ぶらりドリブルの旅

ひたすらサッカー観戦がメイン

DAZN観戦 2022年J2リーグ第19節 FC町田ゼルビアvsブラウブリッツ秋田

2022-05-31 18:15:11 | サッカー視聴記(2022年J2)

※前回の町田の記事はこちら(15節・水戸戦、0-0)
※前回の秋田の記事はこちら(15節・横浜FC戦、1-0)

<前節からの変更>

町田=2人を変更し、1つはFWをヴィニシウス・アラウージョから鄭大世(チョンテセ)へ。もう1つはシャドーの山口に代え、DFの岡野を入れて左センターバックに。その結果奥山が左CB→左ウイングバック・太田が左WB→左シャドーへとシフトする。ベンチには、2試合欠場していた平戸が復帰。

秋田=GKを含めて3人入れ替え……だったが、試合前のアクシデントにより1人増えて4人。GKの新井→田中をはじめ、サイドハーフは右=三上→小暮・左=高瀬→三上と入れ替え+ポジションチェンジ。FWの一角が齋藤→吉田伊吹。これに加えウォーミングアップ中に故障したボランチの江口に代わり、左サイドバックの予定だった輪笠がボランチに回り、ベンチメンバーだった下坂が左SBでスタメン。半田が急遽ベンチに加わったとの事。

スタメン

16節で首位・新潟を破る(2-1)という、前年の再現を果たした町田。
その前の試合から3-4-2-1へとフォーメーションを変更し、その効果で無敗を続け波に乗った……と思われた所で、前節は敗戦。(栃木戦・0-1)
序盤に先制されて最後まで挽回できずという、強烈なブレーキがかかりそうな内容だっただけに、この日相手に迎えた平常運転の秋田に対してはどうなるか。

その秋田、平常運転とはいっても、中心の稲葉をはじめ故障者が膨らんできたのが最近の悩みでしょうか。
5戦無敗と聞こえはいいものの、16節に中村・17節に飯尾・そして前節は普光院と、試合中での負傷交代も目立ち。
そしてこの日は試合前の練習で江口が負傷と、アクシデントに苛まれながらの戦いを余儀なくされており。
何とかバランスを保って急場を凌ぎたい一戦となりました。

試合が始まり、中々プレッシングを掛けられない秋田を尻目に、長いパス中心に組み立てていく町田。
3バックへシフトして5試合目となりますが、その回し方は大きくは変わらず。
むしろボランチが降りる必要が無くなったため、その分2列目以降の人数が増え、秋田ディフェンスにとっては厄介といった所でしょうか。

これに加え1トップの鄭の動きが絶妙で、彼に付いていくCB(主に池田)が対応に難儀する場面が目立ち。
降りてパスを受けようとする鄭に対し、付いていけばスペースが空き、付かなければ中盤で裁かれて好機を作られるという悪循環を強いられます。
前半16分にはゴールキックをGKポープ・ウィリアムは直接鄭を狙って蹴ると、鄭は頭で受けると見せかけて手前へ移動し脚でポストプレイ。
これに池田は競る事が出来ずみすみす裁かれ、空いたスペースに太田がダイレクトで蹴り込み、受けたドゥドゥがエリア内右を突いてシュート(GK田中セーブ)と決定機を作られてしまいました。

そうした流れで町田が攻撃権を独占するという前半の絵図。
秋田は得意戦法であるロングボールからの前への推進力を押し出したい所でしたが、町田の寄せの速さに対して苦し紛れに蹴らざるを得なく、前線で収まらずに奪われるというシーンを繰り返し。

逆に町田は20分、ミドルパスの繰り返しでエリア内で鄭が合わせにいき、クリアされた所を佐野が拾って前進。
相手のクリアをブロックして尚も切り込む佐野、エリア内右奥からマイナスのクロスを入れると、太田が合わせるも秋田・千田のブロックで何とか防ぎます。
鄭に苦戦し、弾いてもセカンドボールを支配されて好機を作られるという、見るからに苦しい展開の秋田。

26分にようやくゴールキックを左サイドで武が収めてから細かくパスを繋ぐ秋田、輪笠の手前からのクロスがこぼれた所を、小暮が走り込んで再度クロス。
この低いボールを才藤が合わせたものの枠を捉えられず。
初シュートを放って一息ついたと思われましたが、この一息つく意識が逆に仇となったのか。
直後の27分の町田の攻撃、深津のサイドチェンジのパスを左サイドで奥山がエリア内へと落とすも、拾ったのは秋田・才藤。
しかしすかさず鄭がプレスバックして奪うと、蹴り出そうとした才藤の脚を受けて倒れてしまい、笛が鳴って反則に。
エリア内なので当然町田にPKが与えられる運びとなり、相手の攻撃が途切れたと思い込んだ才藤の痛い反則となってしまいました。
このPKは鄭が自ら蹴り、フェイントをかけたのち左隅へシュートを放ちしっかりと決め。
試合の主導権通りに先制した町田。

その後、34分の秋田の攻撃で町田がクリアの際に味方同士(ドゥドゥと深津)激突して倒れ込むという痛々しいシーンが。
幸い両名とも無事でしたが、これで失速したか、以降秋田が押し込む展開へと移り。
地道にスローインを絡めて前進するというお馴染みの光景を描きつつ、才藤のロングスローをGKポープが直接かき出すという際どいシーン(37分)も見られます。

終盤には連続してコーナーキックを得る等、セットプレーから何とか同点を狙わんとする秋田。
しかし果たせぬままアディショナルタイムに突入すると、再び守備での問題が露呈してしまいます。
町田の自陣右からのスローイン、翁長の長いボールに対して鄭が合わせにいく所、手前でクリアしようとした輪笠(ここは池田は鄭にしっかり付いていた)が頭でフリックする格好となってしまった秋田。
裏に転がったボールを太田がダイレクトでエリア内右へ送ると、走り込んだドゥドゥがシュート。
ボールは豪快にGK田中のニアサイドをぶち抜き、大きすぎる追加点となった町田。
秋田は鄭への対応に則し、自ら相手にチャンスを与えてしまったという拙さが響きました。

結局2-0で折り返し、ともにハーフタイムでの交代は無く後半を迎え。
秋田が早めに得点を返すべく攻勢を掛け、後半2分に右サイドからのフリーキックを得、キッカー武のクロスをファーサイドで小暮が足で合わせシュート。(枠外)
ファーストシュートを放ち、さらに続く3分にはスルーパスに走り込んだ武がエリア内左からマイナスのクロスを入れる絶好機。(小暮が合わせにいくもクリアされる)
勢いに乗るかと思われましたが、直後の4分には再度問題点が露呈し、GKポープロングフィード→鄭スルーで池田が釣られ危機を招いてしまい。
ドゥドゥのGKをかわした末のエリア内右からのクロスを太田がヘディングシュート、ゴール前で千田がブロックと、辛うじて追加点は防いだ秋田でしたが以降失速する事となります。

ペースは完全に逆転し、前半のように攻め上がる町田。
目立ったのはやはり鄭で、8分にはFKからの二次攻撃、高江のミドルパスをエリア内中央で収めてそのまま反転シュート。(枠外)
12分にはドゥドゥミドルパス→太田胸で落とすという流れでボールを受けた鄭、そのままエリア内へと前進し、ディフェンスを受けつつも強引に切り込みシュート。(ブロック)

何とかペースを掴みたい秋田が先に動き、14分に武・三上→井上・高瀬へと2枚替え。
しかし無情にも流れを変える事はままならず、17分・18分と立て続けに町田・太田にエリア内からシュートを浴びる(両者ともブロック)等押し込まれ続け。
攻撃しようにも、せいぜい中盤で反則を受けてのFKで放り込むぐらい、といったこの時間帯の秋田。

町田の原動力となっていた鄭ですが、やはり大ベテラン故にフル稼働は出来ず。
22分に交代の措置が採られ、ヴィニシウス・アラウージョが投入されます。(同時にドゥドゥ→平戸へと交代)
秋田も24分に再度動き、小暮・吉田伊→藤田・齋藤へと2枚替え。

以降前掛かりの姿勢を強める秋田。
25分には最終ラインへプレッシングを掛け、蹴らせたロングボールを池田が跳ね返してからの攻撃、高瀬の井上への縦パスがこぼれた所を齋藤が走り込んでシュート。(GKポープキャッチ)
続く26分には町田がパスミスを犯し、これをエリア内左で拾うという絶好機となりましたが、高瀬の横パスを齋藤がシュートにいくも空振り。
スルーともとれましたが、結局奥の井上に渡る前にクリアされてモノに出来ません。

立て続けにゴールに迫ったものの、町田の攻撃が止んだ訳では無く。
29分には押し込んだのち戻して右サイドで前進、高江→佐野のホットラインからエリア内右へと送られ、太田がマイナスのクロスを入れる流れに。
ニアサイドでヴィニシウスが合わせシュート、3点目かと思われたものの、左ゴールポストに当たってGK田中が抑え。
何とか防いだ秋田でしたが、以降も町田のクオリティ高い攻撃を受けながらの反撃を強いられます。

全体的に、秋田のロングパス攻勢を適切な対応で凌ぎ続ける町田ディフェンスの勝利といった感じであり。
フィジカルを前面に押し出す秋田のストロングポイントも、町田にしてみれば自身もその趣を持ちつつのサッカーなので、的確に受け流してシュート数を減らしていくのは慣れたものだったでしょうか。

39分に高江・太田→山口・長谷川アーリアジャスールへと2枚替え(平戸がシャドー→ボランチへと回る)を敢行した町田。
以降リードをふんだんに生かす立ち回りへとシフトし、サイド奥でのボールキープを交える等、時間を使いながらの攻撃を展開します。
途中コーナーキックを得た際、キッカー翁長が遅延行為で警告を受けた(41分)のはご愛敬というもので、思惑通りに2点リードを保ったまま最終盤であるATへ。

その後も、ボール支配する町田に対し、何とか秋田はそれを断ち切って反撃を試みるという流れ。
しかし決定的に攻撃の手段が足りず、散発的に上がるクロスも繋がらずと、最後まで得点する事はありませんでした。
最後に再び町田が右サイド奥でキープ、翁長がカットインの姿勢を見せた所で秋田・下坂の反則を受け。
これで目安の時間(4分)を過ぎた事で、FKを蹴る事無く試合終了の笛が鳴らされました。

支配率(64対36)はおろか、シュート数も18対4と相手を圧倒しての文句無い勝利だった町田。
球際の強度はどちらも持ち合わせるチームの対戦だっただけに、その他の武器があるか無いかで大差が付いてしまったという内容となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAZN観戦 2022年J1リーグ第16節 ヴィッセル神戸vs北海道コンサドーレ札幌

2022-05-30 16:03:47 | サッカー視聴記(2022年J1)

<神戸スタメン> 4-2-3-1
GK 前川
RSB 山川 CB 菊池 CB 小林 LSB 酒井
DH 橋本 DH 大﨑
RSH 汰木 CH アンドレス・イニエスタ LSH 小田
FW 武藤
<札幌スタメン> 3-4-2-1
GK 中野
RCB 岡村 CCB 宮澤 LCB 中村
RWB ルーカス・フェルナンデス DH 深井 DH 荒野 LWB 菅
IH 金子 IH 青木
FW 駒井

未だに勝ち点が唯一の一桁と、残留争いの事を常に考えなければならない立場にある神戸。
しかし相手の札幌は神戸の倍以上の勝ち点(20)とはいえ、得失点差がワースト2位のマイナス8と、中位にしては悪すぎる数字となっており。
3敗しかしていないにも拘わらずの失点数という事で、それを象徴するように前節(柏戦)は1-6の大敗。
正GK菅野を含めたディフェンス陣に故障者が大量発生した挙句、福森ボランチ起用という奇策が、早期の一発退場で完全に裏目に出てしまっての結果となりました。
悪い流れを払拭する暇を与えられずの、中3日での試合。

神戸は一悶着あった低迷を受けての人事(ここで書いたので二度は書かない)を経て、ミゲル・アンヘル・ロティーナ氏を正規の監督に迎えて建て直しを図り。
そのロティーナ氏の初陣が古巣のセレッソ戦(8節・0-1)となったのは運命的でしたが、既に彼の行うサッカースタイルは周知されている状況であり、果たして彼と心中する覚悟がクラブにあるかどうか問われる事でしょう。
代表招集をコンディション不良を理由に辞退した小田がスタメンと、道理から外れたような選択が採られつつもキックオフを迎えます。

ロングパスを送り続けるお互いの入りを経て、札幌が好機を演出していく流れに。
前半5分、宮澤ロングパス→駒井落としののち右へ展開し、ルーカスのダイレクトでのクロスをファーサイドで菅が合わせボレーシュート。(ブロック)
このロングパスでの組み立てがこの日の、というか最近の札幌のファクターとなりつつありますが、その割には前線にターゲットとなるべき選手が不足がち。
そのため前回観た時もそうでしたが、右ウイングバックがフリーの状況を作ったうえで、そこにロングボールを送るという流れがパターン化されつつあります。
9分にも、最終ラインからサイドを変えるミドルパスの連続で前進ののち、荒野の左→右のミドルパスを受けた右WBのルーカスがクロス。
そして駒井がヘディングシュートを放ちますが枠を捉えられず。

しかし16分、神戸は反則を受けてのフリーキックを素早く始め、右サイドを突いた汰木のクロスがブロックされて右コーナーキックを獲得。
キッカー・イニエスタのクロスが跳ね返された所を、中央で山川がミドルシュート。
グラウンダーの軌道でゴール左を襲ったボールは、札幌のブロックを掻い潜って見事に突き刺さり。
セットプレーから先制点に繋げた神戸がリードを奪いました。

この日もビハインドの展開となった札幌、19分には中央を荒野がドリブルで前進してパス、青木ポストプレイ→駒井エリア内右へパス→金子奥からグラウンダーでクロスとパターンを変えての好機。
中央へ走り込んだ駒井が足で合わせるも、神戸・山川にブロックされてこぼれ、GK前川がキャッチと惜しくもモノに出来ません。
この決定機を逃したツケは大きく、以降パターン通りの攻撃ばかりになり、上げられるクロスもターゲット不足が響く格好となります。
その間の神戸も攻撃機会は少なく、停滞感が露わになりつつある中、反則が目立つようになり。
22分にはボールキープする神戸・武藤に後ろからチャージした札幌・岡村が警告を受け。
25分には逆に札幌・菅がワンツーで前進する所、リターンパスを出した札幌・青木を神戸・菊池がアフターチャージで警告を貰い。

31分の札幌、左サイドで青木のスルーパスに走り込んだ菅がクロスを入れると、ファーサイドでGK前川が何とか弾いた所にルーカスがシュートに行き。
放たれたシュートは枠外に終わるも、やはりパターン外での攻撃の方が好機を生み出す流れは続きます。
しかしルーカスの存在がストロングポイントの一つであり、かつ後方から組み立てる福森が出場停止とあっては、偏らざるを得ない状況だったでしょうか。
一方の神戸も、札幌の「オールコートマンマーク」の守備の前に、キラーパスを出せるイニエスタが潰されて中々機能せずに攻撃権を支配され。

終了間際に札幌はセットプレーの流れを掴み、CK攻勢のなか菅が2本シュートを放つもゴールを奪う事は出来ず。
結局1-0のまま折り返しとなりました。

ともに攻撃の流れは良くないといった状況で、双方ハーフタイムで動き。
札幌は青木に代えてドウグラス・オリヴェイラと、前線のターゲットを加える手を採り。
一方の神戸は小田→郷家に代え、汰木が本来の左サイドへシフト。

キックオフの攻撃をいきなり好機に繋げた神戸(シュートは撃てず)が、前半とは打って変わりペースを掴む入りに。
後半4分には右サイドから郷家がカットインでエリア内を突き、札幌・中村に倒されるも笛は鳴らずという際どいシーンを作り。
一方の札幌、9分にドウグラスが敵陣で奪って右へスルーパス、受けたルーカスがカットインを経て中央に横パス。
走り込んだドウグラスがシュートするも枠を捉えられず。
待望のターゲット役として君臨するも、シュート精度の低さという問題を抱えるのは相変わらずで、「当たるも八卦」といった感じのドウグラス。

共に交代選手が見せ場を作った立ち上がりを経て、神戸はさらにポジションを移した汰木も躍動。
10分に大﨑とのワンツーで左サイド裏へ抜け出した汰木、そのままカットインでエリア内を突き。
戻しを受けた大﨑が中央へ、後はシュートするだけといったボールが武藤に送られるも、札幌・宮澤が武藤の振った足を受けつつもクリアで何とか防ぎます。

良い流れを得ていたのは神戸の方でしたが、ミスから傾いてしまう流れとなるのは「敗者のメンタリティ」がチームを覆う状況故か。
14分の札幌の攻撃、荒野のミドルパスを左サイドで受けた菅、カットインを経て左ハーフレーンからクロス。
このゴールへ向かうボールに金子が走り込む所、前に出たGK前川はキャッチにいくも弾いてしまい、エリア内でドウグラスに拾われてシュート。
ゴールに吸い込まれ、同点に追い付いた札幌。
尚このシュートも、神戸・小林のブロックもありポストを叩いた末のゴールインと、ドウグラスの決定力不足は払拭ならずといったものであったのを付け加えておきます。

さらに続く16分にもGK前川はスローでのパスをミスして奪われ、ルーカスが前進する所を大﨑が反則で止めてしまい警告を受け。
この直接FKはキッカー菅の直接シュートが外れて救われたものの、ミスからの失点で動揺する姿が露呈する苦しい状態となります。
直後にベンチはイニエスタを諦め、大迫を投入して2トップ(4-4-2)へとシフト。

しかし直後の17分に郷家が右サイド奥で札幌・深井に反則を受け、FKの好機。
イニエスタが退いた事でキッカーは汰木が務めましたが、その汰木のニアサイドへのクロスを合わせた武藤のヘディングシュートがゴール左へ突き刺さり。
暗雲を振り払うセットプレーからの一撃で、再びリードした神戸。

再び追う展開となった札幌ですが、神戸・汰木の躍動を受けてか、守備意識故にルーカスの推進力が目立たなくなり攻撃機会は激減。
逆の左サイドから組み立てんとするも、そこで奪われるという悪循環となります。

それを尻目に神戸はさらに攻撃を重ね、23分には橋本の縦パスを入れ替わって受けた郷家が右ハーフレーンからミドルシュート。
GK中野がセーブするも右CKとなり、キッカー汰木の中央へのクロスを、今度が菊池が合わせヘディングシュート。
GK中野が再度セーブするも乱戦となり、大迫の落としを札幌・深井が防ぎこぼれた所を詰めた菊池が再度シュート、ゴールネットを揺らします。
貴重な追加点で勝利を手繰り寄せ、沸き上がるホーム・ノエビアスタジアム神戸。

あっという間にセットプレーから失点を重ねてしまった札幌。
やはりディフェンスラインの離脱者続出の影響は大きいといった流れですが、それでも戦いを止める事は許されず。
破綻を防がんと選手は必至に走り回るも、それ故(双方とも)荒さが目立つ場面も増えていき。
26分にはパスを受けた荒野が神戸・橋本の激しいスライディングを受け、痛んでのたうち回るシーンが作られてしまい。(橋本に警告)

28分に中村に代えてガブリエル・シャビエルを投入した札幌。(菅が左センターバックに回り、金子が左WBに回る)
何とか反撃のカードを切りにいきましたが、齎されたものは終戦を告げられるシーンでした。
直後の29分、ロングパスを橋本がカットした神戸が左サイドで素早く攻撃、汰木がドリブルからカットインと持ち味を発揮してグラウンダーでクロス。
ニアサイドに大迫が走り込み、札幌・深井が防ぎにいくも、足に当たってコースが変わったボールがゴール右へと転がり。
オウンゴールという形で決定的な4点目が入ると、さらに札幌の崩壊は止まらず。
キックオフ直後にあろう事かプレスを受けて奪われ、抜け出した大迫を必死に止めにいったシャビエル、後ろからのチャージとなってしまい反則。
そして主審から赤いカードが突き出され、決定機阻止で退場というジャッジとなり、僅か3分のプレーとなってしまいピッチから退いたシャビエル。
奪われたシーン然り、試合に入る事すら出来ずに終わってしまう事となりました。

数的優位となり余裕も出来た神戸、34分に橋本→井上、39分に大﨑→ボージャン・クルキッチとカードを切っていき。
ロティーナ監督になって以降、毎試合のように起用されているヴェルディ時代の申し子である井上(それまでは出場無し)と、逆に途中出場のみとなっているボージャン。
監督によって変わる起用方針という要素が色濃く表れているのは面白くあり。
その間にも札幌は何とか反撃せんとしますが、37分の駒井のエリア内でのシュートは神戸・菊池にブロックされてモノに出来ず。

終盤を迎え、やはり数的優位の神戸が攻撃面でも上回り。
40分に左サイドからパスワークで前進、エリア内で受けた汰木がシュート、GK中野がセーブするもオフサイドディレイ。
41分には武藤のミドルパスを収めた大迫がエリア内中央からシュートするもGK中野がキャッチと、ゴールを脅かしていき。
着実に、僅かに残された札幌の気持ちを折るような攻撃を見せていきます。
札幌にとっては前節と違い、10人となった後に失点しなかったのがせめてもの救いでしょうか。

アディショナルタイムの最終盤に、菅の左手前でのクロスから、ファーサイドで岡村がヘディングシュートを放った(枠外)のが最後の一矢といった札幌の攻撃。
そして試合終了の時を迎え、ようやく勝ち点を二桁に乗せる2勝目を挙げた神戸に対し、痛みだけが残る結果となった札幌。
敗戦はいずれも4失点以上という負の成績は継続され、得失点差はマイナス二桁(11)に昇る事となりとうとうリーグワーストの数字に。
これで3週間の中断期間に入るのは後味が悪いのも当然ですが、果たしてどう切り替えていくか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAZN観戦 2022年J2リーグ第18節 東京ヴェルディvsツエーゲン金沢

2022-05-27 18:17:07 | サッカー視聴記(2022年J2)

※前回のヴェルディの記事はこちら(9節・熊本戦、2-3)
※前回の金沢の記事はこちら(10節・甲府戦、2-3)

<前節からの変更>

ヴェルディ=2人を入れ替え。センターバックの片割れのンドカ・ボニフェイスがスタメン落ち、ボランチを務めた馬場をスライド。空いたボランチにはさらに山本がスライドし、インサイドハーフに森田が入る。前節負傷した左サイドバックの加藤蓮に代わり、こちらも右SBから深澤がスライド。空いた右SBには今季初スタメンの宮本が入る。尚、控えGKはこの所佐藤久弥⇔長沢と毎試合毎に変更されているのが珍妙。

金沢=4-3-1-2気味のフォーメーションをこの日も継続。CBの片割れを廣井→松本大輔へと変更。3人の中盤の底は、小野原が右→左へと代わり、力安に代わって入った平松が右と若干弄る。こちらも計2名変更。

スタメン

出だしの好調ぶりが一転、いつの間にか敗戦数が勝利数に追い付いてしまったヴェルディ。(6勝5分6敗)
失点数の増大は言うに及ばずですが、15節・新潟戦(3-4)では3点ビハインドを追い付くも、結局最後に勝ち越されての敗戦。
前節の秋田戦(3-3)では逆に3点リードを追い付かれて勝利を逃す試合を強いられるなど、ダイナミックぶりを演じる中で結局勝てずというもどかしい試合が目立ち。
最終ラインを2人入れ替えたのは故障者も絡んでいますが、守備のテコ入れに映るものですがこの日はどうなるか。

ボールポゼッション能力に陰りが見えている今季のヴェルディですが、この日は立ち上がりから好調。
前半3分最終ラインからショートパスを繋ぎ、一旦右から攻めるも戻されたのち左サイドへ、谷口縦パス→杉本フリックでエリア内左へ。
受けた山本が中央へ送ると、佐藤凌のスルーに走り込んだ杉本がシュートを放つも枠を捉えられず。
「3人目の動き」を意識したプレーの連続で好機を作り、主導権を奪います。
10分にもGK高木和からの組み立てで、今度はサイドチェンジの連続で前進ののち、エリア内右で受けた小池がシュート。
しかしGK白井のファインセーブに遭い、尚も山本が追撃するも枠外と、惜しくもゴールはなりません。

金沢のダイヤモンド型4-4-2というやや特異なフォーメーションを受けてか、ヴェルディもこの日はアンカーの山本が最終ラインに降りるシーンが多く。
CBを開かせたうえで、SB(主に左の深澤)がハーフレーンに絞り、ウイングとの択を常に迫っているといった形でしょうか。
そのためトップ下に位置する金沢・嶋田は(想定していたであろう)アンカーをケアする形を採れず、マンマーク基調の金沢ディフェンスは常時揺らぎの中にある、といった試合展開となりました。
11分にもロングパスのこぼれ球を拾った小池がエリア内右からシュート。
GK白井がセーブして右コーナーキックとなり、ショートコーナーからの繋ぎでエリア内左を突いた杉本がシュートするもこれもGK白井がキャッチと、とにかくGKが大忙しという状況を強いられる金沢。

こうなるとヴェルディは是が非でも先制点を奪いきりたい展開ですが、それが果たせないのは流れの悪さ故か。
18分には右サイドを宮本が攻め森田とのワンツーを経て奥からクロス、ファーサイドでの深澤の折り返しから、梶川がボレーシュートを放つも前に居た佐藤凌に当たってしまいゴールを脅かせず。
運の無さが露呈するシーンとなってしまい、その後も果敢にシュートを放っていきますが、目立つのはGK白井の好セーブという流れで時間は進んでいきます。

金沢はカウンターを狙いにいきたいものの、ヴェルディのプレッシングの前に中々難しく。
ビルドアップで落ち着かんとするも、32分には最終ラインでパスミスを犯してしまいヴェルディ・佐藤凌に拾われ、杉本とのパス交換を経てシュートを放った佐藤凌。
ここもGK白井がセーブするも、いよいよ破綻が近くなってきたと思わされるシーン。

しかしどう転ぶかは最後まで判らないのがスポーツというものです。
33分の金沢の攻撃、右サイドで松田が平松のスルーパスに走り込みクロスを入れる体勢を作ると、ブロックに当たったクロスが絶妙の軌道でニアサイドへと浮かび。
ヴェルディ・馬場のマークを外した林のヘディングシュートがゴールに突き刺さり、誰が見ても劣勢という中、まさかというべき先制点を得た金沢。

一方痛恨の失点となったヴェルディ。
噛み合わせの悪さは最高潮といった感じであり、以降寄せが速くなった金沢のディフェンスに対し苦戦を強いられます。
何とか終盤に再び攻勢を作り、エリア内へ小池を走らせる攻撃で得点を狙うも、惜しくも合わないというシーンを連発して果たせず。
結局0-1のまま前半を終える事となりました。

共に交代無く迎えた後半。
ヴェルディサイドは、攻撃の流れは作れているのだから何かを変える必要は無いといった思考で、その通りに立ち上がりから攻勢を続け。
しかし噛み合わせの悪さという、チームを覆う暗雲を振り払いたい状況なので、結果論になりますが動きを見せたかった所。
一方の金沢は、守備時にハッキリとした4-4-2の体制を採るようになり、嶋田が左SHの位置に。(攻撃時は変わらず嶋田トップ下の4-3-1-2のまま)

耐える姿勢を見せる金沢の前に、CKも量産する程の攻勢を続けるヴェルディ。
後半4分にはそのCKからの二次攻撃、左からの梶川のクロスがクリアされた所に深澤が走り込んでシュート。(ゴール左へ外れる)
7分には敵陣で長いパスワークを展開し、小池のエリア内でのポストプレイを経て梶川がダイレクトでシュート(ブロックに当たりゴール右へ外れる)と、押し込んだ末の2列目からのシュートという攻撃で脅かし。

しかしこの流れで注意したいのがカウンター、という不安も過り始め。
そして不安が的中したのが9分で、左から深澤がマイナスのクロスを入れるも、松本大輔にカットされてロングカウンターを始める金沢。
杉浦恭平が林とのワンツーでボールを運び、彼のパスを受けた嶋田がドリブルの末にエリア手前中央からシュート、ゴール右へと突き刺して完遂。
再び攻撃権を握られている中での得点で、追加点を挙げました。

2点差で大分楽になったといえる金沢ですが、直後の10分には遅延行為で林が警告を貰う(反則の後ボールを蹴る)など、劣勢故の苦しさは依然隠せず。
しかしヴェルディサイドの失意ぶりの方が目立ち始め、前線で溜めを作る時間を増やしていくなど、アドバンテージを活かす立ち回りも見られました。
そんな金沢の方が最初にカードを切り、18分に杉浦恭→丹羽へと交代。

一方、ボール支配にも陰りが見られ始めたヴェルディ。
21分に2枚替えを敢行し、両翼のバスケス・バイロンと新井を揃って投入(杉本・佐藤凌と交代、小池がセンターフォワードに回る)と、行き詰まった流れを突破力で打開せんとする体制に。
その思惑に応えるように、左サイドで仕掛け続ける新井を軸に好機を作るも、状況は厳しく。

23分に金沢が再度交代、嶋田・平松→須藤・大石へと2枚替え。
この際にピッチを出るのが遅れた嶋田が余計な警告を貰ったものの、オーソドックスな4-4-2へとシフト(大石が右SH・須藤が左SH)して守り切りを図る金沢。

一向にゴールに辿り着けないヴェルディ、それを嘲笑ったのはやはり金沢のカウンターでした。
27分クリアボールを収めた林が左へ展開すると、交代で入った須藤が推進力を見せ、エリア内に進入して中央からシュート。
GK高木和がセーブで防ぐも、右寄りで拾った大石が再度シュートを放ち、これもGK高木和がセーブ。
しかしすかさず詰めた大石の2本目のシュートにはどうする事も出来ず、決定的な3点目が金沢に入りました。

もはや総攻撃に入るしかないヴェルディ。
29分にその通りの交代を敢行し、森田・宮本→端戸・阿野へと2枚替え。
これで馬場・谷口・深澤の3バックになり、バイロン・新井の両ウイングはウイングバックに。
しかしこの2人は常時上がりっぱなしという体勢で、いわば純正WGの3-4-3(3-2-5?)といった感じでしょうか。

そのプレッシャーからか31分に金沢は再度後方でパスミス、拾った阿野がシュートするも金沢・松本大輔のブロックに阻まれ、跳ね返りを再度シュートにいきましたが枠外に。
以降敵陣で細かくパスを繋ぎ、何とか崩さんとするヴェルディ。
その過程で金沢は34分に林→力安へ、ヴェルディは38分に深澤→奈良輪へ交代(今季初出場)と、残りのカードを使いきります。

金沢はしっかり守備を固めつつ、マイボールの際は3点目と同様、須藤の推進力を活かしての陣地の回復に努め。
40分にはゴールキックから、ボールを受けたその須藤が果敢にミドルシュートを狙うもGK高木和がセーブ、4点目はならずも持ち味をフルに活かしに掛かる須藤。
時間を使いつつゴールを脅かし、3点差のまま終盤を迎えるという理想的な形となりました。

何とか1点を返さんと攻勢を掛けるヴェルディ、全員敵陣に入り攻撃を展開するシーンの連続。
この日序盤から見られたCBのボール運びも、終盤は何ら違和感なくなる程でしたが、願わくば最低でも1点差でこの展開にしたかった所。

45分馬場のドリブルから左サイドで繋ぎ、奥でカットインした新井のクロスを小池が合わせヘディングシュート。
しかしブロックに阻まれて引き続き左スローイン、奈良輪のクロスをニアサイドで再度小池がヘディングシュート。
意地の連撃といった感じで、前に出たGK白井の判断ミスもあり、フリック気味に放たれたシュートが右サイドネットを捉え。
既にアディショナルタイムを迎えていたものの、ようやく1点取ったヴェルディ。

尚も押しまくり、今度は端戸がヘディングシュートを放つ事2本。
特に2本目はバックヘッドの形で、ループの軌道でゴール上を襲ったものの、GK白井のセーブに阻まれたというもの。
最後まで後一歩に泣かされるシーンを頻発させました。

結局そのまま1-3で試合終了の時を迎え。
これで金沢が勝ち点でヴェルディを上回る事となり、無事これ名馬な金沢と、浮き沈み激しいヴェルディとの対比に映ったような試合。
再び3失点での敗北で、敗戦数が上回るという悪い事尽くめとなってしまったヴェルディ、建て直す術はあるでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAZN観戦 2022年J2リーグ第15節(順延) 大宮アルディージャvsいわてグルージャ盛岡

2022-05-20 17:04:49 | サッカー視聴記(2022年J2)

※前回の大宮の記事はこちら(8節・山口戦、0-1)
※前回の岩手の記事はこちら(8節・秋田戦、1-3)

<前試合からの変更>

大宮=中3日で組まれた試合、3人を入れ替え。右サイドバックが茂木→三門・左サイドハーフが中野→柴山・FWが小島→菊地。ベンチには待望の泉澤の他、吉永も復帰。

岩手=活動停止を受け14日ぶりの試合、ウィルス禍もあり大幅に入れ替わり。GKが野澤大志ブランドンから松山に代わったのをはじめ、センターバックの両脇は右=小野寺・左=脇本(深川と入れ替え)へ。右ウイングバックがビスマルク→宮市・ボランチの片割れが石井→小松・右シャドーが和田→韓勇太(ハンヨンテ/今季初スタメン)と計5人+1ポジションチェンジ。ベンチもかなり入れ替わっており、中でも控えGK阿部が3節以来に入る。

スタメン

開幕から低空飛行を続けた大宮。
実に未勝利が続く事9戦、とうとう人事刷新が行われた……と思いきや、まさかの原博実氏のフロント入り(肩書はフットボール本部長)という手段を取ったクラブ。
現場にも積極的に顔を出す等、まさに低迷するクラブに活を入れるための最後の切り札といった感じに映りました。
以降徐々に上昇機運に乗り先程の5連戦では2勝1分1敗と、そんな手法が功を奏してきたという所で、最後の5戦目がまさかの中止となり水を差され。
そしてこの日に代替となり、憚らずもまた5連戦となる日程を強いられる事に。

その主たる要因となった岩手は、大宮と入れ替わるように低空飛行を強いられています。
前回観た試合から7連敗中とありますが、当事者たちは「J2初体験なため仕方無い」と周囲に思われてしまうのが成績よりもよっぽど堪えるものでしょう。
さらに追い打ちを掛けるように襲われたウィルス禍、2試合中止が挟まれ、そのうちの1試合がこの日にずれ込む事となりました。

いきなり大宮・矢島慎也の縦パスが主審(窪田陽輔氏)に当たってドロップボールで再開という、この後の波乱を含ませるような試合で幕を開け。
入りこそ大宮が攻め上がりましたが、後に岩手がペースを掴み。
連敗中という事もあり、活動停止が良いリフレッシュとなったようで、活き活きと敵陣に攻め込むシーンを量産していきます。
それでも前半9分には右サイドからの宮市のクロスを、モレラトと南拓都の2人が合わせにいった結果、頭部同士が当たってしまい。
モレラトが痛んで蹲るなど、その活性ぶりが仇となる場面も見られましたが。

攻撃時はロングボール・守備時はマンマーク基調によるプレスと、実に判り易いサッカーを見せる岩手。
それで相手に上回られたら仕方無いという割り切りで、それ故大量失点での大敗も目立ちますが、勝ち点を少しずつ重ねて残留を目指す立場ならば上等というものでしょう。
そしてそんな割り切りが出来ず、かつ圧倒できるチーム力も無い現状の大宮のような相手にとってそれは一定の脅威となり。

13分の大宮は最終ラインからのビルドアップ、ディフェンスに対してもマンマークで構える岩手に対し、降りてきた柴山への縦パスを選択する事でいなし。
その柴山からのスルーパスに走り込んだ小野が左サイドから横パスエリア内を突くも、シュートには繋げられません。
クオリティで上回りを見せ剥がしたものの、こうした良い攻撃でもフィニッシュ出来ない辺りが流れを手繰り寄せられない一因ともなり得ます。
柴山はその後の16分に、ロングパスを収めて前進ののちミドルシュートを放つ(GK松山キャッチ)など、必死に攻撃の橋頭堡としての役割を果たさんとします。

次第に岩手のロングボール攻勢の前に苦戦の色が露わとなる大宮ですが、最後の場面ではやらせず。
岩手は26分、色摩が左ハーフレーンでのドリブルからカットイン、そしてエリア手前からシュートを放った(ブロック)のがファーストシュートとなり。
これを切欠としてペースを掴みたい所でしたが、以降大宮の反撃に遭います。
27分の河田のシュート(ゴール右へ外れる)を皮切りに、続く28分には河田のスルーパスから左サイド奥でパスを繋がれ、エリア内左から柴山にマイナスのクロスを入れられる際どい場面。(中の菊地・河田ともにシュートは撃てず)
30分には柴山が逆の右サイドで攻撃に拘わり、彼のスルーパスから三門がクロス、ファーサイドで菊地が合わせヘディングシュート。(枠外)

何とかこの猛攻を凌いだ岩手、37分にモレラトの落としを経て韓がエリア内からシュート。(GK南雄太キャッチ)
その後大宮のポゼッションを、前線からのディフェンスで形を作らせずに時間を経過させるなど、失点の匂いを消し去りに掛かります。
これを受けた大宮、終盤にはお互いスローインが量産される流れを経て、アディショナルタイムにフリーキックを得たのが唯一の好機となり。(シュートは撃てず)
塩試合の雰囲気も感じさせつつ、スコアレスで前半を終えます。

良い時間帯では悉く攻撃に絡んでいた大宮・柴山ですが、ハーフタイムに交代の措置が採られ。(中野と交代)
岩手戦という事もあり、サイズの無さが守備面で今後ネックとなると霜田正浩監督は判断したでしょうか。

かくして始まった後半、ともに中々好機が生まれない流れを経て、後半6分には前線のディフェンスでGK松山のキックミスを誘った大宮。
拾った武田は岩手ディフェンスに囲まれながらも、中央へ流れミドルシュートにいきましたが枠を捉えられず。
折角良い奪い方をしても肝心のフィニッシュが駄目、というのでは好循環は生まれずとなりがちです。

柴山が退いた事で、前半とは打って変わって右サイドでの攻撃が多くなる大宮ですが、決定的な場面は作れずに時間を浪費。
そうしているうちに共にベンチワークを交える時間帯を迎え、14分に大宮は小野→吉永へと交代。
一方の岩手は16分にブレンネルを投入します。(色摩と交代・モレラトがFW→シャドーにシフト)
ここまで無得点という事もありこの所スタメン落ちが続いていたブレンネルですが、この日はその能力が大宮にとって脅威となります。

17分に早速、スローインを受けて左サイド奥でキープしてエリア内へ送るブレンネル、この攻撃で左コーナーキックを得た岩手。
キッカー弓削のクロスと、その後の韓の右からのクロスがクリアされたのち、弓削のロビングを落とすブレンネル。
このボールを収めたモレラトがシュート(ブロック)と、久々のフィニッシュを放つと、岩手ペースへと針が振れ始める試合展開。

その後もCKを量産するなど、ロングボール攻勢で脅威を与えていく岩手。
22分に大宮が矢島慎・菊地→三幸・泉澤に交代(中野がFWへ回る)、25分に岩手がモレラト・韓→増田・中村充孝へ交代と、再度ベンチワークが交錯してもその流れは変わらず。
迎えた27分スローインからの攻撃でクロスを入れ続けたのち、弓削が目先を変えるようなミドルシュートを放つと、ボールはGK南雄を越えるもゴールバーを直撃。
さらにエリア内右に詰めた中村充がシュートするも、これも左ゴールポストを叩いてしまい、尚も拾ったブレンネルがシュートしますが大宮・新里がブロック。
いずれも際どい3連撃を浴びせたものの、惜しくもゴールは奪えませんでした。

一方、泉澤の投入で推進力を増強する大宮。(25分にはドリブルする武田をスライディングで倒した岩手・小松に警告)
彼の居る左サイドでCKを得た28分、キッカー三幸のクロスを新里がファーサイドで合わせ、ブロックに当たってゴール方向へ向かうも岩手・増田が何とかクリア。
こちらも際どい攻めを見せ。(29分に岩手は宮市→ビスマルクへと交代)

ともに譲らないといった展開のなか、32分にアクシデントが発生。
最終ラインで岩手のプレッシングを受けつつ繋ぐ大宮、その最中にGK南雄が足を痛めてしまい、パスを出すと同時に動けなくなってしまいます。
続行不可能となり担架で運ばれてしまった南雄、今季2度目の途中交代。(志村が出場)
度重なるビッグセーブで貢献している南雄ですが、大ベテランの起用はこうした故障のリスクも常に付きまとうものであり。
既にフィールダーをGK起用という事態に苛まれている今季の大宮、今後天秤にかけての起用となる……と思いきや、後日長期離脱の報が発表されてしまいました。

その後も泉澤の突破力で好機を作らんとするも、襲い掛かる負のスパイラルを跳ね返すまでに至らず。
岩手の圧力の前に全く攻撃機会を作れなくなり、終盤を迎える事となります。

40分に再び弓削がミドルシュートを放った(GK志村セーブ)のを皮切りに、一気にフィニッシュ地獄を浴びせていく岩手。
ブレンネルのポストワークとキープ力、中村充の広い視野、ビスマルクの縦の突破と武器はふんだんに揃えておりまさに縦横無尽といった攻撃を見せ。
41分に再度弓削がミドルシュート、エリア内でブロックされるも拾ったブレンネルが追撃のシュート。(ブロック)
43分にはビスマルクのドリブルで得た右サイドからのFK、そのビスマルクがクロスに合わせヘディングシュート。(枠外)
岩手の大攻勢を受けるだけとなった大宮、44分にはボールを抑えたGK志村がブレンネルのチャージを受けるなど、再びGKを欠きかねない危機も招いてしまい。(志村は無事)

そしてATを迎え、大宮のゴールキックを跳ね返して岩手の攻撃になると、右サイドでブレンネルがドリブルして大宮ディフェンスを2人引き付け。
そしてパスを受けた中村充が奥へ進入してマイナスのクロスを入れると、中央で走り込んで来た小松が合わせ、ゴール右へと突き刺し。
大宮のトランジションを見事に突き、待望の先制点を挙げました。

その後大宮が、センターバック2枚(西村・新里)を前線に上げてパワープレイを仕掛けるも、やはりATだけでは時間が足りず。
最も目立ったのが、逆にそれによる守備の薄さを突かれ、岩手・増田にGKと一対一に持ち込まれた場面(エリア内でGK志村が抑え撃てず)という具合に最後まで岩手の攻撃に脅かされ。
結局反撃の機運を高められず、試合終了の笛を聴く事となりました。

再開初戦で白星を飾った岩手。
連敗をストップさせ、これが文字通りに負の要素を封じ込める勝利となるでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAZN観戦 2022年J3リーグ第9節 AC長野パルセイロvs松本山雅FC

2022-05-19 16:08:50 | サッカー視聴記(2022年その他)

<長野スタメン> 3-3-2-2(3-1-4-2)
GK 大内
RCB 池ヶ谷 CCB 喜岡 LCB 秋山
RWB 三田 DH 住永 LWB 水谷
IH 佐藤祐太 IH 森川
FW 宮本 FW 東
<松本スタメン> 4-4-2
GK ビクトル
RSB 前 CB 大野 CB 常田 LSB 下川
RSH 住田 DH パウリーニョ DH 安東 LSH 菊井
FW 小松 FW 横山

Jリーグの舞台では初となる、伝統の信州ダービー。
地域リーグ時代からお互いに凌ぎを削るカードであり、そのライバル意識の強さは観客動員にも表れ。
この日は長野のホーム(長野Uスタジアム)史上最高となる動員数となりました。

松本が2012年にJリーグ参入して以降戦う場も失われ、これが実に12年ぶりの対戦……と思いきや、1週間前に天皇杯予選の決勝戦でそれは果たされており。
その場では松本が勝利し(1-0)、第2ラウンドと表現される事となったこの試合。

今季から4-4-2のオーソドックスなフォーメーションを取り入れ、3-4-2-1との使い分けを敢行している松本・名波浩監督。
その心としては、普通に戦えば戦力は上々故に優位に昇格争いを戦えるといった所でしょうか。
前年のような攻撃サッカーに変に傾倒する事無く、守備重視の戦いでここまで僅か1敗(5勝2分)と順当に上位を保ち。
機能性が上がったチームの中、2年目のFW横山がブレイクしアンダー代表(U‐19)に選ばれるまでになり、成績と育成双方で結果を出しつつあるようです。

キックオフから早速の前半1分、菊井が長野・秋山に倒されて右サイドからのフリーキックを得る松本。
キッカーの位置に立った菊井・住田が、パス交換を交えて菊井がクロスを上げるという特徴あるキックを披露し、中央で常田がヘディングシュートに持っていくも枠外に。
その後10分にも同じような位置でFKを得て、ここでも菊井がエリア内へスルーパスを送るという変化を付けたものの、ここは眼前であっさりカットされ不発に。
その一方で期待の横山は、5分に安東の縦パスを受けてエリア手前からシュート。(ブロック)
10分にはスルーパスを左サイドで受け、カットインを経て左ハーフレーン・エリア手前からシュート(枠外)と積極性を見せていきます。

立ち上がりはこのように松本優勢でしたが、次第にボールポゼッション能力で上回る長野に針が傾き。
フォーメーションの使い分けでも、シュタルフ悠紀リヒャルト監督の下一日の長があり、この日は3バックを採用。
主に森川を左ワイドに張らせ、ウイングバックの水谷がその内側でプレーするという可変を軸としての攻撃を貫いていました。

しかし中々フィニッシュには持ち込めずに時間が進み。
迎えた22分、長野が敵陣でパスを繋いで攻め込むも、松本ディフェンスの激しい当たりの前に倒れる選手が続出。
エリア手前まで迫るも奪われ、奪い返さんとした所を反則を取られた結果、ヒートアップし両軍入り乱れるというシーンを作ってしまいます。

これでテンションが上がったのは松本の方で、直後の24分に敵陣で空中戦の末にマイボールとなり左サイドから菊井がクロス。
クリアが不十分でこぼれた所を前がエリア内右からボレーシュート、ブロックされたボールを拾った安東から中央からミドルシュートを放つも、これもエリア内でブロックされ実らず。
攻撃ではもちろんの事、守備でも長野の最終ラインからのビルドアップに対し、果敢にプレッシングを掛けるようになります。
しかしそのプレスを冷静にいなしてペースを保つ長野。

この日は松本もある程度ボール保持の姿勢を見せており、ダービーマッチらしく「目には目を」といった振る舞いが感じられ。
それでも局面を変えるのはカウンターをフィニッシュに繋げる攻撃。
31分パウリーニョがカットしたこぼれ球が直接横山に渡ると、入れ替わってドリブルに入った横山がそのままエリア内を突いてシュート、しかしGK大内がセーブ。

この威力あるカウンターを見せた松本がペースを掴み、逆に長野は34分に松本のコーナーキックを防いでカウンターに持ち込むも、左サイドでドリブルした森川が反則気味に倒されてシュートまではいけず。
こうなると勢いは松本のもので、35分にはエリア手前で左からカットインを仕掛けた横山が長野・佐藤祐に倒され反則。
エリアからすぐ手前の直接FKを得ると、キッカーは横山で直接シュートを放ちますがゴール上へと外れ。
40分には長野のパスミスから攻撃開始、右サイドで安東のスルーパスに抜け出した住田からクロスが上がると、ここも横山がファーサイドに走り込んで合わせ。
しかしGKの眼前だった影響かふかしてしまい、決定機を逃す事となります。

その後尻すぼみとなった松本、再度長野がボールを握る展開になりましたが、45分に森川がミドルシュートを放った(ブロック)のみに終わり。
前半はスコアレスで終え、勝負の後半を迎えます。

そのキックオフの前に、ハーフタイムで長野サイドが動き住永→宮坂へと交代。
後半2分に松本が攻め上がり、右サイドでスルーパスに横山が走り込み、クリアされるもCKに。
そのCKで、ショートコーナーから後方へ戻したボールが長野・東の腕に当たるも、主審の笛は鳴らず松本サイドがヒートアップする一幕も生まれ。
しかしHTでの名波監督の指示が「判定に何も言うな」との事だったので、直ぐに収まります。

さらに6分には、空中戦で安東が長野・森川と頭部同士で激突、安東が一方的に倒れ込んでしまう事態に。
脳震盪のチェックが入るものの、安東は笑顔で対応し受け流します。(一旦ピッチ外に出たのち復帰)

前半はボールを握りながらも、松本GKビクトルを脅かす場面は全くといって良い程無かった長野。
宮坂の投入で展開力を上げに掛かるも、中盤で巧く繋がらなくなり攻撃機会が減ったという印象でした。
それでも決定機が作れればwin-winでしょうが、せいぜいサイド奥からのクロスボールが、GKビクトルにキャッチされるといったシーンぐらいに終わり。

一方4分に、波状攻撃を掛けたのち、クロスのクリアボールを拾った住田がミドルシュートを放った松本。(GK大内セーブ)
相手GKを働かせるという点では前半から大きく上回っていた松本ですが、それでも試合を左右するゴールは奪えず。
15分に早くも勝負手と見られる、榎本の投入を敢行します。(小松と交代)
直後の16分、長野のサイドチェンジをカットした下川が左サイドを駆け上がりチャンス到来。
しかしアーリー気味に送られたクロスは精度を欠いてしまい。
縦に速い攻撃が売りの松本でしたが、こうしたスペースを得た場面ではエリア内を抉って拓を迫る選択が欲しいと思いました。

フィニッシュを放てずにいた長野は、何とかしようと18分からCK攻勢。
2本目の左CK、ニアサイドでの池ヶ谷のフリックが上空へこぼれた所を、秋山がバイシクルでシュート(枠外)と無理気味に放ち。
その直後の19分にベンチが動き、三田と森川に代えて藤森とデューク・カルロスを投入します。
すると松本もすかさず動き、前・住田→宮部・佐藤和弘へと2枚替え。

宮部の投入で3バックに変えると思われましたが、ポジションそのままに宮部が右SB・佐藤和が右SHに入って4-4-2のまま試合を進める松本。(しかし放送席では3バックと勘違いされていた)
一方の長野も、デュークが入ったのちも左サイドで可変しての攻撃は変わらず。
それでも不利な状況を受け、繋ぎをある程度捨ててロングボールを交えての強引な攻めで好機を作る場面が目立ち。
さらに25分にターゲットを増やすべく、東→山本大貴へと交代します。

そこから暫くは双方ボールが落ち着かない展開となり。
戦術云々よりはとにかくボールを前に送るというダービー故の熱気が感じられる一幕ながらも、先程の下川のクロスの場面と同様に落ち着いた視野が欲しいとも思いながら時間が進んでいきます。
そうした流れを経て攻撃権を得たのは長野。
34分、ここも左サイドでのスローインを素早く裏へと投げ入れるというスピード重視の思考でしたが、今度は奏功し受けた水谷がエリア内左奥からマイナスのクロス。
ニアで宮本が合わせにいったもののディフェンスに阻まれて撃てずと、際どい場面となり。
すると直後に右サイドで藤森のドリブルが松本・下川の反則を呼び、右サイドからのFK。
これを宮坂が遠目の位置ながらも直接ゴールを狙い、ライナーで右上を襲ったもののGKビクトルがセーブと、この試合初めてファインセーブを披露する事となったビクトル。

攻勢を受ける形となった松本、次第に5バック気味(3-4-2-1)にフォーメーションが移る事となり。(右WBの位置には菊井)
37分に榎本のヘディングシュートが枠外となった所で、最後の交代を敢行する松本(安東・菊井→橋内・村越)、これを期に本格的にシフトします。
<後半37分以降の松本> 3-4-2-1
GK ビクトル
RCB 大野 CCB 橋内 LCB 常田
RWB 宮部 DH パウリーニョ DH 佐藤和 LWB 下川
IH 村越 IH 横山
FW 榎本
それでも宮部は右サイドのまま固定と、長野のストロングポイント(デューク)をケアせんとしていたでしょうか。

終盤戦に入り、お互いロングスローを交えるという形振り構わない攻撃を見せ。(長野=藤森・松本=榎本)
そこから右CKを掴んだ松本(42分)、キッカー佐藤和のクロスを榎本が合わせたものの、対角線を狙ったヘディングシュートはゴール左へと外れ。
43分には再度エリア内からマイナスのクロスを入れる流れを作った長野でしたが、右から藤森が入れたボールは誰にも合わず。

そしてアディショナルタイムに入り、とにかくラフに裏へとボールを送る松本。
その姿勢で押し込み、佐藤和がミドルシュートを放つ事2度。(最初はブロック・2本目はGK大内キャッチ)
得点への期待が高まってきたという所で、あろう事かパウリーニョが故障を発生させてしまい、担架で運ばれる事態に。
これで残り時間を10人で戦う事となり、結果ペースを失ってしまいました。

押し込む長野、こちらもとにかくストロングである左サイドで攻撃。
デュークと山本大の関係性で好機を作りにいくものの、フィニッシュまでは辿り着けず。
結局スコアレスのまま試合は終わり、長野・シュタルフ監督のATの時間への異議が響き渡るという、最後まで意地をぶつける絵図で幕を閉じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする