ガッツ藤本(藤本正人)のきょうのつぶやき

活動日記ほど堅くなく、日々の思いをつぶやきます

宅建の新年会

2008-01-30 00:48:07 | 行事を見たり聴いたり活動

に出るはずでしたが、いけなくなりました。
しかし、懇親会までのひと時、
教会で女性3人によるフルートとピアノの演奏を聴くことができました。
会長の井花さんが飛び入りで
「千の風になって」
を歌われました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPOと大学の連携

2008-01-27 17:43:46 | 勉強会など


1月26日(土) With Youさいたまで行われた、
「NPOと大学の出会いが地域を変える」
と題したシンポジウムに行ってきた。

・「県のような機関には学生を呼んでNPOの活動紹介をする場(NPOも学生も一堂に会す)を設けてほしい。」(by大学教員)

・「インターネット上でもよいので情報支援、出会いの場をもうけてほしい。」(by?)

・「自分が必要とされているとわかる活動でないと、敢えてNPOに参加しようとはしないのでは?」(by学生)

・「資格取得の場としてより専門化、細分化していく大学にとって
NPOは多様化習得の実践の場である。」(by大学教員)

・「どんなNPOがあるか不明であり、学生を参加させるメリットが沸かない。」
(by大学事務局)

などの意見が出ていた。

分科会で文教大学と地域の実践が紹介されたが、その発表者の教授がなんと元向陽中学校の美術の三澤一実先生だったのにはびっくりだった。

参加していろいろと考えてみた。県や市町村活動のヒントになった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

号外 教員採用試験で臨時採用先生に特別枠設定される

2008-01-24 22:34:20 | 議会のこと

本日の教育委員会で教員採用試験の変更が発表された。

その中で、私も要求してきたこと(本議会の場では発言していません。
教育委員会職員とのやり取りのなかで要請しています。)

「今、臨時採用でがんばっている先生には、教師として人物的にも優秀な人がいる。しかし、子供が目の前にいて、授業や部活動をしながら自分の試験勉強もしなければならず、筆記試験に受からない場合が多い。臨時採用ですでにやっている中で、この人は!!と思う人は試験を免除するなどして有利に採用してやったらどうか。」

ということが、大体現実になりました。

実際には臨時採用の人で、この3年間に12ヶ月以上やった人は臨時採用経験者特別選抜試験に応募することができる。そうした場合、一次試験のうち「一般教養・教職教養」を免除される。すなわち、専門科目と人物内心だけで勝負ができる、ということになりました。

ただ、その特別選抜に応募した中だけで2次試験まで行く人を選び、2次試験では一般の人と同じ土俵で採用されます。

 

詳しくはホームページをご覧ください。
http://www.gutsfujimoto.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産業労働企業委員会視察

2008-01-22 17:41:47 | 視察関係

本日視察に行きました。
朝顔がほてっていたと思ってたら、どんどん頭が痛くなって熱が出てきました。

1,大久保浄水場  そのうちPFIによる排水部分の建設、維持管理を見る。

2,埼玉県創業・ベンチャー支援センター、産学連携支援センター、団塊世代活動支援センター。(於ける北与野)
・創業・ベンチャー支援センター http://www.biz-startup.pref.saitama.lg.jp/
・産学連携支援センター http://www.saitama-j.or.jp/~sangaku/
・団塊世代活動支援センター http://www.pref.saitama.lg.jp/A07/BM00/dankai/

3,このほど渋沢栄一ベンチャードリーム賞を受賞した世界にはばたく企業、
    株式会社Bellnix(於さいたま市)

を見学しました。

頭が痛く、今日招かれていた新年会をお断りせざるを得なくなりました。
すみません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松華 ふたたび 

2008-01-17 15:26:16 | おいしいものなど

今日は所沢で仕事だ。

昼は「中華 松華」にいってみる。
あの魚だしの「らぁめん」とチャーハンが食べたくなったからだ。
特にチャーハンはいち押し、である。

ところで、ここのマスターは中学野球部の1年後輩だ。
当時はふっくら体系だったのだが、今はマラソンですらっとしてしまった。
今もよく走っている姿を街で見かける。
夫婦仲良く、店をきりもりしている姿は
それはそれは温かい。

店に入る。
「とろみもやしラーメン」や「唐し味噌らぁめん」そして、「野菜つけ麺」
の文字がとまる。
「半チャーハン」か「スタミナ丼」にしようか、
迷いが生じる。

さらに、天から
「麺かご飯もののどっちかにせよ。」
とやせたソクラテスの声が聞こえる。

迷った挙句、
「唐し味噌らぁめん」と半チャンにした。

うーん、うまいっ!!

唐しと書くだけあって札幌風ではない。
中国風だ。
チャーハンは程よい肉油で光っている。

汁まですっぺりいただいて、
体は芯まで温まった。

さぁ、仕事だ!
僕はふたたび冴え渡る冬空の下に飛び出した!!


(恥ずかしがるのを
お願いして、ハイ、ポーズ)

中華「松華」
新所沢駅東口下車、ロータリーを右に徒歩2分
新所沢針灸接骨院前
(ちなみに新所沢針灸接骨院もご紹介)
http://machi.goo.ne.jp/04-2994-1947


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式と今の世の中

2008-01-16 14:15:52 | かんじたこと、つぶやき

一昨日の成人式、きちんと日の丸を掲げて、
それから公民館に向かった。

式典、そしてそのあとの懇親会と
我が新所沢公民館ではまず良かったと思っている。

ただ、
「成人式は大丈夫だろうか?」と常に心配するご時世に、
大丈夫なんだろうか? 
と感じてしまった。

ところで、であります。

三郷市の成人式、いろいろあったようです。
新聞を読んで
読み進めてみましたが、

最後の下りで、ずっこけてしまいました。
「そうじゃないだろ?!」
新聞も、市民も、そして市教委も・・・。

概要)
午前10時半頃、会館前の広場にテーブルを置き、ますを積んでいる少年がいた。市職員は撤去するように言う。
式直前まで3回注意したが、その少年は「先輩の命令だから自分は撤去できない」という。
式終了後の午後2時頃、羽織袴姿の数人が
会場から出てくる新成人に升酒を振る舞った。
大学生はグループにはやし立てられ酒を数杯飲んで、まもなく倒れた。
一緒にいる仲間が救急車を呼んだ。
家族によると大学生はもともと酒が強くなかったという。
家族は市教委に抗議。
市教委は「式終了後は混雑して気づかなかった。式の進行に気をとられ、
酒の撤去の確認まで注意が行き届かなかった。申し訳ない。」と陳謝。
しかし、出席した成人は
「気づかないはずがない。なぜ市教委が強い姿勢で撤去させないのか疑問だった。」とコメント。
さいごに市教委の課長のコメント
「これを機に、来年の成人式からは式場敷地内で飲酒させないよう万全の対応を検討する。」
(記者が取材してそういう記事を書いた。)

なんかみんなちがうんじゃないの???

だって、ここに登場する人物、

みんな大人なんですからぁ!!

斬りぃぃぃ!(波田陽区風に)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闘茶会をみた

2008-01-16 00:34:13 | 行事を見たり聴いたり活動

闘茶会がたまたまいったミューズで行われているではないか!

ってことで、見学しました。

闘茶会は中国を起源に、鎌倉期日本に入ってきたという。
室町時代には流行りすぎて禁止のお触れが出るくらい。
形を変えながら今に至ったとか。
どちらにもしてもお茶を当てるゲームである。

会場には埼玉、静岡、三重、京都、鹿児島の各お茶が用意されて、
それぞれ松、、竹、梅、鶴、亀の名が当てられる。

テーブルを囲んでずらっと並んだ挑戦者の前を
お茶が次々と通過する。
お茶には1から5の番号がつけられている。
1から5のお茶がどこのお茶(松から亀で答える)なのか、
1回目は外観と手触りだけで、
2回目は飲んでみて、
3回目はトータルで考えてみて、
各5点満点で合計15点満点を競うゲームだ。

貝合わせ、句会、そして闘茶会
昔の遊びは風情と技が必要なようであった。

テーブルを囲んでいざ開始、

こういうお皿に乗って、自分の目に来る。



外観と手触りで当てる。20秒すると隣に移ってしまう。



次は味で推測する。

1回ごとに結果が発表されて15点満点を競うのだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スワンベーカリー誕生の物語 in十文字学園女子大学

2008-01-13 14:42:42 | 勉強会など

電車の中吊りで、行ってみようと思った。

「社会起業家の挑戦:スワンベーカリー誕生の物語」
と題した十文字学園女子大の公開講座だ。

ヤマトの特例子会社(株)スワンの社長さんのお話、
新座にある(社福)ヤマト自立センタースワン工舎の理事さんのお話など。

・仕事を細かく分けてできるところを任す。
(作業の中で最後に健常者によるチェックをしていたが、それをやめたそうである。)

・「定時に出勤し、明るく挨拶ができ、人の悪口をいわないこと」を原則にしている。

・人の輪の和でもって仕事は成る。

・仕事をする、会社を行う、とは同じ理念による。健常者も障害者もない。

という言葉が印象的だった。

最近は賃金を細かく区切り、代わりはいつでもいるんだよ、的に評価して
仕事をさせようとしているが、
人は任されて、意気に感じて動くもの。
特に労働集約型の仕事は人間臭いものの上に成り立っているのだ。

ともおっしゃっていた。
自分も、やはりそうなんだ、それでよいんだ、
と改めて思い直した。

スワンベーカリー
http://www.swanbakery.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育委員会傍聴記 

2008-01-11 12:14:04 | 議会のこと

真面目なホームページに
・9月、12月議会報告
・教育委員会傍聴記
(学習状況調査と入試制度改革について)
の記事を載せました。

また、もうすぐ1月10日分の
教育委員会傍聴気記を載せる予定です。

今回の教育委員会報告は
「スポーツ振興のまちづくり条例」を生かすために県が出した「指針」
について

です。

ぜひご覧ください。
藤本正人ホームページ
http://www.gutsfujimoto.com/index.htm 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出初め式

2008-01-09 13:29:24 | 行事を見たり聴いたり活動

1月7日は出初め式。

仕事始めと重なって、
生業をもちながらの消防団員には出たくても出られない、
人が多かったようだ。

さて、出初めを見に来る人の出は、それでもたくさんあって、
消火救助訓練、体操、木遣りなど
消防署、消防団、鳶組合の皆さんのきびきびした、また粋な姿を
われわれは拝見した。

拝見しながら多くの議員がデジカメでぱちぱちやっているのを見て、
ブログをやっている人の人数が大方知れた。
所沢市議会では10人くらいがやっているんでしょうね。

そんなわけで私も写真を掲載します。

多くの市民が見に来ました。

消防団によるポンプ車運転

若鳶の披露 よっ!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんかつ 司(つかさ) 

2008-01-08 13:31:28 | おいしいものなど


もうここは知る人ぞ知るお店であろう。
とんかつ司 
キャベツが山盛りで、お代わりも出来る。
ご飯や味噌汁も一回はおかわり可。

肉の豪勢さとともに、野菜も十分補給して、
健康にうまいものを食べられるお店であーる。

今日はロースかつ定食を食べた。

なお、5人前くらいのジャンボロースかつもある。
さすがの私も手が出ない。

挑戦するには3日前?には予約しなければならない。
皆さん挑戦してはいかがですか?
(なお、食べきっても賞品があるのとは違います。ご注意を。)


(私も過去の人生、大食いの店に出くわすと、挑まれているような気がして、
必ず挑戦してきた。北上の激辛冷麺、COCO一番などは
時間に余裕で平らげてきた。
所沢中前のラーメンショップでは、2000円もらって店を出た瞬間に
口から噴射して迷惑をかけた。
大学のそばのラーメン屋では、遂に食いきれず
その後の授業は出られなくなった。うーんなつかしい。)

とんかつ司
新所沢駅西口降りて線路沿いの道を航空公園方向に徒歩3分
左手に自転車駐輪場を見てその先


写真はお代わりキャベツ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年あけましておめでとうございます

2008-01-07 15:34:52 | かんじたこと、つぶやき

みなさん、いつもブログならびにホームページをご覧くださり、 
ありがとうございます。

平成20年ですね。

なんか自分の頭の大半は昭和の記憶なんですが、
・・・はやいもんなんですね。

今年はがんばります。
「も」とはなかなか言えません。

自分の課題は、
知識の蓄積、幅広い関心と思考、積極思考、細かい気配り
でしょう。

そして、体を絞ることでしょうか?

努めて参ります。


いつも見てくださっている方々が、
今年 すばらしい一年を過ごされますように

こころからお祈りいたしまして、
新年最初のページにいたします。

どうか今年もよろしくお願いいたします。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする