闘え!文庫魂

空手を愛する熱い仲間たち
金沢文庫木元道場生におくるメッセージ

昨日は護国寺に行ってまいりました

2011年04月30日 | 雑記

 29日(金)は祝日で道場はお休み。護国寺に行ってきました。先日の26日が大山館長の命日でした。以前は当日に伺っていたのですが、帰りの電車が遅れて道場開館に間に合わなかったことがあって以来、毎年春分の日かゴールデンウィーク中にお墓参りに伺っています。

 今まではとても静かな日だったり、お茶会などのイベントをやっている日もありましたが、昨日は駅に降りたとたん様子が違いました。まず駅のトイレがすごく並んでいる。
 門前から黒ずくめの係員の方がペットボトルの回収。ガードマンさんや袈裟をお召しになった方々が多く・・・そして階段前に続く長蛇の列。その先にはなんと空港のようなセキュリティーチェック!!

 知らずに行ってしまいましたが、チベット仏教のダライラマ14世さんが、東日本大震災の49日法要の為、来日されるとのことだったようで・・・。
 ひとめお目にかかりたい気もしましたが、セキュリティーチェックの列にならんでいるととても長い時間かかりそうだったので、事情を話しなんとか先にお墓参りをさせてもらうことができました。

 この日、新極真会では緑代表をはじめとする支部長先生方、有志の皆さん、女川道場の皆さんと宮城県に炊き出しなどのボランティアに行かれているようです。木元師範も同行されていたようです。

 日本の皆さんだけでなく、世界の皆さんが、わが事のように悲しみ、祈り、できる何かをしたいと動いている。そして・・・その気持ちを続けなければなりません。

 5月1日(日)の午後から横浜西口で募金活動が行われます。各道場午後は休館となります。文庫道場は、都合が合う一般部の方は午前の少年部に出席をお願いしています。宜しくお願いいたします。

押忍

 


29日(金)は昭和の日(祝日)の為休館です!1日(日)午後も休館です!!

2011年04月28日 | お知らせ

 明日29日(金)は、昭和の日(祝日)の為休館です。(西口道場は稽古があるそうです)

また1日(日)は、午後横浜西口にて募金活動を行うため、午後の一般部は休館となります。

一般部の稽古出席を予定していた方は、午前中の少年部に参加してください。宜しくお願いいたします。

連休中は、3・4・5日(火・水・木)の祝日のみ休館となります。その他土日は稽古があります。

忙しくてなかなか稽古に来れていない方も稽古お待ちしています。

押忍

 


春合宿お疲れ様でした

2011年04月18日 | 携帯から
春合宿無事何事もなく終了することができました。

今回は震災の影響もあり、繰り越される方もいらっしゃいました。
余震などあり、ご心配は当然のこと、お気持ちはわかります。

今回の合宿はセンセーが担当させていただきました。
申込書作成時はもっと沢山の方に参加していただけるよう積極的に声掛けを行う予定でした。

その後、震災がおこり、申込みを断念された方もいたと思います。それでも木元道場全体で62名、文庫からは18名の方が参加していただきました。

事情もわかり、参加を強制したりできない状況で、それでも参加してくださる皆さんの安全の為、できる最善をつくす。不安が少しでもとりのぞけるよう、色々調べ、思案し、計画を立て準備していました。

それでも何もないという保証はどこにもなく…。

そんな中、

「吉岡先生を信じてますから」

とか

「吉岡先生が連れて行ってくれるなら」

などの言葉をいただき、本当にありがたかったです。

合宿参加者の皆さんは、大人は変わることなく懸命に、子ども達は明るく頑張ってくれたそうです。

帰宅して、雑務を終えると緊張の糸が切れたのか、倒れるように眠ってしまいました。
だからいつもの合宿話もなく、カメラは道場に忘れ、
勝手に投稿することはできないので、ブログを書くことができませんでした。

合宿参加の皆様、本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。

ご指導いただきました師範ならびに指導員の先生方、お世話になりました北原館の皆様、ご理解いただきましたご家族の皆様、ありがとうございました。

押忍

新学期・新生活・・・ユウダイも!

2011年04月12日 | 道場日記

 全関東大会が終わって1週間、4月に入りみんなの生活も新しく変化していることでしょう。
そんな中、入学したり、学年が上がった中高生が毎日日替わりメンバーで稽古に来てくれています。

 「小学校のときみたいに稽古に来れなくなっても負けずに稽古に来いよ。」

 そう言ったセンセーの言葉どおり。

 「来れるときはあまり構えすぎず来る。」

 うちの中学生の息子もそれで何とか今は稽古との距離を保てているようです。

 体力的にはうらやましいほどどんどん力がつくときですが、忙しさは想像以上だと思います。

 でも・・・自分だけではなく、みんな同じ思いです。

 中学生以上は、月謝は変わりませんが、一般部に突入です。

 時間の使い方や稽古に来れない辛さも大人と同じように乗り越えていかなければなりません。

 でもだからこそ、1回の稽古を今まで以上に大事にできたりする。

 大人への仲間入りです。

 ぜひ頑張って、空手を続けて欲しいです。

 みんなが大人になっても空手を続けてくれたら、新極真会の、木元道場の、文庫道場の黄金時代が来る!!

 横須賀道場に移籍したユウダイも頑張っていると茂木先生から伝わってきています。

 横須賀に越してからも3月末までしっかりと稽古に来てくれていたユウダイ。

 小学校最後の試合で「文庫生として優勝したかったんです」と涙を流してくれたユウダイ。

 私が忙しくしてるとぞうきんをそっと洗っていってくれたユウダイ。

 これからも頑張って、またいつか一緒に稽古しようね。

 学校や環境は変わっても・・・見えない絆で繋がっている。

 流した汗や歯をくいしばって稽古した時間はけして消えない。

 文庫のみんなもそれぞれ同じ時間に稽古できなくても頑張っているから!!

 中高生諸君!!センセーはみんなが来てくれるとそれは上機嫌です。

 環境の変化に負けない人が空手を続けていける人だと思います。

 大人の皆さんも負けずに稽古来て下さい。

 ときには構えすぎず・・・突然に。

押忍


県新人戦・型大会の締切は9日(土)です!!

2011年04月06日 | お知らせ

 昨日から稽古は平常に戻っています。昨日・今日は小・中・高と入学式だったところも多かったと思います。新入学のみんな入学おめでとう。ご家族の皆様おめでとうございます。

 5月21日(土)の内部試合(県新人戦・型大会)の締切は9日(土)です。

 申込用紙をもっていかれた方は沢山いましたが・・・。

 今日は全関東大会後初の少年部です。何人申込みがあるかな・・・。

 申込書をよく読んでお申込みください。

押忍


第16回全関東大会

2011年04月05日 | 仲間たちへ

 第16回全関東大会の結果が新極真会のHP木元道場のHPで発表されました。入賞された皆様本当におめでとうございました。

 文庫道場では、酒巻貴美代さん、梅澤彩音さんが見事優勝。木村辰一指導員、新井秀明さんがそれぞれ準優勝されました。全関東大会での入賞本当に凄いことだと思います。

 優勝が決まると賞状を作っていた私のところまで、ガラス越しにジェスチャーで優勝ストラップを見せながら、可愛い顔で知らせにきてくれたキミヨちゃんとアヤ。もう泣きそうなぐらい嬉しかったよ。努力の賜物だと思います。

 特に震災の後、お仕事がハードになっていた大人たちの中で、壮年の大きなトーナメントで準優勝をされたキムラ指導員とアライさん。本当に立派だと思います。

 その他の選手の皆さんも試合もほとんど観れませんでしたが、きっと頑張ってくれていたと思います。(ビデオを撮られて方がいらしたら見せてくださいね~)

 そして、頑張って稽古を続け出場してくれた全選手、サポート・応援しくださっているご家族、緑代表はじめとする新極真会支部長の皆様、冷える会場で半そで裸足で審判をして下さった支部長・先生方、ご賛同頂きご尽力・ご協賛くださった皆様、ドクター・カメラマンの皆様、稽古を手伝ってくれた仲間達、審判・スタッフ・応援をしてくれた仲間達、大会を開催して下さった木元師範はじめ職員の先生方、・・皆さんがいてこそ選手の輝く場所は存在していると思います。

 文庫の担当は選手係。総勢32名。仲間の応援もできず、選手召集・サポータチェック他、トラブル処理しながら、担当コートの勝敗を見逃すわけにはいかないので、本当に気を抜くことができない仕事です。
 初めて電車で自分達だけで会場まで来て手伝ってくれた新中学生達、なかなか稽古に来れない中引き受けてくれた中高生達、一斉休憩以外おそらく休むことができなかった大人達・・・選手が公平に戦えるよう沢山の取り決めがあり、内部試合とは比べ物にならないぐらい大変です。

 選手とそのご家族の皆さんにどうかお願いです。出場に際しサポータやその他取り決めの書いてある要綱をよく読んでいただけたらと思います。選手の皆さんに試合直前に動揺を与えたくないと皆思っているので注意をしなければならない事態はとても辛いものなのです。

 各係の皆さんと一緒に閉会式終了後、会場中をきれいにかたづけます。立ちっ放しの身体にかなりの重労働。物品を運び、掃除をし、養生シートをかたしに走り回ります。

 ヘトヘトになりながら、最後まで笑顔で仕事をこなし、大変なのを承知で毎年引き受けてくださるスタッフの皆さん。本当にありがとうございます。頑張っている選手と同じで、皆さんは私達の誇りです。これも人の強さだと私は思っています。

 かたづけの合間に一瞬だけ手を止めて、毎週文庫に稽古に来てくれている鈴木先生と文庫の入賞者、選手、文庫の審判・スタッフで写真を撮らさせてもらいました。(呼びかけが届かず写ってない人はごめんなさい。)

 選手係だけでなく、あの会場にいた全ての方々に感謝しています。大きな大会を開催するにあたり、力を合わせつながっていたと思っています。

 強くなって、優しくなって、自分も他人も思いやり、つながっていくこと。

 人はひとりで生きているわけでなく、誰かの助けや支えがあって力を発揮できるということ。

 それを沢山感じられた一日でした。

 今日からまたみんなで、強くなって、優しくなって、それぞれのできることを頑張って、支え、支えられて生きていきたいと思います。

 最後になりましたが、今回全関東大会を不眠不休でメイン担当として準備してくださった小平先生本当にお疲れ様でした。

 

 押忍

 

 


山本健策師範のテクニックセミナー :追記

2011年04月04日 | 道場日記

 

 昨日の全関東大会に審判としてお越しいただいていた愛知山本道場の山本健策師範によるテクニックセミナーを受けさせていただきました。

 センセーはすごく楽しみにしていたようですし、目の前で見る山本師範の動きは素晴らしく、沢山の刺激を受け、それは勉強になったようです。帰宅して目を輝かせて話していました。
 テクニックはもちろんのこと、お人柄やお話もとても楽しい方だそうです。空手のデータや知識の豊富さも驚くばかりで、センセーのこともよく覚えてくださっていてそれも嬉しかったようです。

 この貴重な体験を文庫の皆さんにも少しでも伝えられたらと思っているようです。尽きることなく学べることの幸せ。このような機会をいただき本当にありがとうございました。

押忍

 

 

 セミナーの様子を杉本先生より写真提供していただきました。カメラを持っていかずとても残念がっていたので大変ありがたかったです。

 芸術的な美しさと倒せる蹴り。説明に使われる言葉のバリエーションにもとても感動したとセンセーが話していました。そしてとても謙虚で素敵な方だそうです。(ビジュアルもジムチョーが試合を拝見していた頃と全くお変わりが無いですよね・・・。)

 


第16回全関東大会無事終了

2011年04月03日 | 道場日記

 4月3日(日)、第16回全関東大会を皆様のご協力により、無事終えることができました。

本当に、本当に、無事終えることができて・・・よかったです。

練習状況も整いにくい中、出場してくださった選手の皆さん。

本当に、本当に、勇気をいただきました。

まだまだ、不安な状況の中、審判・スタッフ・応援に集まってくださった皆さん。

本当に、本当に、感謝です。

準備をしていく中、大きな決断をしなければならなかった師範ならびに指導員の先生方。

本当に、本当に、お疲れ様でした。

お忙しい中、会場まで足を運んでいただきましたご来賓の皆様。

本当に、本当に、ありがとうございました。

そして・・・震災の影響で今回は出場を断念せざるえなかった選手の皆様。

また、全関東に出場してくださり、全力で戦っていただける日を心待ちにしております。

押忍


設営完了

2011年04月02日 | 道場日記

 木元師範はじめ、小平先生を筆頭に指導員の先生方のご指示を受けながら、前日準備に多くの皆様がスタッフとして参加して下さり、無事大会会場設営を終えることができました。

 まさに「人間力」です。ご協力本当にありがとうございました。

 明日の審判・スタッフ集合は、朝8時半に横浜文化体育館搬入口前です。

 明日も宜しくお願いいたします。

 選手の皆様、頑張ってください。

押忍