週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#082 -’24. 都立浮間公園に行って

2024年04月14日 18時48分40秒 | 都内の公園&近郊の公園

朝一番に舎人公園に行って、ネモフィラと桜を愛でたあとは、次の目的地の浮間公園にいきました。浮間公園はチューリップとさくらです。足立区のあとは板橋区と北区のご近所との記憶ですが。

チューリップも少しだけでしたし、終わりかけている株もありましたので昭和記念公園をイメージしてしまうとその豪華さはなんとも。

昭和60年に開通したJR埼京線の浮間舟渡駅前の水と緑、それが浮間公園です。この公園は、面積の約40%が浮間ヶ池ですが、池畔には公園のシンボルとして設置された風車が映え、多くの自然や緑に囲まれた運動施設もあり、各種遊び場からは子供達の歓声が聞こえてきます。今回は早朝の為に入れませんでしたが、サクラソウの圃場が有りましたが開くのが午前10時からでした。(HPからの引用です。)

1 都立公園では花と光のムーブメントとして色々の所でイベントが行われているようです。こちらの浮間公園もそして舎人公園も行っているようでした。

2

3 今回も太公望の方が居ましたが、外来魚で日本古来の魚を食い荒らすブルーギルの処分ボックスが設置されていました。

4 時期的にはツツジですが。

5

6

7 チューリップと言えば思いだすのはオランダで、オランダと言えば風車です。オランダの風車は低地の水路から水をくみ上げる為や穀物を挽く為に利用します。スペインやギリシャのとは形状が少し異なります。オランダのは大きいです。

8

9

10

11

12

13

14 ネモフィラ等の花は少し高くなった所に有るので撮影し易いです。

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25     色鮮やかなツツジが満開でした。でも、葉を見るとツツジよりサツキ的に思えました。

26

27 花と光のムーブメントの看板です。

28

29     サクラソウの圃場です。門の隙間から撮らせてもらいました。開場前なので中に入れません。

30

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#081 -’24. 都立舎人公園に行って

2024年04月14日 11時25分23秒 | 日常の出来事(日記)

都内の行った事が無く桜が綺麗に二つを選択して今朝一番に行ってきました。電車なら何時でも良いですが、短時間で能率よくまりたいとの事で朝一番に出発しました。午前5時に起きて、お弁当と水筒をもって30分過ぎには出発です。

と言うのもネットで調べると予定している都立舎人公園浮間公園もそれ程駐車場が多くなさそうです。駐車場に入るために時間を浪費したくありません。効率よく回れて午前9時前には我が家に帰り着きました。

今回は先に桜とネモフィラの共演の舎人公園です。

1 40分前後で到着です。駐車している車は少なく何処にでも止められます。早起きは三文の徳でした。

2

3

4

5

6 日暮里駅か西日暮里駅のどちらか始発の新しい交通インフラの舎人ライナーです。以前に用も無いのに乗車したい為にここまで来た記憶があります。

7 ソメイヨシノの清楚で品がある姿とは異なりますが、綺麗に咲いてくれていました。

8

9

10

11 枝垂れ桜です。

12

13 ネモフィラの丘です。愛犬家は愛犬と小道具を使用して色々撮影していました。他人のこと等眼中にない姿です。SNSにでもアップするのかも。

13 未だ、太陽が低いためにこんな感じになってしまいます。

14

15

16 夜露でびっしょり濡れています。

17

18

19

20

21

22

23

24

25 御衣黄桜だそうです。花がピンク系ではなく緑ですから、花に見えずに新緑の若葉にみえてしまいますが、れっきとしたお花です。ギョイコウ、バラ科さくら属の植物。オオシマザクラを基に生まれた日本原産の栽培品種の里ザク群のサクラ。江戸時代に京都仁和寺で栽培されたのが始まりとされる。(ウキペディアから引用です。)

26

27

28

29

30

31

32

33 早朝から水鳥に負けず劣らず、沢山の太公望が糸を垂れていました。

34

35

36

37

38

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター