![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/96/57cd2cc40ec0bf2ece25b22217db08f3.jpg)
日本の中で 神社の数が一番多い県が 新潟県 なのだそうです。
米所なので 豊作を祈る心から信仰心が生まれるのでしょうか?
たくさんの神様がいらっしゃる新潟県、ゆっくり回れなかったのが心残りです。
では昨日の続きでーす。
何でどうリサーチしたのか・・ 旦那さんが言う 「 新潟県で一番の神社 」
越後一宮・彌彦神社さんにお邪魔しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/69/fc6399466d1a30512a20fcc80e60cc8b.jpg)
一礼後 一の鳥居をくぐり みたらし川にかかる橋を渡る時、さらさらと流れるせせらぎの向こうに
赤い玉の橋 ( たまのはし )が見えます。
半円形の橋で、別名「 御神橋( ごしんきょう )」と呼ばれています。
“神様の渡る神聖な橋”として建造され、人は決して渡ることはできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9d/d7538cec79aafabb705128694a1ddf3c.jpg)
手水舎で清めて、 二の鳥居をくぐります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/41/6829c382d3df027a3b3e04968c6670f3.jpg)
参道の真ん中は 神様が通る場所。 皆さん端を歩いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/17/7a9b15efd2960d7a04df8520695fff44.jpg)
拝殿に続く最後の門、随神門 ( ずいじんもん )です。 二体の随神が収められています。
「 桜井古水鏡 」によると、紀州熊野から天香山命( あめかごやまのみこと )に随行してきた
印南鹿神( いなしかしん )を父とする兄弟の神様と言われているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/33/089c1f1fa694bc913ced0a608f675c74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8f/b96e93b3eba0c1faef3d1c63dde8e771.jpg)
明治45年の炎上後、大正5年に再建した社殿。 平成10年9月、国の登録有形文化財となりました。
後ろに山を従えて建つ拝殿は まさに威風堂々とした佇まいです。
お日様が傾きかけた時間帯でしたが、多くの参拝者で賑わっていました。
一番人気の神社・・・ それもアリですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/af/fae004a952165bfc43d6fa3bac380ab0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7d/ab2760a1f090fa7cbbb601f68799d54b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/42/47b5bbc249f03f73e17e06c6853509d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d5/882f10c1a78aae03b246213fc7e34be9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/25/1f31591febaff9a647100bfa39154bd0.jpg)
本来なら 本殿に参拝する前にお参りすると良いそうです。
彌彦神社境内の8つの摂社、末社。摂社とは彌彦神社の神様のご子孫を祀った神社、
末社はそれ以外の神様を祀った神社です。
武呉神社( たけくれじんじゃ )祭神:第1嗣 天五田根命( あめのいつたねのみこと )
草薙神社( くさなぎじんじゃ )祭神:第3嗣 天戸国命( あめのとくにのみこと )
今山神社( いまやまじんじゃ )祭神:第4嗣 建筒草命( たけつつくさのみこと )
勝神社( すぐるじんじゃ )祭神:第5嗣 建田背命( たけたせのみこと )
乙子神社( おとごじんじゃ )祭神:第6嗣 建諸隅命( たけもろずみのみこと )
二十二所社( にじゅうにしょしゃ )近畿周辺の著名二十二ヶ所の大神を祀る
八所神社( はっしょじんじゃ )都以東の著名八ヶ所の大神を祀る
十柱神社( とはしらじんじゃ )大己貴神( おおなむちのかみ )と大地・水・山・海・土など
国土の安全を守護する十柱の大神を祀る【国重要文化財】
少し ひんやり感じる場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b0/082dbe1f0c18d8cc4f546cf7da19893c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/00/79c7ab8bf2c9714cc9c363635dae4b1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e3/cbc07348589513b5b662cf1b371e90af.jpg)
参道には 神馬舎の中に木で彫られた 御神馬がおりました。
神様がお出ましの時に備えて 耳を澄ませているように見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7c/591df8ec130261201ea6c84c3abc945c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c0/6b7b29c10f3ba43b80d3ae294375030e.jpg)
地元では「重い軽いの石」とも呼ばれ、この石を軽く感じて持ち上げられれば願い事は成就し、
重くて持ち上げられなければかなわないと言われているそうです。
重い重いと言いながら 持ち上げていた旦那さんと お姉たんに続き 挑戦してみましたが
ピクリとも動きませんでした・・・。 願い叶わず・・・ 無念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/05/8cb61504d98dadf4f9be3125401cecd3.jpg)
こちらが 彌彦神社の御朱印です。
この時点で もう17時を回る頃・・・・。
数多の神々が居る新潟県から 帰路に就きます・・・・。
いつかまた 訪れたい場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/95/002ec8956401bcb36a96518aac4b6724.jpg)
帰路に就いているのかと思いきや 山道を車で登り始めた旦那さん・・・。
越後平野を見渡す弥彦山山頂です。
なんでもスカイツリーと同じ高さから見える景色だそう・・。
ロープウェイでも上れる弥彦山。そこの説明書きに書いてたらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c6/ae151b2e18f39e35f58b000c5b4bf6ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/72/2e2370e33c8178853c44093062c8934f.jpg)
こちら 反対側。 海側です。 佐渡島がスグそこ。
思いを達成した旦那さん、気が済んだようなので帰ります。
新潟県から山形県を通り、 旦那さんが仕事でよく通る道の話を 半分目をつぶりながら聞き、
国道沿いにある ビジネスホテルを見つける度に 「 泊まっちゃう~? 」 言って、
晩ご飯を食べ、道の駅やコンビニ休憩を挟み、 お姉たんをアパートに届け、我が家に着いたのは
日付を超えた時間になりました。
台風18号の影響は 夜更けから明け方に掛けて大きなものになりましたが
新潟県で過ごしている間は 想像してたより影響はありませんでした。
今回は リサーチ不足の弾丸ツアーになりましたが ( いや、いつもだ・・ )
次回は ゆっくりお泊りしながらの旅にする予定です。
それでも絶対 弾丸ツアーになるんだ・・・・。 なんでだ・・・・。
反省点は 次回に反映されない我が家の旅・・・・。
いたしかたなし・・・。
それではまたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1a/e7011e672e9b3da0393cce8287032432.jpg)
お天気良かったら きれいな夕日と 海に沈む太陽を見れたのにね。
でも台風が酷くなかったから いっかー。
とっても伺いたい神社なのです
沢山の写真を拝見できて
とても嬉しかった~
ありがとうございました(*^_^*)
fukuさん こんにちは。
初めまして。 コメありがとうございます。
日本で一番神社が多い新潟県で 一番の神社、弥彦神社さん。
山を後ろに従えているような威厳ある佇まいでしたよ。
お天気がイマイチでしたが、清々しい空気で満たされた場所でした。
お宮には雨も似合いますね。
fukuさんも早く参拝できると良いですね。
ワタシの拙いブログが 少しでもお役に立てたのなら嬉しいです。
「 ありがとう 」 と言ってくれた fukuさんに 「 ありがとう 」