W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

父の日検索 「父の日の祝福うけてただ感謝」

2011年06月20日 | TOWN

 きのうは父の日、横浜の息子家族からはカードと共に土地の名産が届き。娘はお昼のごちそうとケーキ持参、それに夏のウエアにメッセージが添えられていた。パソコンでよく利用するGoogleの検索エンジンGoogle Chromeのデザインもネクタイ入りの図柄に変わっていた。そうしてそのなかに「父の日」と入れて画像を検索すると出るは出るは父の日に関連する画像がわんさと出てくるこれは極くその一部だが、さらにその画像をクリックするとそれぞれのHPが見れる。皆さんはどんな父の日でしたか。

作りかけのフォトアルバム(トーマス電車が走ってる)ですがアップしています。右上の「フォトアルバム」をクリックしてご覧いただくと嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気自動車時代の到来 「ガソリンに代わる電気が無料とは」

2011年06月19日 | TOWN
 ここはつい最近寝屋川にオープンしたビバモール。広大な敷地に屋上と地下とそれに平面を合わせて1,700台の自動車を収容するという立地だが、この平面駐車場の一等場所にこの充電スタンドがあって2台の車の充電が可能となっている。しかも表示によると無料となっている。Wakiは自分の目を疑ったが何度見ても無料だ。でも、充電している電気自動車は見かけなかった。一方イオンレイクタウン(越谷)では国内商業施設として初めて、電気自動車用の急速充電ステーションを設置したが、買物の合間30分程度で、満充電時の約80%(120km)走行可能な充電ができるそうで、世の中はどんどん進化して。今や小型自動車の主流はハイブリッド車になりつつある。この技術は日本が進んでいるようだが、カリフォルニア州マウンテンビューにあるGoogle本社に設置された充電ステーションは、電気コンセントの代わりに充電パッドを使用し、車両をその上に駐車するだけで充電できるそうだ。このシステムでは、電磁誘導充電と呼ばれる原理を利用する。変圧器を車両内と充電器内で「分割」し、2つが接近すると、電流が流れて電気自動車のバッテリーが充電される仕組みだそうだ。グーグル本社の充電ステーションは、既存の150基と合わせて約220か所に。グーグルの社員は、この充電ステーションを無料で利用できる。さらに同社は、250基の充電ステーション追加計画も打ち出した。従来の自動車の燃料であるガソリンは、1リットル燃えると2.23kgのCO2を排出するがが、電気自動車は走行中にCO2を全く排出せず。将来ますます需要が高まっていくと思われる。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川柳が生き甲斐だった 「残された句を読み返し彼偲ぶ」

2011年06月18日 | TOWN
 丁度あの大震災のころわがユーカリ川柳会メンバーの小田忠秀さんが亡くなった。胃がんを発病して3年、小田さんは治療をうけながら句会にも出られて作句に励み、句会ではいつも抜けていて川柳の専門誌「川柳マガジン」や新聞にも投稿、めきめき腕をあげられた。昨年の朝日新聞「なにわ柳壇」西出楓楽・選では年間最優秀の十秀の一つに選ばれるなどの快挙を果たしたことも。そこで彼の業績をたたえて会として句集を作ることを決め今月の例会に間に合わすことができた。感心するのは彼はただひたすら生きることに希望をもって病気のことには殆んどふれずに作句に励んだことであった。ユーカリフェスタには病床から色紙に川柳をしたためて出展された。Wakiにはとても真似のできないことである、ご冥福をお祈りします。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかですが 「省エネのために電球取り換える」

2011年06月17日 | TOWN
 具体的な省エネ対策はわれわれ国民が創意と工夫を凝らして取り組まないと先ずは達成が不可能だ、というのも普段から電気代やガス代や水道代が高い高いと言いながら使っているので無駄なことはしている筈がない、それだけに効果を上げるには具体的な策がいる。WAKIは先般のLEDスタンドに次いでLED電球を購入した。価格は一個780円と随分安くなったものだ。Made in Chinaだが設計寿命は40,000時間とあってWakiはこれを信用することにした。明るさは従来の40W相当(320lm)で消費電力は7,9Wと従来の1/5だ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選択は賢明 「イタリア人脱原発の意志示す」

2011年06月16日 | TOWN

イタリアには現在原子力発電所はない。全電力の約7%の不足分をスイス、フランスから輸入。電気料金は欧州一高く、原発先進国のフランスより8割も高いそうだ。6月13日イタリアではこれからの電力事情打開のため原発を推進するか否かの国民投票が行われて、原発凍結賛成票が94%を占めた。凍結反対票は6%。投票率は54.79%であった。原発を推進したいベルルスコー二首相は 「政府と議会は結果を歓迎する義務がある。高い投票率は、自分たちの未来に関する決断に参加したいというイタリア国民の意思の表れで、無視できない」とする声明を発表した。この国民投票は「フクシマ」の現実の姿が大きく影響したことは言うまでもない。Wakiはこれは賢明な選択であったと思う、それだけにこれからは我々も含めて並々ならぬ努力を科せられることを覚悟しなければならない。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の花あざやか 「街角に彩り添える紫陽花が」

2011年06月15日 | TOWN
 万葉の時代から歌にも詠まれた紫陽花、ちょうどいまが盛りと咲いている。Wakiたちのウォーキングコースのあちこちにも紫陽花の花が競って咲いていて心を和ませてくれる。この花は花の種類が多いことと。咲きながら花の色が変化することで楽しみが倍加する。近年変種もいろいろ出てきたようで形も様々、高層マンションの周囲のガーデンにも色とりどり植栽されている。表示を見れば、アジサイ、ガクアジサイにユキノシタ科のものもあって多様、美しいからと言って食事に添えたりすると中毒することがあるらしいので注意、綺麗な花には毒がある。喩えのとおりだ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の情報提供も 「店頭にズラリ並んだ参考書」

2011年06月14日 | TOWN
 ここは本屋さんではありません、いつものお気に入りのスーパーマーケットの鮮魚売り場、ショウケースの前に本が並んでる。本を手に取って読む人は見かけないが、このお店の担当者の勉強熱心さが伺える。そこでWakiが持っている「海の釣魚料理」を並べてみた関西で釣れる魚の捌き方からおいしい料理方法まで図解入りカラーで詳しく載っている。でも魚の調理や味付けに関してはアカトンボが年季が入っているだけに上手い。こうして店が扱っている商品のさまざまな周辺のことまで食品のことだけに気を使っているところが何とも憎い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無しでは過ごせない 「扇風機いよいよ出番期待され」

2011年06月13日 | TOWN
 今年の夏は例年と違って東北大震災で電力事情が殊の外厳しい。できるだけエアコンをひかえてと覚悟はしているがWakiは一向に自信が無い。去年のトンボの目によると扇風機を出したのが6月21日、22年間も使ってきたものだが思い切って6月28日に新品と買い替えた。去年はダイソンの羽根のない扇風機が話題をさらったが今年はどれもオーソドックスで個人向けのカラフルなものが好まれているようだ。値段も1,700円というのが良く売れていた。時代を反映して充電式扇風機も出回りはじめた。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家電売り場のディスプレイ 「液晶の表示はまるで万華鏡」

2011年06月12日 | TOWN
 いままでトンボの目は液晶の表示パネルの普及とその表現の可能性については何回か取り上げてきたが、ここは大阪を代表する大型家電量販店のテレビ売場、各社自慢の薄型テレビがところ狭しと並んでそれぞれ特長を競い合っている。価格もWakiがはじめて買った当時の3分の1ぐらいになった上性能は格段に向上した。お客さんに訴求する店頭のディスプレイもお手のもののパネルを3枚繫いで自在に画像や文字をだして演出しているところは憎い。そう言えばNHKの朝のニュース番組のパネルも壁いっぱいのものに代わっている。それに引きかえ、みのもんたの朝ズバは大きな看板をドカーンと裏返している、どうもこれはダサクなってきた。と思うのはWakiのげすの勘ぐりか。それにしてもどうしてあんな発色が出るのだろう。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい街誕生 「オープンはショップタウンビバモール」

2011年06月11日 | TOWN
 大阪から京都に向かう第2京阪道路寝屋川北IC沿いに関西初進出で大阪最大級のホームセンター「スーパービバホーム」がきのうオープンした。同時に50の専門店が入り駐車台数が1,700台.というだけあってかなり規模が大きい。昨日はすんなりと入れたが土日はかなりの渋滞が予想される。ホームセンターのほかにはフレンドマート(食料品)ユニクロ、マツモトキヨシ、ツタヤ、等々ファッション・カフェ&レストラン・サービスショップが目白押し。興味深々のWakiの楽しみが増えた。オープンを祝って地元の和太鼓グループ「雅」の人達が威勢よく太鼓を打ち鳴らした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする