めんどりおばあの庭

エッセイと花好きのおばあさんのたわ言

 山(姥)ガール?

2014-08-31 17:00:00 | 日記
                                       

涼しくなりました。熱いコーヒーが美味しい朝です

    パソコンの周りは古い写真が散乱しています。
    何とか、しなくては 
そんなわけで昨日の続きを。
    山(姥)ガール特集で
    30代後半から40代にかけて山好きの友人に誘われて山登りに凝りました。
    友人は穂高、槍と本格的な登山だったが、私はせいぜい奥多摩辺り。
    奥多摩には初心者に丁度いい山が沢山あります。
    結構きついですが制覇しました。
    高尾山から相模湖に抜けるコースは何度も歩きましたね。

              
               
                        奥多摩

                

               
                    三條小屋から秩父の雲取山へ  

          
                         陣馬山

          
                         高尾山

               

              
                          三岳山  
           
                      珍しく連れあいと高尾山へ

季節は5月。上高地、河童橋から梓川沿いに徳沢園を経て 横尾まで散策 
     焼岳、明神岳 残雪が綺麗でした
     一日で20キロ歩いて足がぱんぱんに。

            

              

           

           

               
                     
           
                   河童橋の側のホテル白樺に2泊
                 部屋から明神だけが見上げられました
         
フォーカスにお付き合い下さいましてありがとうございました
                 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた、見つけちゃいました

2014-08-31 04:31:53 | 日記
                                       
涼しくなり、本格的に身辺整理の一貫として不要な物を捨てることに。
 親方は物を捨てられない、片づけられない人
 面倒だから私の物からどんどん捨てよう。
 普段開けることのない戸棚の中は殆どが不要品だ。
 旅行鞄、大切にしていたけど使わないバッグ類・帽子・書籍・その他諸々。
 そんな中の段ボールに、ぎっしり詰まった写真の数々。
 私の旅行と山登りの写真だった。
 ああ、また、面倒な物を見つけてしまった
 色あせた、カビ臭い写真の山。
 思いきって捨てよう。
 でも、その前に最後に日の目をみせてあげよう。
 恥ずかしながら、私の若き日の姿をブログ初公開
 
まずは、29年前のカナダ旅行からです。
     
     まるでトーキー時代のごとく見づらい映像で申し訳ございません。
     あらかじめ、お断り申し上げます。

                                                         ナイアガラ

                                   
              霧の乙女号に乗船して滝の近くへ
     変な匂いのするゴムのカッパを着せられたが、滝の水しぶきでびしょ濡れに
          現在のレインコートはもっと格好よくなっているようだ

            
                 回転しているタワーレストラン
                アメリカ滝とカナダ滝が眺められる

             
                  レストランから眺めたナイアガラ
 
            
                        トロント

               
                       トロントのタワー
                  
                  

             

               
                        バンフ

               
           
           
                    コロンビア大氷原
             一緒に行った友は日本を出発してからずっと便秘。
      ガイドさんに氷河の水を飲むと便秘に効くと言われて試したが駄目だった
            ドラッグストアーで便秘薬を探し求めて歩いた

           

           
                   
           

           
            ジャスパーから大陸横断鉄道に乗車してバンクーバーへ
              私だけアメリカの老婦人の隣へ 10時間も一緒
         神経性大腸炎か、お腹の中にガスがたまりグルグル回って苦しい 
      あちらのトイレはドアの下が空いていて気になる どうしても我慢してしまう
          朝食のステーキも食べられない 苦痛な列車の旅でした

           
                       バンクーバー

           
                旅はいつも、先輩と一緒・45年来のお友達

次回は山歩きの写真を公開させて頂きますね
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花をテーブルに

2014-08-29 20:26:45 | 日記
                                        

 庭の花を摘んでコップに挿しました

   ちょっと盛りすぎたかしら

   セイジ・百日草・百日紅・ベゴニア・コリウス

   小さな 小さな 花畑

 

外出先のお花屋さんの店先に並んでいた珍しい花
   


                      クルクマ・ピンク


                      クルクマ・ホワイト


                      パイナップルリリー

 カルディでお買い物

  ボンヌ・ママンのジャム4個・スパゲティ
  オリーブオイル1ℓ瓶
  他にトマト・人参・味噌etc.
  重い物ばかり。

  電車とバスで往復しましたよ
  
  72歳のバアさん、頑張りました


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリスのガーデニング

2014-08-29 00:00:00 | 日記
                                      
 NHKのアーカイブスで、ベス・チャトー の "奇跡の庭" を再放送していた。
   以前も見たのだが、また、見てしまった。

   ガーデナーのベス・チャトーは自然に合わせたガーデニングを目指していた。
   雨が降らない年でも水やりをしないで植物を育てる努力をしたのだ。
   エコロジーだ。
   ガーデナーのクリストファー・ロイドと考えが異なり意見を交換した手紙が
   書物になっている。



            雨が降らず乾燥の時に撒水しなくても枯れなかった花壇




              





                ベスがクリストファーに宛てた書簡




                  クリストファー・ロイドの庭





 狭い我が家の庭でも撒水は悩みの種だ。

   暑い日が続く日は、朝夕、花に水やりをするのが日課だ。

   旅行もままならない。
   長い旅行の時には親しいご近所のお友達に頼むが心苦しい。

   当然、夏は水道使用量も増える。
   浴槽の水をバケツで汲んで撒水したりするが、毎日は大変。
   つい、ホースで撒水。

   路地植えの植物は撒水を少々控えられるが、鉢植えはそうもいかない。
   枯れてしまう。

   エコロジーを考えると頭が痛い問題だ。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大なキリン

2014-08-28 12:00:00 | 日記
                                        



                近くの工事現場に現れたキリン
                    全部で4頭(機)


今朝の庭


                     トラノオ

                      朝 顔 


                 久し振りに温泉卵を作りました
                  失敗してもう一度熱湯に・・・
                   さて、できばえは?


                 
                    木製の器
              家具作家の甥からのプレゼントです。
          彼は静岡に工房を持ち、家具作家として活躍しています
    大学卒業後、飛騨の家具の学校で学び、ノルウェーの家具工房で修行しました 
          高級家具なので伯母は手が出ません
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする