闘え!文庫魂

空手を愛する熱い仲間たち
金沢文庫木元道場生におくるメッセージ

7月の予定

2016年06月30日 | 予定・休館日
明日から7月です。今年も半分が過ぎました。先日の試合に挑戦したみんなも入賞した人はトロフィーや盾を持って、残念ながら入賞できなかった人は気持ちを切り替えて、続々と稽古に出席してくれています。
試合経験の浅い人は、稽古での力を出し切れてない子もいました。
ドキドキして、怖くって、ガッチガチになっちゃった。
勝てると思って、力が入りすぎちゃった。
試合での相手が、思いっきりくるので、びっくりしている間に圧倒されてしまった。
「試合って簡単じゃない。」
そう、それが知れたのは試合に出たからだよね。
今までは、仲間の勝敗に「なんだ負けたんだ」「優勝していいなー」としか感じなかったみんなもきっとわかったはず。
ひとつ勝つこと、負けることの重さも尊さも。
ご家族の皆さんも試合結果を受けとめる気持ちを理解してくださったかもしれませんね。
センセーもみんなが普段の力が出せるよう、ひとつでも勝てるような指導を心がけていくと話していました。

7月17日(日) 15:00〜昇段祝&全関東入賞祝&道場15周年祝の会の為、午後休館
※10:00〜11:30一般部・少年部合同稽古のみ
7月18日(月) 横須賀大会の為
7月22〜28日(金〜木) 道場夏休みの為

以上が7月の休館です。

試合に出ることは、素晴らしい経験です。
でも、元々稽古ありきです。
今日の稽古でセンセーに中学生のケイが褒められていました。「試合に出ていなくても、稽古に対する集中力が素晴らしい」と。真剣に何かに取り組むこと。空手で体と心を鍛え上げていくこと。それが他の色々なことに活きてくるはずです。

今年の夏は暑いそうですが、みんなで稽古頑張りましょう!!

稽古待ってます。

押忍







帯授与いたします!!

2016年06月29日 | お知らせ
6月12日(日)行われた昇級審査の合格者の帯の授与を行います!!

緑帯と黄帯さんの授与です。

先輩の授与の様子を見て、やる気を出し始めている後輩達。

まずはしっかりと日々の稽古に集中できるよう頑張っていきましょう!!

稽古待ってます。

押忍

緑帯4級は上級に入る帯、黄帯5級は上級になる覚悟を育てる帯です。これからも頑張ってください!!

7月17日(日)お祝いの会をします!!

2016年06月28日 | 仲間たちへ
7月17日(日) 、15時から道場にて昇段祝い&全関東入賞祝い&文庫道場15周年祝いを行います!!

今回は、一般部、少年部の稽古生の皆さんに加え、ご家族の皆さんにもぜひご出席いただきたいと考えています。
道場で行う会なので、ささやかではありますが、多くの皆さんにお集まりいただきたいと思っています。

会費は、一般男性1500円、中高生・女性1000円、小学生500円、幼児・昇段者・入賞者無料です。一家族最大3000円です。

同時刻に

「とにかく集まりたい!!」

これのみです。

お忙しいとは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご参集くださいますよう。宜しくお願いいたします。

尚、この日は午前中10:00〜11:30一般的・少年部合同稽古を行い、一旦閉館させていただき、15:00よりお祝いの会を行います。ご理解・ご協力をお願いいたします。

押忍

第21回県新人戦&第28回型大会結果

2016年06月26日 | 道場日記

本日行われた第21回県新人戦&第28回型大会の結果は、組手の小6重量級エキスパートで桐生泰征君、小5重量級エキスパートで高瀬磐石君、小3男女上級 軽量級で高橋稜生君が優勝。型の入賞高学年4〜5級で橋本那月さんが準優勝しました。優勝、入賞された皆さん本当におめでとうございます。

内部試合といっても強豪選手が多い中、文庫からも決勝にあがった選手も沢山いました。優勝したタイセイはユウワと、バンジャクはユウトと決勝で戦い僅差で優勝を勝ち取りました。同じ道場どおしで試合で戦える機会は貴重であり、試合上でお互いに思いきりぶつかりあえたことは素晴らし経験だと思います。これからも稽古で切磋琢磨しあいながら頑張っていきましょう。

また、初出場した子、久しぶりに試合に挑戦した子もいます。勝敗ももちろん大切ですが、試合に挑戦すると決めた日から、ドキドキしながら一生懸命稽古を積んだ日は何よりもの時間であり、これから色々なことへの挑戦につながっていくと思います。

ご家族の皆様もご協力ありがとうございました。

お忙しい中、審判・スタッフにご協力くださった皆様も本当にありがとうございました。

アヤ、リョウタは昨日は選手として世田谷交流大会に出場してきました。疲れていたんじゃないかなぁ〜!!本当にありがとう!!

スムースな進行のおかげで、試合は早めに終了し、お天気も爽やかでした。みんなゆっくりしたり、どこかに行けたんじゃないかなぁ〜?

道場全体の稽古の真剣味が、最近凄いです!!悔しい思いをした人も リフレッシュして、気持ちをきりかえて…。

稽古待ってます。

押忍


明日26日(日)は県新人戦&型大会で休館です!!

2016年06月25日 | 予定・休館日
明日26日(日)は、県立武道館に於いて、第21回県新人戦&第28回型大会開催の為、道場は休館とさせていただきます。

審判・スタッフをお願いしている皆様も宜しくお願いいたします。

選手のみんな、ファイト!!

部活を頑張りながらも空手を続けている中高生達、身体が成長し、迫力が増してきました。

第2回世田谷・杉並支部交流大会結果

2016年06月25日 | お知らせ
第2回世田谷・杉並交流大会速報です!!

文庫道場では、組手で中学1年生女子上級重量級の部で優勝。型で中学生男女の部で準優勝でした。おめでとうございます。

組手は不戦勝により優勝でしたが、型はとても大きなトーナメントでの準優勝でした。優勝者は強敵武山道場のカズトくんでした。レベルの高い大会での準優勝本当にすごいと思います。

リョウタも型も組手もあとひとつ勝てれば3位入賞だったそうです。ずっとずっと試合に挑戦し続けて本当に偉いと思います。

ユウセイ、モエギ、オガタさんファミリーも忙しい中試合への挑戦、本当にお疲れ様でした。

木元師範始め、木元道場から黒帯の先輩達が審判に行ってくださいました。
おかげで、文庫も通常通り稽古が出来ました。本当にありがとうございます。

アヤネが早速、素敵なメダルを持って稽古に駆けつけてきました。
リョウタもオガタさんも稽古に…。

ご家族の皆さんも朝早くから本当にお疲れ様でした。

素晴らしい大会を開催してくださり、お世話になりました世田谷・杉並道場の皆様、本当にありがとうございました。

押忍
文庫集合写真の時、ユウセイが見つからなかったそうです。ごめんねー。





6月5日(日)の昇級審査の帯を授与します!!

2016年06月22日 | 道場日記
6月5日(日)に行われた白・オレンジ・青帯の昇級審査の帯と賞状を授与いたします!!

すでに月曜日に壮年部の福本さんにオレンジ帯を授与しています。
福本さんは、77才。初めての帯、とても喜んでくださっていました。
ご自分のペースでコツコツと稽古を続けられ、審査を受け、見事合格。素晴らしいですね。本当におめでとうございます。

写真を撮りたい方は、カメラをお持ちください。
稽古待ってます。

押忍

5年前いただいた蘭咲きました〜!!
帯をもらって、急に逞しくなった子がいました。一生懸命稽古をしたことが自信となったのでしょうね。前の自分よりも強くなることとっても大切ですね。

15周年サプライズその2

2016年06月19日 | 仲間たちへ


カオリめ〜やってくれたなぁ(笑)

さかのぼること、6月の初め、元稽古生のカオリからラインがありました。

「最近の日曜日の全部稽古終わった後ってどんな感じですか?友達が空手やるか迷ってるみたいで、資料をもらいがてら、稽古見に行きたいらしいのですが…。」と。

で、5日と12日は審査があったりしてなんてやりとりをして…。

「じゃ、19日の14:00に伺います。」って。

約束の今日、結局稽古が終わってしまい、今日は来れなくなったのかなぁなんて話して、センセーがドアの外に出ると…。

「おお〜久しぶり」って。

驚いたような、戸惑ったような、嬉しそうなセンセーの声。

来てくれたんだと窓の外を見ると、見覚えのある顔が右から左へと次から次へと歩いて来ます。えっ!何?なぜ?こんな見た顔ばっかりが歩いてくる。ってある?
混乱…。

「15周年おめでとうございまーす!!」

うそーん。膝から崩れ落ちる私。

玄関には、道場初期の少年部の面々が…。

立派に成長した子どもたちが、いや大人になった子どもたちが⁉︎

こんな素敵な事ってあるのだろうか。

夢なんじゃないだろうか。

そういうことだったんだぁと。

あーまたやられちゃったぁ〜と。

驚きと嬉しさで涙がとまりません。

興奮も冷めやらぬ中、

「"空手"が私たちにたくさんのことを教えてくれました」

のメッセージから始まる懐かしい子どもたちの可愛い写真がいっぱいいっぱい写っている手作りの渾身のDVDをその場で見せてくれました。

そこにはちっちゃいちっちゃいみんなと私達あーんどマミーズ、子ども達を見守ってくださった沢山の一般部の皆さん、ご父兄の皆さんが写っていました。
そして、亡くなったジョージも。

センセーもみんなに話していましたが、今よりもさらに未熟で、ただ、ただ、子どもたちの未来に何をどうしてあげることが正解なのかを悩み、もがいていた日々が写っていました。

指導の経験も長く、すでに出来上がっている大人達と違って、成長段階の彼らに対する人生での本当の結果が出るのは2、3年先どころではない。未来ある子どもたちをどこまで追い込んでいいのか?追い込んではいけないのか?どう接し、見てあげたらいいのか?15年たった今なら、少しはわかってきたこともあります。でも当時の私達は「これが正解です」なんて言えるほど、経験もなければ、無責任にそう言い切ることなど到底できませんでした。

忙しい中、カオリの声掛けで道場にお祝いに足を運んでくれたチカラ、ナオキ、モトキ、リュウジ(エ)、ナオキ、ショウヘイ、セナ、リュウジ(サ)、マリア、ソウタ、アカネ(会員番号順)本当にありがとう。

今も見守ることのできる在籍メンバーの成長はもとより、今日お祝いに来てくれた彼らの姿や道場への思いも、何よりもの結果であり、やっと15歳になった道場への素晴らしい贈り物でした。

1月からこの計画を立ててくれていたといい、今日は来れなかったけどと少年部出身者42名のみんなの近況や思いが書かれたメッセージ集もプレゼントしていただいました。凄いんです。もう信じられないほど素敵なんですよ。みんなが「先生と道場で稽古をしていた時間がなければ今の自分はなかった」とまで書いてくださっています」ありがとう。一生の宝にします。

アヤネとイトウさんに手伝ってもらい、全員で集合写真を撮りました。後日出来上がった写真を入れてくださいとプリザーブドフラワーの写真立てもいただきました。

その後、近況をひと言づつ話してもらいました。みんな少し照れながら、それぞれのらしさを失わず、心を込めて話してくれました。

聞いてるみんなも本当に和やかで、その温かい空気といったらもう…。
そんな感動する場面でも気付いてしまいました。誰一人壁に寄りかからず、しっかりと立ち、まっすぐな目をして一生懸命話してくれました。そう、形だけじゃないです。心からなんです。稽古で伝えたかったものが、この子達にも無意識にしっかりと根付いてくれている。何年もたった今でも。

道場を懐かしみ、離れがたいみんなの様子にセンセーものってきて、「ミニ稽古」をすることになりました。
またまた、照れながらも自然に並んで、稽古に入り、正拳突きを突くみんな。
作法も道場訓もしっかり覚えていましたね。

カオリが言ってくれました。
「文庫道場で沢山のことを学び、文庫道場で過ごせた日々を本当によかったと思っています。自分達の子どもができたら、道場に通わせたいと思っています。」と。

「だから、身体に気をつけて頑張ってください。」と。

本当にありがたい言葉でした。

涙が出るほど、っていうか泣き通しですけど。

みんなが帰っても泣いてましたけど。

その後、センセーはみんなの飲み会に顔を出し、つかの間の楽しい時間を過ごさせていただきました。

ウーロン茶をご馳走になり、稽古しに道場に戻りました。

「センセーの優しさと組手の恐ろしさは忘れない。」みーんなが言ってくれてたもんね。頑張らないと。

本当に素敵なサプライズその2

ありがとうございました。

稽古待ってます。??
また、顔見せてね。

押忍

アヤネが先輩達との様子を垣間見て、本当に文庫道場でよかったと言ってくれたそうです。これからもずっとそうあれるよう頑張ります。









15周年ありがとうございます!!

2016年06月17日 | 仲間たちへ

もう…本当に、また、やられちゃいました(笑)
みんなからのサプライズ....,
おかげで、涙腺が崩壊しています(涙)

皆さんのお気持ち…本当にありがたくって、嬉しくって、素敵で。
私達にわからないように、秘密裏に動いてくださったようで、まったくきづきませんでした。(先陣をきってくださった方より、収支報告と今回、全ての皆さまにお声掛け、連絡が行き届かず申し訳ありませんとのメッセージが道場内に掲示されています)
それでも名簿を見て、こんなにも沢山の方が繋がっていてくださるなんて…もう、本当に、それが感動で。本当に大変だったことでしょうね。でも、ホントさすがです。さすがの文庫ファミリーです。

15周年本当にありがとうございます。

不器用で、頑固で、商売下手で、空手バカなセンセーと

お役に立てない、おっちょこちょいな事務員兼お世話係なのに

幸せなことに

道場の宝である自慢の黒帯さん達と

各所で歯を食いしばりながら頑張ってる一般部の皆さんと

涙をこらえながら、自分の弱さと向き合っている可愛い少年部のみんなと

その稽古生のみんなを支えてくださっているご家族の皆さんに

恵まれて…15年。

沢山の出会いと別れがあり、

空手が、道場が、

今も籍をおいてくださっている皆さんの「かけがえのない何かの助け」になっているか?

旅立ち、巣立っていた皆さんの「頑張っていた誇りの場」となってくれているか?

泣き、笑い、喜び、悲しみ、悩みに悩んでともに汗を流して、過ごして来た15年間でした。

夫婦喧嘩も数え切れず…でも最後は稽古生の皆さんのおかげで何とか別れずにもすみました(笑)

それはきっと、自分の為にやっている空手だけど…だけど自分の為だけじゃ終わらない、そんな稽古生の皆さんのおかげだと思います。

「稽古待ってます」

この言葉は、決して稽古に来れないことを責めているのでも、強要しているのでもなく、道場はいつも、どんな時も、いつまでもみんなを待っている場所だということ。

稽古を必要としてくださるすべての皆さまの場所であるということです。

ここ1、2年稽古復帰や再入門も増えてきています。おかえりなさい。

6月17日という中途半端な日付なのに、毎年覚えてくださってる皆さま本当にありがとうございます。

本日、稽古に来てくださった皆さま、ご挨拶に来てくださった皆さま、メッセージをくださった皆さま、お祝いをくださった皆さま、いつもいつまでも道場を思ってくださっている皆さま、本当にありがとうございます。

最後になりますが、この金沢文庫という地に道場を出すことをお許しくださった木元師範ならびに木元道場の皆さまに心より感謝いたします。

今日からまた頑張ります。

稽古待ってます。

押忍

ISAMI製高級ビックミット一気に4つも増えてしまいました!!みんなバンバン稽古できますね。10周年にいただいた蘭はまた今年も蕾をつけています。カイトにはユウセイが部活で本当にお世話になったそうですね。この素晴らしい蘭もまた大切に楽しませていただきます。本日稽古に来ていただいたのに写真が撮れなかった皆さん申し訳ありませんでした。皆さま、稽古に来てくれるだけで、もう十分ですから気を使わないでくださいね。
















横須賀大会は16日(木)、夏合宿は18日(土)が締切です!!

2016年06月14日 | お知らせ
横須賀大会の締切は16日(木)、夏合宿(合同・一般部ともに)の締切は18日(土)です。

それぞれの指定口座に振込みをすませ、申込用紙に振込控えを添付して道場までお待ちください。

黄帯のみんなも審査頑張りました。中には高学年から中学に入って、久々に審査を受けた子もいました。自分から「審査を受けたいと思います。」と言ってきてくれてから、何度か予定が合わず見送ったりもしましたが、諦めずに頑張って今回は何とか時間を作って受審が実現しました。
帯を取るスピードはそれぞれです。人と比べるようなものではなく、時には同じ帯を長く締めていることもあります。
その時間も含めた昇級の歴史なのだと思います。

ただし、再受審の場合には前回審査から一年という期限がありますので、ご留意ください。

また、審査の準備は時間がかかるものですので、受審を目指している方は、普段の稽古から意識して頑張って欲しいと思います。

稽古待ってます。

押忍

合同稽古にご理解・ご協力いただいた皆様もありがとうございました。

6月12日(日)は午後休館です!!

2016年06月09日 | 予定・休館日
6月12日(日)は、黄帯の昇級審査がある為文庫道場は午後休館とさせていただきます。

午前10:00~11:30 一般部・少年部合同稽古のみ行います。
白帯さんから黒帯さんまで、老若男女、稽古生全員出席可能です。

梅雨入りし、湿度が高く、かなり暑くなってきました。出席人数が多いことも予想されますので、水分補給は必ずしてください。

先日の日曜日に審査を終えたみんなも、稽古をやりきった充実感を持って稽古にきてくれています。黄帯の皆さんも頑張ってください。

先週は、長期出張に行かれていたミカミ先輩やワタナベさんも久々に稽古に来てくれました。過酷なお仕事から戻り、稽古に来て、「やっぱり稽古はいいです!!自分の中に一本筋が通った感じです。」と言ってくださいました。

また、幼稚園の頃から高校生の今も環境の変化に負けず、自分のペースで空手を続けてくれているある子にセンセーがこう伝えていました。「力もついてきてるから、試合にも出て欲しいと思うけど、○○○は道場の外でも十分闘ってるよな(彼の場合は勉強と部活、学校行事)。わかってるから。」と。

稽古に来れないときも道場を思い、いつか稽古に出れる時を思い、歯を食いしばって目の前の困難に立ち向かい、頑張ってくれている人もいる。また、空手に専念し、空手をいつでも最優先してくれている人もいる。

長く続けていれば、タイミングや時期によっては、長い間、審査や試合に挑戦できないこともあるけれど、それでも腐ることなく、稽古や空手を続けることに意味を持って向かい合ってくれています。

稽古待ってます。

押忍

お土産ありがとうございました。






6月の予定

2016年06月01日 | 予定・休館日

5月は春の運動会の学校が多く、暑い中練習したりして疲れている中、変わらず稽古に来てくれていました。みんなの体力恐るべしです(笑)。
応援団やリレー選で大活躍したとの報告も入ってきています。それもご本人のご家族からだけではなく、同じ学校のご家族の皆さんがとても嬉しそうに教えてくださいます。文庫らしくてそれがまた嬉しい!!
温かい目で、大人達が子ども達のそれぞれの成長を喜びあってくださっている。
泣いてばかりいたあの子が、あんなに小さかったあの子が、体力がなかったり、恥ずかしがり屋だったり、伝え方の苦手だったあの子が、稽古を通じて少しずつ変化していく…それを一緒に感じていただけている。

6月5日(日) 白・オレンジ・青帯昇級審査の為休館
6月12日(日) 黄帯昇級審査の為午後休館
※午前10:00~11:30少年部・一般部合同稽古のみ
6月26日(日) 県新人戦&型大会の為休館

以上が6月の文庫道場の予定です。
審査受審を予定している方は、体調に気をつけて稽古に沢山来てください。
稽古待ってます。

押忍

マサトの緒戦の映像がアップされました。この映像の最後の試合です(13分29秒辺りより)。

【JFKO】第3回全日本フルコンタクト空手道選手権大会 男子軽重量級 1回戦Aブロック