風に吹かれて(Breath of Nature)

山歩きにBike、忘れかけたflyfishing、季節の匂いや風を追って遊びたいお気楽男の雑記帳

またまた庭にキノコ

2023-11-05 22:13:09 | Weblog
いつのまにか庭の山モミジの裏側にキノコがもっこり
いやあ、気がつかなかった~


なんだか食べられそうな、美味しそうな感じが気になる


スマホで同定するとヌメリスギタケモドキとなった
ぬめりがなければスギタケ、傘も軸にもぬめりがあればヌメリスギタケ、
傘にぬめりがあり、軸にぬめりが無ければヌメリスギタケモドキらしい


この写真ではわかりずらいが、確かに一番下で隠れ気味になっていた小さめの傘はぬらぬらしたぬめりで光っていた


まさしくヌメリスギタケモドキ!
スギタケ属は食用とされていたが、近年は毒性も確認され食用には
適さないとされているらしい


春に一本生えたあのキノコの菌糸が地下で成長して今回の株になった
のだろう、朽ちた木に生えるとなっている
この山モミジは蟻とカミキリ虫にすっかりやられて衰えている気配。
そう遠くない日に朽ちる運命なのか・・・

リベンジ富士(その2)

2023-10-25 13:51:59 | Bike
先週山中湖まで走って富士山に会ってきたが、雲の上の頭しか見られなかったので、再びハンドルを握った。



山頂の雪は少し減ったようだったが、この日は裾野まできれいに見えた。



この後、山中湖岸をぐるっと一周した時トライアンフ等、旧車に乗った同年代の
ソロライダーも多く見かけ嬉しくなった。




リベンジ富士

2023-10-17 15:59:48 | Bike
週末にまた富士山に雪が降ったというので10時過ぎにバイクで出かけた。
途中「道の駅どうし」で一休み



道志は気温17度でちょっとひんやりだった



山中湖まで山伏峠を通る残り19㎞を20分で走りきった。
湖畔から見上げる富士山は頭を雲の上に出していたが、裾野まで延びる美しいラインは見えなかった





時間が経てば雲も動いてもう少し美しい富士山を拝めたかもしれないが、時間が無かったので撮影後すぐ折り返した。
道志みちは冬場は激しく凍結するので走りたくない、その前にもう一度美しい富士山を見に行こう


富士見プチツーリング(未達成)

2023-10-06 23:36:00 | Bike
初冠雪した富士山に逢いに行こうとバイクを走らせた。
途中、道の駅どうしで休憩するため駐車場に停めるとすぐ後から来たのは何と同じメーカーのContinental GT535!


毎週走っていてもロイヤルエンフィールドのバイクには会ったことが無いので感激!
GT氏も6年乗っているけれど同じバイクにはあったことが無いと言っていた。


しばしお互いのバイクの話題で談笑した。
トイレに行きスポーツドリンクで水分補給して、いざ出発しようとしたらエンジン警告灯が点灯して消えない。(ついてない)
万が一を考え帰路に着くことにしたので、富士五湖と富士山はまたの機会へと延期となりました。



ヤモリ君再再再々登場!

2023-09-04 23:28:00 | Weblog
風呂から出て洗面所の窓を見たら、今夜もヤモリが窓に張り付いていた。
大きいので一丁前の大人だろう、何だかヤモリだらけ暑い夏が好きなのかな?!

 







ヤモリ再々登場

2023-09-01 16:37:07 | Weblog
このところ、度々ヤモリが顔を見せている。
先日は玄関の内側に居た、どこから侵入したのかその後廊下を駆け回りやっとのことで僕の手のひらに入って外へお帰り願った。
そしてまた1匹、またまた玄関の内側に!家の中で産まれているのか???



家の守り神、大事にしよう。

雷雨後のオイル交換

2023-08-02 18:47:18 | Bike
バイクのODメーターが3000㎞を超えた。
8月1日SHOPにオイル交換の予約をしたが、昼過ぎからもの凄い雷雨となった。
一度「ガラガラッギャラッ!バキバキバッキヤーン!!」と近くの山辺りに雷が落ちた轟音が響いた。
しばらく様子見をしていると豪雨も落ち着き、路面も乾き始めたのでバイクを引っ張りだしてフル装備で出かけた。
途中、頭上は再び怪しい雲に覆われ、ヘルメットのシールドと燃料タンクにポツポツと雨粒が・・・

1時間程でオイルとフィルター交換が終わる頃には嘘のように青空が覗いた。



夜の訪問者(Part2)

2023-07-19 16:56:22 | Weblog



夜22時過ぎトイレに入っていると妙な音がした、窓を見ると一年振りだろうかヤモリが一匹張り付いていた。
お腹にはピンク色した卵?が2個見えた。



我が家を守ってくださいな、とお願いした。


不安定天気のRide

2023-07-04 17:44:23 | Bike


昨夜はものすごい雷雨と暴風で朝起きたら道路は折れた桜の枝や葉でいっぱいだった。
今日の天気予報でも寒気が入って不安定とのこと、ネットで地元の予報を確認しても雨の確率が高い。
それでも走りたい!
リヤシートに雨具(WOLKMANのINALEM)を括り付け、リヤフェンダーの上にはツールバッグに入れたパンク修理剤を備えていつもの宮ヶ瀬まで一走り。
途中、水の郷で小休止。
運良く降られずに帰宅出来ました。



庭に松茸???

2023-04-20 20:19:00 | photo



2週間振りの宮ヶ瀬RIDE、3時間程走って家に着くと、山モミジの根元からキノコが顔を出していた。


スマホで画像を同定させると、マツタケ、スギタケ、シイタケと候補が上がった。


そうか、食べられるキノコなのか?
んんっ!
本当の君の名は???

春の女神との再会(4年振り)

2023-04-10 15:15:22 | 山歩き
コロナ渦で山歩きも遠慮していたが、4年振りに女神に逢いに行ってきた。
春の訪れは早かったが、山道途中の花はいたって少ないのが気になった。


鉄塔周りもやたらと刈り込まれていてタラなど全く見当たらない
 


身体が鈍きっているので、今日は牛歩のごとくゆっくり歩いてきた
最後の急な階段を上り詰めれば頂上だ


10時過ぎ、1時間10分程で頂上につくと既にギフチョウ目当ての登山客が
10名程カメラを構えていた


美しい姿を見せていたのは一頭だが辺りを飛び回っては決まったあたりの
地面に降りることを繰り返していた
同じ年位と思われる津久井の男性と情報交換しながら必死に写真を撮った。


時々もう一頭別な個体が飛んできてもつれるようにしていたので
雌を争う雄同士だったのだろう
10時40分頃には皆どこかに行ってしまい飛翔をみることは無くなった


見上げるとまだ桜の花も残っていて、木々の新緑が青空に映えていた


そして遠くには頭を出した富士山がちょこっと見えていた


先に来ていた登山客はみんな山を降りていったので一時一人で
山頂独り占め状態になった
足の疲れから土踏まずが攣り、ふくらはぎも攣りかけて下山は
苦労するかと思われたが、撮影で休んだおかげで回復した。


11時過ぎ、後から来た高齢の女性二人に挨拶をして予定より大幅に早い
下山となった。
天気もよく暖かく、風も弱く女神日和だったなあ。


エンドウ豆開花

2023-04-05 12:01:42 | Vegetable

暖かくなりエンドウ豆に花が付き、少しづつ開花し始めました。
北の桜同様、例年より2週間も早い感じです。





連作障害が出そうな気配があり、収穫はぐっと少なくなりそうかな・・・?


春の気配

2023-02-07 13:20:32 | Weblog

エンドウ豆、昨年はせっかく出た芽をアオジに啄まれてしまったので今年は
ネットを掛けて守っている。小さな若芽の間引きも終わり、種を撒いた所は
何とか育ってきているので春の収穫が待ち遠しい。




庭の片隅では福寿草が咲き始めた。
石の傍らにひっそり咲くのが似合うな、と思う。



明けましておめでとうございます

2023-01-01 00:15:00 | Weblog
明けましておめでとうございます


今年も風の吹くまま気の向くまま、気楽にやって行こうと思っています
よろしくお願いします


慣らしRide(vol2)

2022-12-20 17:42:42 | Bike
ちょっとした予定が延期になったので、慣らし運転に近場へ走りに出かけた。
今朝も冷え込みが強く、最低気温マイナス4℃で霜あり。
冬用ジャケットで暖かくして出たが、宮ケ瀬辺りだとヘルメットの脇から入る隙間風でこめかみが痛くなる。

11時36分の気温は9℃だった。
湿度25%、時速50kmの風速は14m程なので体感温度計算式に当てはめると、走行時の体感温度はなんとマイナス3.4℃、寒〜い!!

中央奥に虹の大橋が見える。

湖面も冷たそうに輝いていた。

鳥居原駐車場にバイクを停めてひと休み、いつも素通りなので7、8年振りだろうか。

冬になるとバイクの数も減るが、今年は寒くなるのが早いのでもうすでにこの少なさ。
でも、冬の間も寒さに負けずに毎週走る予定だ。