闘え!文庫魂

空手を愛する熱い仲間たち
金沢文庫木元道場生におくるメッセージ

2012年稽古納め

2012年12月27日 | 仲間たちへ

 先週の金曜日から各曜日担当の指導員さんのクラスそれぞれで稽古納めを行いました。他の日は写真はありませんが、各クラスとも盛り上がっていたようです。指導員の皆様、今年も熱い指導ありがとうございました。
 26日(水)を持ちまして金沢文庫道場の本年最後の稽古を無事終えることができました。
風邪が流行っていたり、師走のお忙しい中、稽古納めに参加してくださった皆さん、ご引率、ご理解いただきましたご家族の皆様、ありがとうございました。

 稽古後にジュースで乾杯~!!しばし語らいの時間がありました。少年部ではお菓子の差し入れをいただいて子ども達も喜んでいました。

 今年はロンドンオリンピックがあり日本選手が大活躍されました。そのテーマ曲がいきものがかりの「風が吹いている」です。大好きな曲のひとつですが、歌詞が道場と重なるところがあるのでご紹介したいと思います。

↓ ポチッとしてみてください!!

風が吹いている-いきものがかり

 素敵な歌ですよね~。

 今年も色々なことがありながら空手を続け、稽古に来てくださり、空手や道場やセンセーや仲間を愛してくださって本当にありがとうございました。これからも良い風の吹く道の場であり続けられるよう頑張ります。来年も変わらぬご理解・ご協力をお願いいたします。

 年明けは7日(月)が稽古始めとなります。今年なかなか稽古に来れなかった方も来年は沢山稽古に来てくださいね。

 稽古待っています。

 押忍

2012稽古納め


第5回横須賀大会

2012年12月24日 | 道場日記

クリスマスイブに行われた第5回横須賀大会ですが、選手の皆さんの熱戦とそれを支えるご家族、審判やスタッフの皆さん、ご尽力いただいた先生方のおかげで素晴らしい大会となりました。
本当にありがとうございました。

文庫からは型で本多将太くん、梅澤彩音さんが優勝。組手では小澤英輔さん、本多将太くん、土居遼希くん、高瀬磐石くんが優勝。高瀬凛丸くんが準優勝でした。本当におめでとうございました。トロフィーはありませんでしたが、型でユウセイ、組手でマモル、リョウ、タクミも決勝進出しました。
念願の初優勝した子、同門対決も多かったですし、木元道場の強豪選手の皆さんの胸をかり、真っ向勝負し勝利したり、小さな身体でも最後まで前に下がらず頑張ったり、稽古でテーマにしてきた技を出して、技有りを獲った人もいました。
何より自分さえ良ければいいではなく、選手とご家族皆で励まし合い、応援し合っていました。
ソラの選手宣誓も道場での練習のときより数段良かったです。
怪我を克服し久しぶりに試合に出場した方、また初めて試合に出場された方もいました。
残念ながら今回は勝利を手にすることはできませんでしたが、それぞれに「また挑戦します」と言ってくださいました。
「75年生きてきて初めての経験をさせていただきました。ありがとうございました。」とおっしゃってくださった松下さん。「勝つのは難しいものですね。」とも。その言葉に心が揺さぶられまさに頭が下がる思いとはこのことなのではと思いました。
空手歴6年。初めて昇級審査を受けられたときも感激しましたが、去年さらに9級に合格。毎週金曜日の型クラスにペースを乱さず出席され、審査や試合も事前にしっかりと勉強の為見学されています。
私は事務員として、電話で応対することや入門の手続きをすることが多いですが、その日の事を大抵覚えています。そして、どなたにでも空手をやっていただくことはできますと申し上げています。先生や指導員の先生方がその言葉に偽りのない稽古をしてくださっていると信頼しているからです。
文庫の稽古は決して甘いわけではないと思います。それは型のクラスでも同じです。でも松下さんが空手を続けてくださっているということはそこで稽古することに意味や意義がおありになるからだと思います。
ご自分ができないことや周りのこと、年齢などを言い訳にせず、空手の稽古をすることをご自分の人生に生かしてくださっている。こんなにありがたいことはありません。
自分のできることを精一杯、諦めずに頑張ること。
自分にもできることはまだまだあるんじゃないだろうかと元気や勇気をいただけた素敵な一日でした。
今年もあとわずか。
26日が稽古納めです。
稽古待っています。
押忍





明日24日(月)は横須賀大会です!!

2012年12月23日 | お知らせ

 明日24日(月)は横須賀大会です。

元々振替休日の為、道場は休館ですが、不入斗にある横須賀アリーナのサブアリーナ2Fにて横須賀大会が行われます。

開会式開始予定は10時。アクセスはこちらです。

駐車場は駐車料金がかかります。

寒さも予想されますので、防寒対策もお願いします。

以前、記念道着を注文された方(何と全員が偶然にも選手でした)に年内に渡せるようマネージャーが荷物を準備してくださいました。

頼んだ方は空手着をお持ちかえりいただくよう宜しくお願いします。

審判・スタッフの皆様宜しくお願いいたします。

選手のみんな頑張れ!!

押忍

 


2012大掃除&お楽しみ会&忘年会

2012年12月10日 | 携帯から

 2012文庫道場大掃除&お楽しみ会&忘年会も皆さんのおかげをもちまして無事終了いたしました。本当にありがとうございました。

大掃除54名、お楽しみ会77名&お手伝い9名、忘年会41名と・・・それぞれ今年も床が落ちるのではないか?くらい大勢の皆さんが集まってくれました。

大掃除・・・そうじ未経験のちびっ子達も普段おうちではお手伝いしないかもしれない中学生や男衆もご自宅の方は手付かずのはず(笑)のマミーズ達も掃除場所それぞれの上級者リーダーの指示の元、黙々と道場をキレイにしてくれました。去年掃除機がもう一台あったらとの声を覚えていて、ご自宅から掃除機を持参してくださった方もいました。

次は少年部が毎年楽しみにしてくださっているクリスマス会改めお楽しみ会です。子ども達は目をきらきら輝かせてやってきます。道場がいつも遊び場みたいだったらこんなに楽しくないんだろうな・・・。
2012年度年間稽古回数NO.1は本多将太くん、NO.2は梅澤彩音さん、NO.3は宮本悠生くんでした。それぞれ本当に立派に挨拶してくれました。何よりいつも稽古している仲間に対してお礼を言えていたのには感心しました。これからも一緒に頑張っていこうね。
中学生のソノカ・ユキノ・カツヒロ・リュウマ・タクロウ、付き添いのオガタさん、ショウタママ、リクママ、リオママにも小さい子の面倒や後片付け等を沢山手伝っていただきました。畠山家、篠家,宮本家からも差し入れいただきました。子ども達も大喜びでした。
サンタさんの演武も大成功でした。すごかったでしょう~!?

忘年会は赤井温泉で。こちらもさすがの出席率100%。ホント文庫サイコー!!時間も延長していただき、ゆっくりと過ごすことができました。石井指導員の先の東北大会のDVDも見ていただくこともできました。石井指導員の熱いひと言・・・よかったですね~。若い子達の胸にきっと届いていると思います。
関東交流試合優勝の渋谷先輩も3位入賞の石崎さんもおめでとうございました。
「稽古にあんまり行けてないので・・・」とご心配の方もいたようですが、みんなの歓迎振りにきっと安心してくれたことでしょう。

道場が用意している恒例のじゃんけん大会の賞品に加え、恵吾指導員からお菓子セット、木村指導員からのクオカード、濱中さんからTシャツ、藤井先輩から入浴券、文庫のタイガーマスクさんからの大量のキティーちゃんグッズの提供があり大盛り上がりでした。

その後は、石井指導員のおごり&田中指導員の差し入れにより、道場に戻り秘密の飲み会?他の飲み会から駆けつけてくださった方もいて、途中参加・途中退出もあり、みんなそれぞれにバタバタと眠っていくという実に自由な感じの飲み会だったみたいです。飲み会と言ってもお酒を飲めない人の参加もありだそうです。(つまり一緒にいたいのね)

翌日も多くのみんなが稽古に来てくれました。午後の一般部には朝方までいた方もいて・・・さすがのセンセーも「無理をしないように」と言っていましたが、始まってしまえばそうともいえず頑張って稽古されていました。

皆さんの年末の貴重な時間を割いていただき本当に感謝しています。
去年は桜田先輩の手紙にみんなで涙したよね・・・。
沓澤指導員も復帰に向けて頑張ってくれています。
嬉しいことも辛いことも自分のことのように感じてくれる文庫のみんなが大好きです。
みんな普段真面目すぎるから一年に一度くらい皆で大騒ぎしてもいいと思います。

そして、またそれぞれの場所で頑張って、踏ん張っていきましょう!!

木元師範、いつもあたたかく見守っていただき本当にありがとうございます。
道場に関わる全ての皆様、今年も本当にありがとうございます。

今年の休館は24日(月)の横須賀大会のみ。26日(水)稽古納めです。

今年もあと少し・・・稽古待っています。

押忍

2012文庫道場大掃除&お楽しみ会&忘年会

 

 


準備

2012年12月07日 | 道場日記

 写真は明日のお楽しみ会の為に師範やマネージャーが準備してくださったものです。水曜日に茂木師範代と播田指導員が車で届けてくださいました。ありがとうございます。

 毎年、年末になると(今年は11月末から)連日、師範は各分支部を回られ、マネージャーは全道場の準備をしてくださいます。

 そうやっていつもはなかなか会えないみんなの為に骨折りしてくださっている方がいるからこそ、試合を経験したり、審査を受けれたり、お楽しみ会や忘年会ができたり、何より稽古ができること・・・忘れないようにしたいと思います。

 ジムチョーは師範の優しい笑顔とマネージャーの元気さが大好きです。みんなが喜んでいるのをほほえみながらいつも見つめてくれています。お会いできる機会には感謝の気持ちを伝えてみてください。

 大掃除は13時から14時半まで。(一旦閉館)

 お楽しみ会は17時半から18時45分頃まで。(17時開館。お手伝いは16時半からで)

 忘年会は赤井温泉で19時半から21時半まで。

 その後・・・朝まで道場守り隊(有志)が道場で酒盛りするようです。毎回私の聞けない楽しい話があるようですので(笑)、帰れない、帰りたくない方はこちらもぜひご参加ください。

 普段、ほとんど飲まないセンセーもみんなに会えるのをすごく楽しみにしています。

 待っています。

押忍

 

 

 


帯授与します!!

2012年12月05日 | お知らせ

 11月18日(日)に昇級審査を受け合格した皆さんに帯授与いたします。

昇級本当におめでとうございます。ますます稽古精進されてください。

みんなの名前は新極真会のHPの昇段・昇級者のページにも載っています。

帯・賞状の準備をしてくださる保本先生いつもありがとうございます。

昨年は文庫道場10周年でした。そこで久々にアクションを起こそうと試合や審査に挑戦してくれたり、稽古に復帰されたり、お祝いに駆けつけてくれた方が沢山いました。

中には思いが強すぎて失速してしまったり、無理をしすぎて怪我をしちゃったなんて方もいましたが・・・その思いはしかと受け止めていますから。

みんなの背景にもいろいろあり、大変なのも想像できます。

そんな中でのその心意気に感動させられています。

今年は前回の審査が保留となってしまった方のリベンジも多くみられました。

皆さん前回よりもいい状態でしっかり合格されています。

あきらめなければ・・・その思いはとぎれることはありません。

ゴン中山さんが一線を退くとの会見を開かれました。

「未練タラタラです」「バリバリになったらカムバックするつもり」

ずっと怪我のケアもしていくともおっしゃっていますし、

引退されてもサッカーの練習も続けられるのでしょう。

朋友であるカズさんの涙もぐっときました。

続けたい気持ちのある方はいつでも本気で待っています。

最近、月曜の稽古に来る人が少なくてセンセー凹んでます(笑)

押忍

 

 


大掃除&忘年会来てね

2012年12月04日 | 仲間たちへ

今週土曜日の大掃除&お楽しみ会&忘年会。お楽しみ会の方は受付終了しましたが、今年もかなりの人数が来てくれる予定です。お手伝いしてくれる中学生以上はまだまだ募集中!!
忘年会は藤井先輩が日曜の稽古に来てくださり、当日ふるまっていただける湘南タルタル亭さんの美味しいお料理のメニューを持って来てくれました。恵吾指導員のお嬢さんお二人も参加してくれることになりました。ご家族の参加も大歓迎です。忘年会の参加は、木曜までに人数を伝えることになっています。電話でもかまいませんのでご連絡お待ちしております。
また、大掃除もぜひご協力をお願いします。
稽古に来れないから…と思いがちですが、稽古に来れないからこそ、道場や道場の仲間に触れ、モチベーションアップして道場に足を運んで欲しいと考えています。
ああ、変わってないなぁ~、やっぱりいいよな~と思っていただけると思います。
詳細はこちら。
13時から14時半ごろまで道場大掃除(一旦閉館)
17時半から18時45分まで少年部お楽しみ会
19時半から21時半ごろまで忘年会(大人4千円、中高生3千円、父兄同伴小学生千5百円)
赤井温泉2F宴会場で行います。宜しくお願いします。
押忍(o^^o)


第16回型・第15回新人戦大会

2012年12月01日 | 道場日記

 本日行われた第16回型・第15回新人戦大会ですが、文庫道場では型で宮本悠生君、梅澤彩音さんが優勝。本多将太君が準優勝。組手で玉川瑛斗君、梅澤彩音さん、篠幹太君、高瀬磐石君が優勝。高梨涼君が準優勝。橋本瑞樹、本多将太君が3位入賞でした。入賞した皆さん本当におめでとうございます。

見れなかった(間に合わなかった)・・・文庫のみんなの試合はひと試合も(泣)

でも大丈夫。みんなが懸命に稽古してきたのは見てるから。

沢山稽古に来れてるってだけじゃなく

限られた時間の中でも

稽古に来れば集中して全力でできてるかどうか

センセーのアドバイスをしっかり見て、聞いて

自分でも考えていろいろやってみようとしているか

逆に稽古を茶化したり、真剣に向き合えなかったり

ひとの大事な時間までふざけて邪魔しようとしたり

・・・ぜ~んぶ見てます。

最近のみんなは本当によく頑張っています。

師範がお話してくださったとおり

努力していても

勝ちに恵まれないときって

ありますよね。

原因はもちろんあると思います。

勝敗は紙一重なときもあるし

運もみかたにつかないときもある

稽古でできたことが試合で出し切れないときもあるのでしょう。

試合に出ることは本当に素晴らしいことで

だけどそれは強くなる為の手段のひとつであって

元々の目的ではないと思います。

試合に関しては

勝つ前にあきらめてやめてしまう方もいますし

逆に優勝してもやめていかれた方もいらっしゃるのも事実です。

試合に出ない、出れない選択もあるのにあえて出ているのに

「負けてもなんとも思っていない」

「出ればいいと思ってる」

そんなことはないと思います。

だって出ると決めたら

試合までにそれはそれは

痛い思いやきつい思いをするってわかっているから。

試合に出てない人まであおりをくって(笑)

ときには涙を流したり、うずくまったり・・・

歯をくいしばってみんなで頑張っています。

そこを絶対に忘れないで欲しいです。

負ければ絶対に悔しいはずです。

今日優勝・入賞した子は先週悔しい思いをした子が多かったかな・・・

もちろん強い相手に挑戦してきたからかもしれませんが

何より、負けても、あきらめず、腐らず、稽古に来てくれたからだと思います。

今週、親御さんとお話させていただいたばかりの方もいます。

「試合に向けて稽古を頑張っていたことに偽りはありません。」と。

試合で動く為にはその何倍も稽古し、ときには辛い結果も受け止めなくてはなりません。

「でもこうして、前向きな気持ちでまた頑張ろうと稽古に来てくれている。」と。

もちろん試合は結果が大事

そして試合の前も後も大事

それは人生と似てるよね。

「挫けそうになったときに稽古のことを思い出します。」

今まで沢山の方にそう言って頂いてきました。

試合ではなく・・・稽古のことを思い出す人が多いです。

センセー自身もそうやって空手に支えられてきたし

少しでもお役に立てたなら本当に嬉しい限りです。

空手が強くなるのはもちろん

心や身体が強くなったり

充実感や達成感をもったり

他者や自分を認めることができるような稽古を

どうしたらできるのか

センセーはいつも考えています。

木元師範を始めとする木元道場指導員の皆様、本当にありがとうございました。

審判・スタッフの皆様、朝早くから本当にありがとうございました。

応援の皆様、本当にありがとうございました。

選手・ご家族の皆様本当にお疲れ様でした。

試合後ですが、明日も稽古があります。

待っています。

押忍