岡野隆浩 Photograph

一応プロカメラマンの端くれです。
主に自身で撮影した写真を載せています。

ある日の朝飯 パン食×5食分。

2020年11月25日 13時21分00秒 | ある日の~。
 葱塩チャーシューマヨトースト。7473
Canon EOS 7D MarkⅡ+BG-E16+EF50mm F1.4 USM
F4 1/20 ISO400 RAW→Exit-JPEG変換保存

シャウエッセンピザ風トースト。7558
Canon EOS 7D MarkⅡ+BG-E16+EF50mm F1.4 USM
F4 1/20 ISO400 RAW→Exit-JPEG変換保存


 ホーメル コンビーフハッシュで…。7571
Canon EOS 7D MarkⅡ+BG-E16+SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
50mm F4 1/20 ISO400 RAW→Exit-JPEG変換保存

コンビーフハッシュマヨパン。7572
Canon EOS 7D MarkⅡ+BG-E16+SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
50mm F4 1/20 ISO400 RAW→Exit-JPEG変換保存


ハッシュポテトチーズサンド。7694
Canon EOS 7D MarkⅡ+BG-E16+EF50mm F1.4 USM
F4 1/20 ISO400 RAW→Exit-JPEG変換保存

ツナマヨパン。7765
Canon EOS 7D MarkⅡ+BG-E16+EF50mm F1.4 USM
F4 1/20 ISO400 RAW→Exit-JPEG変換保存

100マクロと三脚で、ちょい遊び。

2020年11月24日 14時49分00秒 | デヂタル
 ちょっとだけ、EF100mm F2.8 MACRO USMとスリック グランドマスター スポーツ ブラック(三脚)で遊んでみた。

EF100mm F2.8 MACRO USMは手振れ補正無しのLじゃない、昔からある方。
個人的には、こちらの方が柔らかくて好きだなぁ♪

スリック グランドマスター スポーツ ブラック(三脚)、たぶん初代機だと思う。
アルミの中型三脚で、3ウェイ雲台、重量3kg!?、最近外に担ぎ出すのにちゅうちょするスペックw
そのお陰で素晴らしい安定、安心感、信頼のおける三脚ッス。

前から気になっていた観葉植物を、開放F2.8と最小絞りF32で撮り比べる。
カメラ側の補正は、歪曲補正以外はON、DPPでのデジタルレンズオプティマイザはかけていない。

 まずは、F2.8。
ピントの合っている所が非常にシャープで、ボケも溶けていくように美しい。8791
Canon EOS 7D MarkⅡ+BG-E16+EF100mm F2.8 MACRO USM
F2.8 1/30 ISO100 三脚使用 RAW→Exit-JPEG変換保存

最小絞りのF32、さすがにここまで絞ると回折現象か、ピンを合わせた所が緩い感じに…。
DPPで、デジタルレンズオプティマイザをかければ少しはマシになるかも知れないな。8793
Canon EOS 7D MarkⅡ+BG-E16+EF100mm F2.8 MACRO USM
F32 4秒 ISO100 三脚使用 RAW→Exit-JPEG変換保存

 ハンドタオルをF8で撮る。うん、とってもシャープ。
DPPでデジタルレンズオプティマイザが使えると言っても、レンズの特性を知った上で絞りを選びたいね。8790
Canon EOS 7D MarkⅡ+BG-E16+EF100mm F2.8 MACRO USM
F8 2秒 ISO100 三脚使用 RAW→Exit-JPEG変換保存

 やっぱマクロ撮影は三脚必須だね。
ちなみに100マクロ「IS、L」でも等倍辺りの撮影では、手振れ補正し切れないらすぃねぇ。

 最後まで駄写真、駄文にお付き合いありがとうございましたm(__)m

紫式部/むらさきしきぶ×3枚。

2020年11月23日 13時22分00秒 | デヂタル
 紫式部って…絵にしづらいなぁ~(^_^;)

 7929
Canon EOS 7D MarkⅡ+BG-E16+SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
50mm F2.8 1/160 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

8084
Canon EOS 7D MarkⅡ+BG-E16+EF100mm F2.8 MACRO USM
F2.8 1/250 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

8139
Canon EOS 7D MarkⅡ+BG-E16+SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
28mm F4 1/80 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存