岡野隆浩 Photograph

一応プロカメラマンの端くれです。
主に自身で撮影した写真を載せています。

購入から一月経ちました。

2015年01月28日 15時18分00秒 | 写真カメラな事
昨年末12月26日に、中野フジヤカメラさんで中古で購入した「SEKONIC STUDIO DELUXEⅡ L-398M」を使い始めて一月が経ちましたので、ちょいとレビューでも。詳しい購入経緯はこちら

クラシカルなデザインが良く手に馴染み、とても使い勝手がいい。
測光ボタンを押してから、絞りと速度の組み合わせが1発で見て取れる。
また電池不要で、いざと言う時に電池切れの心配がないのもいいね。

その反面とても低輝度に弱く、間接照明やロウソクの炎、ランタンの灯り、夜等、全く使い物にならない事も多い…

L-398M測定範囲    
入射光、EV4~17   
反射光、EV9~17

L-758Dの測定範囲
入射光、EV-2~22.9
反射光、EV1~24.4

まぁ、L-758Dと測定範囲を比べるのは「酷」だと思うが、これだけ低輝度に弱い。
でも現状、ロケで使ったり、写真電球下、普通に部屋とかで使う分には特に問題ない。
いやストロボやスポット測光を必要としないなら、断然L-398Mの方が使い易いかもw

それと不思議何だけど、なぜかL-398Mの方がズッしりと重く感じる。
数字だけで言うなら、L-398M→190g、L-758D→286gと、L-758Dの方が圧倒的に重いのに、なぜか手にするとL-398Mとても重く感じるから不思議な物だ

 このデヂタル時代にありながら、とても貴重な露出計だと思う。
写真を真面目に理解したい、上手くなりたいと思うのなら、1度は手にとってもらいたいアイテムと言える。

プロには必須なアイテム。

「SEKONIC STUDIO DELUXEⅡ L-398M」
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
50mm F5.6 0.3秒 ISO100 L-758Dで測定 三脚使用 RAW→Exit-JPEG変換保存

 デヂタル時代と言う事もあり、パソコンと組み合わせて撮影してみた。
PCとデヂイチ、デヂイチと露出計、切っても切れない関係ですな

最後までお付き合いありがとうございましたm(__)m

MS-06F ZAKU Ⅱ

2015年01月26日 12時00分00秒 | 小物類
 っと言う事で、ストロボ2灯ライティング遊びの為に、ZAKU Ⅱを撮影してみました。

22日に、フェイスブックに上げたやつね。

スマフォだと、こんなもんですね。

今回は、メインにYN560+ドームデュフューザー、サブにTT560+ドームデュフューザー+ワイヤレス。
Canon EOS 50D、TAMRON A16

メインF6.3、サブF4.5、L-758で測定。(全部同データ)

ストックの状態。ちなみにザク、グフ好きですw




ザクマシンガン、ザクバズーカ、ザクホーク、脚部3連装ミサイルポッド、クラッカー、フル装備!!




最近の完成品のアクションフィギアは、多関節で色々なポージングが容易だ。


と、かなりリアル目に仕上げたんですが、ちょいとライティングに失敗…。
モノアイが影に隠れて、ほとんど見えてない!
ん~レフ返し?
そもそもメインストロボを正面から当てた方が良かったか?
メイン正面から、サブ後ろor上からにした方が?

この反省点を、次に生かそう。失敗の中に成功あり!!

 駄文&駄作にお付き合いありがとうございましたm(__)m