週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#106 -’24. HIMARIちゃんのコンサートに行ってきました。(5月7日)

2024年05月09日 00時00分01秒 | 日常の出来事(日記)

待ちに待ったHIMARIちゃんのコンサートに行ってきました。

それも苦労してチケットをゲットしたので席はより取り見取りでした。

で、前から二列目に通路の端をゲットしました。

先行販売でしたから、500円割引のおまけつきです。

本当に5、6メートル先にはHIMARIちゃんが引いています。

大好きな指で弦をはじく奏法を「ピツィッカート(pizziczto)」も目の前で拝見できました。

書きかけ。

1 78

2 80

3 81

4 82

5 83

6 84

7 85

8 86

9 87

10 88

11 90

12 91

13 93

14 95

15 98

99

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【思う事・short】 日本人だけ読めない文字

2024年05月08日 21時38分50秒 | 思う事(short)

日本人だけ読めない文字だそうです。

ユーチューブ動画の shorts アップされていたので見てみました。

答えを聴いても自分にはどうしても読めません。

勿論覚えてしまえば読めますが。

貴方はよめますか。

日本語脳になっていませんか?

フォントは「エレクトロハーモニックス」というそうです。

では。

https://youtube.com/shorts/wOZDs2Apnq8?si=K0p_qNBgkAX93tZu

アドレスをアップしましたが、上手くいきません。ユーチューブ動画「日本人だけに読めない三文字」と検索して見て下さい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#105 -’24. 特別展 国宝・燕子花図屏風(お庭編その二)

2024年05月08日 11時53分42秒 | 日常の出来事(日記)

根津美術館の特別展 国宝・燕子花図屏風(お庭編その一)の続きです。

訪問する方のお役に立てばとのことで、根津美術館のHPから次い地図を引用させて頂きます。地下鉄表参道駅(銀座線、千代田線、半蔵門線)には地下鉄線が三路線乗り入れています。表参道駅は青山通り(国道246、東京沼津線)に位置しています。表参道駅を地上に上りみゆき通りを南下すると根津美術館が見えてきます。

特別展の最終日は次の日曜日・5月12日です。

 

 

1 抹茶を頂きました。

2 披錦斎の紅葉(ひきんさいのもみじ)として根津美術館の庭園で案内されている中の一つです。

茶室 © 披錦斎・一樹庵 二代嘉一郎が還暦を記念して揮毫した扁額のある披錦斎には、明治32年に大阪伏見町に建てられた茶室を移築した。

3

4

5

6 お茶席で陶磁器ではなく、ガラスかプラスチック等の樹脂製器にお茶をたてて運ばれて来たのには、・・・・・・でした。

7

8

9

10

11

12

13

14

15 意識して撮影していなかったので吹上の井筒がハッキリとは、わかりません。船の舳先にある四角い井筒に今も水が湧きだしているとの事。次はHPから引用です。

7 池の中に据えられた石の井筒からは、今でも地下水が噴き出しています。燕子花からの連想で『伊勢物語』の筒井筒(つついづつ)の段が思い起こされます。

16

17

18 天神の飛梅師祠です。HPから引用です。

8 天神となった菅原道真が中国で参禅した姿を表した、石造の渡唐天神像が祠(ほこら)の名は、飛び梅伝説が踏まえています。

19

20

21

22

23 お庭から一巡して美術館の展示スペースに戻ってきました。過去の仏像など一階に展示されている物の一部はこちらです。

99

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#104 -’24. 特別展 国宝・燕子花図屏風(お庭編その一)

2024年05月07日 10時03分51秒 | 日常の出来事(日記)

根津美術館で開催されている特別展 国宝・燕子花図屏風はお庭の燕子花の開花に合わせてこの時期に開催されるのが恒例です。

Japanese  Art  and  Design

2024年4月13日(土)~5月12日(日)

根津美術館で特別展 国宝・燕子花図屏風  

デザインの日本美術

会期末が近づいて来ていますので、ご覧になられる方は一日でも早い時期をお勧めします。

1 燕子花(かきつばた)の開花期に合わせて尾形光琳筆の国宝燕子図花屏風が展示されています。

国宝・燕子花図屏風の説明文をHPから引用させて頂きます。

総金地の六曲一双屏風に、濃淡の群青と緑青によって鮮烈に描きだされた燕子花の群生。その背後には『伊勢物語』第9段の東下り、燕子花の名所・八つ橋で詠じられた和歌がある。左右隻の対照も計算しつつ、リズミカルに配置された燕子花は、一部に型紙が反復して利用されるなど、一見、意匠性が際立つが、顔料の特性をいかした花弁のふっくらとした表現もみごとである。筆者の尾形光琳(1658?1716)は京都の高級呉服商に生まれ、俵屋宗達に私淑した。本作品は、江戸時代のみならず、日本の絵画史全体を代表する作品といって過言ではない。

2 一階の室内からガラス窓越しに撮影しています。

3 地下に階段で降りてお庭に出て巡ります。

4

5

6

7

8

9 かきつばたを求めて先を急ぎます。

10

11

12

13 こちらは紫蘭です。

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25 こちらは同じ燕子花ですが、黄色い燕子花です。奥に小さくまとまって咲いていました。拡大しているので鮮明ではありません。

99

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#103 -’24. 日本の至宝が1ランドにダウンをきして

2024年05月06日 23時10分49秒 | 日常の出来事(日記)

自分が思う世界に誇る至宝は沢山の部門で何人もいるが今日は、プロボクシング界に於ける至宝。モンスターーこと井上尚弥選手です。

一ランドに気お抜いたのか、離れ際に左フックを顎にくらいダウンした。その時は目の前が真っ暗になるおもいだった。

でも、6ランドに悪童ネリをキャンパスに沈めてスーパーバンタム級の四つのベルトを防御するとともに山中選手の敵(かたき)を見事打ち取った。

6回1分20秒前後である。

Naoya Inoue vs. Luis Nery Full Fight Highlights HD (井上尚弥)

🔵 昨日は至宝の一人の大谷選手が9号10号とホームランを放った。

🔵 明日は、至宝と言うには未だ幼いが、HIMARIちゃんのコンサートにに行ってくる。

嬉しい三連続日です。

99

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#102 -’24. 根津美術館へ(地下鉄表参道駅から美術館へ)

2024年05月06日 15時52分55秒 | 日常の出来事(日記)

午後1時に予約してあった根津美術館へ向かう道すがらです。。(表参道から根津美術館まで)2024.05.06.15.52.55

1 青山通りの表参道の交差点がら始まる明治神宮の表参道を一枚。大きなビルも建ち、参道の始まりをを示す鳥居も無い事と相まって大きな燈籠だけでは目立たなくなりました。写真の先は原宿方面です。原宿の竹下通りよりこの表参道の道がだいすきでした。

2 青山通りと表参道がクロスする交差点脇(OMOTESANDO  CROSSING  PARK )に BOSS と大谷選手がコラボする宣伝ブースができたいました。

3

4

5 プラダ・ブティック・青山店です。

6 以前にインターセクト・バイ・レクサスのレストランで食事した建物です。

7

8

9 予約時刻の少し前に根津美術館に到着です。

10 根津と聞くと、個人的には文京区に在る根津神社を思い出してしまう。権現造りの根津神社も良く時代劇の撮影に使用されていた。今はツツジの綺麗な花も終わってしまったかも。

勿論根津美術館は鉄道王として名を馳せた東武や南海鉄道などの創始者である。 東京・南青山に実業家・初代根津嘉一郎の蒐集品を元に1941年に開館した根津美術館です。国宝、重要文化財を多く含む日本・東洋古美術約7400件のコレクションを収蔵している。

11 この時期にお庭の『燕子花・かきつばた』を愛でると共に、特別展の鑑賞です。

12

99

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#101 -’24. 金沢から東京への帰路

2024年05月06日 08時53分44秒 | 国内旅行

以前に立山アルペンルートを通り富山からの帰路で美しい雪を戴く立山連峰を見て感動したのを思い出した。

今回の金沢からの新幹線の帰路でも美しいスカイラインを仰ぎ見る事ができた。

1 浅野川大橋脇のバス停から乗車して預けてある荷物を受け取りに東急ホテルに向かいます。浅野川大橋脇の満開の桜も見納めです。

2

3 

4 ホテルで荷物を受け取り金沢駅に向かいます。心理的肉体的にゆとりがあれば市場によって食事をして帰る所ですが。金沢駅に直行しました。金沢のバスは東京と比べると、少し・・・であると痛切にかんじました。一般的に関西方面は列がしっかりしていない面は否めませんが。

5 時間は少し早いですが、ホテルで荷物を引き取り金沢駅に到着しました。ホームに入り駅弁を買って入ります。

6 JALのホテルです。

7 待合室に入ると金沢駅の正面を見えるカウンター席があいていました。

8 それではと言う事で少し早い昼食を頂きます。

9 わっぱ飯で良いのか名称はわかりませんが、美味しかったです。

10 PASMOと紐づけされているので紙の切符が一切ありません。PASMOをタッチするだけです。

11 新幹線の中でもこの車両が一番好きかも。

12 帰路は只の座席指定です。

13

14

15

16 美しい立山の稜線を眺めながら。

17 大宮周辺かと。

18

19 神田駅を通過してNTTの電波塔が見えますから大手町周辺です。東京駅に到着直前です。高架に成った中央線快速ホームが未だ上がってきていません。途中までは上がって来ているはずです。

99

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#100 -’24. F.Waxman / Carmen Fantasy| HIMARI / Yomiuri Nippon Symphony Orchestra(11.23.23)

2024年05月05日 21時37分12秒 | You Tube (音楽)

ドビュッシー作曲、ワックスマン編曲のカルメン幻想曲を指揮小林資典(ドルトムント歌劇場)、HIMARIちゃんの演奏をご堪能下さい。

F.Waxman / Carmen Fantasy| HIMARI / Yomiuri Nippon Symphony Orchestra(11.23.23)

HIMARI ちゃんのオフィシャル・サイトに来年の3月にベルリン交響楽団と共演する事が載っていました。嬉しい限りです。

「ベルリン・フィルハーモニー」定期デビュー決定!

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 が2024/25シーズンのプログラムを発表し、 HIMARIが2025年3月の定期公演でソリストとして巨匠ズービン・メーターと共演することが発表されました。 世界最高峰ベルリン・フィル […]

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#099 -’24. 今冬期の峠の我が家の最低気温

2024年05月02日 08時52分50秒 | 別荘生活

デジタルでは最低最高を記録できる温度計はありますが、子機を外に出して居たいと外気の最低&最高気温を計れません。それを回避するために常備外気に晒しているのが捨身のアナログの温度計です。水銀計で現在の温度を計測し、その上に載っている青色で染まったアルコールによって最高気温と最低気温を計測し記録に留める超賢い温度計です。向かって右の表示が何処でも見かける普通の表示の寒暖計ならぬ温度計です。

今の写真に写っている表示で言えばリセットしてからの最高気温は35℃程を表示しています。その下にある青く染まったアルコールの下面が最高気温を記録して水銀に押し上げられた面を記録に留めています。現在の気温は155℃程を表示しています。

左は水銀柱が示しているのは現在の気温で同じ15.5℃で、その上にある青アルコール示しているのが最低気温です。左右の最低最高とも管は繋がり水銀は一体化しています。その水銀が押し上げた最高&最低を記録の留めるアナログですが、優れものです。

右側に表示されている最高気温は直射日光が当たりますので、あてにはなりません。それに反して左側の最低気温は正確に表示しています。

今年の冬の最低気温は氷点下16℃付近です。この様な気温が続けば水道管は間違いなく破裂して水が噴き出してしまいます。それを防ぐために11月ころから4月下旬ごろまで、家に張り巡らされた水道管内とお湯の配管内の水を完全に抜かねばなりません。

家を建てる時に凍結震度に従い施行します。我が家では記憶が怪しいですが1.2mに設定してたかと。この深さの地中であれば地熱で水道管も凍結する恐れが無いと言う事です。

避暑地では夏は居心地は良いですが、その分冬季は管理が大変です。

99

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【思う事・short】 金投資を締めました。

2024年05月02日 01時25分01秒 | 思う事(short)

昨年金が高騰して10,000円をきりに手仕舞いしました。金額的には大きくはありませんが、長い事取引をしてきました。と、言っても株やFXなどと異なりますから、売ったり買ったりと目まぐるしく取引を行う訳ではありません。大昔も大昔、株と金取引を始めた頃は、ある程度値上がりすると利益確定していました。今思えば未熟の極みでした。

でも、でもですよ。金は長期スパンで維持するものであり、配当が定期的にある投資、即ちインカムゲインを得る事を目的とする投資ではありません。若い人が長期間に少ない金額を毎月積み立てしてキャピタルゲインを得る事が目的です。世界規模の経済変動などの大事件があった時の財産の保全の保険でしか過ぎません。長期に持てば持つほど利益を積み増してくれるものです。インフレなどに対する予防です。富が富を複利で生み出してくれる物ではないのです。

長い付き合いですと、積み立てしている所(自分は三菱マテリアルでした。)ボーナス(雀の涙程度のインカムゲイン)で何がしのグラム数が付く程度です。1グラム当たり1,000円~2,000円代をウロウロしていた時から、4000円代に留まていた時期が印象にありました。その後、金もプラチナも上がり何時の時からか金価格がプラチナ価格を抜いて逆転してしましました。基本、リスクヘッジを利かせていた居た訳ではありませんが、基本ドルでリスクヘッジしていると同じです。

今回取引を〆て売る事に決めたのは理由です。

① 金価格ももプラチナ価格も円安により非常に上がった事。 

② ドルやポンドやユーロなどに対して円安で金を売って、ドルのリスクヘッジ効果も寄与して結局円で換算で得する事。時期的にも良いと思った事。 

③ 総てではありませんが、何時かは売れねば成りません、良い時期かと思った次第でした。

次からは特に若い人に伝えたい事

短期的に上がる時もあれば下がる時もあるのが投資です。金投資はインカムゲインで得た物を複利で増やすものではありません。ですから、ポートフォリオの中の一部として少額を組み込むべきかと。

それでも、長期に保有すれば一定の資産維持の保険にはなります。

有史以来人間が手にした金は50mプールの‥‥杯分だと言われるぐらい価値が変動する事はありません。

損もしないし儲けもしない物と思い一定額リスクヘッジしてほしいと願うものです。

長期的に円の下落で所得水準で低下したとしても、金はリスクヘッジの一助になります。

昨年から今年にかけて、数か月の期間で約@3000×200g=600000円程は安く売っている訳です。でも、最高値最安値の未来は見通す事はできません。売った時が最高。買った時が最高と思うのが心理的に一番良い事かと。少しの儲けは逃がしても悔やむ事はありません。損が出ないだけ良かったのです。

若い人には一日も早く資産投資を始めて欲しいと願うばかりです。時の利益は私達ロートルには決して得る事の出来ない果実なのです。只、投資詐欺にはかからないように勉強を怠らずに願います。良い老後が訪れる事を願っています。

🔵 約半世紀に亘る金の価格変動です。グラムあたりです。(長期間)

 

🔵 五年間の変動です。(短期間)

 

🔵 一年間の変動です。(超短期間)

 

投資は総て自己責任です。危険を回避するために勉強される事を願います。

99

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#098 -’24. 原村は春爛漫(その二)

2024年04月28日 18時09分34秒 | 原村の自然など

春爛漫その二では、たてしな自由農園と富士見町の綿半です。

原村では春の初めですが、たてしな自由農園は沢山の方が来店していました。

我が家は買う物を買って早々に、富士見に向かいました。

1 今回特に目を惹いたことは、大きなスイカが売られていました。大好きな大玉の西瓜とは言え、買うには・・・で、諦めました。

2 大好きな長芋ですから、勿論買ってもらいました。

3 大好きな峠の釜めしがたてしな自由農園で販売されていました。買っても、陶器製の釜を処分するのがネックになり買うのを控えてしまう事がある峠の釜めしです。今回は新容器で販売がされていたので買って昼食を頂きました。休憩後峠の我が家を出発して帰路につきました。

4 こちらは、原村のたてしな自由農園から冨士見町の綿半に向かう為のエコーラインの景色に癒されて。

5 前方右手に見える山々は鳳凰三山や甲斐駒ヶ岳の山々です。

6

7

8 八ヶ岳連峰の南端です。撮影した辺りは原村から冨士見に入った辺りですが、また原村に入り直ぐに富士見町になります。

9 以前はJマートでしから、営業時間も9時頃からの開店だったかも。今は7時30分に開いてもらえますから便利に成ったと言えばそうかもね。

10 別荘のお庭にも季節のお庭に植えますが、短時間しか滞在しない為素通りです。

11 ズームラインを一直線に八ヶ岳の峰に向かい上り勾配を上がって来ました。T字路は鉢巻道路交差する所です。峠の我が家も後少しです。ピンク色も濃く綺麗な種類のサクラが咲いていました。

12 昨日の昼食のおぎのやさんの峠の釜めしです。

13 自分は少し場違いな感じがしないでもありませんが、この杏が大好きです。いつも杏が入っていますので、入っていなければ問題ですが。

14

15

16

17

18

19

20

21 米ぬかも一緒に販売されています。この日の夜も今朝の御飯も美味しいたけのこご飯です。

22 談合坂SAが土曜日の午後に係わらずそれ程混んでいませんでした。

23 SAを出発するのが午後2時39分です。少しの遅れでナナちゃんの待つ三時のおやつに着けそうです。

24 小仏トンネルを通過して下ってきました、後少しで八王子料金所ですが、下りは大渋滞でした。

25

いつもの事ながら、日帰りですが、猫と峠の我が家を天秤にかけるとナナちゃんの魅力には原村も勝てないようです。

99

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#097 -’24. 原村は春爛漫(その一)

2024年04月28日 07時16分26秒 | 原村の自然など

小淵沢インターで一般道に下りて、道の駅の混雑具合を横目で眺めつつ素通りです。前泊するとの言葉が合っているのか分かりませんが、キャンピングカー等の車も含み6~7割程度埋まっている感覚です。道の駅には入っていませんし入口付近の感じからの推測です。

朝一番の撮影は光が足りない中での桜でした。買い物を兼ねて少し桜見物して来ようと超狭い生活空間のみ車で走ってきました。走った範疇は  樅木荘周辺  ⇒  たてしな自由農園  ⇒  綿半  です。その一では樅木荘周辺のみです。その間の景色を所々撮影して原村・冨士見町の春を堪能してきました。

 

1 到着後に暖を取る為とストーブ&煙突内の湿気を取るために直ぐに火を点けました。

2 点火する時に行うルーティンがあります。煙突内の上昇気流・ドラフトを作るためにガスボンベバーナーで庫内を暖めます。

3 鉢巻道路の桜の木が多くなったことを感じる昨今です。

4 我が家言うところの八ヶ岳大通りです。真後ろは原村村立八ヶ岳美術館です。下る右手はペンション村です。

5

6 タンクローリーが止まって居る所が樅木荘です。

7 

8

9

10

11

12 レンギョウと桜のコラボです。

13 樅木荘駐車場に脇に咲いているツツジです。

14

15 樅木荘のワンブロック奥にあたる原村郷土館・民俗資料展示室です。早朝の事も有りまだ開館していませんでした。でも、ご覧の通りこちらのご近所も桜は満開です。

16

17

18

19

20

21

22

23 雪柳の花がこぼれんばかりに咲き誇っていました。

24

25 満開に咲き誇る中央部にヤドリギが寄生しているのがわかりますか。

99

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#096 -’24. 原村ナウ(4月27日土曜日)

2024年04月27日 06時10分37秒 | お山の日記

今は水通し完了です。

持参した朝食を食べ終わりお茶を頂いて居ます。

給油してスタンドを出発したのは3時15分です。中央道を走る車は連休初日で大変多いですが、渋滞に捕まる事も無く2時間弱で到着しました。

1 調布インターを入る時に一枚、記録用に撮影です。

2 長野方面に向かうので一番左車線です。

3    小仏トンネルです。ここまで来れば一安心ですがトンネルを抜けた上野原周辺でも渋滞発生元があります。今回は早朝の事もあり、順調でした。今回は大型のトラックやトレイラーの多かった事。

4

5

6

7   小淵沢で下りて別荘に向かいます。

  8 正面に見えるのは八ヶ岳南麓です。富士見や原村から見えるのは屏風の如くの八ヶ岳西麓からの長めですが、近すぎて全貌を見る事はかないません。原村でも下った20号に近くなれば山並み八ヶ岳のスカイラインが見えます。

撮影場所は、小淵沢の道の駅を過ぎたキースリングの辺りです。

9    大平の交差点に向かって8%のこうばいを上ります。小淵沢で一般道に下りてからは野生動物の生息圏です。特に鹿との衝突に注意せねばなりません❗

10   鉢巻道路は桜が満開です。でも、未だ薄暗く桜が綺麗に見えません。

11

12

13

14 左側はヨドバシカメラのスポーツ施設や保養施設などがある所を通過です。

15

16   コロナ禍で満開の桜の時期には来ていなかったみたいだ。

17

18

19

20   原村の峠の我が家に到着したときの記録撮影です。時刻は朝の5時13分に撮影で、外気温は10℃ですから、大変暖かくなりました。平均燃費は11.7/ℓ です。燃費の悪さには・・・・です。XVは燃料タンクも少ないようです。SAIでは片道約170キロを一回の給油で二往復できました。今は貯った苦しいです。

21

22 荷物など下ろして、室内のデジタル時計・温度計を撮影した時の室温は15.5℃でした。

23   我が家の桜です。色々の所に色々のサクラがありましたが、今はこちらの一本のみです。肉眼ではハッキリ分かりますが、シャンではカラマツと白樺は分かっても桜が咲いているのはそれ程目立ちません。

99

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#095 -’24. 主計町茶屋街そぞろ歩き

2024年04月26日 21時14分32秒 | 日常の出来事(日記)

【こちらの括弧で書いたことは追記したものです。】一旦前方に出します。2024.04.26.21.14.32.

今回は、川を渡り下流側の主計町(かずえまち)茶屋街にお邪魔しました。旧日本軍で主計将校など主計と付くと経理を単相する軍隊と捉えていた。今回、主計町しゅけい町だと思い込んでいた。金沢での主計町茶屋街かずえまちちゃやがいである事を知った。

金沢旅物語から主計町茶屋街を引用させて頂きます。

主計町茶屋街(かずえまちちゃやがい)

細い路地と千本格子が続く情緒溢れる茶屋街

浅野川沿いに昔ながらの風情ある料理屋や茶屋が立ち並ぶ主計町茶屋街。かつて旦那衆が人目を避けて茶屋街に通ったとされる、昼間でも薄暗い石段が続く「暗がり坂」や、2008年に地元住民から依頼を受けて作家・五木寛之氏が命名した「あかり坂」は、趣のある風景に出会える場所として多くの観光客が訪れます。夕暮れ時になると、芸妓が奏でる三味線と太鼓の音が聞こえてきて情緒溢れる雰囲気に包まれます。夜の街灯の明かりと、格子戸から漏れる光に浮かぶ街並みはどこか魅惑的。地元の文豪・泉鏡花作品に登場する観光地としても有名です。

 

1 【浅野川に架かる浅野川大橋を渡り、主計町茶屋街に向かいます。カメラの視界の先は河口方向です。】

2 【先に見える古風な佇まいの橋は中の橋です。】

3 【城北大通りを通り大橋を渡り主計町側に来て後ろを振り向くと火の見櫓の広場です。】

4 

5 【枝垂れ桜が満開です。】

6

7 【弁柄色(べんがらいろ)の外壁のおたくでした。同じ金沢ですから同じ、「魔除けになると言うトウモロコシがかざられていました。」】

8

9

10 【金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅に触れる事はありませんでしたが、ポスターがありました。】

11 【雀が桜の蜜を吸う為に花ごとちぎって花一輪丸ごと落とすとの事】。

12 【桜の古木ですが、枝を落とされても立派に花を咲かせています。】

13 【ここからの画像は、主計町緑水苑です。枝垂れ桜はこれからでしょうか。撮影は四月八日です。】

14

15 【椿が一輪、ここで咲いているぞーと、存在を主張するが如くに輝いていました。】

16 【中の橋の脇の小さな主計町緑水苑です】

17

18 【京都の渡月橋を思い起こさせる中の橋です。】

19 【橋の中ほどから浅野川大橋を望み】

20

21

22

23

24 【浅野川大橋を渡っている時は気がつきませんでしたが、河辺から眺めると風情のある素敵なアーチ橋です。】

25

26

27

99

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#094 -’24. 金沢市立安江金箔工芸館を見学して

2024年04月25日 21時16分44秒 | 国内旅行

ひがし茶屋街の街歩きの次に訪れたのが、金沢市立安江金箔工芸館です。漆器と金箔で頭に浮かぶのが金沢です。延性率の高い金ですから、凄い薄さまで金の延べ棒が伸びる事は知られています。

次にHPから金箔工芸館の概要を引用させて頂きます。

金沢市立安江金箔工芸館の概要

現在、わが国で生産される金箔のほとんどが金沢で作られています。
当館は、金箔職人であった安江孝明氏(1898~1997)が、「金箔職人の誇りとその証」を後世に残したいとの思いから、私財を投じ金箔にちなむ美術品や道具類を収集し、北安江の金箔工芸館で展示したことが始まりとなっています。その後、館は、本市に寄贈され、国内で唯一の金箔の博物館として運営されてきましたが、周辺の状況の変化や館の老朽化のため、平成22年秋に東山に移転しました。町屋の蔵をイメージした新しい館には、金箔が使われている箇所がいくつかあります。外壁に表示した館名や入口の館名ロゴ、ホールの天井にあるドームには、純金3号色といわれる金箔が貼られています。館内には、新しく金沢箔技術振興研究所が設置され、金沢箔の振興のために金箔に関する調査研究に取り組んでいます。藩政期には、幕府により厳しく生産を制限されていた金箔ですが、今日の金沢で100パーセントに近い生産量を誇る背景には、金箔に対する金沢の人たちの並々ならぬ情熱と努力があったからにほかなりません。工芸館では、金箔に関する美術品や金箔の性質の紹介とともに、厚さ1万分の1ミリメートルの金箔に込められた、先人たちの熱い思いを紹介していきたいと思っています。
皆様のご来館を職員一同心からお待ちしています。

1     美術館等は、月曜日が休館のことが多いのですが、こちらは火曜日でしたので、見学することができました。

2

3

4 金銀銅と三品目が展示されていますが、勿論価値の高い金のみレプリカです。

5

6

7 延性の高さゆえに出来る薄さの金箔です。

8

9    金と他の金属との重さの比較が体験できます。 自分もこちらを持ち上げて重さを実感する事が出来ました。重さは図にある通り、イリジウム 密度(比重) 22.56 /㎤  > 白金(プラチナ)密度 21.45/㎤  >金 密度 19.3/㎤  >鉛 密度 11.35/㎤  >銀 密度 10.5/㎤  >銅 密度 8.96/㎤  >鉄 比重 7.87/㎤  > ・・・・・。黑い丸いぼっちが付いている所は引き上げて重さを体感する事ができます。

10

11

12

13    「100枚の金箔」と名付けられたオブジェです。流石に照明が当たっていても、そのあたり場所に因り金の箔の透過具合により明るさが異なります。

14    金箔が、惜しみなく使用されている金沢仏壇です。

15    リーフレットの表紙を飾る、洛中洛外図屏風です。(伝  岩佐勝重   江戸時代初期)

15-2

16

17     能装束の代表ともいえる豪華な唐織の装束です。

18

19 洗面所の花瓶が倒れ、金箔が流れています。その上を歩いたのは?

我が家のナナちゃんの悪戯ではありません。念の為

20     床や階段にも

21

22      入口にある金箔を張ったテーブルと椅子です。テーブルには、金箔が140枚、椅子には53枚使われています。

最期にこちら金沢市立安江金箔工芸館を見学しての個人的な感想です。

沢山の方がひがし茶屋街等を探索していましたが、こちらに見学に訪れて居たのはヨーロッパ系のご夫婦一組だけと日本人が数名でした。落ち着いてみることが出来、且つ低料金でした。拝見したVTRそして、そこには四季の金沢が美しく描かれており素敵な奥深い金沢の工芸の歴史を、垣間見る事ができました。

時間が許すんであれば、ひがし茶屋街からも主計町茶屋街からも近いですから、是非立ち寄る事を強くお勧めします。

99

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター