三ケ島GO
やっと緒に就きました!
三ケ島での実証運転が、今後の市の公共交通の在り方を左右します。
3月28日(日)
三ケ島地区でところワゴンの出発式が三ケ島まちづくりセンターで行われました。
ところバスの充実を求められても、バスの入れないところもある。
みんなの要望を取り入れすぎて、冗長なコースになる。
それでも毎年1億6千万円の赤字になる・・・。
赤字がかさむから便数も増やせない。
便数が少ないから使わない。
議会からも要望は出ているが、この堂々巡りのループから抜けるすべがなかった。
しかし、すべては、ブラチスラバ(スロバキア共和国)に行って、変わりました。
人には人と出逢い、出歩く権利があるのだと、気づいたのです。
ヨーロッパは一般会計の1割を公共交通に費やすとか。
その分、何かのサービスが削られているのですが、要は社会の在り方により税金の使い方も変わるのであります。
日本も高齢社会で、さらに、脱炭素も課題で、車がなくてもよい社会に移行する時が来たのです。
三ケ島地区を皮切りに、今後市全体に広げていくつもりですが、まずは、三ケ島で成功させてほしい。
2つのコースは区長さんに決めていただきました。
両コースとも、駅(狭山ヶ丘駅)に行くコースです。
どんどん使って、ところバスも含めて、修正すべきはして、自分の足にしてほしいと思います。
まずは、ご協力いただいたすべての皆様、ありがとうございました。
車いすでも乗れます
中はこんな感じ
比良の丘号
林GO
ひろみんGO!
3月28日(日)
遂に完成しました。
名づけられて『狭山湖ふれあい橋』。
平成24年に信号機の設置を。
平成27年には人道橋の設置を。
それぞれ地元山口堀口、小手指14区、、三ヶ島1区の自治会から要望を受け、
警察に言っても信号はつかない(南北の山の上ゆえ、信号が直前まで見えない)、
市としても「トコトコソーラー北野」の設置や狭山丘陵の自然を歩いてほしいとマップなどや散歩コースを作ってきて、
では、本格的に市で橋を造るしかない、と覚悟したのが、平成27年。
その後28年、プロポーザル方式で提案してもらい、スチール製のスマートな橋の案を採用し、概略設計をした。
29年度、詳細設計、
30年度には工事を入札するも、応札者がいず(そういうのを不調という)、
その後の入札も不調となり、そこで設計を鋼製からコンクリート製に変えて、やっと工事者が決まり、
令和元年度中にゼロ債務負担行為により発注をかけ、
令和2年度末、橋の完成を見たのでありました。
令和3年度は周辺の緑化などをして本完成となります。
概略設計、詳細設計、設計変更で5370万円、工事費1億3409万円也。
何を行うにも、簡単なことはなく、紆余曲折を経て、日の目を見るのかもしれませんね。
ちなみにこの橋は、環境クリーン部が担当しました。
渡り初めのためのテープカット
中氷川神社宮司さんを先頭に安全祈願と渡り初め
橋から山口方面を望む 桜がきれいです
4月1日から、新たな保育園が1園スタートします。Nicot所沢保育園です。
昨日、新築披露がありました。
保育の主体となるのは「やまゆり保育園」や「秋津やまゆり保育園」で保育している法人です。
電車の見える保育園です。
下の、遊び場で遊ぶか、近くの長者久保公園に遊びに行くか、するようです。
保育園には,子育てと同時に、親が親になっていく親育て,を期待しています。
後で振り返ってみれば、子育て期は人生のなかで最も充実して輝いていたひと時です。
子どもと親が、健やかな絆を紡ぎ、人生の大地が築かれますように。
所沢駅 グランエミオのビルの西側、2階の東に面したところが入り口です。
園内で説明を受ける
ビルのわきにある遊び場
松井稼頭夫2軍監督 若獅子の育成に電気代の一部が使われます!
3月27日(土)
ところざわ未来電力と西武ライオンズがコラボして、
ライオンズでんきを作りました。
ところざわ未来電力は、本市の東部クリーンセンターでの廃棄物発電を中心に廃棄物発電と太陽光発電なども加えて
再生可能エネルギーによる電気の販売を行ってきた。
この1月からは、企業への高圧電力に加え、家庭にも供給する低圧電力を販売開始。
東京電力よりKW当たり、3%安く提供したり、ファミリー割引をしたりして、
電気の地産地症と環境負荷の低い電気の普及を推進している。
※トコろん電気についてはこちらhttps://denki-support.jp/tokorozawa-mirai/UECSwitching/Pdf/tokorozawa-mirai/all_plan_info.pdf
さらに今回は、西武ライオンズと提携して、
安くなるのは1%だけど、ライオンズの若手育成のために1%分は寄付される仕組みを組み立てた。
ライオンズの居郷社長、松井稼頭夫2軍監督とその締結式を執り行いました。
ライオンズファンのみなさま、ライオンズ選手に寄付され、環境にも良い、ライオンズでんきにご加入ください!
ライオンズ電気についてはこちらhttps://tokorozawa-mirai.co.jp/lionsdenki/
左から 松井2軍監督 居郷社長 中村副市長 私
子どもたちの遊び場もできた ボールパーク
この遊び場の値段を聞いたところ、全体で約2億円とのこと。
ボールパークもスタートしました!
鹿島キャプテン ほか 所沢中女子卓球部2年生の皆さん(おひとり欠席)
3月26日(金)
昨日議会が終わって、今日は5件の面会となった。
所沢中学校女子卓球部の2年生のメンバーが、
昨年秋の新人戦で団体として県3位、個人は谷津さんが優勝をして、その報告に来てくれた。
来てくれた6人には、それぞれに大会の感想を語ってもらった。
そして、もうすぐ3年生になる。
今はコロナで制限があるけれど、
早く本格的に練習して、春の学徒総合体育大会では、団体、個人とも優勝をつかみたい、
こう、皆は誓ってくれた。
では、ぜひ報告にもう一度市長を訪ねて来てください。 待っています。
そう私と教育長も呼応して、明るい女子中学生を見送りました。
再訪問を期待しています!
追記)
実際はそのほかにも、この応接室にいる大人は全て所沢中学の教師だったことがある、とか、
斉藤さんのお父さんは所沢中学出身で、いま50歳と聞いて、では、何色のジャージだったか、青かオレンジか、
など聞いて生徒さんを困らせてしまいました。 ごめんね。
訪問してくれた
鹿島さん、谷津さん、堀江さん、斎藤さん、佐野さん、真木さん そして、岩間校長先生と顧問の渡辺先生
3月19日
ライフル競技で高校生全国大会に出場する 西武文理高校1年生 嘉部恋さんが表敬訪問してくださいました。
嘉部さんは、小学校の時にライフル射撃の姿を見て、自分もやってみたいと思ったそうです。
富岡小から西武文理中学に進んだ嘉部さんは、早速、射撃部に入って訓練を重ねてきたそうです。
射撃には、実射(弾を打つもの)と電子射撃があって、何メートルも離れた的を射抜く競技。(10mや40m、50m)
ライフルもすごく重いもので、ライフルは所持するのも資格が必要です。
さらに、ジャケットが革製で重く、動きが取れないほど固くできていて、着てしまうとずっしりとして動けません。
それは、体を動かなくさせるのに必要で、その分、ジャケットとライフルを支えて余りある筋力、体力が不可欠となります。
嘉部さんは、立射(立って撃つ)種目で、実射とビームの二つで出ます。
コロナで部活の練習ができないときでも下半身を鍛え、4月に分散型で行われる全国高校生大会の優勝を目指します。
また、実射のほうは、成人と交じって、競っています。
これからの成長株、嘉部さんの大活躍をこれからも期待します!
革ジャンを着て構えをしてもらう
先生方やご家族もいらしてくださいました 前列右が 嘉部さん
直径5㎝くらいの的に10m離れて撃つ。
真ん中に命中すれば10,9点 これが最高点 と説明を受ける。
3月20日(土)
延期していた成人式を市内一斉に行った。
今年の新成人は約3400人。
市内11会場で基本は式典のみ(後半のイベントを割愛)の形で、行った。
私は柳瀬まちづくりセンターで柳瀬地区成人式に参加した。
約200人の新成人が集まり、
主催者あいさつ、市長祝辞、新成人代表挨拶、の30分に満たない時間で行われた。
私も思うところ、期待することをお話しさせていただいた。
シンプルな形ではあったけど、行えてよかったと思う。
また、新成人たちは今日をきっかけに懐かしい友人たちと、今後、親交を深めていくのだろう。
成人諸君、これからの世の中を頼むぞ、と託して、祝辞を終えた。
新成人に幸多かれ!
新成人に思いを託す
新成人代表の石井さん、木下さん
新成人につぶやきを書いてもらう
私も参加してます トコトコ健幸マイレージ
市民の皆さん、そして、トコトコ健幸マイレージを実行中の皆さん。
直近の健康寿命が出ましたので、(少し遅くなりましたが)お知らせします。
出たのは平成30年度のもので、
本市は男性4位、女性11位/ 県内63市町村中
平成29年が男性5位、女性8位でしたので、あまり変わらない? という感じに見えますが、
実質の健康寿命は延びています!(65才になった方が、その後何才まで介護度2にならないでいられるか)
男性は22日間、女性も18日間 一年前より延びました。
(トコろん健幸マイレージ開始からの2年間では、
男性69日間、女性73日間 健康寿命は延び、元気で長生きになりました。)
具体的には、
健康寿命 男性83,20才、女性85.85才です。
そして、
平均余命(65歳になった方が、その後 何才まで生きるか)では、
男性84.92歳、女性89.46歳
でした。
健康寿命と実際の寿命の差が短ければ、俗にいう ピンピンコロリ ということになります。
歩くことは健康を増進し、お医者さんのお世話にもなりにくいと証明されています。
皆さん、ぜひ、歩いて健康 健康でお得のトコトコ健幸マイレージにご参加ください。
(地場産農産物を使った飲食店での食事券、dポイント、県産品などが当たります)
コロナだからこそ歩きませんか!?
スマホ、または、歩数計で参加します。参加について詳しくはこちらへ。https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kenko/karadakenkou/otonanohoken/kenkoumileage/kenkou20200327142608207.html
また、各まちづくりセンターでも手続きできます。健康保険証をご持参ください。
この記事は最後までお読みください。
体制が整ったというお知らせです。接種はまだ1か月以上先です。
高齢者用接種 について
まずは、4月19日に1000人分、26日に500人分ワクチンが所沢市に配布されることになりました。
まだ、これしか来ないのでこの期間は、高齢者入所施設から施設入所者を中心に始めることにいたします。(職員も含む)
施設は市から指定します。ご理解ください。
また、一般の高齢者は、5月には始められると思います。
予定より1か月遅くなりますが、ワクチンがどれだけ供給されるか、によりますので、ご理解ください。
接種は予約制で、接種券が郵送されてから予約する、ことになりますので、(前回の記事参照)
それまではお待ちください。個別、集団接種ともすべて接種券が郵送されたのち予約してください。
接種方法
集団接種・・・予約して、いっぺんに何人も同時に接種する。(列に並んで打っていく方法)
個別接種・・・予約して、1人ずつ時間を指定して接種。(普通の受診の方法と同じ)
接種場所
集団接種:市民体育館と保健センター(医師会の多くのお医者さん、看護師さんに来ていただき接種します。)
個別接種:以下の表の73医療機関
以下の表をご覧ください。
それ以外の医療機関のお医者さんには集団接種場所で協力をいただきます。
個別接種ができる73の医療機関
個別、集団接種いずれにしてもまだワクチンが来ませんので、
体制だけ整った、ということのお知らせです。
ワクチンが来れば、接種券郵送が始まり、接種が少しづつ開始されます。
それまではお待ちください。
私の施政方針演説で申し上げた事業を列挙します。新たな事業を主に。
財政状況:一般会計総額は1074億円 昨年度より約10億円増加
収入は減っているので、貯金の取り崩しと借金で工面
理由は、大きな工事(東部クリーンセンター、所沢駅西口の再開発タワー)がおわって、その点では、減額したが、
今年は、社会保障費が約18億7千万円増えたので。
思い:
「人と人の絆」「自然との調和・共生」「善きふるさと所沢」を子どもたちにつくり、継承する
具体的な事業:
1.教育・こども
・学校トイレ洋式工事6校1巡目終了、2巡目へ2校設計
(演説では具体的な学校名も述べていますhttp://www.city.tokorozawa.saitama.jp/mayor/message/r3/seisak20210218131112282.html)
・学校体育館トイレの洋式化設計12校・体育館の床改修3校
・ICT推進のための専門職員1人採用・1人1台GIGAスクールへ・山口中擁壁工事最終年
・市採用の教職員297名体制(特別支援学級2クラス増)・小中学校体育館照明のLED化へ
・給食センターPFIへ、
・絵本の読み聞かせ1歳半健診で・4歳児健診は個別で
・児童クラブ1支援単位増やすため教室工事(若松小、牛沼小、泉小)
・北野児童クラブも教室内へ(北野小へ)
・民設民営クラブ2クラブ増80人分(所沢小校区、南小校区)
・4月から所沢駅に保育園60人・私立幼稚園の支援継続・カルチャーパーク遊具設置
2.環境
・マチエコリーダー育成事業・市民ワークショップ・みどりのエコスポット事業
・上山口では水田1334m2公有地化、田んぼ作業の充実へ
・北秋津上安松区画整理地内の緑保全へ
・イベント時のリユース食器貸し出し・給水スポット・ごみ減量に向けさらに審議
・安松保育園に太陽光発電・電気自動車所有者に協力願い災害時協力登録者制度
3.福祉・自治
・基本的に福祉関連施策は維持(それでも予算は+14億円)
・生活困窮者自立支援としてアウトリーチ(訪問支援)を導入
・障害者親亡き後をしっかりと計画に位置付け
・精神障害者アウトリーチ支援事業で公認心理師も入る・精神障害者一時宿泊支援の補助増額
・障害のある人もない人もともに生きる社会づくり条例の普及充実
・航空公園駅に内方線付き点状ブロック
・自治会・地域づくり協議会支援・分譲マンション管理状況調査から条例作って支援まで
4.文化・ブランド
・映画『妖怪大戦争ガーディアンズ』封切りhttps://movies.kadokawa.co.jp/yokai/news/
・「妖怪大ヤミット(サミット)」開催https://promo.kadokawa.co.jp/yokai-yammit/
・武蔵野回廊国際芸術祭構想へ
・5月に観光情報物産館「YOTーTOKO(よっとこ)」オープン
・3月にメットライフドーム完成・西武園ゆうえんちオープン
・イタリアホストタウン・オリンピック、パラリンピックに子どもたちを招待
・空飛ぶ音楽祭
・寿町「秋田家住宅」と歴史的建造物復元、活用のため方針策定へ
・西新井「鈴木家住宅」調査
・農産物直売所マップ・農業者への補助拡充
・都市型産業、企業誘致など支援維持・多言語観光案内版・香港、台湾での宣伝
5.行政
・組織機構の見直し
(交通政策室を街づくり計画部へ、危機管理室を作って独立、マチごとエコタウン課、ゼロカーボンシティ推進室、
デジタル戦略課)
・マイナンバーカードの普及へ窓口充実・各種手続きの簡略化へ・広報の充実
・国土強靭化地域計画・洪水ハザードマップ
・防災行政無線(固定系子局2基増、移動系デジタル化へ再整備)
・プロぺ通り客引き防止強化継続 ・所沢駅前交番新設(建設時はワンボックスカー交番)
・消防団第7分団詰所用地購入
・11月下水道マンホールサミットへ・第4期市街化調整区域下水道整備
・東部クリーンセンターの代償としての下水道(南永井)整備完成
・雨水浸透のため雨水枡の集中設置
・宮城県山元町へ1名派遣
6.健幸長寿
・健康寿命も県内1位目指す・トコトコ健幸マイレージの参加者を倍増
・「保健と介護の一体的実施事業」
・産後ケア助成充実・保健センター保健師の保健所派遣
・コロナ対策とワクチン接種の実施
・市民医療センターのコロナ回復後の患者受け入れ・発熱外来、PCR検査センター
・小児初期救急体制の充実・市民医療センター再整備基本構想策定へ・
・総合運動場の照明LED化・弓道場支援
7.成長作戦
・福祉、環境・教育を維持、充実させるためには税収の支えが必要。それをまかなう。
・所沢駅西口の街づくり
(5月に南北道路開通。アンダーパス用地購入。令和7年度に全完了を目指す。)
・ねぎしの交差点改良・町場としての日東地区のまちづくり
・所沢駅から元町交差点までの歴史を大切にした回遊性と賑わいづくり
・三ケ島工業団地周辺・関越インター周辺・松郷工業団地周辺の働く場づくり
・三ケ島工業団地への企業誘致本格化
・昭和に建てられた住宅団地の再生(椿峰ニュータウンをまずはモデルとして)
・西所沢駅西口改札開設のための設計
以下道路)
・北野下富線4工区西武線との交差道路詳細設計・松葉道北岩岡線
・三ヶ島の林の新設道路3工区用地取得
・新清柳橋と県道を結ぶ市道用地取得・塩野商店前交差点改良
・新座と坂の下を結ぶ新橋に歩行者用階段・小中高一貫私立校(開智学園)令和6年度開校
8.人を中心にしたマチづくり
・公共交通の充実(三ヶ島地区のワゴン車2台)柳瀬、富岡地区の公共交通検討開始
・砂川堀の遊歩道 200m三ヶ島橋下流・東川の桜並木と遊歩道メンテナンス
・道にベンチの検討・さくら通りの桜の更新と歩くスペースの創出
・「所沢市地域公共交通計画」策定へ・プロぺ通り客引き禁止の徹底
条例そのほか
・「所沢市地域公共交通協議会条例」
・「所沢市寿町歴史的建造物整備基本方針策定委員会条例」
※議会中継で動画でも見られますhttps://smart.discussvision.net/smart/tenant/tokorozawa/WebView/rd/speech.html?year=2021&council_id=28&schedule_id=1&playlist_id=0&speaker_id=0
※そのままの文章でしたら、こちらでも見られますhttp://www.city.tokorozawa.saitama.jp/mayor/message/r3/seisak20210218131112282.html
ところざわサクラタウン本棚劇場から