ガッツ藤本(藤本正人)のきょうのつぶやき

活動日記ほど堅くなく、日々の思いをつぶやきます

今日は調査日

2006-06-30 23:35:08 | Weblog

昨日で一般質問が5日間終わったので、今日は調査日として休会でした。
県民相談を午前中に受け、その後は浦和へ。
税務課の職員さんから
今議会に出された県税条例改正のレクチャーを受けました。
(議員としては県税条例改正案の調査をいたしました、
と書きたいところですが、基礎のない私は、とてもじゃないが、
そんな立場ではありません。)

職員の皆様、レクチャーありがとうございました。

自分は聴いているうちにまた質問が出てきて質問が質問にからまって
頭が混乱してしまう傾向にあり、
その点で職員の方々にはやっかいな議員だとおもいます。

なんせ一度質問すると2時間は粘っちゃうから・・・。
             

ということで一人控え室にて午後7時


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高田馬場には「鳥やす」がある。

2006-06-29 01:17:05 | おいしいものなど

高田馬場には「鳥やす」がある。

学生時代から通い続けた「鳥やす」だ。

おじさんたち店員さんは換わってしまっているけど、安いうまいは変わらない。

実は僕は結婚式の2次会もここでやったのだ。

ぼんちり70円、砂肝60円、生野菜(キャベツぶつ切り、人参、大根200円×3)

それに焼酎そのまま300円・・・これが私の、社会人になっての定番です。

自分の学生時代はぼんちりが60円だった。

学生の街の安さは今もそのまま、ここにある。

 高田馬場駅下車明治通りに向かって早稲田通り下ること3分、

左側

「鳥やす」 大きなちょうちんが目印

 もうひとつ、栄通り「鳥やす」栄通りの一番奥右側神田川ヘリ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国一早い、議会速報をしてみます!

2006-06-27 12:04:33 | Weblog

なお、一般質問の聞き書きですから正確さにかける部分があります。その点はご了承ください。

 

6月議会一般質問覚え書き(6月27日分)

午前一人目分 12時発信:<o:p></o:p>

質問*○歴史と民俗の博物館、平和資料館のあり方について・・・近代以降の展示が乏しいし、平和資料館の方も戦後平和のために日本が貢献していることなど全く展示がない。その辺を充実すべきではないか。

 

答弁 知事)

 

自国の歴史、文化に誇りを持つ教育をするのは当然のことである。展示の仕方もこれに同じ。もう一工夫して欲しいと思う。平和資料館の方は議員指摘の通り。また、誤った表記(年表に従軍慰安婦などの表記がある。どこの世界にも慰安婦はいて、戦地に集まったりしているが、軍隊が従軍させてきた慰安婦はいない。従軍慰安婦ということばは正しくない。)もある。反省し充実させたい。なお、運営協議会があるのでそこで見直してもらい、その後議会でチェックしてもらってもよい。

 

○学校教育における近代教育について・・・年度末の最後に習うので、よく習わない場合もあるが、やはり近代史を知るということは大切ではないか。

 

答弁 教育長)

その通り、大切だ。平成15年度から高校の学習指導要領でも近代史の部分が重視される充実された。先入観のない形で学ばせていきたい。

 

○国旗、国歌について・・・卒業、入学式で国家を歌わず、起立もしない教諭がいる。内心の自由のみ主張し、学習指導要領を守らない教員には職務命令を出せ。神奈川、東京では出している。そこと連携する必要もあるのではないか。

 

答弁 教育長)

状況としては平成17年度の卒業式、18年度の入学式とも全小、中、高、養護学校で国旗を掲揚し、国歌が歌われた。教育の場では、それが職務上の責務でもあるから、教師自身が国歌を歌い、国旗に対しきちんとした態度をとるのは大切である。それでもそういうことができない場合には、市町村教委の意見も聞きながら、処分も視野に入れていく。

 

○農業の新規就農、団塊の世代など他産業から就農支援について

 

答弁 農林部長)

農林部4つの柱の一つが新規就農者を増やすことだ。平成16年から相談窓口を休日にも開設した。平成17年度の新規就農者は220人に上った。また、土日に農業大学校の講座を開いたところ募集定員の3倍の応募があった。そこで今年度は夜、休日にも農業研修を開催する。これからもさらに相談、斡旋活動を充実し、それのPRもして新規就農者を増やしていく。

 

○臨時職員の入れ方が甘いのではないか。(、育休代替などほとんど正規職員と同じ給与だ。少ない人数でやれるならやってみよ。)また、少ない人数でカバーした職員をきちんと評価していくべきではないか。

 

答弁 総合政策部長)

繁忙期、出産、育児休業などのとき臨時職員を採用している。適正配置に努めていきたい。また、少ない人数でもその分までがんばった職員をきちんと評価できるように今後も努めていく。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして、だれもいなくなった・・・

2006-06-26 18:54:18 | Weblog

今は議会中で一般質問が連日行われている。
が、まだ5時なのに、控え室はこの状況である。

(写っているのは清水勇人議員)

自分は今日の議会の要点をまとめる作業をしていた。

そして6時。

鈴木義弘議員が調べごとをしているだけで、

控え室には,

遂に誰も,いなくなった。

広い控え室が静まりかえっている。

音一つしない控え室。

気のせいか

「地元に帰れ~」と、

声がした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副知事候補打診

2006-06-26 12:58:15 | Weblog

副知事候補 自民県議団に打診あり!!

厚生労働省大臣官房審議官

岡島敦子氏(51)

東京大学法学部卒

昭和52年4月農林省入省

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平成16年7月厚生労働省大臣官房審議官

議会最終日7月7日に議会に上程され、同意を求められる予定。

なお、自民党団会議では

「同意はしたが、すぐ他の職(たとえば衆議院議員選挙や知事選挙)にでてしまうのではないか?

埼玉県の副知事は過去そういう場合が多すぎるが、副知事の職は重いものだぞ。

その辺の確認なり約束なりとれないものなのか。」

というような意見が飛び出ていた。

以上、一番早い報道でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だんごなのだ

2006-06-26 00:33:11 | おいしいものなど

                                                                                                だんごである。

焼き団子、である。

このブログをご覧下さっている市民、いやいや県民のみなさん!

所沢名物かずかずあれど 狭山茶、サトイモ、ほうれん草、うどんもあるが、

なんと焼きだんごもそうなんです。

市内には結構だんご屋さんがあって、いいにおいを放っています。

是非食べにいらしてください。

市販の柔らかいだんごとは、違いますよー!!

歯ごたえが違いますからー。

写真は

奈美喜(なみき)屋. 御幸町6-5. 2922-7512.

所沢駅西口下車プロぺ通りの先 根岸の交差点近く徒歩5分)                                                        1本100円                                        

高いと思うなかれ、一度口にしたらもうやめられませんよ。

えっ、何で急に市民県民の皆さん、なんていうのかって?

ここまで読んでくれたのだからお教えしやしょう。

このブログ、どうも見てくれているのは議員さんばっかりみたいなんですよ。

 だって議会が開かれる日になると、カウントがあがってるんですもの。

もういっちょ!

焼きだんごを知りたい方はこちらへどうぞ!! http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/4907/tokorozawa_dango.htm

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邦楽から洋楽まで

2006-06-26 00:15:08 | Weblog

(写真は松重会合奏)

昨日、今日は音楽三昧だった。

6月24日(土)は秀英会連合会の27周年発表会だ。(於ミューズ)

会主の青木秀英先生は民謡からカラオケまで教えられているが、

今日は民謡の発表会。

 27周年と一口に言うが、その御苦労は一方ならぬもの。

参加している方々の生きがいを創造する営みは大きな価値あるものだ。

6月25日(日)松重会発表会(於三ヶ島公民館)

会主 藤本松重さん(水村さん)とお弟子さんの発表会は公民館を溢れさした。

 立ち見続出で熱気が三ヶ島を覆ったという感じだった。

その後、1時半~メンネルコール20周年定演 

さすが日本でも指折りの男声合唱団

20周年記念で曲を作り、それが披露された。

写真は作曲者が曲と合唱団を紹介しているところ。

なお、市民県民の皆さん、

かといって音楽を聴いてのんびりと休みをすごし、

ているだけではありませんので・・・、

  あしからず。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は議会で調査をして

2006-06-23 02:03:20 | Weblog
その後は本当に久々に親しい方と飲むことができた。
心からうれしい。
世の中は表面しか見ないで
自分を棚に上げた批判、言論があふれているけど、
本当はもっと自分を棚に上げずに、
しっかりと責任もった言論をしていかねばならない。

今日は改めてそう思った。
自分はそういう人のために身をはらなければいけない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お話を伺いました。が・・・

2006-06-20 15:29:10 | Weblog
金井先生は『都道府県議会制度研究会 』の一員として
地方議員の処遇を適正にするための改善案を検討し、
地方制度調査会等に提案してくださっている方だ。

議員自身は
「議員の仕事は忙しくて大変と感じているし、首長と権限の差がありすぎて同じ選ばれた間接代表者として、この差はおかしい」と思っている。
が、市民、県民は
「議員はいつも暇そうで、会議では居眠りをし、権威を振りかざし、
いばって愚かな人が多い」
と思っている実態がある。


公選職という新たな位置づけが必要なわけは・・・

それは上記のように、
世間やマスコミ、行政が観る議員像が、実際に議員自身が感じている議員像と
乖離がありすぎて、具体的な改正案に結実しにくい状況があるから。
だから、せめてまずは理念からでも一歩踏み出し前進させよう、
ということのようだった。

理念として「議員も首長も国会議員も、皆住民から直接選挙で選ばれる者である点で同格である」という点を矜持として掲げ、その分自ら義務を課し努力を約していこう、その第一歩として公選職というアイデアを作り出した。

今、総務省などを相手に交渉を続けてくれているという。

話を伺ったあと、質問で、市議会議長の方が、
「今の話は県議会議員の話で、市議会議員の実態を反映していない。
市議会からみると県議会は特権階級の蜜をむさぼっているように見える。」
と発言があった。

そうでもあり、そうでもない。
考えてしまった。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から県議会が始まりました

2006-06-20 12:59:24 | Weblog
今日より6月議会が始まりました。
会期は7月7日までの18日間。

一般的に短い感じがすると思いますが、
今議会は予算を伴う議案が一つも出なかったので、よけいかもしれません。

議案が上程されて1日、
そのあと議員で調査をして2日間、
その後一般質問で5日間、
その後もう一度議案調査日1日、
そして、常任委員会審査に2日間、
そして特別委員会審査に1日、
そして最後の打ち合わせとして1日、
最後に各委員会の報告を聴いた後、反対賛成を表明し多数決する1日
とだいたいはそういう日程で埼玉県議会は行われています。

今は昼休み。1時半からは議会の勉強会として
東京大学大学院法学政治学科研究科教授金井利之先生に
「公選職の位置づけ・・・議員の新たなあり方」
と題してお話を伺います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会報告を配る

2006-06-20 00:33:19 | Weblog
今日は月曜日。
一件の相談事をクリアした後、柳瀬の日比田地区を報告書を配って歩いた。
今、農家はほうれん草と枝豆とチンゲン菜の収穫のようである。
それと、とうもろこし。
農家の地区を歩くと、
季節のにおいというか土のにおいや草のにおいがぷんと鼻に漂ってきて、
自分が少年のころにかいだ匂いを思い出す。
とても懐かしく、そして心がほっとするにおいだ。

歩いていて、小屋でほうれん草を束ねている方に声をおかけした.
そうしたら「お父さんは元気かい?」と聞いてくださった。
「9年前に亡くなりました。」と答えたら
「それじゃあ、自分のニュースが遅れていたんだねえ。」
とすまなそうにおっしゃった。

いいえ、そんなことありません!!
自分はそうやって親が思い出される瞬間があるということがとても有り難く
光栄で、そして心から嬉しいのです!
ありがとうございました。
どうか、父の分まで、ずっとお元気でいらしてください。

そう思わせていただいた今日一日でありました。
親を亡くされた方は多くがこういう感情を持っているのではないか知らん?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西部地区剣道大会

2006-06-18 12:39:38 | Weblog

6月18日(日)

西部地区剣道大会

各支部の選抜された剣士が一堂に集い競い合った。

剣道の大会に招かれると、選手が礼儀正しくて,

きりっとしているので招待されるほうもとても気持ちよい。

女性もやはりりりしいのである。(写真)

一回戦は所沢と西入間支部で団体戦を行った。

写真はその一コマ

なお、剣道の応援というのは拍手なんだなあ、と発見をした。

いい打ち込みがあると拍手をする。それが剣道の方法なんだ。

野球はそう爽やかには行かない。もっと、選手にギクッと効きそうな野次を飛ばし、選手の精神をくじく類もまた、ある。やはり、スポーツの違いなのであろう、と思った。

それと剣道も格闘技だということ。体が吹っ飛ぶのを何度もみた。

それと思った。剣道が一番速い動きをするスポーツかもしれないと。

野球でもサッカーでも動きが流れに乗って行われる。しかし、剣道は突然動き出す。

あのすばやさは自分には到底無理だ、そう思った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資源循環工場の竣工式に思う

2006-06-18 12:26:51 | Weblog

6月17日(土)

埼玉県の資源循環工場の竣工式だ。

寄居町の人々がいいよといってくれたから初めてできた最終処分場であり、資源循環工場である。

それを忘れないための祈念の日、でもあろう。

式には隣の小川町からも太鼓連が駆けつけ、花を添えた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮崇敬会に参加して

2006-06-17 02:28:45 | Weblog
今日は、初めて明治神宮崇敬会の参拝に参加させていただいた。
朝6時にバスで出発して、その後神宮の会館の講堂でお話を聞き、
そして参拝、という順序で行われる。
しかし、自分は11時から団会議だったので、
バスが神宮についた時点で帰らねばならなかった。
しかし、それでも皆様とご一緒させていただけたことを心からうれしく思った。

さて、帰りだ、と原宿駅に向かって歩くと神宮の杜は雨にぬれてしんとしている。思い切り深呼吸して肺臓の中まで清め、浦和の県庁に向かった。

11時、団会議、昼を食べて1時~議案調査、
そして、市民から受けた相談の件を職員の方に相談する。
5時45分県庁を出る。
7時淡路町で勉強会、
経済からみたグローバリゼーションとは、というような内容で講義を受けた。
9時終了。
その後池袋で飲んで帰宅。
体重95kg変わりなし。
              以上

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エチオピアの風を感じる集い」みなさまありがとうございました

2006-06-16 15:43:52 | Weblog

 

(左から3人目が森田哲也さん)

6月3日 「エチオピアの風を感じる集い」

森田哲也さんの情熱に感じて、自分もそうとう皆様にお願いいたしました、「エチオピアの風を感じる集い」が多くの、2部合わせて1300人以上の方々にお越しいただき開かれました。

自分は当日、1時半からの部も6時半からの部も出席しました。

最初の森田さんの話を聞いて、それを念頭に劇を観ると

両者が関連づけられてよくわかる、という構成でした。

あいだの上原さんの歌もエチオピアの話を歌にしてできていました。

参加くださった皆様、本当にありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする