)保全していくことに。


今日は創世の会の皆さんに加え、市のみどり自然課 ほかのメンバーも応援。

オタマジャクシ泳ぐ中、私も仲間に入れてもらって、半日楽しく過ごしました。

             楽しい作業

             休憩もまた楽しい


その後は、三ヶ島早稲田入り口付近にできた「ラーメン平凡」にて昼食。

就労支援施設にして、本格レストラン。中野のラーメン店「平凡」がそのまま三ヶ島に。


イタリアンやカフェも併設。

お客さんとして「木の家大好きの会」 鈴木さんほか狭山丘陵の下草刈りのメンバーと偶然一緒に、

さらには早稲田大学扇原淳先生と学生さんが、収穫された芋を食堂に届けに来られ、

みんな偶然にも集まっちゃったねと 楽しく会話しました。


そして、男声コーラス「メンネルコール」

伝統の歌声は今も。平均年齢74歳はびっくり。男声合唱定番の作品やポピュラー。そして、合唱曲大作も。

豊かな時間を過ごしました。


    2階席まで満員。さすがメンネル。


       3年ぶりの公演でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『札幌市動物園条例』 可決から 世のなかを見る

2022-06-08 23:34:13 | かんじたこと、つぶやき



ついにやりやがったな。

そう思った。

札幌市で日本初の条例が可決された。


『札幌市動物園条例』 である。

札幌市立の円山動物園では、モルモットと人間の触れ合いコーナーが人気を呼んでいた。

モルモットをいつでも撫でられる、コーナーである。

しかし、それが動物にとってはストレスとなったのか、病気になる例が後を絶たなかったのである。

そこで、退避するスペースを設けたら、モルモットが病気になるケースが減ったのだ。

そして、退避スペースを除去すると、またモルモットは健康を害したという。

そこから「動物福祉」に視点を当てた条例が作られたのだ。

人間(俺さま)本位で貫くのではなく、

動物それぞれが有している種の特質・生命の尊厳に配慮しよう という意味が込められる。


その観点は世界では今「アニマルウェルフェア」と呼ばれている。

また、京都の動物園でも、ライオンの死を契機に、ライオンの飼育をやめることを宣言した。

理由は、ライオンは1頭のオスと複数のメスが群れを作ってて暮らすものだが、

その条件を動物園内では満たせないから、だという。

動物園に限らず、人間と動物とが関わる世界は、その他にもある。

この流れは、きっと世界の潮流になっていくことだろう。

NHKニュースから https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20220606/7000047221.html





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WITH コロナ は 個の確立とおおらかさ があってこそ

2022-06-05 12:45:02 | 新型コロナ対策


    ことしはできるといいなぁ ところざわまつり(写真は2017年)

WITH コロナ
 をするには、

個人の考えを尊重し(個の確立)、「おおらかな」世の中である必要があります。


湿度も上がって暑い日も増え、マスクのリスクの方が高くなってきました。 

コロナも弱毒化しています。


市としては、現状を鑑(かんが)み、 状況に応じて、次のような放送を始めています。

本日は、気温が高く、熱中症リスクも高まることが予測されます。
感染予防にはマスクの着用が有効ですが、熱中症リスクも高まります。
国からの発表のとおり、
屋外では、近い距離で会話するとき以外は、適宜マスクを外し
 暑さを避ける行動を心掛けてください。

屋内でも、人との距離が確保でき、会話がほぼないときは、
 マスクの着用は必要ない
とされています。

皆様のご協力をお願いします。

屋外はもちろん屋内でも会話の少ない換気のされた空間では「マスクなし」が基本となりました。

もちろん、マスクをするのも自由です。

自分で考え適切に行動し、人におおらかにいきたいですね。

なお、学校生活では多くの支障が出ています。

国からは一貫して、体育時や登下校はマスク不要 など通知されていましたが、

自然に同調作用が働いて、


いつのまにか、体育も登下校もマスクすることが大勢を占める状況になってしまいました。

しかし、熱中症とのリスクを天秤(てんびん)にかけると、それを看過もできません。

そこで、この度、市教委からは以下のお知らせを保護者に向けてお伝えしております。



2年半、私たちも未知のウィルスからいろいろと学んできました。

そして、民主主義の世の中です。

頭だけでなく身体を通して感じることも大切にしつつ、

自分で考え適切に行動し、おおらかに、いければそれが一番、

そう感じているこの頃です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 小児のパルスオキシメータ と ウクライナ避難者

2022-06-03 16:24:25 | 実績・公約

議会が6月7日から始まります。

それに先立ち 報告できることを。



1、小児用パルスオキシメータのを保育所などに配置、家庭へも貸与します。

※症状悪化を早くとらえる必要があるが、小児はしゃべれない。子供用のアダプター付きで配置。

・認可保育施設85施設・公私立幼稚園20園、子ども支援センター1、松原学園、かしのき学園 各1(計108施設)

・家庭に対しては…保護者に依頼に応じて各家庭に郵送、返却も郵送で対応。
 詳しくは市のホームページ https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kenko/kenkoiryo/covid19/torikumi/syonipulse.html

2、ウクライナからの避難者支援を開始しました。

・避難者1人につき 一時支援金10万円+生活支援金(73720円~121420円)×6か月

※ ・市からの生活支援金は生活保護の場合に準じています。

  ・そのほか、日本財団よりウクライナ避難者には支援(1人25万円×4、住居費50万円までなど)が出ます。
日本財団 https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/information/2022/20220415-69433.html

5月末時点で、すでに、1人の方から申請がありましたので、支援を開始しました。

また:
ウクライナ語・ロシア語ができる通訳・翻訳ボランティアを募集しています。

ご協力いただける方は、下記までご連絡ください。

連絡先:所沢市役所 企画総務課
電話番号:04-2998-9046
受付時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分
※祝日及び12月29日から1月3日を除く



以上1,2、のことを 対応開始いたしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする