週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#203 -’22. 100均でナイロン刃

2022年08月18日 22時57分10秒 | 別荘生活

刈払機で草刈りすると、構造物や石などの近くの草刈りがしにくい。20220818225710

鋼鉄の葉が付いた鉄のディスクを回転させて草を切るのであるから工作物や石など硬いものには危険と言えば危険である。そんな、弱点を克服する為に固い構造物に接触してもキックバックの生じないナイロン刃が重宝する。

で、YouTube に載っていた100均で買った結束バンドを使用した。富士見の西友に買い物しに行った向かいのキャンドゥで結束バンドを買い求めた

3時から作業開始です。原村でも暑いですから。

ご覧の通り沢山入って税別で100円です。安いのは嬉しいですが使い勝手と耐久性です。

 

チューチューブで拝見したのの同じ四か所に付けて使用してみました。結果は値段相応の価値かもと感じた次第です。4~5分程度ですべえて千切れてしまいます。

ディスク刃と異なりナイロン刃や結束バンドは切ると言うより、触れた物をなぎ倒す乃至は弾き飛ばすと言う感じです。ですから砕石の小砂利などでも火花は飛びませんが普通の移動方法では小石が自分の方向に飛んできます。カーボーイが足(上下肢)を覆う防護(チップス)は使用しませんが、長靴、ジーンズ地の前掛け、厚手のコーヂュロイの長袖、フェースガードを使用します。

 

自分の使用方法が良くないのか、試行錯誤の結果もアップする積りです。コンクリート脇のクマザサは未だ刈り取っておりません。

こんな大きな石の脇は刈り取りました。

こんなパイプの脇も。室内から電動で水抜する装置です。勿論、水通しも室内からスイッチを押すだけです。ポリパイプの強度が強度ですからどちらも刃も使用しない方が良いのかも。

浄化槽関係のパイプが沢山地面から顔を出しています。

そんなに上手い話しはありませんでした。物の3分程度で切れて仕舞います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#202 -’22. 峠の我が家から富士見へ(8月18日の日記)

2022年08月18日 21時15分55秒 | お山の日記

朝方あんなに降って頂いた雨が10時頃に上がった。20220818211555

外で作業する気も湧かずに、昼時になってしまった。

富士見の西友に買い物に出掛けた。

山を下りて来ると、街はピーカンでした。

白い雲はあるものの夏空でした。

ズームラインを深山(みやま)の交差点に下って来たところです。正面に見えるのは冨士見パノラマリゾートのスキーコースです。初冬から人工降雪機を夜間に稼働させるために照明が綺麗にみえます。オン・シーズンもナイター照明がされます。スキー以外にも一年を通じて入笠山の山頂などからの八ヶ岳眺望、パラグライダー、マウンテンバイク、高山植物を初めスズランの群生と見どころ満載です。

南アルプス方向に向かって下って来ています。

一番左端は八ヶ岳の南端のなだらかな稜線が見えます。

富士見の西友前から。

 

帰り道から八ヶ岳を撮影です。雨を降らす雲ではありませんが、八ヶ岳を隠しています。

帰りもズームラインを上り鉢巻道路迄上ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#201 -’22. 8月18日の今朝の状況

2022年08月18日 10時57分23秒 | お山の日記

写真撮影時は外気温を測る子機が外に出していないので室温と変わりません。20220818105723

子機を出してから再度計測しました。(本体と外気温はブルーツースで接続です。)

 

ナナちゃんベッタリの家内は今回のお山に来ておりませんから、慣れない食事も自分でしなければなりません。

お茶ですら自分では入れませんし、何処にあるかも知りません。勿論、特別のことがなければ日常の買い物にも同行しません。

そんな何もできない子どものごとき自分一人でお山に来ています。

チンすれば、直ぐに食べられるものなど、愛妻が持たせてくれた食料品などが底を尽き始めて来ました。

好むと好まざる関わらず買い物にも行かねばなりません。

       

ここからは、今朝の状況です。

雨が続き作業が捗らずに日時ばかりが通り過ぎていきます。

昨日、玄関周りの階段を掃除して、ウッドデッキ清掃を始めたところで雨が強くなり日没コールドでした。(調べてみると:冨士見の綿半で高圧洗浄機がレンタルできる事が分かりました。次回からは借りる積りです。)

 

こちらは蓼科山方向です。今では全くみえませんが。

 

別荘を建てた頃の我が家からの景色です。嘘のように蓼科山が見えました。

縞枯山など北八ヶ岳です。

 

ネコ柄なのでハンドタオルがタペストリー代わりになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター