闘え!文庫魂

空手を愛する熱い仲間たち
金沢文庫木元道場生におくるメッセージ

3月の予定

2010年02月27日 | 予定・休館日

 なんだか・・・すごく暖かくなっちゃって、花粉症の皆さんはいきなり苦しそうです。(センセーも!!)といっても型大会と全関東大会が控えています。みんな頑張りましょう!!ということで文庫道場の3月の休館日です。

 3月22日(月) 春分の日(祝日)の振替休日の為
 3月25日(木) 型大会審判講習会の為一般部のみ休館※少年部通常
 3月27日(土) 型大会の為
 3月28日(日) 大会後の休みの為

 3月25日(木)20時から型大会審判講習会と3月27日(土)型大会後に全関東大会審判講習会・スタッフ説明会があります。お手伝いいただける皆さんにはご協力を宜しくお願いしたします。 

 昨日のオリンピックの女子フィギアスケートもとても素晴らしかったですね。真央ちゃんは子どもの頃から努力家で今では週に50時間から60時間も練習をされるそうです。その上、自分の意志を感じられる大好きな選手のひとりですので、あの涙は見ていてとても辛かったですが、金メダル目指してまたきっと頑張ってくださることでしょう。
 ライバルとして敵役となってるソナ選手ですが、彼女は彼女でジュニア時代に真央ちゃんになかなか勝てなかったそうです。初めて真央ちゃんに勝って優勝したとき、表彰台の上で喜びを表現することができなかったそうです。「(演技で)失敗した真央の気持ちは誰よりもわかっていたから・・・」と後日、本に書いていらっしゃいます。空手でも試合場でのガッツポーズは禁止されています。戦った相手を敬う心、大切ですよね。そして尊敬しあえるライバルがいるということは本当に素敵なことです。
 昨日は公立高校の後期合格の発表でした。私立や前期で合格し報告にきちんと来てくれていた子もいましたが、ブログでは報告していませんでした。
 みんな本当にお疲れ様でした。これからも自分の道をそれぞれしっかりと歩んで欲しいと思います。応援しています。
 引越しで退会するナオヤ(シュ)やソウシも頑張れ~!!

 


肩が・・・

2010年02月23日 | 道場日記

 日曜日「伸びやかに早く動く」をテーマで対面シャドーをやりました。先週から審査も終わり、少しずつ組手も増えてきています。回って30分間動きっぱなしを2本。信じられないほどの大汗をかき、体も温まり、柔軟も戻って、なんともいえない爽快感を感じていました。しかし、体が段々冷えてきて帰り道・・・肩が動かなくなってしまいました。

 家に着くと首から下が固まってしまい、頭はがんがん痛いし(汗)・・・。これは体からの黄色信号だよね。道場にもなったことのある方がいらっしゃいますが、私も以前四十肩をやりました。年をとったら誰でもなるようなものと、甘く考えていると対処によってはやっかいでなかなかの強敵です。

 前回は左肩でしたが、違和感を感じていたのにかかわらず動き続け、炎症をしていたのに冷やすどころかスパに入り、温めたり、無理に伸ばしたりしてしまいました。
 その内眠っていても飛び起きるほどの痛みがおき、ある日ロックがかかって一切腕を上げることができなくなってしまいました。日常生活にも支障をきたしひどい目にあいました。何度か肩に強い注射を打ち(打つとゲーゲー吐いてました)だらだら汗をかきながらずいぶんリハビリにも通いましたが、なかなかもとに戻りませんでした。

 今回は少しは学習をして(笑)安静にしてすぐアイシングをしました。右手だし使えないと大変なことになってしまうので・・・。おかげさまで無理をしなければいまのところ大丈夫そうです。

 センセーが帰ってきて一言。

 「動きすぎ!!」

 だって・・・「もっと動け!動け!」って言ったじゃないですか~!!

 「自分の限界まで追い込めてない人に言ったんだ。あと力みすぎ!!」

 そうだよな・・・。相変わらず自分がわかってないし、見えていない。

 いつも言われることだけど・・・「体が心についていけてない。」

 全くだよな・・・。でもまだまだ年をとっても皆と頑張りたいんだよな~。

 とにかく痛めたら直後のケアがとっても大事。皆さんもお気をつけ下さい。

 

 

 


型大会の申し込み締切りは27日(土)です!!

2010年02月20日 | お知らせ

 3月27日(土)の行われる型大会の申し込み締切りは、2月27日(土)です。出場を希望する方は申し込み用紙を受け取り、振込み用紙を添付して土曜日までに道場へ持ってきて下さい。

 型の試合もとても緊張するし、勝つのは簡単ではありませんが、沢山稽古をし、自分のためになることだけは間違いありません。ぜひご検討下さい。もちろん道場でも声かけはしていますが・・・。

 オリンピックのフィギアスケートで4回転に挑戦した高橋選手かっこよかったですね~!!「悔いを残したくない」「自分はまだまだです」と心の内を答えられていた各選手の皆さん、胸に響いてきますね。

 壁の掲示物が破れてたりして、気づいている方もいるかもしれませんが、全関東に向けて水曜強化も始まり大人たちもバンバン頑張っています。

 もちろんセンセーも頑張っていますよ~。

 全関東の準備に木元道場の職員の皆さんも頑張ってくださっています。審判・スタッフ・応援もどうか宜しくお願いいたします。押忍

 


昇段・昇級審査

2010年02月14日 | 道場日記

 2010年2月14日(日)・・・木元道場からまた黒帯さんが生まれました。先人の黒帯の先輩方の愛の洗礼を受け、10人組手を完遂されました。

 この度、受審されたのは、職員の杉山先生と佐々木節先輩のお二人でした。
杉山先生は木元道場の職員で木元師範の下、北山田道場や綱島道場他を指導されています。寡黙ですが実直で真面目でまさに押忍の精神で修行を続けられ、めきめき強くなられています。ときどき見ることができるはにかんだ笑顔がとても素敵です。

 佐々木先輩は、東神奈川道場(旧本部道場)生え抜きで、私が昔道場の事務をマネージャーから教わりに伺っているときにしばしば朝のクラスで保本先生とロードワークや稽古をされているのをお見かけしたことがあります。小柄な体でガッツあふれる組手で昨年の田中・石井両指導員が受審させていただいたJKOの昇段審査の相手もして下さったり、冬合宿でもセンセーが型・移動を少し教えさせていただきました。

 若さあふれるお二人の昇段審査は、応援にみえた皆さんの胸に響いたことでしょう。センセーも自身の初段の審査は、思い出深く忘れることが出来ないといつも言っています。

 今日は残念ながらこの緑・茶帯以上の昇級・昇段審査しか応援に伺えませんでしたが・・・各帯の皆さんともに頑張っていたとセンセーから聞いています。

 以前もお話しましたが、自分が審査を受けてみて改めてその帯を取られた先輩を尊敬することができると思います。
  大人も子どもも女性も皆審査合格に向けて頑張って稽古されているのが手に取るようにわかります。審査の中に得意なこと・苦手なことも沢山含まれているからこそ帯の重みがあるのだと思います。帯が上がれば上がるほどその基準も厳しくなります。その先の厳しい道があるからこそだと思います。

 今日は応援に行けなかったけど・・・平成15年9月のオレンジ帯受審から約6年半ぶりの審査となったマッス~!!飲み会や試合には何とか顔を出してくれていたもののプライベートでも色々あってなかなかコンスタントに稽古には来れず、それでも月謝を払い続け、電話で話すと「道場と空手が好きであきらめきれない」と言ってくれていました。「すみません、すみません」と言って・・・でもなんと言われようとあきらめなかったからこそ、今日の日があるのだと思います。

 空手はあきらめない気持ちさえあれば、いつからでもまた歩みだせるものだと思います。今年で45才(私と同級生です)、まだまだみんなで頑張りましょう。
 稽古や審査から遠ざかっている方もいつでも戻ってきてください。本当に待っています。

 6年生として小さな体で茶帯受審に挑戦したリョウタ、中学生となり一般部としての受審に初めて挑戦した最古参少年部チカラ・・よくやったね。ほんとにほんとに二人とも入門当初の小さかった頃を思い出しうるうるきてしまいました。
 本日審査を受審されたすべての皆様本当にお疲れ様でした。

 ご協力いただきましたご家族の皆様、応援に駆けつけてくださった皆さんありがとうございました。

 朝から審査をしていただきました師範はじめ指導員の皆様本当に今日一日ありがとうございました。押忍

 


明日は昇段・昇級審査で休館です

2010年02月13日 | 道場日記

 明日は昇段・昇級審査で休館です。審査は東神奈川道場で行われます。稽古はありませんので間違われないように・・・。寒そうですし・・・。そしてバレンタインディでもありますね。

 今日の少年部にはある方から高級チョコレートの差し入れがありました。
子ども達の稽古の最後のお掃除にも熱が入ること・・・(笑)
みんな大喜びでした♪本当にごちそうさまでした。

 それから明日が休館の為、沢山の素敵なレディからセンセーにチョコレートをいただきました。本当にありがとうございます。今がモテ期ですかね(?)・・・幸せ者ですね。
 「センセー大好きです」とお手紙をくれた子もいました。言いたい方は大人でもどんどん言って下さいとのことです(笑)。

 本当に皆さんの気持ちが嬉しいです。

 明日審査の皆様・・・頑張ってください!!押忍

 

 

 


プルタブとボトルキャップ

2010年02月09日 | 道場日記

 道場では、かなり昔からプルタブとボトルキャップを集めています。
 プルタブは、息子が通っていたYMCA保育園の頃から、担任の先生の声に賛同し始めたもので、ボトルキャップは我らが高橋指導員の提案で、4年ほど前から協力団体として登録してこつこつと続けています。すでに相当の量ご協力させていただいていることになっていると思います。

 プルタブは車椅子に、ボトルキャップはワクチンになるそうです。ボランティアについての考え方には色々ご意見もあるようですが、私達としましたら、何かの力になればという思いはもちろんのこと、プルタブやボトルキャップを集めてくれているときに道場のことを思い出してくれていることが嬉しいのもあります。

 先日、可愛いエピソードがありました。最近は稽古の間の子供たちのうがいがあるので、なかなか外に立つこともできませんが、その日は一般部の方がうがい係を代わって下さったので、表に出ると兄弟で自転車で通っているミコトがお兄ちゃんの自転車を追いかけていくのが見えました。「まさか、自分だけ走って併走してきたの?」(家まではかなりの距離です)と思ったら、お兄ちゃんのタクローから何かを受け取って道場に戻ってきました。それは家から持ってきたスポーツドリンクで、私の前でその残りをぐぐっと飲み干すと「はい!」とボトルキャップをひとつ私に手渡しました。見上げるその顔の可愛いこと・・・。そして残ったペットボトルはよく見ると前に止めてあった小さな自分の自転車のかごにポンと入れて「押忍!」といって急いで帰っていきました。

 お兄ちゃんにおいていかれるかもしれない危機だったのに(笑)・・・。

 ペットボトルは当たり前のようにきちんと自宅に持ち帰って・・・。

 なんてことないことなのかもしれないけど、あまりの可愛さに感激してしまって・・・。自然にしてみせたその行為の純粋さに嬉しい気持ちになりました。

 道場には、ご家族に一生懸命時間を作っていただき遠方から送り迎えしてもらっているお子さんと、ご両親がお仕事で出かけている間に自分で来て、帰っていく少年部がいます。まれにさぼってしまうこともあるようですが(笑)誰にもうながされることなく自分で来るってすごいことだと思うし、ともにお子さんに何かいい影響があるといいと信じて道場に通わせて下さっている親御さんに本当に感謝だな~と。外に立ってみると強くそう感じます。(くれぐれも行き帰りは気をつけて下さいね。)

 道場にとっては、たかがペットボトル一本でもゴミとなると相当な量です。いつからか自然発生的に飲みきっても持って帰ってくれる子が増えています。それだけでも十分助かっています。ありがとうございます。

 「無理をしなくてもいいから、自分のできる範囲でしてくれたらいい。」

 センセーはいつもそうお願いしていますが、嬉しそうに袋に入れて集めて持ってきてくれる子ども達。まるでえさを運ぶ小鳥のようで本当に可愛いです。
 おじいちゃん、おばあちゃんまで集めてくださっているご家族もあるようです。

 写真は、稽古生の石月さんが「子ども達が少しでも楽しく集められるといいと思って・・。」と寄付してくださった入れ物です。緑がプルタブ、ピンクがボトルキャップ入れです。可愛いし、中身が見えてとても好評です。
 たまったボトルキャップはある程度の量になると高橋指導員が運んで届けてくださっています。プルタブの方は書庫の上にずら~っと10箱ほど発送を待っている状態です。(送り先が関西だけになってしまったもので)

 本当にいつもありがとうございます。これからも無理せず宜しくお願いします。押忍


 

 


鬼は~外!!

2010年02月04日 | 道場日記

 昨日の少年部は少~しだけそれぞれの稽古の終わりを短くして、節分の豆まきをしました。ちょうど少年部の日が節分に当たったし。(毎年使いまわしのお面はちょっとボロボロ)

 もちろんセンセーが鬼。センセーいわく・・・。

 「サンタはセンセーじゃないけど、節分の鬼役はセンセー。」

 だそうで・・・。(子ども達からは「ええ~!!」のブーイング)

 「今日は無礼講(ぶれいこう)だ。」(センセーしばし無礼講の意味を教える)

 といってセンセーに思いっきり豆をぶつけ・・・。

 普段何かの恨みがあるのか(笑)ホントこれが楽しそうで。

 年の数だけお豆を食し・・・これがまた「上手い!上手い!」と子ども達は大喜び。

 みんなで長々お掃除。みんなの足の裏についてるから終わらない終わらない。

 1ヶ月ほどしてウエイトルームから豆が一粒出てきたりすると

 みんなのかわいさを思い出し、ほくそ笑んだりする。

 豆まきが・・・なんでこんなに楽しいんだろう?

 豆食べてる姿が・・・なんでこんなにかわいいんだろう?

 今週の月曜は関東も雪。

 そんな中稽古や自主トレに来てくれた方もいました。

 くれぐれも無理をなさいませんように・・・。

 火曜日にはなんと3年ぶりの稽古というヨッシ~先輩が復活。

 昨日も沢山の少年部が来てくれた。

 大人も子どももいろいろなものを抱えながら道場に足を運び、

 周りのみんなはそっと何も触れず・・・。

 ただただ一生懸命汗をかく場所。

 人のことをとやかく言う暇があったら、自分を鍛え、磨く。

 自分の中の悪い方の鬼はどこかへ行っちゃえ!!

 鬼は~外!!

 みんな色々なことに負けずに頑張れ~!!

 いつでも道場で鬼センセーが待っております。

 私もどさくさに紛れ・・・ふたつぶほどセンセーにぶつけておきました(笑)。

 

 

 


2月の予定

2010年02月01日 | 予定・休館日

 昨日は、静岡支部の審査でとても良い刺激を得て、その後黒帯の皆さんと楽しい時間を過ごさせていただいたそうです。ご理解・ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。お世話になりました静岡支部の皆様ありがとうございました。

 今日から2月です。今夜は冷たい雨、もしくは雪になるそうで・・・。冬合宿の早朝稽古でまだ真っ暗な中みんなで歩きましたが、星空が信じられないぐらい綺麗でした。流れ星を見つけた少年部もいました。ということで壁紙を変えてみました。みんなの願いかなえ~!!2月の休館日は・・・

 2月11日(木) 建国記念日(祝日)の為
 2月14日(日) 昇級審査の為

 となります。審査の時間は、白帯9:00、オレンジ帯11:30、青帯14:00、緑・茶帯は16:30からになります。

 遅れることのないように!そして審査までできるかぎり沢山稽古に来てください。押忍