風に吹かれて(Breath of Nature)

山歩きにBike、忘れかけたflyfishing、季節の匂いや風を追って遊びたいお気楽男の雑記帳

八ヶ岳・清里 2017 秋

2017-09-30 17:03:17 | Weblog

天気予報の晴れを信じて高速に乗り山梨を目指した。
渋滞知らずの平日の中央高速を走って降りたのは須玉インター。
大好きな八ヶ岳にぐっと近づいた。


まずは、地元の新鮮な野菜等を買うために寄り道。
 

先日放送された山番組で紹介していた食味最高という武川米もおいてあったが、高くて
手が出ない。そして天然きのこも並んでいた。
 

 

農産物が多いが熊笹焼酎や長いも焼酎をはじめ、山梨なので地ワインも沢山並んでいた
石の採掘も有名なのでブレスレット等土産も一杯。
 

 

買い物のあとは、しばらく走って萌木の村へ
昨年火事で焼失したROCKも再建されて今春にオープンし、外観も店内もほぼ元通りに
復活していた。


日差しもあり気温も高めなのに、テラスは風も冷涼で肌寒いくらいでした
 

今日はドライバーなのでノンアルで我慢
真ん中の名前を忘れた〇〇シイタケのバター焼きとサーモンパテは美味しかったー
  

真ん中のピンクの花は「フジアザミ」、ちょっと花が似ている「オヤマボクチ」は
蕎麦のつなぎに使ったりします。以前、諏訪湖畔で食べた蕎麦屋でも使っていました。
  

 

この日はツマグロヒョウモンがいたるところで花の密を吸ったり、飛び回っていました
人を気にもせず、カメラをぐっと近づけても逃げませんでした。
でも何故か雄ばっかりで雌は一頭もいませんでした・・・・・どうして???
  


  

もうそこかしこでハロウィーンの準備がされていました


アキアカネ?かな、猫の像に軟着陸して、いつまでも羽根を休めていました


 

萌木の村内をぶらり散策、すっかり秋色の景色
  

  





村の一角からは富士山も頭を覗かせていました


帰り道、もっと大きく美しい富士山が中央高速の途中まで見えていたのに
運転中のため写真に撮れませんでしたが、三年振りの八ヶ岳清里ドライブを満喫しました。




 


我が家の虫たち

2017-09-26 17:08:27 | Weblog

きれいな虫を発見!
センチコガネという赤紫のコガネムシ、1cmほどの小さい体で歩き回っていました。
秋から冬に備え、食べ物を探し求めているのでしょうか・・・




お次はツマグロヒョウモンの幼虫の再登場!
家の外壁でモゾモゾ動いていました、小さめだったので先日の幼虫の後から
生まれた子のようです。




そうそう、もっと左下に行けば大好きなスミレがあるぞ
頑張れ、頑張れ!もう一息!




結構な速さでお目当てのスミレにたどり着きました。
途端にクネクネ体を動かして喜んでいる様子、葉を食べては茎を伝って次の葉へ移動していた。

 

虫と共に鳥たちも桜やモミジに飛来する頻度が増えてきた、
衣替えや種を残す季節が近づいている。
私たちも同じ生き物、この環境の中で共存共生してゆく喜びを感じたい。


【おまけ】翌日見つけた赤ちゃん(3㎝程)



【さらにおまけ】先日食べていたスミレにツマグロヒョウモンの蛹(さなぎ)が付いていました!


羽化の瞬間は見られなくとも、無事に孵って飛び回ってほしい・・・・・


ピロリ退治!

2017-09-24 20:40:36 | 独り言

病院で胃内視鏡と血液検査の結果、ピロリ菌の陽性反応が出た。
「やっぱり・・・」
だって子供の頃は夏休みに親戚の家で井戸水たっぷり飲んでたからね。

今日から一週間、欠かさず朝夕に5種の薬を飲むのです
効果が弱まるので禁酒!何よりこれがきつい!!



こんなチェック表もあるのが親切



抗生物質も含まれているので、飲み切ることが大事
万が一これで退治できなければ、違う薬を更に一週間飲まなければならない。
2週間の禁酒になったらほんとつらいなあ・・・・・

でも発がん率も下がるので、完治目指して頑張るしかない!


 


ツマグロヒョウモン生まれました!(幼虫)

2017-09-19 11:47:45 | Weblog

庭に出て台風18号の影響を確かめていた時、ハマオモトヨトウ蛾の幼虫が大発生していて驚いた。
そんな中、地面をもそもそ動いている見た事の無い幼虫がいました。
黒い姿態に赤い飾りを身に纏った姿に「蝶の幼虫」?という4文字が頭をよぎった。

でもこのところ出会う幼虫すべてが蛾の幼虫ばかりでガッカリしていた事もあり、
とりあえずネット検索してみると、何となんとツマグロヒョウモンの幼虫だったのです!!



それも二匹、大好きなスミレの葉に寄り添って・・・
このまま敵にも襲われずにサナギになって羽化してくれたらなんて素敵なことか
庭にはいつのまにか増えたスミレが数種類あちこちに増殖している。
もう一つ好きだと言うパンジーも植えたら、この庭で過ごして世代交代してくれるのだろうか



4月から11月まで4~5回も羽化するらしいので、この幼虫もあと半月もすれば庭を飛ぶ姿が見られるかも
さて羽化するのは、雌?それとも雄?


※ツマグロヒョウモンの成虫画像(参考)
 
<ツマグロヒョウモン 雌>                   <ツマグロヒョウモン 雄>


どちらにしても楽しみだなあ・・・・・


豊かな森のキノコ偵察行

2017-09-05 22:30:43 | 山歩き

今夏の異常な天気から急に秋めいてきたので、これはキノコも早かろうと豊かの森を目指してみた。


辿り着くと、昨年に比べ様相は一変していた。
いたるところに伐採の跡が・・・・・


 

これではキノコもどうかなと思いながらも、今回は偵察なのだからと森を彷徨っていると
幾らかのキノコはあるようだが、お目当てのキノコは見当たらない。
  

一つ目の森を小一時間歩いたが老菌さえ全く無いので、出発点に戻ることにした。
  



二つ目の森には、また異なる種類のキノコ達が顔を覗かせていた。
  

いたるところで見かけたツワブキの群生。


小渓を飛び越し、橋を渡り奥へ奥へと入って行った。
  

辺りにドンと構えている大石全体が苔で覆われ苔玉のようになっている。
これはその苔のドアップ!


熊への準備は怠りなく・・・・・(気休め程度だが、心強いのも確か)
熊鈴を付けたストック          ザックには違う音色の大きな熊鈴
 

アメリカの森林警備隊御用達の熊撃退スプレー(風上で使わないと自分が撃沈する恐れあり)
バック製のナイフ(これを使うような至近距離では勝ち目は無いが)
6連発火薬銃(弾は出ないがパンパンいい音がする)
  

そしてやっとハナイグチに巡り合えました。
幼菌もありましたが、きれいなハナイグチ。
 

やはり、あと1、2週間先がグッドタイミングなのかなあ・・・・・


クヌギの森もキノコいっぱい

2017-09-02 18:14:30 | 山歩き

昨日に続き秋めいた気温の低さ、昨夜の大雨にも関わらず湿度を感じない午後
低山をちょっと歩いてみた。
花は見かけなかったが、多量のドングリとクヌギの森にはキノコが顔を覗かせていた。

 

 

 

 



 

どのキノコも食用には見えなかったが、名前ぐらい知りたいと、日本のキノコが262種
出ているポケット図鑑を見たが、どれも特定できなかった。
キノコって難しい・・・・・