闘え!文庫魂

空手を愛する熱い仲間たち
金沢文庫木元道場生におくるメッセージ

10月の予定

2006年09月29日 | 予定・休館日

 いよいよ全日本のある10月が迫ってまいりました。センセーもかなり追い込んでおります。皆様、ご声援・ご協力宜しくお願いいたします。
 チケットの前売販売期日は18日ですが、皆様に渡す日数も加味した上、ご予定の決まっている方はなるべく早くお申込をお願いいたします。みんなの声援が力になります。稽古になかなかこれてないとか、いろいろ考えずに是非足を運んでいただければと思っています。

というわけで、10月の予定・休館日です。

 10月9日(月)体育の日(祝日)の為
 10月20日(金)全日本大会前日の為
 10月21日・22日(土・日)全日本大会の為
 10月23日(月)全日本大会翌日の為
 10月28日・29日(土・日)秋合宿の為
 10月30日(月)合宿休みの為

新極真会のトップ選手が出場される素晴らしい大会になると思います。皆さんのやっている空手の大イベントですので、ご理解いただけますようお願いいたします。

明日は、白帯・オレンジ帯昇級審査です!初めて審査を受けるちびっこ達も頑張っています。稽古はお休みですのでお間違いないように・・・。

 

 


踏み込んでくる!!

2006年09月28日 | 道場日記

 最近審査モードだった中上級少年部だけど、昨日は受けから久々組手を皆でやって最後5級以上が残されて・・・その中で私が対戦したリュージが本当に強くなっていて驚いた。彼は以前記事に書いたユータ同様、幼児の時から他流で空手をやっていた子で身体が細く、柔らかさは群を抜くものをもっていたけど、学年が高くなると彼なりに空手への思いも変化していたのか、こちらがはがゆいほど抜いていた時期があったりした。少年部といえども心の中にはいろんな葛藤があるんだと思う。でも心の奥底の火は消えていなかったんだね。合宿にも毎回参加するようになって、食が細かったのを少しずつ改善し、組手コースで他の指導員の皆さんにも渇を入れられ、強化クラスにも毎回参加し、新人戦で惜敗し、全日本ジュニアに初挑戦。こないだの日曜の少年部合同クラスで一通りの稽古の最後に、全員の目の前で5級以上が移動稽古と腕立てを披露する事となった。なかでも話題のリュウジが最もきっちり腕立てをこなしていてセンセーに誉められた。以前との差は歴然だった。自主トレでこなしていなければ絶対にありえないことだった。で昨日の組手にそれが現れていたというわけ。性格もおっとりしていて、自分をどんどん押し出してくる子ではないけれど、どんどん前に出て自分の技をおもいっきり出してくる。それを必死(汗)で受けながら、本当に自分自身の思いから頑張っているのが嬉しくってしかたなかった。結果に結びつかなくていやになっちゃったときもあっただろう。投げやりになってたときもきっとあったと思う。でも踏ん張って、踏み込んできたんだなと。
 これには、センセーの一番の長所である気の長さと見てない振りをして、本人の自力を信じることが時間をかけて形になったケースだと思う。そしてなによりリュウジ本人の頑張りとそれを見守り続け、協力してきてくれたご家族のおかげだと思います。私が歯がゆかったって事は、ご両親からしたらどんなにかだろうかと子を持つ親として考えるし、どんな状況でもわが子を信じ、待ってあげることの大切さを学ばされる思いだ。じりじりすることもあるかもしれない、でも思い通りにならない時間を一緒に過ごしてこその家族であり、道場でありたいと思っています。
これからもご理解・ご協力をお願いいたします。

 昨日の強化もメンバーがよくって、皆さんの熱い思い伝わってきてます。怪我とかしてないかなぁ~。仕事いけてるかなぁ~。ありがとう!ありがとう!


文庫女子部っていいよね

2006年09月26日 | 雑記

 道場も5年・・・女子部の顔ぶれはちょっぴり(?)平均年齢が上がって、だいぶ落ち着いた雰囲気に(笑)お年頃の女子部は、就職したり、結婚したり、出産したりでどうしても一旦停止状態にならざる得ない。淋しいけど幸せになるのも喜ばしいことだし・・・。しかたないよね。(空手をやることに男性陣はいろいろ思いがあるでしょうが、それはお互い様ってことで)結婚は相手によっては障害にはならないけど、皆遠くに嫁に行っちゃうからなぁ。で結婚して子供を産んだ後の人たちが残っているわけだけと・・・メンバーは流動的で文庫女子部はこのブログでもよく書き込みしてくれているsonoyo姉さんが女子部部長ってことで。大体空手やるような女性は他でも忙しい人で、そこまでしてなぜ?って周りに言われてる人が多い。だから根性あって、アクティブで、頑張り屋さんばかり。道場の特性もあって残る人は、センセーの言葉をかりると人間の質がいい人達。皆忙しいからこんなに仲良くってもめったに外では会えないんだけど・・・たまに一緒にいるとほんとに心地のいい人達だ。麻夕さんも同感といってるから年齢は関係ないと思うけど、自分を偽ることなく自然体でいられる仲間で実に楽しい時間を過ごすことができる。 たぶんこれはメンバーの人柄だけではなく、空手という共通項があるからだと思う。空手に対する思いは女性と男性では違うところがあると思うけど、自分をさらけ出してる場所での仲間だからこそってのは絶対あると思う。

 私が参加してなかったらどうなのかわからないけど(うそうそ)、そんなときはいつも身内のこっちが照れるほどセンセーをべた褒めだ。そのうえ「家ではどうかは別として」と私への理解まで付け足して・・・でも言ってる事は、多分男性の稽古生も感じてるのと近いのではないかなぁと思ったりする。センセーの一生懸命さ、気遣い、そして一人ひとりに真剣であること、どんなときでも自分達のことをわかった上で指導をしてくれている安心感について。道場での出来事をときには「私にはそうじゃなかった」と大笑いや半怒り、ときには思い出して感涙しながら・・・。センセーがこだわってることがちゃんと伝わってるんだなぁと。ここにも絆がきちんとあるんだなぁと。センセーがあの時ああ言ってくれた、こう話してくれたことが別の場面で思い出されたと。ひと言ひと言をとっても大事にしてくれているんだなぁと。でも忘れちゃならないのは、指導者側だけがいくら頑張っても伝わらないってこと。女子部の皆は、立場や力の差はいろいろでも、それぞれにいろんなものに折り合いをつけて、言い訳をせず、空手に対して真剣に悩みながら続けているからこそ、センセーの言葉が入っていくんだと思う。彼女達の頑張っている姿があるからこそ、私自身空手を続けてこれたのだと思う。そしてセンセーが知ってる史上類を見ない運動音痴の私に対しても、いち稽古生として真剣にアドバイスして下さったセンセーの暖かいご指導があってこそと思っています。(これはまじです!)今度透明人間にでもなって男性の集いに潜入してみたいなぁと思うじむちょーでした。


10月28日・29日の秋合宿の締切は

2006年09月22日 | お知らせ

 10月1日(日)です!今回合宿のお知らせを渡すのが遅くなってしまい締切まで間がなくて申し訳ありません。稽古内容も選べます。審査を考えている方、型の試合を考えている方、それぞれのスキルアップを考えている方、過ごし易い秋に合宿はいいですよ~!ひとりでお泊りできれば誰でも参加可能です。ぜひ参加してください。

 また秋の平日合宿も11月の14日・15日に予定されています。火曜日の夜出発で水曜の夜帰宅予定です。土日にお休みでない方はこちらもご検討下さい。

 sonoyoさん私の夜更かしを案じてくださりありがとうございます。自営業の妻となり早5年自分でコントロールできるはずなのになかなかうまくいきません。(お肌に悪いですようね~)センセーが帰ってきてから、道場の事など話していると3時、4時なんてことはよくあります(笑)。道場をやるようになってほんとによく話をするようになりました。以前は寝顔しか見てないなという時も多々ありましたが・・・。今はセンセーは夜型を修正中なのですが、ブログの記事チェックを必ずしてもらうので、トイレに起きたすきに見てもらって投稿したりしています。書きすぎかなと思うこともあるかもしれませんが、すべてセンセーの検閲済みですのであしからず。

暑かったり、涼しかったりで体調を崩してる人もいるかもしれませんが、元気になったらまた稽古に来てください。10月には道場にできるだけいるつもりですので、お会いできるのを楽しみにしています。

 


今日の強化は・・・

2006年09月21日 | 道場日記

 帰ってくるなり『沢山きてくれたよ~』とセンセー。少年部の稽古の後、息子が眠ってしまい・・・道場にいて知ってるちゅうの(笑)
 病み上がりでの体調不良をおして参加のクラッシャー恵吾指導員をはじめ、すっかり帰ってきてくれた静かなる牙石井指導員、審査の次の日から自主トレをしていた熱血三上先輩、2時間の通勤をものともしない2週連続木村兄ィ、昨日来なかったので今日は必ず来てくれると思っていた裏切らない男仲村さん、道場のひたむきに咲く花麻夕さん、ダンディで熱い海の男岩本さん。最後には怪我してなければこのメンバーに入っていただろう沓澤先輩が応援に来てくれたそうだ。きっとどの人も万全とばかりはいえないだろうに・・・本当に素晴らしい。
前に麻夕さんと話したけど、皆が真剣に叩き合い、蹴り合ってるのをみてると言葉じゃなくても話してるみたいだなと。魂で話してるみたいだなと。張り詰めた空気の中、きらきらと輝いて・・・。強化参加者の皆さん本当にお疲れ様でした。

 そして今月末の審査目指して頑張る初級の少年部のみんな、優しすぎてなかなか強くけれなかったミドルの蹴りがよくなってきた中上級の少年部のみんな、ハードな恵吾指導員のクラスで頑張っていた皆さん、今日も道場で汗流してくれてありがとう!この中からもいつか強化クラスに出れる人がいるといいなと思いました。文庫道場の皆みんながんばれ~!!

 


木元道場のHP見てみて!!

2006年09月15日 | お知らせ

 木元道場の公式ホームページのイベント情報欄に木元道場全日本応援ポスターがアップしてま~す!センセーと麻夕さんが(お互い照れながらも)撮り合った写真ものせていただいてますので見れる人は見てみてください。本部の小野さんいつもありがとうございます。

 9月の予定に入れ忘れましたが・・・全日本に向けての強化クラス昨日から始まっています。毎週水曜日21:30~22:30です。

 昨日は石井指導員、木村兄ィ、麻夕さんの3人でした。去年試合の応援にあんなにも沢山の方が駆けつけてくださって本当に嬉しかったですが、センセーの本当の目的は皆に稽古にきてもらうことなので・・・できたら一度でもいいから稽古に来て欲しいです。ネクタイを外しながら駆け込んで来てくれた人もいたし、どうみても徹夜あけでふらふらな人もいたよねぇ。無理してひっくりかえっちゃった人もいた。みんなの気持ちが痛いほど・・・でもどれほど力になったかわかりません。
センセーが自ら試合に出て学ぶことも勿論ですが、センセーが必死になってる姿から感じるものは、どんな力、どんな状況においてもこれからの皆さんにつながるものだと思うので。(皆さんわかってることを口にするのはとても恥ずかしいんだけど)
 一緒に暮らしているものとしては、息苦しいほどの空気感なんだけど。昔は家族としては、ただ心配で窒息寸前で、本当に私は悪い奥さんで、やめてくれ~って発狂しそうだった。正直今だってその気持ちを払拭することはできないのですが、稽古生の一人としては、これだけ一生懸命にならなければいけないものなんだという実感とまだまだやることはいっぱいだなという希望というか力が湧いてくる。

 人を感動させたいならまず自分が感動する

 人に情熱を持たせたいならまず自分が情熱をもつ

どっかに書いてある言葉みたいだけど、これはじむちょーが今のセンセーから感じる勝手に思ったことばです・・・。

 この土日に審査がありますが、自分もひとつひとつ審査を受ける中で、いつも思うことがあります。その級を受けるときになってわかるその大変さ、真剣さ、重さです。
はじめは自分だけが運動音痴だから感じるのかと思ってたけど(笑)どんなに優れた才能をもつ人だって、その人なりのステップアップは大変だということ。毎回心から先に帯をとられた方を尊敬してしまいます。以前師範代に運動経験が無いことをお話しすると「いいじゃないですか~。何もなければ後はできるようになるだけで。」本当に心強い言葉でした。だからできるひとはもっと大変なんだなァと。でも上にいけばいくほど舐めてるような人はいなくって・・・。センセーも勿論一生懸命教えていますし、木元道場の師範はじめ、指導員の皆さんも真剣に審査してくださっています。どうか審査を受ける皆さんが自分の力を存分に表現できますように。ガッツだぜ!

 

 


今日は友引!!

2006年09月12日 | お知らせ

 ということで・・・皆さんにお伝えするタイミングをはかっていましたが、先月8月30日に神の能力を持つ男さん入籍しましたぁ~!!おめでとうございます。パチパチィ~!
 実はお相手をBBQ大会にご紹介いただけるとのことで、楽しみにしていましたが、よんどころない事情につき当日不参加になってしまい、「またの機会に」ご紹介いただけるそうですので皆さん楽しみにしていて下さいね♪道場のみんなに紹介したいと言ってくださったこと、センセーとともに本当に喜んでいました。また文庫ファミリーがひとり増えたなと。空手を続ける上において、少年部なら保護者の皆様、一般部なら家族の皆様のご理解・ご協力が不可欠です。いつも皆の向こうにあるご家族に感謝です。
 あと、結婚し、アメリカに行って、今は千葉に戻っている元稽古生の裕子に二人目が9月4日に誕生しました。ひとり目はアメリカで無痛分娩だった為、えらく恐がっていましたが「空手精神で頑張る」と言っていました。無事「出たよ~!」とだけメールがありました。性別など聞き返しましたが音沙汰なし。裕子らしいですが(笑)子育てに奮闘していることと思います。

 喜びも悲しみも分かち合っていけたらいいなぁと思っています。これからももしよかったらご報告下さい。

 コビゾーさんのお嬢さんとっても美人さんですものね・・将来空手着姿が見れると嬉しいですが(^ ^) 先日、田中指導員がお嬢さんを少年部に見学に連れてみえました。奥様と弟さんご家族もご一緒に。お嬢さんの意思もありますので空手をやるかはわかりませんが、パパのやっている空手を好きでいて欲しいとは思っています。
 人数の多いこともさることながら田中指導員の弟さんが一番驚かれたのは、センセーの拳だったようで・・・それを指摘された田中指導員は何だかとっても嬉しそうに後からご報告くださいました。恵吾指導員が二児の父になったり、田中指導員のお嬢さんが会うたびに大きくなっているのを見ると、お互い歳をとったのを実感するとともに長い付き合いだなぁとしみじみ・・・。


全日本大会チケット発売開始!!

2006年09月07日 | お知らせ

 第38回全日本空手道選手権大会のチケット予約販売が始まっています。今大会は来年行われる世界大会の前哨戦ともいわれ、強豪選手が多数出場する全日本大会となります。そんな大会に出場を許可していただいたので、さらに力を入れてセンセーもトレーニングに励んでおります。
 昨年の大会では、今までに例を見ないほどのすごい応援で初日を沸かした文庫道場の皆さんですが、何よりもセンセーの大きな力となりました。今年の大会でもぜひ大きな声援でお力をいただきたいと思います。
 木元道場から村越淳一選手(綱島)、保本学選手(本部)、岩原弘和選手(下永谷)、鈴木眞之選手(本部)、杉本祥伸選手(横須賀)が出場します。いつもお世話になっている強い職員・黒帯の皆さんです。応援のしがいありですよ!
 文庫道場からは全日本女子大会に石井麻夕選手が出場します。感動の応援を!


 10月21日(土) 全席自由 4,000円 (当日6,000円) ※小学生以下無料

 10月22日(日) SRS席(アリーナ指定席) 15,000円(当日17,000円) 
          SS席(アリーナ指定席)  12,000円(当日14,000円)
          S席(アリーナ指定席) 8,000円(当日10,000円)
          A席(2F・3F自由席) 4,000円(当日6,000円)※A席小学生以下無料

詳しくはお尋ね下さい。申込は現金を添えて受付でお願いします。
ちなみにこのブログをPCから見てくれている人は9月から壁紙が変わったことにお気づきかと思いますが・・・壁紙の名前は「コロシアム」です!決戦の日は東京体育館で!!

 

 

 


沓澤先輩負傷!!

2006年09月05日 | 道場日記

 昨日の稽古に来ている方はご存知で、武士道さんの書込みがあったのでお伝えしますが、昨日の稽古中、沓澤先輩が足の指の間が裂けてしまうというアクシデントがありました。クラスの最後のさいごにセンセーの組手の相手をお願いした時で、やっと大きな怪我も治り、念願の黒帯を取られた後なのに・・・何より申し訳ないのは、とにかくこの時期に怪我をして申し訳ないと沓澤先輩が逆に謝ってくださることです。
「なるべくはやく治してまた道場にきます」と言ってくださいました。
 じむちょーは以前一緒に飲み歩いていた空手の憧れの大先輩達に「俺達の関係は、ある意味ユリちゃんとの関係を勝るものがあるからなぁ」といわれちょっとだけ嫉妬したことがありますが、今ではその関係の深さと重さに脱帽です。黒帯さんというと現実味のないかたも多いとは思いますが、たとえ遠い道のりでもその先に素晴らしいものがあるからこそ今のその場所が魅力的なのです。なる為の道が険しいからこそ尊いのです。センセーの稽古は時にきつすぎると感じることもあるかもしれないけれど、「ここで優しくすることは、その人の先に来る困難の為にならない」という信念のもとからであり、どの人の可能性も信じてあきらめていない証拠なのです。それは沢山の先輩から受けた恩であり、それを自分の後輩に返したいために自分自身踏ん張っているのです。
 今の自分じゃセンセーの稽古の助けになれないなどと思っているあなた、体調をこわしたり、困難や壁にぶち当たっているあなた、他のどこかで歯をくいしばっているあなた、自分を責めるのではなく、自分をあきらめず、いつかまた道場に汗流しにきてください。罪悪感をもつ為だけに空手はあるわけではないのです。空手とともに生きてその人生が少しずつでも磨かれていくことこそ大切なことなのです。誰が何と言おうと空手は自分にとって無くてなならないものだと思うことは簡単なようにみえて、もっとも難しいことかもしれません。まだまだ先は長いぞ、苦しいぞ、でもいいぞぉ~!だそうです。


コメントについてPart2

2006年09月01日 | 仲間たちへ

 皆さんコメントありがとう♪いろいろな人が参加してくれて嬉しい限りです。今井先輩!湘南コビゾーさんと武士道さん誰だかわかりましたか??湘南コビゾーさんは茅ヶ崎に住んでいることなどものともせずに稽古復帰を目指して頑張っている方です。(お体心配ですが、きっと復活してくれるものと信じております。手術を乗り越え、文庫魂で完治してくださること祈っています!)武士道さんは先日武道家であるおじ様に大変お世話になりました。精神的な打たれ強さ、明るさじむちょーも尊敬しています。KIMIさんはマミーズの自分の体力かえりみず頑張ってしまう元気者です!
 恐れおおくも黒帯の沓澤先輩までも参加してくださり(本当にありがとうございます!)、コメントの輪が広がっています。今後少年部にも告知していくつもりですので、今はまだ恥ずかしがっているウォッチャーのコメント参加をはじめ、ますます盛り上がっていってくれることでしょう。
 そこで・・・先日携帯電話からコメントを確認していたところ、「県ウエイト制大会大健闘!」のコメントがサイズが大きすぎで表示できなくなってしまっておりました。うれしいアクシデントではありますが、まだまだ全員がパソコンをもっているはずもなく、携帯の手軽さでアクセスしやすくしたのにもかかわらずせっかくの書込みが見てもらえないのはとても残念です。またパソコンでは新しいコメントが以前の記事に入ってもコメント一覧でわかるのですが、携帯では時々昔の記事のコメントを確認していただくしかそれに気づくすべがありません。ブログの特性でもありますのでたまに前の記事もチェックしていただくしかありませんが、じむちょーもつたないながらも(ときには無理やり?)これからも頑張って記事書きますので、コメントが10個を越えるあたりから、話題が違っても最新の記事にコメントしていただけたらありがたいです。
 たくさんのひとにたくさんのひとの気持ちを知って欲しい!文庫魂をつなげていきたいと思っていますので・・・宜しくご協力のほどお願いいたします。
 そして、そこで書込みを躊躇している君!いつかコメント待ってま~す。