![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ](http://politics.blogmura.com/statesman/img/statesman88_31.gif)
にほんブログ村
★成長作戦(賑わい、活性化)
5つの思いを実現するには、それを支えられるだけの税収が必要です。そのために、無駄を省き、魅力作って、投資して、人を呼び込んでいかねばなりません。成長作戦として市の賑わいづくりや活性化にも相当に力を入れてまいりました。
街づくり系
浄化センター跡地を条件付けて民間売却34億円で(株)KADOKAWAに。
クールジャパンフォレスト構想をつくって、物流施設・博物館・図書館・美術館・カフェ・スクールのある文化モールを整備中。オリンピックまでの完成を目指す。
第2市民ギャラリー跡地の売却(所沢中央病院へ。市民ギャラリーと町内会館の建設)
5億2800万円で売却、すべて国民健康保険維持のために活用
所沢駅東口脇にAEDの上場企業 日本光電工業㈱が1000人規模でやってきます。
所沢駅東西両面の開発を進める
西口区画整理(西武車両工場跡地)・再開発の開始と開かずの踏切解消、
日東地区の開発を進め、緊急時に対応するため道路を計画
三ケ島JA前交差点・ねぎしの交差点の改良に尽力中
旧庁舎・文化会館跡地をどうするか調査委託開始 (h27,4~)
東住吉~ワルツ南端までのバス通り 県と交渉し歩道整備に着手(h26~)測量中。
ワルツ横に県とワルツ・市が協調し 自転車駐輪場整備(h25.6)
http://blog.goo.ne.jp/zenntatosannpei/e/d940544c2f8beefce5edb446c6f0f24a
ホテル等誘致調査委託開始(h27,6~)
土地利用の改変を市の基本計画に位置付け
所沢インターチェンジ周辺、松郷工業団地、東所沢駅南東部・北部、三ケ島工業団地の土地利用形態を換えることを後期基本計画と都市マスタープランに位置付け(h25)。現在、進出したい企業の調査を終え、どれだけの規模の用途改編を行うか可能性調査をしたところ。さらに、土地所有者の意向調査中。
東所沢駅北部に私立小中高一貫校(開智学園)を誘致
東所沢駅までの地下鉄12号線の延伸誘致(27年度中に国の審議会が答申を出す)
東京狭山線(圏央道から狭山台→東所沢→下安松を結ぶ県道)の早期完成を要請(あと5年かからずに開通します)
暫定逆線引きだった北秋津地区のまちづくり・組合発足と緑を残すなど各種支援中
基地一部返還 東西連絡道路へ着手(h27は測量など1億6000万円)
地域公共交通会議を設置(h27~) 公共交通の未来像を模索開始!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/34/f92cbf7708cf0fac5c613d1805830c49.jpg)
産業振興系
障害者雇用支援補助金を作る。(h25)
企業立地支援条例を制定(h25.12)
市内に新たに工場を立地、または拡張するとき、固定資産税・都市計画税相当分の助成金を。また、新たに特例子会社設立や市民・障害者を雇用するとき、奨励金を支出。
工場立地法地域準則条例制定(h27)
工場拡張・増築時に敷地内の緑地率を緩和し、工場の市外転出を防ぎます
設備投資融資利子補給(設備投資のため県の制度融資使うとき利子の3割を補給・マチごとエコタウン所沢構想に役立つ場合4割補給)(h26)
新規創業ビジネスプランコンペを通して 起業支援。
空き店舗活用補助金を通して商店街を応援(h26~)
きっかけづくり交流会をバージョンアップし、農商工連携の出会いの場として、六次化、新規産業開拓支援。(h23~)
中富に農道を作って農作業の効率化と品質保持をめざす(h24~)
農産物応援隊(大学生や市民有志)によるイベント時など農産物を宣伝(h25~)
『所沢野菜』シールによるブランド化推進(h24~)
東京農工大学と協定を結び、研究をする。また、ブランド化を図る。(h25~)
新規就農者への市独自支援(農地賃借・機械導入のとき補助)(h27)
農業生産法人やNPOなどに農地賃借を3年間補助(h27)
地場産野菜を使ったレシピ開発や親子料理コンテスト(h26~)
中心市街地の活性化に対し補助設定(h26~)
みんなのアイデアコンテスト(h25~) 市民のアイデアを市の施策に取り入れています
たとえば、グルメ王座決定戦、時結び、絶滅危急種探訪、集合住宅高齢者見守り・・・
魅力づくり系
狭山湖とメガソーラーを結び散歩しやすい人道橋を作っていく(h27~)
西武鉄道とコラボして沿線住民に宣伝し市内のふれあいウォークを開催中(h25~)
街の案内人(観光コンシェルジェ)を養成しています。(h26~)
景観市民活動クラブを支援(とことこガーデンとして花と緑でお庭を開放している家を街歩きしたり、市の良き景観を守るためコンテストしたり、落ち葉掃き体験を企画したり。)
ロケ地として映画、テレビドラマの誘致=ロケーションサービスを拡大中。
音楽のあるまち作りを推進。(ミューズやワルツと連携、市役所・ワルツ前などでまちなかコンサート、ジャズバル・ソラバル、Ptoko、音まちマップ、音まち推奨制度・・・)(h24~)
中心市街地の活力を応援(補助金設置・職員応援でイベント支援)(h24/25)
オリンピック・パラリンピック推進チームと首長連合参加(h26~)
西武鉄道と市で連携して魅力発信チーム(h26)
★まちづくり
美原中央公園・岩崎公園を作る
市内の橋を調査し(h24)修繕計画を作り(h25)、順次設計、工事開始。
(h27は大鐘橋、児泉橋、本郷架道橋を工事、新川橋、判立橋、桜淵橋を設計)
学校橋を拡幅して完成(h26年度)
じゅうにん坂交差点から東へ400m分、柳瀬川に沿う道の歩道整備(h26)
旧松原学園の南側交差点改良(h27)
カルチャーパークの外柵工事→ 体験農園・炊事場・キャンプ場などの整備(h27~)
上新井あらく公園(上新井)、宮前公園(小手指南)、美原中央公園、岩崎公園の整備
公園の改修(h24春の台・田畑・北の台・松郷西・椿峰)(h25 滝の城址・松郷・篠山・亀ヶ谷公園)(h26 滝の城址・和田北・和田西)
小手指市民プールの改修整備(h24・h26)
水路改修 三ケ島(大日動交差点南・八幡神社西・糀谷・樽井戸川・樽井戸川調節池)柳瀬(日比田調節池・南永井・坂之下)
市の道路照明灯8600灯をリース方式(公募)で一気にLED化(h27)(前出)
上下水道料金は県内60市町中2番目に低額
単位:円/月
市町村(抜粋)
|
水道料金
|
下水道料金
|
合計料金額
|
横瀬町
|
1,404
|
2,160
|
3,564
|
長瀞町
|
1,620
|
1,080
|
2,700
|
皆野町
|
1,620
|
1,080
|
2,700
|
飯能市
|
1,188
|
1,274
|
2,462
|
さいたま市
|
1,339
|
902
|
2,241
|
春日部市
|
1,177
|
918
|
2,095
|
川越市
|
972
|
702
|
1,674
|
川口市
|
864
|
691
|
1,555
|
所沢市
|
907
|
564
|
1,471
|
和光市
|
771
|
591
|
1,362
|
※一般家庭の標準的な口径13㎜、使用料10㎥の料金で比較
(Kurodasoft全国料金表DBより)
将来を見据えた対策・計画づくり
西部クリーンセンター長寿命化工事開始(性能を上げ2酸化炭素排出を抑え、市民のごみが安定して処理できる態勢を作る。2炉。)(h26~)
東部クリーンセンターストックマネージメント検討開始(東部クリーンセンターもいかに長持ちさせていくか。財政状況とにらめっこしながら効率的に、安定的に。)
公共施設マネージメント白書作成(人口予測と財政状況を見ながら、市にある施設をどう存続させるかの計画を作りました。)(h24)
★危機管理・防災
地域防災計画を帰宅困難者・竜巻・火山灰などに対応するよう改定(h24~)
土砂災害警戒区域を指定(h26)
防災ガイド・避難所マップの全戸配布(h24)→改定準備(h27)
防災行政無線を増設 (h23年度60基→27年度101基)デジタル化
災害時臨時FM局を用意
(災害が起きたらすぐにFM局を立ち上げられるよう、機材をすべて用意しました。周波数は事前に登録できない法律なので、災害が起きたらすぐに許可をもらって、情報を伝達していきます。これについては、国に、事前認可をもらえるよう要請していきます。)
ホットメール(h24)・エリアメール(h23)・フリーダイアル(h25)による情報伝達整備
j-COMと協定し、防災行政無線の放送が直接放送される(h27)
各まちづくりセンターと生涯学習センターに防災備蓄倉庫を準備(h25~)
耐震性貯水槽100t×5を整備 飲み水の不足に備えます。(ミューズ・東所沢小・小手指小・伸栄小・南小)
緊急時に備え応援協定 新たに 宮崎県日南市・コカコーラ・伊藤園・トラック協会・バス協会・寝台車両協会
レッカー車協会 民間高齢者施設など・・・これで59団体と協定済み
いのちを懸けたボランティア=消防団を応援
消防団旗・各消防団の詰所、車両・資器材の更新と市民に知らしめる工夫(横断幕、立て看板、車両に名前、応援ショップ制度など)
清流苑地区に第2の橋を計画、築造(h26~30)