ガッツ藤本(藤本正人)のきょうのつぶやき

活動日記ほど堅くなく、日々の思いをつぶやきます

さびしい一日 退職する方々を送る

2022-03-31 21:54:48 | 市役所でのこと

3月31日(木)

今日は一年で一番、緊張し、そして、さびしい一日である。

この日が来る、この辞令交付式がやって来る・・・。

前日は、スケジュールいっぱいの中、退職する方々に何を申し上げたらよいのか、ずっとそれで頭がいっぱいだった。

が、悩んでも迷っても、その時間はやって来るものである。

朝9時、市役所8階大会議室では

退職する人84人(定年48人、勧奨11人、普通25人)がそれぞれの感慨とともに参集し、、

退職辞令交付式は挙行された。

長い人で45年・・・市職員として市民の幸せのために勤(いそ)しまれた。

その労をねぎらい、支えてくれたご家族にも感謝を申し上げて、

結局は普通の言葉しか贈ることはできなかった。


多くは私と同じ年。 幼稚園や小学校からの同級生もそこにいる。 

みんなどんな気持ちなのだろう・・・想像は難(かた)く、はるか空を超えていく。

今はただ、ありがとうございました。

これからもお元気で!






         

         お一人ずつ退職辞令をお渡しする

       みなさん ありがとう。   お元気で!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食堂の皆さん おせわになりました。  市役所8階食堂営業終了

2022-03-30 16:09:31 | 市役所でのこと

3月31日

市役所8階の食堂も本日をもって終わりとなる。

昭和62年、市庁舎が新築されて以来35年間

職員のため、そして、訪れる市民のために昼食を(宴会の時は宴会食を)提供していただいた。

私が市長になってからの11年間でも、実は、3回事業者は変わった。

経営も採算が取れにくいのだという。

一方、夜使わないのはもったいないので、昼も夜も営業し、夜景も楽しめるバーもできないだろうか?

など、市としても検討したが、なかなかそれをやりたい事業者は出てこなかった。

昼だけでは採算がそれほど見込めない。

夜も経営するといっても、昼は安いままに夜は雰囲気よくできるのか・・・。


そこにコロナがやってきた。市には厨房の老朽化がのしかかった。


コロナで1つずつ席を空けて、黙食を強いられた。だから職員も連れだって来ることができなかった。

コロナで、役所に来るテイクアウト事業者の参入が激増した。
(というよりこれは外食産業支援の意味で役所が進めたことなのですが)

低価格な競争がテイクアウト系で熾烈(しれつ)化している。

そこに、厨房の老朽化で大規模改修が必要となり、

税金を数千万円かけて改修するのか、また、改修中でも営業できるのか、


などの課題にぶち当たり、市としても改修を断念せざるを得ない、と判断したのでありました。

従業員の皆さんは長い人で15年以上も、この食堂で働いてこられました。

馴染み(なじみ)のお客さんもいたことでしょう。

職員だけでなく市民の方も多くの方が食堂を利用されていたのですが、私としても残念であります。

年度末は、職員だけでなく多くの市民も来られて食堂を惜しまれていました。

皆様、ありがとうございました。


   3月30日 最終日を前にして 従業員のみなさまと
         (
シフトなどの関係で写っていらっしゃらない方もおられます)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京パラ 小須田選手 本堂選手 に特別顕彰をお贈りしました。

2022-03-28 22:54:42 | 市役所でのこと



本日、3月28日、午後4時半~


小須田潤太選手 本堂杏実選手に所沢市特別顕彰を贈らせていただきました。

小須田潤太選手は、安松中出身、明るい受け答えで場をも和ませてくれる。

今夏、東京パラの走り幅跳びに続き、この3月、北京パラのスノーボードに出場し、7位入賞を果たす。

パンクドスラロームにも出場。


本堂杏実選手は、東中出身。この方も朗らかでばねのような体。

アルペン 滑降7位 スーパー大回転8位 スーパー複合6位 大回転7位 回転6位とすべて入賞。


二人は、北京パラリンピックの閉会日に初めて言葉を交わしたという。


本堂選手はもともと健常者のラグビーをしていた。

スキーへと転向を勧められた時、スキーが好きなので「はい」と言ってしまった。

司会者が「ラグビーは怖くないですか?」と質問すると、

すかさず小須田選手が割って入って、

「アルペンの方が怖いでしょ。時速110kmなんだから。」と返す。

軽妙な掛け合いに、その場が笑顔に包まれる。

小須田選手が、夏と冬(ミラノ)の両パラリンピックで「次回はメダルを取る!」と宣言して場内が拍手に沸くと、

本堂選手が「私は金メダルを目指す!」と宣言してさらに拍手がわく。

脇で私は楽しく聞いていたが、

4年間努力し続けることは、大変なんだろうなぁ、

と思いを馳せた。でも、お二人ならきっと成し遂げます!


小須田選手本堂選手、市民に希望幸せをくれてありがとう!

所沢市は、お二人のことをずっと応援していきます。

まずは、お疲れ様でした。

そして、ありがとうございました。

     小須田潤太選手 安松小・中 中央高出身


        本堂杏実選手 牛沼小 東中出身


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルチャーパーク完成間近か・・・私たちを取り巻く全てのものは、誰かの仕事の結果である。 

2022-03-22 11:57:02 | 実績・公約

3月20日(日)

カルチャーパークに立ち寄った。

日曜ではあるが、職人さん方が築山(つきやま)の芝生の養生(ようじょう)に汗をかいておられた。

なかなか調達できなかった遊具も取り付けられ、今日は、最後の工程である芝生の植え付けが始まって数日目だ。

土曜も日曜もなく続く仕事、職人さんたちは何を思って仕事に精を出しているのだろう。

そう思って築山を眺めていると、遠くから子どもたちの歓声が聞こえてきた。(ように感じた。)

そうだ、きっとこの職人さん方も、遊んで遊んで遊びまくる子どもたちの笑顔と歓声を心に感じて、

最後の仕上げに精を出しているに違いない。

私たちを取り巻く全てのものは、誰かの仕事の結果である

先月も、同じことを書いたわけだが、汗して働く職人さんの仕事ぶりを見て、つくづくそう思い知る。


築山の下から上へ土を耕し芝生を植え付ける 
そのほかにも築山を作る職人、遊具を設置する職人さんほか多くの人が携わっている


   切った芝生を叩くように押さえていく

「お蔭さま の気持ちを大事にね」


いろんな宗教でそう言うけれど、実は、それは

私たちを取り巻くすべてのものは、誰かの仕事の結果である
人様(ひとさま)のお蔭で私たちは成り立っている

に気づく、

ということだったのか、
とハタと気づく。

あと10日。4月に入れば、オープンである。

お蔭さまです。ありがとうございます。


    芝生を植え付けてくれている職人さん方

        子どもたちを待つ 滑り台

     子どもたちを待つ ターザンロープ

蛇足:

「持戒」いう言葉がある。

汝(なんじ)殺生するなかれ! 汝、盗むことなかれ! など 「してはいけないこと」の集合だと思っていたが、

どうもそんなものでもないらしい。

自分を生かしてくれているすべての物事に感謝し、それゆえみんなが楽しく、幸せに生きられるように努めること

という前向きな意味なんだそう。

人様(ひとさま)のお蔭で生きていられることに感謝の気持ちを表すこと、

これこそが「持戒」の実践なのだそうです。

感謝されれば、誰でもうれしいし、報われますもんね。

そんな循環が回れば、世の中、いいですねぇ。       自分は全く足りないなぁ、修行修行・・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンドルズ安田有吾さんの 誰でもできる書道ワークショップ

2022-03-21 20:42:09 | 行事を見たり聴いたり活動


    1時間半のワークショップを経て、みんなで描いた作品「雲雀」
          前列左から3番目が安田有吾さん


とってもいい企画だった。


途中で移動するつもりだったが、のめり込んで2時間びっしり参観した。

安田有吾さん書道家 そしてダンサー(コンドルズ)だという。

作品も多数で 様々な商品ラベルでも 揮毫(きごう)している
※揮毫(きごう)・・・字や文章を筆で書くこと

そんなすごい人が、我々に書道を教えてくれるのだ。

それも、老いも若きも障害のある人もない人もみんな一緒に。


1時間半の楽しい時間を経て、最後に市の鳥である「雲雀(ひばり)」とみんなで一画ずつ書いてみた。


     書道というより 人を認めてやる気を引き出す授業のようだ

本市は『障害のある人もない人も共に生きる社会づくり条例』をもつ市であり、

社会的障壁を除き、合理的な配慮をしっかりしていきたいと思って施策を進めている。

が、なかなか進んでいるとはまだ言えない。

それにはお金もかかるし、市民の理解と協力が必要だ。

(例えば、所沢駅のホームドアも1ホーム3億円はかかる。5ホーム(5線)で約15億円。)

新年度予算編成の時、障害を持つ人持たない人みんなで一緒に活動(ワークショップ)をしたい、と職員がいうので、

それはいい! どんな芸術をするの? と期待して予算(令和4年度分)を確保した。


ところが、この3月(つまり令和3年度)にもそういうことするらしい。 ホットメールで見つけてしまった。

あれ? この3月からやってみるの? 予算 獲(と)ってないんじゃない?


不思議に思いながら会場に行ってみると、実はこの企画、県の事業だったのだ。

県の企画に市が立候補してやった事業だった。(令和4年度のは市独自の自主事業)


県内では最初の試みということで、秩父市職員も視察に来られていた。

さすが県である。

今から13年ほど前だったろうか、まだ、県議会議員だったころ、

さいたま芸術劇場で、障害者と健常者が一緒にダンスミュージカルをする、という野心的な企画があったのだ。

ダウン症の人はこんなにも軽やかなのか、自閉症の人もこんなことができるのか!

演技が終わった瞬間、観客は全員総立ちで拍手鳴りやまず、僕はずっと鳥肌がたっていた。

その時の監督というか指導者が近藤良平という人で、いつかこういうことができればいいとぼくはずっと思っていた。

今回の企画、それに近いのかもしれない・・・。


そして、書道家の安田さんは、コンドルズだという・・・・・・。

コンドルズ・・・? 安田さんに聞いてみたらやっぱり近藤良平の劇団だった。
近藤良平氏は4月からさいたま芸術劇場の芸術監督に就任!)


そして、障害者のミュージカルも『ハンドルズ』命名されて、今も続いているという。


令和元年 ハンドルズ 
『こんどはね ボクのおごりで 出かけよう』 より

ブログではうまく伝えられないけど、とにかく昔と今の記憶がつながり、そこに縁(えにし)が感じられ、


僕はとにかくうれしかった。

新年度、所沢市主催でワークショップをやります!



2022年6月4日(土)14:00/19:00開演
    6月5日(日)15:00開演
コンドルズ埼玉公演2022新作『Starting Over』 チケット発売中https://www.saf.or.jp/arthall/stages/detail/93070/


          安田有吾さんの作品 の1つ 

後はこちらをご覧ください 安田有吾さんのページ
                http://www.shogakuka.com/design.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月19日(土)20日(日) 新所沢パルコ撤退問題を考える会・サウンドストーン・コンドルズ安田有吾の誰でもできる書道ワークショップ・モーリーマーケット・カルチャーパーク

2022-03-20 19:36:40 | 行事を見たり聴いたり活動

3月19日(土)

午前中にお医者さんに行って・・・・・・

14時~16時半 新所沢まちづくりセンターにて新所沢パルコ撤退問題を考える会

三浦展さんをお呼びして新所沢の街を考えた。

三浦さんのお話から  

・パルコはシビックプライドを生み、周囲のお店にも人を広げた(モールと違い)
・パルコの建築は憩い、楽しみ、回遊の点で相当考えて作られたもの
・ある意味、モールが繁茂して日本全国均一化している(秋田の消費の4割はイオンにて行われている)
・(AMAZONがある時代、何でも調達できるのだから)今の人々が欲しい事・物をそろえることを第一に考えるべき
・この町にしかない個性ある店の集積がまちを復活させる・商業とか住宅とか分ける時代でもないのかも
・オール4より一つの5・新所沢駅は西荻と重なるのでは?
・SDGSの時代、車で客を呼ぼうという発想は時代錯誤。考えぬ方がよい
・消費者としてではなくどんな店(会社)で働きたいか労働の面から欲しい店、会社を考えてまちを作ってい くのもよい・・・


17時 サウンドストーン にて 後藤綾太さん「REAL MUSICIAN'S LIVE 

プロの演奏はやっぱりいいもんだ!

3月20日(日)

春爛漫でぽかぽか陽気。

10時~12時 市役所8階で コンドルズ安田有吾の誰でもできる書道ワークショップ

 ※これは後日記事にして詳述します!

13時~ モーリーマーケット in 下安松 森田漬物

その後、 

北秋津上安松区画整理地内みどりの現況 淵の森横みどり伐採の状況

を見に行く。 

もっとも環境を考え、みどりを大切にしていると自負してきたのに、意に反する事態ばかりを招いて・・・・

俺はいったい何をしているのか?!  と気がふさぐ。

その後、カルチャーパークに立ち寄って 完成まじかの姿と職人さんたちの仕事を眺めながら 気を取り直す。

※カルチャーパークについても後日詳述します。

そして帰宅後、この記事を書いています。午後7時。


  マーケットの主人 森田さんと 
       次回は4月5日 航空公園南面の 倉片人形さんにて開催!!


 おかし、焼きそば、カレー、漬物、他市町の産品、お花、ハーブ、小物、パン・・・


 あったかい陽気の中 楽しいひととき 久しぶりの人との会話 温かい笑顔


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ライト級チャンピオン 宇津木秀さん 来訪!

2022-03-20 18:01:50 | 市長への訪問を受けるなど

3月18日 プロボクシング日本ライト級チャンピオン 宇津木秀選手が 

市役所に報告に来てくださいました。


宇津木選手は、この2月8日、後楽園ホールにて

日本ライト級王座決定戦において1位の鈴木雅弘選手と戦い、9ラウンドTKOで王座を獲得しました。


現在28歳、北小、向陽中学校の出身です。

当時は、大岩教育長が向陽中の校長先生であり、教育長も当時の宇津木選手のことを覚えているそうです。

教育長曰く、目標を決めたら周囲に流されず、孤独に耐え、進んでいく子 という印象とのこと。

一緒に来てくださったワタナベジム渡辺会長も、

この一戦で宇津木選手の強さへの認識
が定まった、とおっしゃっておられました。


宇津木選手は、お父上もボクシングをされていて、中学の頃から少しずつ一緒に練習していたとか。


高校は、名門 花咲徳栄高校に通ってボクシング部に所属していましたが、

自宅から毎日2時間かけて通学し、


学校での朝6時からの朝練、夕練、帰宅後の練習と努力してきたということです。

大学卒業後は、2年間? 仕事をしながら母校のコーチをしていたとか。

プロになったのは4年ほど前、人生はいろいろな道のりがあるものなんですね。

10戦10勝(8KO)。

この度、チャンピオンになったので、この後は、防衛戦を行いながら、世界ランキングを上げ、

世界に羽ばたいていくのですね。


スポーツマンは、種目にかかわらず、皆まじめで根性の持ち主。

これが私がオリンピックほかの選手とお話ししていつも感じてきたことですが、

宇津木選手もまたその通りで、これから世界に羽ばたいていくこと間違いなし、と確信した次第です。

市民の皆さん、応援よろしく!!


左から 鈴木産業経済部長 私 宇津木選手 大岩教育長 渡辺会長 小林トレーナー


         なんて爽やかなファイターなんだ!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母校 向陽中学校の卒業式に出る

2022-03-15 23:52:26 | 行事を見たり聴いたり活動

3月15日 母校の卒業式に出た。

今年は第50回卒業式なので、私は45年前の卒業生である。

市内の中学校を順に回っているのだが、母校の卒業式に出るのは、気持ちが高鳴る。

コロナでどこまでできるのだろうか・・・?

心配(できる限りしっかりやってあげたいという意味)しながら赴いた。


蔓延防止時期ならば出席できる保護者は1名までというのは市の教育委員会で統一したそうだが、

それ以外は学校に任されているからだ。

式が始まり、一人ひとりの名前が呼ばれ、返事も姿勢も立派な態度で、まさにお見事!

担任は、生徒の名前を読んでやりたいものである。

きっと職員会議で担任は主張したに違いない。呼名(こめい)は絶対にしたい!と。 

それも叶った。 一人ひとりには証書を授与しなかったけど、去年よりもしてやれた。


壁に目をやると、体育館の壁に式次第が書いてあり、そこには「卒業生の歌」や「校歌斉唱」とも書いてある。

そうか、そこまで踏み切ったのか!

来賓祝辞の番になって、私はアドリブで、卒業生の態度の立派さを讃え、

感激してさらに、「卒業生の歌までよくぞ決断してくれた。学校によっては、呼名(こめい)もできないところもある中…。」

と学校サイドに感謝した。

そして、用意した祝辞を申し述べた。

そのあと、下級生からの贈る言葉、卒業生の答辞があって、

さて、卒業生の歌の段になって、テレビ画面が出てきて、卒業生が以前に録った合唱の映像が流れた。

なんと、そういうことだったのか!

生徒諸君は私のあいさつをどんな気持ちで聞いたのだろうか? 保護者は何を思ったか!



しかし、生徒たちはものともせず、整然と式は進められ、立派に卒業式は終了された。

申し訳ないような、複雑な気持ちで、私は顔を覆いたかった。

今はただ、こう願うしかない。

卒業生諸君の前途に光あれ! 


向陽中に誉れあれ!


             後輩諸君に思いを述べる


             内容の濃い卒業生からの答辞

          卒業生の皆さん 健やかに幸あれ!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の訪れ 久々の市民活動

2022-03-13 16:44:08 | 行事を見たり聴いたり活動

3月12日、13日と 春の訪れを実感できる陽気となりました。

土曜日は、富岡地区ウォークラリーへ、

日曜日は、NPO法人ときめきライフ25周年記念式典、講義と三八の市へ お招きを受けうかがわせていただきました。

これら行事は、今日行っていますが、開催の決定は、準備もたくさん必要ですので、それより以前のものです。

しっかりとした対策のもとに、晴天のもと、梅の香りも漂う中に開催されました。

久々の集まりに、みな満面の笑顔。

早稲田大学人間科学部扇原教授のお話に

長生きしない人の最大の理由は、幸せを感じない生き方と実は孤独にあると。

幸せの感じ方はは男女で傾向も違うが、やはりお世話され、お世話する関係の人(社会関係資本)が多いほうが幸せを感じている。

聞いていて思い出した。

富岡のウォークラリーで、参加者の皆さんが、コースの所々に立っているスタッフに、明るく感謝の声をかけていたことを。

声をかける人も幸せになり、かけられた人も報われて幸せになる…。

幸せで長生きの人は、そういう関係作りが実は上手。そういう人は80歳をとうに過ぎた御年(おんとし)でもあった。

11kmの道々、いろんな方とお話しでき、人生を少し教えていただき、私も幸せだった。

汗をかいて達成感もあって、11km=18000歩くらいと分かった。夜、家で近くまで歩き、何とか2万歩にする。

三八の市 も 春のにぎわいで「
Spring has come.」

陽気も気持ちも、春の到来を待つのでありました。

3月12日(土)

   富岡地区は 東西に長い 下富地区 梅の香りが優しい


 三芳町に近いところ 左を歩いている方は86歳 他にも80歳以上の男性多数!

      多福寺から中富 砂川堀に沿って西へ

3月13日(日)

 NPO法人 ときめきライフ 創成期からの功労者の表彰 代表者謝辞


   NPO法人 ときめきライフ25周年講演会 早稲田 扇原先生のお話

         そうだなぁ、と思います

    新 三八の市 着物や帯、布地の市 着物ファンが集う


計画、準備をされた方々、参加された方々 

それぞれが作り上げた催し物 やってよかった! 春が来る!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小須田選手 本堂選手 今日の結果

2022-03-11 18:10:15 | TOKYOオリンピックパラリンピック関連

スノーボード 

小須田潤太選手 第10位!

記事はこちらhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20220311/k10013526641000.html


        注)画像とは種目が違います

アルペンスキー女子大回転


本堂杏実選手 第7位!

記事はこちら https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220311/k10013526041000.htmlhttps

そして、12日

アルペンスキー 回転 第7位 おめでとう!


記事はこちら

://www3.nhk.or.jp/news/html/20220312/k10013528541000.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年度 新たに市はなにをするのか その2

2022-03-11 12:42:07 | 議会のこと

一般会計総額は、1103億3000万円

そのうち

福祉・自治の分野
では・・・

今までの福祉施策はそのまま継続してやります 

それでも昨年比18億円増額 全予算の48.5%計534.6億円(介護や高齢者・国保など除く)


・「障害のある人もない人も共に生きる社会づくり条例」の推進として
障害のある人もない人も一緒に文化活動するワークショップ開催

・ゴールボールの国のトレーニングセンター引き続き体育館で

・精神障害者アウトリーチ支援事業としてピアサポーター、思春期など早期支援


・生活困窮者支援事業としてアウトリーチ含め継続充実  ・成年後見制度の充実

・子ども医療費・重度心身障害児等医療費 ・ひとり親家庭等医療費 
   (R4,10,1~)      (R5.1月~)県内全域で窓口支払いなしに

・第8期高齢者福祉計画・介護保険事業計画策定


文化・ブランド分野では

・若手芸術家支援で「ところざわアートのミライ」

・秋田家など登録有形文化財の整備活用方針を策定

・フランス航空教育団との関係を再銘記する映画製作など

・イタリア・ティェーネ市との相互交流 

・株式会社KADOKAWAと文化・教育・芸術で連携推進

・さといも農家支援 ・茶香炉の活用

など。

詳しくはこちらをお聴きください。

施政方針演説の動画
https://smart.discussvision.net/smart/tenant/tokorozawa/WebView/rd/schedule.html?year=2022&council_id=32&schedule_id=1

こういう画面が出てきますので、一番下をクリックしてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年度 施政方針 新たに市がやることの紹介

2022-03-10 17:28:37 | 議会のこと



令和4年度 この一年間に新たに市は何をするのか?!


施政方針演説を行いました。

1時間お話ししています。

ぜひ、お聞きください。

施政方針演説の動画

https://smart.discussvision.net/smart/tenant/tokorozawa/WebView/rd/schedule.html?year=2022&council_id=32&schedule_id=1

こういう画面が出てきますので、一番下をクリックしてください。



議会に提案した内容は…

教育・こども分野では

299名の市採用教職員 ICT支援員 学校体育館トイレ 校舎トイレ2巡目の洋式化 

体育館床を直す 体育館など照明LED化 

南陵中内装改修と木質化 小3まで35人学級になる教室改修

新給食センター建設始まる 小手指中自転車置き場屋根 私立開智学園開校めどたつ 

4児童クラブ小学校にも入って定員拡充 民間保育士等給与アップ 

虐待対策など「子ども家庭総合支援拠点」 緊急一時預かりで里親にお願いする 

夜間・深夜も小児初期救急対応 

環境の分野では

気候市民会議の開催 先進地研修 公共施設に太陽光発電・LED設置計画

小手まちセン、明峰・三ケ島小屋上防水と太陽光発電

学校開放の夜間照明LED化 松井まちセン、小手分館、東所ロータリーの施設もLED化

小学校8校、中学校4個の体育館照明LED化 

電動アシスト自転車の活用(車から自転車へ) シェアサイクルステーション倍増

上下水道庁舎にもEVコンセント 次世代自動車へ切り替え

1,51ha緑の公有地化 北秋津の区画整理の都市緑地も公有地化

ホタル・ミヤコタナゴ、そしてオオムラサキの復活へ

生ごみ処理機補助 太陽熱利用にも補助 ごみ減量に向け審議進める

柳瀬地区にやなせみどりの丘(最終処分場)

以後続く…

などがあります。3月25日まで議会審議が続きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ! 小須田選手 本堂選手  北京パラリンピック 市ゆかりの選手を応援しよう

2022-03-06 16:34:08 | TOKYOオリンピックパラリンピック関連

小須田潤太選手 スノーボード 安松小・安松中出身 


小須田選手について

https://www.parasapo.tokyo/featured-athletes/kosuda-jyunta

3月6日(日) 正午~PM2時  準々決勝進出! https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220306/k10013517011000.html?cid=orjp-olypara-nweb
3月7日(月) PM0時半~2時半
3月12日(土) PM1時~4時


本堂杏実選手 アルペンスキー 牛沼小・東中出身 

本堂選手について

https://www.parasapo.tokyo/featured-athletes/hondo-ammi

3月6日(日)AM11時~PM3時20分(スーパー大回転)8位
3月8日(火)AM11時~PM1時   (スーパー複合:スーパー大回転)
       PM3時15分~4時15分(スーパー複合:回転)
3月11日(木)AM11時~PM0時15分(大回転)
        PM2時15分~3時半     
3月13日(日)AM11時~11時半   (回転)

NHKの放送予定 https://www3.nhk.or.jp/sports/paralympics/programs/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢市 スポーツ大賞・スポーツ協会長表彰式

2022-03-06 15:42:41 | 行事を見たり聴いたり活動

3月5日(土)

本日は、令和3年度 「所沢市スポーツ大賞・スポーツ協会賞」の表彰式であった。

これは、この1年間で スポーツにおいて市の模範となるべき成果を収めた皆さまと、

スポーツを模範となって支えられてきた皆様に対して

市教育委員会とスポーツ協会が顕彰するというものである。

今年は、東京オリンピック・パラリンピックがあったので、もちろん出場された市ゆかりの選手も特別賞として表彰された。

市民体育館に来ていただく人数も縮小して行われたらしい。

スポーツはいい。

言葉も人種も超越して、感動と勇気が伝播する。

皆様のさらなる活躍とご健勝を祈念して、参加させていただきました。


           大岩教育長のあいさつ


          斎藤スポーツ協会会長のあいさつ


              私からも一言


          スポーツ大賞ご受賞の皆さま
左から 小倉理恵選手(バドミントン)田口侑治選手(ゴールボール)徳用万里奈選手(水球)
    森井一花さん(体操・若松小)、辻岡史帆さんお父上(硬式テニス・向陽)、小手指中陸上部4×100mリレーチーム



          スポーツ協会賞を受賞された皆様

そのほかにも多くの方がご受賞されましたが、人数制限、ご都合つかず等で欠席されています。

スポーツ大賞ご受賞者はこちらhttps://www.city.tokorozawa.saitama.jp/tokoronews/press/r3/2/20220224sportstaisyo.html





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「家庭の日」 推進事業 青少年明日へのメッセージ

2022-03-06 15:42:03 | 行事を見たり聴いたり活動



3月6日(日) 青少年明日へのメッセージ


今年もコロナで表彰式が延期され、今日の開催となった。

コロナにオリンピックに軍事侵攻…世界でも様々な状況変化がある中で、

子どもたちの感性は、家庭や学校、社会を通じて様々に発露し、一人一人の青春の日々として体に刻み込まれてるんだ、

と作文を読んで、朗読を聴いて、感じた。

それぞれの環境の中で、何をくみ取り何を糧にできるかは、それぞれの個性かもしれないが、

それでも、一人一人が豊かに成長していかれることを願い、

私たちは善き環境を子ども達に作り、継承していかねばならないと思う。


350名余の作文から30名の作文が選ばれ、本日、表彰された。

選考に当たられた川崎先生、永窪先生に感謝申し上げ、

家庭や学校、地域にも感謝し、子どもたちのたくましき成長を改めてここに願った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする