岡野隆浩 Photograph

一応プロカメラマンの端くれです。
主に自身で撮影した写真を載せています。

リンヲタオフ会ツーリング。3日目 3/3&後記。

2016年10月31日 12時00分00秒 | バイク、ツーリング、旅行
 はい、そんな訳でリンヲタオフ会ツーリング。3日目 3/3です。

リンヲタオフ会ツーリング。2日目 2/3は、こちら

この日は、ダウン3シーズン+化繊3シーズン+シュラフカバーで寝たのに、ちょっと寒く、そして強烈に腰が痛い…。
寝不足はフリース脱いで寝たのが悪かった…たぶん腰痛も冷えから来た物だろう…
 まぁお腹の調子もアレ何でとっとと撤収、来た時よりも綺麗にが合言葉。2021
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
35mm F4 1/8 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

 十里木交差点近くの駐車場でトイレを借りて、一旦711あきる野戸倉店に朝飯に寄り、飯を喰いながら行動を考える…。KING1587


 で、結局腰痛が酷いので無理をせずに撤退と相成りました…orz
奥多摩方面の林道回りたかったよ~

 いつもの最後の休憩711久米川店、お家まで3~40分かなぁ
相変わらず腰が痛い… 2023


 お昼過ぎに無事故無違反で帰還しますた。
ん~腰が痛い 2024


 ツーリング後記。
今回は特に忘れ物も無かったし、唯一の失敗はR荷物が平らになっておらずリュックが斜めになり、1~2日目はずっと落ち着かず、それも原因で腰痛勃発…。
3日目は全てキャンセルして帰って来る事になってしまった…荷造り重要だなぁ…っと改めて身に染みた…。

 後、気になるのは、コールマン フェザーストーブの弱火かな
まぁコッヘル兼ケースで使っている、モンベル アルパインクッカーディープ13は寸胴タイプなので、ほぼ弱火でしか使用出来ないんだけど、その弱火が中火位に感じる事。

フェザーストーブ単品なら弱火だろうけど、いつものオプティマス 8Rの方が弱火が効いてると思う、まぁそれでもまだ使い始めだし、色々他のコッヘルも使って見て、まだまだこれからだなぁと

 1日目のテン泊の様子。


 最後まで駄写真、駄文にお付き合いありがとうございますm(__)m

リンヲタオフ会ツーリング。2日目 2/3

2016年10月30日 12時00分00秒 | バイク、ツーリング、旅行
 リンヲタオフ会ツーリング。2日目です。

オフ会ツーリング。1日目 1/3はこちら

 昨晩腹一杯過ぎて、あまり呑まなかったのか2日酔いも全くありません。
早く起きた人が焚き火をおこしておいてくれました、温かいね~
朝飯はパスしました。KING1557


 その後撤収を進め、09:30位に各々旅立って行きました。
自分はトイレと朝飯を喰おうと、再び道の駅 にらさきに立ち寄ったんですが、外で屋台を出している為店内で食事が出来ないとの事…っと言う事で、トイレを借りただけで食事はパス…。

ガスを入れて、また20号をひた走り、帰りは道の駅 甲斐大和もパス、先を急ぎます。(別に急いでないけどねw)

 さすがに腹が減り、00:00前にローソン大月インター店にて簡単に食事。
大きいおにぎりとみそラーメン、しかし半端なく寒い…聞けば今年1番の冷え込みだとか…。1560


 ほんとは139号を抜けようと思っていたけど、行きと同じ33号→甲武トンネルで桧原村に復帰。

 野宿地は決まっているので、巷で噂の桧原村運営の「かあべえ屋」で買い物してみた。
所が酒が売っていない…店員さん多過ぎて落ち着かない…まぁ小奇麗なトイレは助かりましたが、仕方が無いので味噌煮込みうどん、水500mlを購入。
酒が売っていない事以外は、まぁ普通。刺身や肉も売っていたのでレパートリーが増えるかな(肴のねw) 2002


 酒が無かったので、おみやげ直売所山の店でビールと地酒ゲッツ!!
ここのお土産屋さんオススメですよ、いつ行っても感じがよくて好き♪ 2003


ついでにこんなのも買ってみた、なかなか美味かった♪ 2004


 酒も水もゲッツしたので、昔野宿した事のある林道 御岳線に向かい早速設営。
動いていると暖かいんだけどねぇ~。2008
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
17mm F5.6 1/6 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

 さてさて設営も完了、野宿着に着替えて、時間も良くなって来たので柚子胡蝶やきとり缶でも温めて1杯始めますかね♪ 2009


温まった所で、1杯開始。
おつ!! 2014


 350缶呑み終わった辺りで、寒くなって来たので「かあべえ屋」で¥98で購入した、味噌煮込みうどんをフェザーストーブに直掛けで作ります(水入れて火に掛けるだけだけどね。)2015


弱火に掛けた状態で頂く、猫舌にはツラいが寒いせいかハフハフしながら火傷に注意しながら喰らう。
誠に寒い中で喰う、味噌煮込みは美味いね KING1575


 18:00を過ぎて来ると、かなり寒く外にいるのがツラくなって来たので、テントに入り。
2本目のビールと缶つまユッケ風コンビーフで、呑み再開。2016


 〆は地酒です、辛口で美味いねぇ~
ウッツラ…ウッツラ…しながら、23:00頃に就寝しました…


 2日目は呑んべぇブログですんまそ…

最後まで駄写真、駄文にお付き合いありがとうございますm(__)m

オフ会ツーリング。3日目 3/3に続く

リンヲタオフ会ツーリング。1日目 1/3

2016年10月29日 12時00分00秒 | バイク、ツーリング、旅行
 さてさて年2回の「リンヲタオフ会ツーリング」がやって来ました。
今回も1泊目はオフ会、もう1泊は個人的なツーリングの2泊3日です。
テントはモンベル ムーンライト1型、火気は本格的な実戦配備のコールマン フェザーストーブ、コッヘルはケース兼任のモンベル アルパインクッカーディープ13とスノピチタンワッパーその他諸々ですねw

 起床は03:00、おにぎりとカップ蕎麦で朝食を取り、昨日雨で取付られなかったサイドバッグと荷物を積みます。
やっぱりね…雨でも前の日にサイドバッグ取付でおいた方が、時間のロスが無くていいね…。

 出発はいつもより30分押しの0530。1985


 細かい峠道に入る前に、いつもの711あきる野戸倉店で休憩。1987


 33号線の甲武トンネルを抜けて、しばらくしたとこにある櫓。
いつもなら富士山が拝めるが、今回はお預けだ。1989
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
35mm F8 1/60 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

 20号沿いにある「道の駅 甲斐大和」、ここも甲府方面行く時は結構使ってるね。
だんだんと天気が良くなって来たのが、嬉しい。1990


 良い時間になって来たので、甲斐市の711甲斐下中条店で簡単に昼飯。
寒い時は、カップ麺類は外せない…でも何か温かくなって来た? 1991


その後一路オフ会会場を目指す、昼前に現地を確認。
素晴らしいロケーション、何かの時は個人的にも使いたいね。1993
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
17mm F5.6 1/640 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

 会場を確認後、林道を走るつもりでいたんだけど、上がって来るのに意外に時間が掛かったので買出しののみの為に町に下りる事に。

まずは「道の駅 にらさき」に立ち寄りトイレを借りて、店内に入ってみると地酒に地ワインがあったので、地酒は300ml、カップ地ワインを購入。
ビール系が無かったのと、水がまだ無かったので、ローソン韮崎インター店にて発泡酒500mlと水2Lを購入して、オフ会会場へと戻った。

 夕方になりボツボツ他の方々も集まりだした。
この焚き火で呑むのが無いと、冬が始まらない。1996
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
35mm F8 10秒 ISO100 三脚使用 RAW→Exit-JPEG変換保存

 お腹一杯の晩酌でした、00:00前にはお開きで寝たのかな?

最後まで駄写真、駄文にお付き合いありがとうございますm(__)m

 リンヲタオフ会ツーリング。2日目 2/3に続く

チェーンメンテ。

2016年10月27日 19時43分00秒 | バイク、ツーリング、旅行
 明後日から「林道浪漫さん」のオフ会があるので、チェーンのメンテをしました。

チェーンクリーナーで汚れを落とし、新しいチェーンルブを吹き付けて、1晩置いときます。
明日余分なルブを拭き取れば完璧。KING1524


 掃除していて気付いたんだけど、このチェーン…コマじゃなくて圧着してあるからカシメチェーンなのかな
前回のチェーンはコマ止めだった、今回のは店頭在庫で選びようが無かったんだがオフ系はコマ止めの方がいい気がするんだけどね。
まぁ、コマ止めタイプより硬いのか、未だに初期伸びをしていない、また偉くもちそうなチェーンだな。KING1521


それと10/25のツーリングの折、林道 熊倉線が廃な林道だったんだけど、モンベル ツーリングパンツの膝下に沢山の「種」が付いて来た。
明日ウォーキングの時にでも、どこかに巻いて来よう♪ 191205

共通データ、au TORQUE G01

 オフ会ツーリングの支度せんとな…。

 最後まで駄写真、駄文のお付き合いありがとうございましたm(__)m

1人になりたい日帰り林道ツーリング。

2016年10月25日 12時00分00秒 | バイク、ツーリング、旅行
 毎年10/24~26は、必ず野宿ツーリングに出るんだけど、今年はオフ会との兼ね合いから日帰りツーリングとなりました。

 前回のツーリングで入れなかった(入らなかった)林道を目指します。
かなり入った林道の数よりも、写真少な目ですのでダイジェスト的な感じになります。

05:00位に出発、まだ陽も上がっておらず激寒 1959


 武蔵五日側から入る時のお気に入りの711あきる野山田店。
今回も、ここで休憩中に日の出となった。1960
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
41mm F5.6 1/2500 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

 林道 星竹線からの風景。1961
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
17mm F5.6 1/2000 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

 林道宝沢線は入れず、林道鏡沢線も入れず、林道大岳線相変わらず工場の辺りはダート

 林道御岳線で、昔野宿した場所に立ち寄ってみる。
前より綺麗になっている気がしてならない 1963


水が綺麗だ、またここで野宿したいね。1964
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
17mm F5.6 1/6 ISO200 RAW→Exit-JPEG変換保存

 ここまであまりまともに休憩していなかったので、トイレ&一服
前は肝試し級のトイレだったが、綺麗になったもんだw 1966


 林道 小阪志線、前回は入らなかったが今回は突撃した。
フラットなダートが続き、奥の方はキツい坂、プチガレと非常に表情豊かで楽しめた。
それと奥のキツい坂を登っている最中、熊らしき陰が逃げて行くのを見た…
 ゲートは開けたら閉めましょう。1968


 たぶん最深部、まだまイジっている最中らしい、倒木は構わないんだけどUターンに四苦八苦
少し戻った広場的な場所から、他にも2本視線が延びていた。1967


 この後、林道 矢沢線&林道 熊倉線の入口でランチをしてから、それぞれ入った。
林道 熊倉線のドンツキは、昔野宿をした事がありワクワクしながら突撃。
いやぁ~ゲロ道、ガレ、崖崩れ、草ボーボーとほぼ廃道化していた…一応時期を選べばドンツキで野宿出来そうだった。
林道 矢沢線、こちらは特に問題無かった、割とフラットダートが続き最後は草刈した跡が…草刈ってなかったら廃だったかも知れないな…。
 途中に非難小屋があったから野宿出来そうな感じだった(前からあるけどね)。

 林道から出てからは、名前を忘れた林道を走り、工事で入れなかった林道に後ろ髪を引かれ、雨が降り始め、奥多摩周遊道路入って時期にある「都民の森」に入ったが、雨が上がる気配が無かったので、カッパを着て、ウェストバッグとリュックにレインカバーをして、ノンストップで家路に着きました。

 17:30位に無事故無違反で帰還しますた、1人って気楽
雨が降らなければ、もっと林道入れてたんだろうなぁ~残念

 最後まで駄写真、駄文にお付き合いありがとうございましたm(__)m