週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#104 -’24. 特別展 国宝・燕子花図屏風(お庭編その一)

2024年05月07日 10時03分51秒 | 日常の出来事(日記)

根津美術館で開催されている特別展 国宝・燕子花図屏風はお庭の燕子花の開花に合わせてこの時期に開催されるのが恒例です。

Japanese  Art  and  Design

2024年4月13日(土)~5月12日(日)

根津美術館で特別展 国宝・燕子花図屏風  

デザインの日本美術

会期末が近づいて来ていますので、ご覧になられる方は一日でも早い時期をお勧めします。

1 燕子花(かきつばた)の開花期に合わせて尾形光琳筆の国宝燕子図花屏風が展示されています。

国宝・燕子花図屏風の説明文をHPから引用させて頂きます。

総金地の六曲一双屏風に、濃淡の群青と緑青によって鮮烈に描きだされた燕子花の群生。その背後には『伊勢物語』第9段の東下り、燕子花の名所・八つ橋で詠じられた和歌がある。左右隻の対照も計算しつつ、リズミカルに配置された燕子花は、一部に型紙が反復して利用されるなど、一見、意匠性が際立つが、顔料の特性をいかした花弁のふっくらとした表現もみごとである。筆者の尾形光琳(1658?1716)は京都の高級呉服商に生まれ、俵屋宗達に私淑した。本作品は、江戸時代のみならず、日本の絵画史全体を代表する作品といって過言ではない。

2 一階の室内からガラス窓越しに撮影しています。

3 地下に階段で降りてお庭に出て巡ります。

4

5

6

7

8

9 かきつばたを求めて先を急ぎます。

10

11

12

13 こちらは紫蘭です。

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25 こちらは同じ燕子花ですが、黄色い燕子花です。奥に小さくまとまって咲いていました。拡大しているので鮮明ではありません。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター