闘え!文庫魂

空手を愛する熱い仲間たち
金沢文庫木元道場生におくるメッセージ

2月の予定

2009年01月31日 | 予定・休館日

 年が明けたと思ったら、もう明日から2月。インフルエンザも流行っているところもあるようですが、元気な方は沢山稽古に来てください。先日の29日(木)の少年部も沢山の子ども達がやってきました。「本当にみんな稽古熱心だな~」と沢山の元気をもらいました。ウェイト制まであと2週間、稽古あるのみ!!スタッフも募集中です。宜しくお願いします。2月の休館日は以下のとおりです。

 2月1日(日) 昇級・昇段審査 9:00~黄帯、13:30~緑・茶(2級)、18:30~昇段
 2月2日(月) 審判講習会の為
 2月11日(水) 建国記念日(祝日)の為
 2月15日(日) 県ウェイト制大会の為
  2月16日(月) 大会後のお休み

 審査の皆様、沢山の稽古をしてきたはずです。今の力を出し切って頑張って下さい!!押忍

 


2009鏡開き稽古&努力賞表彰

2009年01月30日 | 道場日記
 1月25日(日)2009年の鏡開き稽古と2008年度の年間努力賞の表彰が神奈川道場にて行われました。
 今年も沢山の方が神奈川道場に集まられ、指導員の先生方、黒帯の先輩方、各所木元道場の稽古生の方々と大きな気合で、千本突きと千本蹴り。黒帯さんに受けてもらっての組手が行われました。
 木元師範の奉納型、保本先生と岩原先輩の奉納組手なども拝見することができてとても貴重な時間になったと思います。
 木元道場の皆さんと一緒に稽古で汗を流せる素晴らしい機会で木元道場稽古生なら誰でも参加できますので来年はぜひ皆さんもご参加下さい。
 稽古後の皆さんの爽やかな表情はとてもいいですね~。
 


 毎年、選考に嬉しい悩みの「年間努力賞」ですが、今年は一般の部、酒巻貴美代さん。少年の部、斉藤龍二君でした。
 努力すること、努力し続けることの素晴らしさを称える賞です。
 お名前の入ったとっても立派な盾を木元師範からいただいて、お二人ともとても嬉しそうでした。
 木元師範から皆さんの未来に期待しての受賞でもあると思います。これからも頑張って下さることでしょう。本当におめでとうございました。押忍





 

訃報 (28日(水)道場休館のお知らせ)

2009年01月23日 | お知らせ

 1月22日(木)午後8時22分にマネージャー(師範の奥様)のお母様、長井佳江様がご逝去されました。
心よりご冥福をお祈りいたします。

 ご葬儀の予定は以下のとおりです。

お通夜:1月28日(水)午後6時より

告別式:1月29日(木)午前10時より

場所:妙蓮寺斎場第一(東横線妙蓮寺駅)

  1月28日(水)は道場休館となります。(スポーツクラブならび午前中の稽古がある道場は午前中のみ行われます。)

29日(木)午後5時からの少年部(初級)を少年部(全級対象)といたします。宜しくお願いいたします。押忍

 

 


スペシャルゲスト

2009年01月22日 | 道場日記

 今日の強化にスペシャルなゲストが来てくれました。今年のワールドカップに出場される岩原選手です。
知っててきてくれた方、知らずに来てくれた方、いろいろですが・・・岩原選手の初めての出稽古に全員一瞬「えっ!」って反応されていたそうです。
 強化稽古に出ること自体勇気がいることだと思いますが、「えっ!」と思ったけど来てくれたみんなはやっぱり男だと。岩原選手は、元々木元道場の職員で横須賀道場の指導されていたので、昔から知っている方もいますし、試合や合宿でお世話になっています。みんな強くなりたいという気持ちと同時に「自分で役に立てるなら」という気持ちも大きいのだと思います。そしてせんせーが声をかけたことの重さを感じ取って下さったのだと思います。 道場では、稽古をすること以上に相手を知り、絆が深まることってないのではないでしょうか。文庫道場は結束は固いですが、決して疎外感のある道場ではありません。岩原選手が来て下さってみんな本当に喜んでいると思います。

 岩原選手が職員になられたのが、ちょうど文庫道場を開設した年でした。道場のお仕事を覚えながら、指導員としても選手としても頑張られていました。口では「自分なんて・・」と謙遜されていましたが、秘めたる闘志は相当のものだったに違いありません。悔しい思いをされたこともあったと思います。職員を辞められたときは、本当に残念で、でも絶対に空手を続けて欲しいなと思っていました。
 覚えていらっしゃるかはわかりませんが、「空手は絶対にやめません。」と「文庫にも稽古に行きます。」とメールをいただいたことがあります。空手を続け、ワールドカップのキップを見事手にし、今日出稽古に来て下さったのは、本当に嬉しかったです。ぜひまた出稽古に来ていただきたいと思います。

 岩原選手のワールドカップでの活躍を木元道場の仲間としてみんなで応援しましょう。


明日21日(水)よりお待ちかねの帯渡します!

2009年01月20日 | お知らせ

 12月7日(日)に行われた昇級審査の帯の授与を明日から始めます。
お写真を撮りたい方は、カメラをお持ち下さい!楽しみですね~。

 また昨日より月曜20時からのクラスのメイン指導を今まで木曜日20時の指導補助をお願いしていた沓澤指導員にお任せすることとなりました。
 お仕事の都合で、隔週担当になりますが、沢山の方に稽古に来ていただきたいと思います。播田指導員には、沓澤指導員と交代ででメイン指導とそれ以外の週はいままでどおり指導補助をお願いしています。

 尚、2月2日(月)はウエイト制大会の審判講習会で、道場は休館になりました。お間違えないようお願いしたします。押忍


2009冬合宿

2009年01月19日 | 道場日記

 合宿に行く当日も3時まで仕事をしていたセンセーは、行き帰りのバスも眠れなかったようで・・・ご飯を食べるとすぐに寝てしまいました。(笑)
 朝になって話を聞くと、体調の悪い子も出ず、充実したとても楽しい合宿だったようです。
 海での早朝稽古、試し割り、お餅つき、海水浴、ジャンケン大会、夜のよみきかせも大盛り上がりだったようで(これは毎回かなり練っていくので)、子ども達のからみも微笑ましく、とてもいい雰囲気だったようです。初参加のカンタも小さいながらも頑張って、皆さんに声をかけられ可愛がられていたそうです。もうひとりの初参加の大きな(?)ソラもいい味をだして、皆を和ませ、センセーを笑わせてくれたようです。
 完食に対しての意欲もみんな相当なもので、合宿でのひとつの目標になりつつあります。最初は本当に食の細かった合宿常連組のリュウジ、リョウタ、ジュンヤ、ヨクトも完食、または完食も目前のところまで粘っているそうで・・・食卓に残り物がほとんどない状況に近づいています。決して食べろ!食べろ!と強制している訳ではなく、自然に「次こそは食べてやるぞ!」的な意識が連鎖してここまできました。
 食べれないというコンプレックスを抱えている子は意外に多くて、何度も何度も挑戦し、完食できたことがひとつの自信になった子もいると思います。
 寒さに泣いてばかりいた子、身支度が全く出来なかった子、なかなか集団に入れなかった子、意志を伝えることができなかった子・・・体調不良や車酔いなどアクシデントがありながらもそれを乗り越えるとぐんと成長します。
 流れていくスケジュールの中で、親御さんの手のない所で、必死についていこうとするからこその部分もあると思います。そして・・・やっぱり普段稽古をしている仲間がいるからこそだと思います。
 大人3名も子ども達が寝静まってから部屋で楽しく語らったそうで・・・長時間の稽古に加え、寝食を共にすればこその思い出もできると思います。
 師範や他道場の先生方からご指導いただくこともできますし、木元道場の稽古生の皆さんと顔見知りになる機会でもあります。
 事情が許せば、これからも沢山の方に参加していただきたいと思います。
今朝から仕事や学校の皆さんは、今日も一日頑張って下さい。本当にお疲れ様でした。
 お世話になりました師範ならびに指導員の皆様、ありがとうございました。押忍
 

 


泣いたっていい

2009年01月15日 | 道場日記

 県ウエイト制大会に向けて、少年部では初級クラスから組手の稽古が増えています。今回は幼年で初出場の子ども達も多く、本人達はいたって真剣なのですが、あまりの可愛さに笑いをこらえるのが大変だったりします。
 でも組手の稽古は、より高い集中と意識をもって望むべきであり、いつも以上に真剣に稽古に向かってもらっています。
 組手をやっているときだけではなく、見ているときもです。

 

 中上級低学年クラスでは、涙を見せている子も何人かいました。センセーが

 

 稽古では泣いたっていい
 でも痛さや恐さや苦しさから逃げてばかりじゃだめだから
 泣きながらでも歯をくいしばって
 もし本当にだめそうだったら
 せんせーが止めてやるから
 そしたら少し休んでまた頑張ればいい

 

 

 組手の輪から一旦抜けても「どうだ~戻れそうか?」と声をかけると意を決したように子ども達が戻っていきます。
 苦しさを「顔に出すな」と指導していますが、「みんなのことは見ればわかる」その子にとってどこがぎりぎりなのか見極めてあげることも指導のひとつなのだと思います。

 

 試合に出場する子だけではなく、意識は違えど試合前の稽古に出ている他の子ども達にとってもハードな稽古になります。
 みんな歯をくいしばって一生懸命頑張っています。
「頑張ってきたのね~」そう声かけてあげて欲しいです。
 

 

 

 


合同稽古

2009年01月11日 | 道場日記

 1月11日(日)、3連休ということもあり、予想よりは少し少なかったですが、一般部・少年部合わせて54名の方が稽古に来て下さいました。

 

 時間の関係で、正拳中段突きを100本、上段回し蹴りを100本ずつ全員で行った後、すぐにサポーターをつけて組手に入りました。

 

 最初は、一般部(中学生以上)の方に元立ちになっていただき、子ども達がおもいっきりかかっていきました。大人の方は、小さな子ども達の強さに驚かれていました。
 次に一般部と県ウエイト制大会出場予定の子ども達のみが残って組手。
 その後、一般部のみまわって組手。(中学生達もとても頑張りました。)
 最後に茶帯(1級)の桜田先輩と石井麻夕さんによる模範組手。

 

 子ども達は、大人の方に受けてもらって良い経験になったと思います。上級者や一般部の組手を緊張して食い入るように見ていた子ども達。
 入門されたばかりの少年部のお母様が、「良いものを見せていただきました。」と感激していらっしゃいましたが、子ども達に自分達が普段稽古している道場という場所が、大人の皆さんがこんなに真剣に稽古されている場所なんだと感じてもらうことが、合同稽古の良さのひとつでもあります。
 試合を観たりすることも同じだと思いますが、自分達が頑張っていることの延長線上に素晴らしい真剣勝負があることをぜひ知ってほしいと思います。
 また子ども達の純粋な頑張りは、大人たちの励みにもなります。

 

 稽古終了後、稽古出席者全員で、「2009年も頑張るぞ~!」と写真を撮りました。
共に汗を流した者同士、みんないい顔しています!!

 

 センセーは、その後、新極真会の鏡開き稽古に向かいました。
普段はなかなかお会いできない代表や支部長の皆様、全国の支部の皆さんと稽古をさせていただける日でもあります。
 皆さんだって場所や時間が違えど、空手の稽古で新極真会の皆さんとも繋がっています。

 

 合同稽古もまた機会を作りたいと検討中です。そのときには、黒帯さんも含めまた沢山の皆さんに参加していただきたいと思います。
 

 出席していただいた稽古生ならびに保護者の皆様、朝早くからご協力いただきましてありがとうございました。押忍

 

 

 


注)明日11日(日)は稽古時間変更です!&強化稽古のお知らせ

2009年01月10日 | お知らせ

 何度もお知らせしていますが、明日11日(日)は、新極真会総本部にて鏡開きがある為、

 

 9:00~10:00の合同稽古(一般部・少年部合同)のみとなります!

 

 それ以後稽古はありません。午後の一般部もありませんので、ごったがえすかもしれませんが、ぜひ皆さん稽古に来て下さい。

 

 県ウエイト制大会&全関東大会の強化稽古のお知らせですが、

 

 一般部は、毎週水曜日1月14日から4月1日まで。(21:30~22:30)

 

 少年部は、普段対象となるクラスとそのひとつ後のクラスへの出席(2クラス連続)、最後のクラスの方は、その後居残り稽古となります。
 
 ご父兄の方も送り迎えなどご協力をお願い致します。

 

 

 

 

 

  


ウインク オザワ

2009年01月07日 | 別の顔シリーズ

 道場休み最後の今日は、もうひとつ去年からどうしても行きたかった場所に行って来ました。
 Wink Ozawa(ウインク オザワ)さん、稽古生のオザワさんの眼鏡店さんです。昨年から老眼が進み、たとえば壁に貼ってある審査項目の紙や漢和辞典など、字がつぶれてしまい全く読めなくなってしまいました。元々視力が良かったので、見えないということの不自由さがわからずにきましたが、あらためてその大変さを知りました。
 こう見えて(?)人見知りの私は、眼鏡を買うならオザワさんのところしかない!と考えていたのでセンセーを伴って念願かなってお店に伺ってきました。
 弘明寺商店街のとてもわかりやすい場所にあるオシャレなお店で、美人の奥様と出迎えて下さいました。(お母様も元気にお店に出られていらっしゃいました)
 オザワさんに詳しく検査していただき、最適なレンズを合わせていだだき、あれやこれやと奥様も交えフレームを選んでいただきと・・・本当にお客様(今日は私)の立場に立って眼鏡を作っていただいているのが伝わってきて、とても心地よかったです。
 道場も同じだと思いますが、ご商売といえども本当に相手のことを思っているかは、意外にた易くわかってしまうものではないでしょうか。お二人のお人柄がわかっているのでとても安心して買い物することができました。オザワさんありがとうございました。
 できあがってくる素敵な眼鏡は、道場でもかけることになりますので・・・。

 

 弘明寺商店街は、横浜でも今は数少ない元気で活気のある商店街ですね。春には見事な桜が見れますし・・・。
 「ブログに書いていいですか?」と尋ねると少し恥ずかしそうに「宣伝していただかなくても・・・」とおっしゃっていましたが。
 眼鏡の他に補聴器も取り扱っていらっしゃるようです。オザワさんの丁寧なお仕事ぶりは信頼間違い無しです。押すでもなく引くでもない柔らかい物腰は、安心感があり、プロフェッショナルですね。(金曜日には眼科にいらっしゃる為不在です。)

 センセーが帰り道にひと言。

 「普段はああして穏やかなのに、試合や組手でガッと闘志を出せるっていいよな~」と言っていました。

 

 今年は、こうしてお許しが出れば、皆さんの別の顔もご紹介していきたいと思います。
 皆さんのセンセーを見たときのドキドキの顔もとても楽しみだったりして(笑)

 

 外で頑張ってるみんなに負けないように・・・センセー今日も道場行っちゃいました。
明日から道場でまたお会いしましょう。

 

 


1月の予定

2009年01月07日 | 予定・休館日

 仕事も学校も始まり、勘違いしてそうな方がいそうですが・・・稽古始めは明日(8日木曜日)です!!
 お休み明けは、いつも子ども達が道場に来て嬉しそうな顔してくれるのが嬉しいです。「稽古来たかった~!」なんて言ってくれる子もいたりして・・・。
 今年もそれぞれにいろいろな目標を持って一回一回の稽古を大切に頑張っていきましょう!!

 

 1月8日(木) 稽古始め(通常稽古)
 1月11日(日) 総本部鏡開き(9:00~10:00一般部・少年部合同稽古のみ)
 1月12日(月) 成人の日(祝日)の為休館
 1月17・18日(土・日) 冬合宿
 1月25日(日) 木元道場鏡開き&年間努力賞表彰&新年会(神奈川道場にて)他道場休館

 

 11日(日)は総本部鏡開きに指導員の先生方は全員出席ですので、9:00~10:00までの合同稽古のみ行われ、以後は各道場休館となります。合同稽古は全員参加可能です。大人も子どもも集まれ~!!
 年末にもお知らせしましたが、11日は2月1日(日)の審査の締切でもあります。お忘れなきように。土曜の稽古までに出席し、必ず先生の許可を得てください。 宜しくお願いします。

 

 全員が、まず月一回からでも稽古に出れるよう目標にしていただけたらと思っています。そこから一回一回と稽古回数をみんなで増やしていけたら、みんなが一緒に稽古できたり、すれ違えたりします。センセーだけでなく、稽古に来れてるみんなも心待ちにしています。ほんとだよ~!!


愛国製茶&ヴィバ・パルテノペ

2009年01月05日 | 別の顔シリーズ

 今年も2日、3日と両方の実家に行った以外は、出かけなかった年末、年始でしたが・・・去年同様毎日道場に顔を出しているセンセーです。
 毎日誰かしらが、自主トレに訪れて下さっていて、頼もしい限りです。
年賀状もぽつぽつ届いています。毎日それを持ち帰り嬉しそうにしています。
年賀状に「これからも文庫道場を愛し続けます」と書いて下さった方がいますが、おんぼろ道場ですが、これからも愛される場所であり続けられるよう頑張ろうと思います。

 

 道場が始まるとますますほとんど出歩かなくなってしまうセンセーですが、ずっと行きたいと思っていた横浜駅のある場所に顔を出してきました。横浜は今日から仕事始めですごい人出でした。

 

 横浜西口の高島屋にある愛国製茶さんと東口ポルタにあるヴィバ・パルテノペさんです。
 愛国製茶さんは稽古生チバさんのお勤めのお茶屋さんで、ヴィバ・パルテノペさんは稽古生シノさんのお勤めのイタリア料理屋さんです。
 チバさんには内緒で行ったのでとても驚かれ、すごく照れてらっしゃいました。年末にいつもいただいて恐縮していますが、珈琲好きだったセンセーがはまってしまった美味しい美味しい日本茶ですので、ぜひお買い求め下さい。大切な方へのご贈答にもぴったりです。地下1階グロッサリー内(ジョイナスに繋がっているところ)か6階(ご進物用品)の店頭にいらっしゃいます。チバさん的確なアドバイスとお心遣いありがとうございました。良い品が買えよかったです。
 シノさんのお店は渋谷のお店にいらしたときにこのブログでもご紹介しましたが、横浜に移られてからは初めて伺いました。あいかわらずとても美味しいお料理でした。(ピッザ最高~!!byカトシン風に言ってみました)
 デザートでは、ブログを読んで下さっていたシノさんが、息子にサプライズで「優勝おめでとう!押忍」メッセージ入りのデザートを出してくださいました。シノさんありがとうございました。
 東口ポルタへのエスカレーター降りて左手(リトルイタリー内)です。写真のお人形さんが入口にあるのが目印です。ぜひ食べに行ってください。

 

 お二人とも道場とは違う顔を見せてくださいました。どちらもかっこよかったです。立ち仕事です。しんどい日もあると思います。でも道場来てくれてるんだな~と思ったら・・・嬉しいですよね。皆さんにも道場とは違う顔がそれぞれあることでしょう。しばらく稽古に来れてない方からも年賀状で近況が届いています。皆さん道場を思ってくれているようです。落ち着いたら必ず来て下さい。

 

 「待ってますからね~」 押忍 

 


2009年

2009年01月01日 | 仲間たちへ

 昨年はいろいろありがとうございました。
道場も7年半・・・私達にも稽古生の皆さん、ご家族にもいろいろなことがありました。
変化のない人は一人もいないです。
 皆さんと空手を通じて共に歩くことができて本当に幸せです。

 

 そして今年も宜しくお願いします。

 

 皆さんにとって素晴らしい年となりますように。
 何か幸せなことがやってきますよ~に。

 

 空手が何かの力になれるよう・・・みんなのことを考え続けます。
今年も道場で待ってます!! 押忍