闘え!文庫魂

空手を愛する熱い仲間たち
金沢文庫木元道場生におくるメッセージ

昇級審査の帯渡します^_^

2024年04月17日 | お知らせ
3月23日(土)に受審されて合格となった帯と賞状を本日より授与いたします✨✨

頑張って取得した帯です‼️
受け取った帯とともに技も心もステップアップしていきましょう‼️

また、月曜日も休まず一般部の稽古を行いましたが、めっちゃ良いメンバーが集まって、素晴らしい稽古時間となったそうです😊
久しぶりに稽古に来てくれて、きつそうな方もいたそうですが、多分日々の些末な出来事や嫌な出来事など考える暇もない時間を過ごして、スッキリされたことかと思います😃

昨日も少年部はなんやかんやとワイワイ。小3以上の子も来ていますが、早速、「このクラスに対象(小2まで)以上で出ている以上は先輩としてしっかり見本となれるように」と釘を刺されていました^_^
そんな中、ヒタチが先週からグッと自覚を持って稽古に参加しているのが見て取れます。無駄話もしませんし、先輩として自然に率先して全力で動いていました。入門した頃は。。。笑
自ら変わろうと決意した成長が見て取れてとても嬉しいです❣️

その後のユースクラスもその後の一般部も凄まじく気合いが入っていました‼️
気温が上がり、帰りは夏のような面持ち。顔が真っ赤でした😅
皆さん、素晴らしい😍

お疲れ様でした。
押忍


これから心を込めて名前を書きますが、授与する時のことを考えてくださっていて、本当に助かっています😊いつもありがとうございます🙇‍♀️










無事ハルトにも授与できました😊
みんな昇級おめでとう❣️
そうこうしてるとあっという間に次の審査がやってきます‼️
みんな色々ありながらも元気に稽古に来てくれてます😊

















県新人戦大会の締切は7日(日)です!!

2024年04月03日 | お知らせ
キッズクラスは小学校2年生まで。この4月から3年生以上は17時からのジュニアクラスに出席してください‼️
膝はとてもかたく、組手では危険も伴いますので、膝サポーター1760円(税込)が必須となりますので必ずお求めください🙇‍♀️
試合だとつけていないと失格になってしまいます💦

小学2年生以下の弟さんと妹さんと一緒に稽古に出る場合は3年生以上のお兄さん、お姉さんは、見本となれるように。一人で出る場合は対象クラスに出席してください。

火曜日のキッズクラスは今まで通り、学年上や帯上の子も出席可能ですが、見本となれず、先輩としての自覚がないと判断された場合は出席できません。

県新人戦大会の〆切は7日(日)です。
振込を済ませ、申込書を道場に提出してください。
押忍



















































写真はありませんが、JFKOのトーナメントも発表され、選手の皆さんはそれぞれ試合で得た良かったところと課題となっているところ向き合って引き続き稽古です‼️


















































今月から水曜日の少年部は梅澤指導員が見てくださることとなりました😊
雨降る中、ジュニアクラスは30人出席です‼️
セナも上級での優勝本当におめでとう㊗️




一般部の皆さんも雨が降る中、身体を貸してくださり、ご自身達もどんどん強くなっています‼️

















昇級審査の締切は9日(土)です

2024年03月05日 | お知らせ
3月23日(土)に行われる昇級審査の締切は9日(土)です!!

受審希望者(積極的に希望を示してくれることは全然構いません^_^)の中から、今回受けた方がよい人、次以降に受けた方がよい人、先生が見極めて申込用紙を渡しています。
申込書を持ち帰った方は、申込書の下の部分と振込控えと審査ファイル(B5)と丸のついた会員証を必ずお持ちください。

特に上級以上の帯の方には、よくよく熟考して、その先を考えた上で判断させていただいてます。
本人にも何故なのか説明しています。ご父兄で疑問のある方は遠慮なくお尋ねください。
大事なのは帯を取得されたその先にあると思いますので。

また、試合出場など考えた時に帯をどんどん急ぎすぎると上級の方ともたたかう可能性がある場合など、それぞれの経験値や年齢を加味して、帯が上がったことが負担になりすぎないこと、昇級することの意味を理解し、その帯になる覚悟があることなど、審査項目ができるようになるだろうという予測とその意欲を鑑みて受審の許可を出しています。

同じ色の帯でも幼児や低学年のみんなと高学年や大人の方が審査項目の出来や理解度に加え、当たり前にできることが同じなはずがないと思います。

「できないことをやらせる」と「できることをやらない」のでは全く意味が違います。
声を出すのが苦手だったり、おとなしい性格を否定したり、個性を尊重せず、思い通りに人格を変えたりするつもりはありません。
ただし、それで高学年になっても話を聞こうとしなかったり、返事をしなかったり、全力で稽古しないのは「できるのにしないことに」に当てはまると思います。

自分より小さな子に優しくできたり、手を貸してあげたり、一緒に稽古して自分が真面目に稽古に向かい合ったり、率先して元気を出したりすることで後輩達をひっばってあげることができるように少しずつなっているでしょうか。。。

学年や帯が上がっていったら、そういうことにも自然と気づけるようになって欲しいと思います。
道場にはそうして昇級してきた素晴らしい先輩が沢山いますよね。

また、申込書を受け取ったからと言って、その為の稽古をしなければ受審もできない可能性もあります。
できる限り沢山稽古に来て、ステップアップしてください。

稽古待っています。
押忍



















































雨が降ろうが槍が降ろうが、道場全体を盛り上げようと稽古に、自分が出来ないことに挑戦しようとする仲間の為に稽古に来てくれる方もいます🥹
帯について厳しい事を書きましたが、今日の少年部もすごい人数の稽古生が来てくれました‼️
今だけ良ければいいんじゃない‼️
誰もがが平等って、ここは空手道場。忖度のない世界。真摯に稽古頑張っている人が、稽古頑張っていることが尊重されるのが本当の平等ではないでしょうか‼️
それありきで、時間をかけて、色々なものを獲得していく。。。
皆さんのご理解に、
本当に感謝しかありません😭








明日から昇級審査の帯と賞状を授与いたします!!

2024年02月13日 | お知らせ
明日から12月16日に行われた昇級審査の帯と賞状を授与いたします。

お写真を撮りたい方は、道場内に入っていただけますのでいらしてください。その場でお熱を測らせていただきます^_^

帯の準備をしてくださった赤川さん、いつも丁寧なお仕事、本当にありがとうございます🙇‍♀️

一段一段、それぞれ階段を登るように。前の自分より強くなれるよう頑張って欲しいと思います。
緑帯になる方もいますね。。。これからも上級として頑張ってください‼️

押忍







































































ベビーカーに乗ってきていた子が緑帯に😭😭😭感無量です🥹
年末の審査は本当にそれぞれ変化が見られる子が多くて^_^
すり込みでもなく、強制でもなく、時間をかけて本当に身についたものって消えないんじゃないかなぁ。。。と改めて😊
信じて寄り添ってくださったご家族にも感謝です🙇‍♀️









20〜22日(土〜月)は冬合宿及び合宿休みの為休館です‼︎

2024年01月18日 | お知らせ
20日(土)〜22日(月)までは冬合宿及び合宿休みの為休館です。

どうやら、お天気が怪しいようです。。。防寒対策をして参加してください。
体調不良などあり、合宿を繰越(1年間有効)扱いにするには、前日金曜日の14時までにご連絡をいただけなければなりません。
昨日の時点では、全員元気そうでしたが、今回不参加の場合は14時までに必ずご連絡をください🙇‍♀️

宜しくお願いいたします🙇‍♀️

押忍





























































































横須賀大会の締切は24日(水)です!!

2024年01月16日 | お知らせ
本日やはり、お休みだと勘違いさせてしまったでしょうか。。。
本当に申し訳ありませんでした🙇‍♀️
少年部はそのせいか少なめ、それでも楽しく、バンバン稽古しました😊
次のユースクラスは梅澤指導員のみ。マンツーマンでばっちり追い込みました👍
そして、最後の一般部、寒さに負けず、変わらず良いメンバーで激しく頑張って稽古に来ていただきました‼️ありがとうございました🥰

2月24日(土)に行われる横須賀大会の申込締切は今月24日(水)です‼️
申込書を持っていた方が沢山います‼️今回初めて試合に挑戦する方も多いと思います。
防具や赤帯セット(税込1650円)等が必要になります。わからないことがありましたらお尋ねください。

前回の横須賀大会の総評ですが、実は昨年末に出来上がっていました。
年末特別稽古があった為、掲載するタイミングを逸してしまっていました。申し訳ありません。

第24回横須賀大会
 セナとコトネは型と組手のダブル優勝でした。型では2人とも日ごろの稽古の十分な成果をスピードと力強さで表現、裂帛の気合で勝ち抜き優勝。見事の一言に尽きます。
 コトネの組手はホノとの同門決勝でした。上段をガードしながら間合いを詰めて突きを連打してくるホノに対し、突きからの膝蹴りで突き放すコトネ。ホノの積極性な攻撃が反則に繋がり減点がありコトネの優勝となりました。同じ道場でありながら、勝利を目指してお互い全力を尽くした姿は素晴らしかったです。
 セナも組手はますますレベルアップ。初戦を中段の突きでの1本勝ちで勝ち上がり、決勝は実績のある選手。身長差を想定して稽古を充分に積んでいたため、本来の攻撃力を発揮して見事な優勝でした。
 アマネは突きで積極的に前出ながら蹴りに繋いで技ありを奪い優勝。いつも元気いっぱいでお下げがビュンビュン動いている。でも型の時は頭が動かないようにやろうね。
 ソウタは初出場で組手を3試合勝ち上がり、見事優勝。真面目な性格そのまま、きっちり突いてきっちり蹴る、その攻撃で準決勝、決勝共技ありを奪い勝利。型もとても上手です。今回は相手が自分より少し上手だっただけです。ぜひチャレンジを続けてください。
 ミフユはエナとの同門決勝。攻撃の強さでエナ、連打と回り込みでミフユの対戦は接戦の末延長に。最後まで攻撃の手を止めなかったミフユが優勝。エナも強かったよ。この戦いも感動的でした。
 タクミ兄ィはワンマッチ決勝。相手の注意もありましたが、攻め込まれても連打を返し上段もよく出ていた。立派な優勝です。
 マイトは学年の上げの戦い。体格差もともせず2試合を勝ち上がり優勝。試合前のパパとのアップから素晴らしい動きでした。
 リュウキは久しぶりの試合、前回寸前で優勝を逃してから今回、満を持しての出場。下半身のバネが素晴らしいリュウキ、豊富な運動量が相手の反則を誘い優勝。ニューグリーン、緑帯としてますます頑張れ。
 ヨコタさん。「試合に出ると決めたら多くの稽古に出る。」と言う決意を実行。ミットや組手、受け返しの技術稽古を多くこなしました。2試合とも上級者の相手ということもあり、本戦、序盤は相手ペースで進んでいくも、延長や終盤でペースをつかみ見事優勝。稽古の賜物です。ヨコタさんもニューグリーン、頑張ってください。
 そしてトリはマツモトさん。パンチの強さは折り紙付きですが、今回は一般上級者エキスパートの出場となったため、試合時間も2分の長丁場。それでも今年多くの試合で優勝を遂げた経験をもとに、相手にペースを渡さずに戦い機を見て強いパンチで攻勢、見事優勝。
ここまでマイトからマツモトさんまで、文庫道場6名の出場連続金メダルで締めくくりました。
 イオリは型で優勝も相手の病欠という残念な形。それでも勇気を持ってエントリーし、懸命に稽古し、当日ギリギリまで戦う緊張感を持って時間を過ごしたことが大切(相手がいないことをできるだけ知らせずにおきました。)。金メダルをもらう資格があります。組手も惜しかったね。得意の上段につなげられるところまで持っていけるようこれからも頑張れ。
 ミサキとエミリ。型の試合出場を決めてくれて嬉しかったよ。優勝はなりませんでしたが少しずつ上手になっていますので型チャンピオン目指して頑張れ。
 ユウリ。学年上げで強敵が多いけど早い連打もますます身についてきました。上を目指して頑張ろう。
 レント。3年生の入賞部門は大変だけどしっかり稽古して自信をつけて再度チャレンジしてください。
 リヨは決勝で敗れたものの、相手を強い突きで後一歩まで追い込みました。試合で自分の力を出せるようになっています。これからの活躍に期待しています。
 合計13個の金メダルは文庫の最高記録です。「文庫チャレンジ」の年の最後の試合を新記録で終えることができたのは、稽古生の皆さんの頑張りをもちろんですが、伊部、渋谷、小林、梅澤、手島指導員の指導と、先輩や仲間たちともに行った稽古が素晴らしかったことの表れです。また保護者の皆様のご理解、応援あってのことであるのはもちろんです。本当にありがとうございました。
「文庫STRONG」来年も頑張ろう。
吉岡

以上です。
内部試合といっても神奈川東横浜支部にも上手くて、強い選手が沢山いらっしゃいますので、昨年末の最後の試合で13個のメダルをとれたことは本当に素晴らしいことだと思います。改めておめでとうございます。
試合を開催し、朝早くから審判、スタッフ、応援に駆けつけてくださった皆様もありがとうございました🙇‍♀️

初出場で優勝された方もいますが、何度も内部試合や外部の試合、遠方への試合にも挑戦し続けて優勝した方もいます😭
何故、試合に挑戦するのか?試合のためには楽しい思いだけではなく、苦しい稽古もしなければなりません。勝っても負けても涙を流すこともあると思います。
でも挑戦すること、懸命に稽古することで、自分への戻りは絶対にあるはずです。
もしかしたら、試合に挑戦することで、自分にしか見えない、逃げそうになる自分と戦っているのかもしれません。言い訳できないから。。。
何より、諦めず、優勝を目指し、何度も試合に挑戦し、ご本人の努力は勿論、ご家族や指導員の先生方、仲間の協力があってこその結果です‼️
ご自身は今は試合に出なくても、出れない事情があっても、試合に出る方の少しでも力になりたいと考えてくれている方もいてこそです‼️

みんなが同時に、同じ状況、同じモチベーション、同じ空手への思いでいられるわけではありません。そんなの当たり前です。

昔、書いたことがあると思いますが、海を進む船と似ている。。。止まっている船もあれば、ゆっくり進んでいる船もあり、全速力で進んでいる船もあります。でも同じ時を海の上で過ごしている。
私のように泊地に停泊している船もあるかもしれません。
でも海は繋がっていますから。。。
一隻一隻大切な船です😊

稽古待ってます。
押忍








お写真もしありましたら、先生の携帯のショートメールもしくはラインで送ってくださると嬉しいです❣️






明日16日(火)は稽古あります‼️

2024年01月15日 | お知らせ
明日16日(火)は平常通り稽古があります‼️

1月の健康チェックシートに12月の16日の昇級審査の為休館という文字だけが残ってしまっています🙇‍♀️

1月のお休みの予定には書いていませんし、健康チェックシートにも網掛けはしていませんが、稽古はありますので、お時間の合う方は稽古にいらしてください🙇‍♀️

結構お休みの目安になっているのに大変申し訳ありませんでした🙇‍♀️
それに気づいたのもつい先程で💦💦💦

宜しくお願いいたします。

押忍


横須賀大会の締切は24日(水)です!!

2024年01月11日 | お知らせ
2月24日(土)に行われる横須賀大会の申込締切は今月24日(水)です‼️
申込書を持っていた方が沢山います‼️初めて試合に挑戦する方も多いと思います。
防具や赤帯セットが必要になります。わからないことなどがありましたらお尋ねください。

前回の横須賀大会の先生からの総評ですが、昨年末に出来上がっていたのですが、掲載できるタイミングをいっしてしまっていました。

第24回横須賀大会
 セナとコトネは型と組手のダブル優勝でした。型では2人とも日ごろの稽古の十分な成果をスピードと力強さで表現、裂帛の気合で勝ち抜き優勝。見事の一言に尽きます。
 コトネの組手はホノとの同門決勝でした。上段をガードしながら間合いを詰めて突きを連打してくるホノに対し、突きからの膝蹴りで突き放すコトネ。ホノの積極性な攻撃が反則に繋がり減点がありコトネの優勝となりました。同じ道場でありながら、勝利を目指してお互い全力を尽くした姿は素晴らしかったです。
 セナも組手はますますレベルアップ。初戦を中段の突きでの1本勝ちで勝ち上がり、決勝は実績のある選手。身長差を想定して稽古を充分に積んでいたため、本来の攻撃力を発揮して見事な優勝でした。
 アマネは突きで積極的に前出ながら蹴りに繋いで技ありを奪い優勝。いつも元気いっぱいでお下げがビュンビュン動いている。でも型の時は頭が動かないようにやろうね。
 ソウタは初出場で組手を3試合勝ち上がり、見事優勝。真面目な性格そのまま、きっちり突いてきっちり蹴る、その攻撃で準決勝、決勝共技ありを奪い勝利。型もとても上手です。今回は相手が自分より少し上手だっただけです。ぜひチャレンジを続けてください。
 ミフユはエナとの同門決勝。攻撃の強さでエナ、連打と回り込みでミフユの対戦は接戦の末延長に。最後まで攻撃の手を止めなかったミフユが優勝。エナも強かったよ。この戦いも感動的でした。
 タクミ兄ィはワンマッチ決勝。相手の注意もありましたが、攻め込まれても連打を返し上段もよく出ていた。立派な優勝です。
 マイトは学年の上げの戦い。体格差もともせず2試合を勝ち上がり優勝。試合前のパパとのアップから素晴らしい動きでした。
 リュウキは久しぶりの試合、前回寸前で優勝を逃してから今回、満を持しての出場。下半身のバネが素晴らしいリュウキ、豊富な運動量が相手の反則を誘い優勝。ニューグリーン、緑帯としてますます頑張れ。
 ヨコタさん。「試合に出ると決めたら多くの稽古に出る。」と言う決意を実行。ミットや組手、受け返しの技術稽古を多くこなしました。2試合とも上級者の相手ということもあり、本戦、序盤は相手ペースで進んでいくも、延長や終盤でペースをつかみ見事優勝。稽古の賜物です。ヨコタさんもニューグリーン、頑張ってください。
 そしてトリはマツモトさん。パンチの強さは折り紙付きですが、今回は一般上級者エキスパートの出場となったため、試合時間も2分の長丁場。それでも今年多くの試合で優勝を遂げた経験をもとに、相手にペースを渡さずに戦い機を見て強いパンチで攻勢、見事優勝。
ここまでマイトからマツモトさんまで、文庫道場6名の出場連続金メダルで締めくくりました。
 イオリは型で優勝も相手の病欠という残念なも形。それでも勇気を持ってエントリーし、懸命に稽古し、当日ギリギリまで戦う緊張感を持って時間を過ごしたことが大切(相手がいないことをできるだけ知らせずにおきました。)。金メダルをもらう資格があります。組手も惜しかったね。得意の上段につなげられるところまで持っていけるようこれからも頑張れ。
 ミサキとエミリ。型の試合出場を決めてくれて嬉しかったよ。優勝はなりませんでしたが少しずつ上手になっていますので型チャンピオン目指して頑張れ。
 ユウリ。学年上げで強敵が多いけど早い連打もますます身についてきました。上を目指して頑張ろう。
 レント。3年生の入賞部門は大変だけどしっかり稽古して自信をつけて再度チャレンジしてください。
 合計13個の金メダルは文庫の最高記録です。「文庫チャレンジ」の年の最後の試合を新記録で終えることができたのは、稽古生の皆さんの頑張りをもちろんですが、伊部、渋谷、小林、梅澤、手島指導員の指導と、先輩や仲間たちともに行った稽古が素晴らしかったことの表れです。また保護者の皆様のご理解、応援あってのことであるのはもちろんです。本当にありがとうございました。「文庫STRONG」次も頑張ろう。

以上です。
神奈川東横浜支部にも沢山の強い選手がいらっしゃいます。
そんな中、13個の金メダルは本当に凄いことだと思います。
内部の試合に出場し、経験を積みながら、外部の試合に挑戦し続けているみんなの頑張りは本当に嬉しかったです‼️

ご本人はもちろん、ご家族のサポート、指導員の先生方の指導や一緒に稽古している先輩や仲間達のおかげだと思います。
何度も挑戦し、すぐに結果を得られる人ばかりではありませんが、試合に出るからにはと勝利を目指して沢山稽古することに意味があると思います。
このような場所を準備、開催していただけることにも感謝したいと思います。審判、スタッフの皆様もご協力ありがとうございました。
年が明け、試合のみならず、またそれぞれ次への挑戦に動き出しています。

稽古待っています。
押忍







他にもお写真ありましたら、先生の携帯にLINEかショートメールで送っていただけると幸いです❣️







アメトーク「空手やってた芸人」

2023年11月15日 | お知らせ
明日16日(木)の午後11:15〜テレビ朝日で放送される
アメトーーク! | テレビ朝日

アメトーーク! | テレビ朝日

テレビ朝日「アメトーーク!」公式サイト。毎回、共通のテーマを持った○○芸人たちがトークを展開。

 
が「空手やってた芸人」ってテーマだから気になってたんだけど、どうやら新極真会が制作に関わっているらしい😊
興味ある人是非は観てみてください‼️
もしくは録画、見落とした方はTVerで笑
追加:内容もとても面白く、新極真会のこと沢山取り上げてくださっていました‼️必見です❣️

今週も沢山の方が稽古に来てくれました^_^
夜は寒いよねーーーー‼️
みんなありがとう😊

押忍















































































皆さんの健康チェクシートが冷え冷えです🥶
しかし、この写真の後も稽古は熱く🔥
ユース合宿メンバーも頑張れ〜‼️



明日から帯と賞状の授与いたします!!

2023年10月23日 | お知らせ
皆さん楽しみにしていた^_^
昇級審査の帯と賞状を明日から授与いたします‼️

赤川さん、本当にいつもお忙しい中、ありがとうございます🙇‍♀️

道場内にてお写真が撮りたい保護者の方は、カメラ、携帯などお持ちください😊
道場にて検温させていただきます🤒

みんなの喜ぶ顔が目に浮かびます‼️

押忍






































帯を受け取ったみんなはめちゃくちゃ嬉しそうだし😊
世界大会を観戦してくれたみんなはいい意味での変化が^_^
YouTubeでは先の世界大会の動画がアップされています。BSをご覧にならない方はそちらをご覧ください。











横須賀大会の〆切は10月23日(月)です‼︎

2023年10月17日 | お知らせ
世界大会の興奮さめやらぬ!!なのか?なんだか子ども達のテンションがいつもより高かったです😅
親御さんからも「とても楽しかった」「とても迫力があった」「子ども達に観せられてよかった」など嬉しいお言葉もいただきました😊
選手の皆さんの激闘とあんなに素晴らしい大会を開催できる新極真会を褒めていただいたようでありがたかったです‼️

12月2日(土)横須賀市不入斗の横須賀アリーナで行われる第24回横須賀市新人戦錬成大会の申込〆切は来週の23日(月)です。〆切まで間がありません。
試合出場をお考えの方はお申込み忘れのありませんように。

フェースブックやYouTubeでは、すでに優勝、入賞者の皆さんのインタビューが流れていました。それぞれが感動的でしたが、私は特に世界大会になんと6度も出場され、今回準優勝となったヴァレリー選手のインタビューがとても感慨深かったです。ヴァレリー選手は日本でも大人気の選手で、もうすぐお誕生日なので42歳になられます🥹ヴァレリーキックというご自身の名前のついた蹴りもお持ちな有名な選手です。
もう、それだけでもすごいのに武道家としても人格の素晴らしいのがその身のこなしや言葉からもみてとれます。
大会初日にすれ違いましたが、本当に静かで穏やかそうなのに試合ではめっちゃ強い!!そして試合中も場外に出て倒れた選手に手を差し伸べたりと今回もそういう場面を見る事ができました。わざとらしい礼儀正しさではなく、心の美しさが滲み出るような所作です。
そして、空手を愛しているとすごく感じます💓
決勝が終わった後、敗れてもなお
会場全体からブーイングではなく、ヴァレリーコールが起きていたのもその闘いぶりと人となりのなせる技だと思います。
インタビューの中で、6度目の世界大会の初の決勝で敗れた感想を聞かれて「自分の試合が会場で見ている皆さんの心に何かが残ったのを感じることがてきたので、むしろそれが嬉しかった」とこたえられました。
「沢山の人に空手を知って欲しい。空手をやってみたいと思って欲しい」「試合に出場することは、大会に臨むにあたって自分を理解すること。準備をする中で自分のことをより知ることができる。それを経験する為」とおっしゃっていました。
今後については、率直に「これから家族やコーチと相談してから決めます」ともおっしゃっていました。そりゃそうですよね。
このレジェンドと言われるヴァレリー選手に勝ったからこそ、入来選手は世界チャンピオンになられたわけです。本当にすごい事です。

押忍






































以前、木元道場にヴァレリー選手が出稽古に来てくださったことがあったそうです。吉岡はその時、肋を骨折していたそうですが、こんなチャンスは二度とはないかもしれないと組手をさせていただいたそうです。
見事な後ろ蹴りを膝で受けて、何故かかわすことができたそうです。どうしてなのか今でも謎だそうです。ただ、その当時は最低でも毎日3時間は稽古をしていたそうです。本当に素晴らしい経験をさせていただけて良かったですね。


藤沢錬成大会の〆切は24日(日)です

2023年09月20日 | お知らせ
第14回藤沢市新人戦錬成大会(秋葉台体育館)10月29日(日)実施予定の申込締切は今週24(日)です。

10月は運動会がある為か、文庫では今のところ申込みがほとんどありません。内部試合に挑戦してみたい方はお申込み忘れのありませんよーに。

昨日からアイリが稽古に復活しました😊最初は抑えめにやっていましたが、帰る頃には顔が真っ赤😃💦💦
嬉しいなぁ☺️

この暑さなのに学校ではインフルエンザが流行っているようです😷
お彼岸を過ぎると秋らしくなると言われていますが。。。

スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋🍂
うちはお出かけは見込めませんので笑
gooブログのおでかけ記事やお花の記事でなんとなく季節を感じ、満たされた気分になっています😅
あと、飼えない動物の動画とか🐶🐼
YouTubeで大食いみたりする方も自分は食べれなくても満足する😋こんな感じなんですかねー‼️

世界大会の少年部演武&観戦も文庫からも沢山の方が東京体育館に出向いてくださることとなりました🙇‍♀️
世界大会のレベルの高さ生で観戦し、日本人選手を応援しましょう📣
前売り券もまだ購入できます‼️

道場では、みんなの尊い汗と笑顔が何よりの力になります😊
いつか、稽古に行くぞ‼️と思ってくださって籍を置いてくださっている方もありがたい限りです😃
もちろん、新しい仲間も大歓迎☺️

23日(土)は秋分の日(祝日)ですが、下記特別時間割で稽古を行います‼️

10:00〜10:50キッズ、ジュニア、一般合同
11:00〜14:00ジュニア・ユース選手合同(ジュニア選手は12:00まで)

24日(日)は日曜日の通常通りの時間割です。

稽古待ってます。
押忍






































昨日は、トレーニング器具のご寄付をいただいたり、稽古終了後、オガタさんが試合後の挨拶に来てくださったり^_^
動画みたけど、惜しかった〜😭
ありがとうございます🙇‍♀️



















16日(土)は昇級審査の為休館です

2023年09月15日 | お知らせ
明日文庫道場は白帯から緑帯(現4級)までの昇級審査の為、審査受審者以外の方は稽古をお休みとさせていただきます。

白帯・オレンジ帯 9:00〜10:20
青帯・黄帯・緑帯(4級) 10:40〜12:00(人数の関係により統合)

上記は全て現在の級です。合格してからの帯ではないのでお間違いないようにお願いいたします。

集合時間はそれぞれの開始時間の20分前とさせていただきます。
遅刻や欠席がある場合は必ず、文庫道場まで事前にお電話をお願いいたします。無断欠席は審査保留時に次の審査への繰越ができません。

空手着、帯、サポーター類(男子はファールカップ、3年生以上は膝サポーターが必要です)、ヘッドギア、
まだまだ暑いですので、お飲み物をお持ちください‼️
青帯の皆さんは、空手着のたたみ方を見せてもらいますので、帰りの着替えをお待ちください‼️

あと、審査申込時に一度確認させていただいた出席の印を記録した紙の会員証をお持ちください。
白帯さんは入門してから、それ以上の帯の皆さんは、前回審査を受けて合格した印のあるものから現在記録している直近の稽古を記入済みの最新の会員証まで全て提出していただきます。
最新のものには必ず写真を貼ってください‼️

今回の審査の少年部は、梅澤・手島両指導員にも指導に加わっていただき稽古してきました。
後はご本人の頑張り次第‼️
それぞれの精一杯を頑張りましょう^_^

コロナやインフルエンザも増えてきているそうです。
申し訳ありませんが、ご家族の見学はできません。
宜しくお願いいたします🙇‍♀️

押忍







































































































昨日の手島指導員の稽古では、何故この稽古をしているのか?という説明がありました。やりながら理解しようとしていましたか?
そして、気づいていますか。。。手島両指導員、梅澤指導員はどんな時にも指示を受けて「押忍」と返答していること。
声出しNGだった頃も声出しできるようになっても声の大小はあっても必ずです。当たり前のこと、コロナ禍のせいで出来なくてなっていないか?考えてみてください。不動立ち礼も返事もやらされてできるようになるものではないです。自然に身についていくかどうかです。
また、身についたものは消えませんね。久々に稽古に来てくれたソノカの動き素晴らしかったです❣️

























夏休みも年々短くなり。。。

2023年08月23日 | お知らせ
まだまだ暑いよ🥵
それに急に雨が降ってきたかと思えば、パーっと晴れたり🌞
油断は禁物‼️
でも、寒くない地方でも年々学校の夏休みが短くなっているような??
今週から高校などはもう始まってるところもあるようだし、横浜市の小中学校は来週の月曜日から学校が始まるところが多いようですね😃
道場に来てくれている今の小学生達は「宿題はもう終わった」「あとちょっと」と余裕の子が多いようですが😅ギリギリだった私達の頃とは違うようですね💦💦💦
量も「そんなに多くない」と言っていましたし。。。そうよね〜せっかくの夏休みなんだから😊
でも、お父さんやお母さんはお仕事あったりでこの暑いのに本当にお疲れ様です🙇‍♀️

審査や試合に意欲的に申し込もうと考えてくれている子がいて、嬉しい限りです❣️
まず、やらなければ、何も起こらない‼️
勝ちも負けも、昇級の合格も保留も‼️
そのかわり、出来うる限りの稽古をする。全力を尽くす‼️
夏休みで間があいてしまったけれど、次の審査を目標にしていた人も稽古に来てください‼️
やったことは消えることはないので‼️

10月は運動会があったりするけど、秋合宿や藤沢大会も行われる予定です‼️

ドアを閉めることにもそりゃそりゃ考えて話し合って、マスクのこともそりゃそりゃ考えて話し合って、皆様にお願いしています🙇‍♀️

近隣のお医者様のお話やこのgooブログでもリアルに最近コロナにかかった方の記事なども拝見しています。
なっても軽い症状の方もいれば、結構大変だった方もいる。基礎疾患をお持ちだったり、高齢の方もいる。

お互いやお互いのご家族を思いやってここまでやってきたのだから。。。本当にご理解・ご協力に感謝いたします🙇‍♀️

今後の各締切は以下の通りです。

8/28(月)〆切
第4回支部内新人戦錬成大会(東神奈川道場)9月30日(土)実施

8月31日(木)〆切9月15日(金)に延期
第13回全世界大会演武(東京体育館)
10月15日(日)大会2日目幼児より参加可能

9月2日(土)〆切
白〜緑帯(現4級)昇級審査(金沢文庫道場)9月16日(土)実施

9月4日(月)〆切
合同型稽古会(東神奈川道場予定)
9月30日(土)実施※支部内大会終了後

9月10日(日)〆切
秋合宿(千葉県岩井海岸)10月7・8日(土・日)実施

9月24日(日)〆切
第14回藤沢市新人戦錬成大会(秋葉台体育館)10月29日(日)実施

参加、受審希望の方は、お申込み忘れのありませんように。

押忍






























































































夏休みは成長の夏です‼️
みんな成長してます😊
背が伸びたり、力強くなったり、色々なことを考えられるようになったり‼️
できないこと、できなかったことを責めるんじゃなくて、どんな小さなことでもできるようになったことを見逃していないか。。。自分自身も親御さんも周りに関わる人達も。
今日の手島指導員の言葉、みんなに届いていました。みんなの目の色が変わりました😀
なんで届いたか?それは手島指導員がそうやって稽古してきたからです‼️
































第8回全日本フルコンタクト空手道選手権大会TV放映

2023年06月03日 | お知らせ
本日、第8回全日本フルコンタクト空手道選手権大会のテレビ放映があります。

詳細はこちら⬇️

第8回全日本フルコンタクト空手道選手権大会 2023年6月3日(土) 午後 6時 00分~| J SPORTS【公式】

第8回全日本フルコンタクト空手道選手権大会 2023年6月3日(土) 午後 6時 00分~| J SPORTS【公式】

 
稽古時間と重なりますので、稽古もしくはお出かけの方は、録画してみてください。

すご〜いトーナメントなんで💦
試合が放映されるのは大変かもしれませんが、いつもお世話になっている島本支部長が解説です。
きっと勉強になると思います。

押忍









































































ちびっ子も元気いっぱい‼️
まずは思いっきり、突く、蹴る‼️
ミットは持つ人も大事‼️
それぞれにいいところがあります😊
すぐ、先輩達みたいにはなれなくても続けていれば未来がある‼️
また、ご寄付いただきました😭
本当にありがとうございます🙇‍♀️