舶匝

堅く評 #大村知事のリコールを支持します #ピーチ航空は障碍者の敵 #静岡県を解体せよ モーリシャス関連は検索窓から

当方の高校時代、ヴィトンの財布や小物入れは、

2023-04-15 23:30:53 | 名古屋
とりたてて珍しい存在では、なかったです。
私立校ではなく、公立高校(進学校)での話です。

なので、


には驚かされます。


ちなみに、
名古屋圏には、
ブランド品の直営店だけでなく、
リユースショップも栄えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マル(丸)とハチ(八)の組み合わせは、名古屋あるある、或いは、名古屋の呪い。

2020-07-22 21:16:35 | 名古屋
名古屋市・名古屋市医師会の

「患者の同意に基づき、市内の病院・診療所・歯科診療所・薬局・訪問看護ステーション・介護サービス事業所などをネットワークで結び、参加者(患者)の診療・調剤・介護情報を共有するシステム」
という、かなり便利そうなサービスの名称が、

はち丸ネットワーク

 

という間の抜けな名前(割とリアルな映像の緊張感を、解きほぐすかのような……)。

その元凶は1907年の


という市の紋章(名古屋市章)。

また、名古屋市地下鉄・市バスを運営する名古屋市交通局(かつての名古屋市電気局)の紋章は、

 
 この呪い、もとい紋章は、1922年制定。

マル・ハチの呪いは、フィクション界にも……
(権利関係が宙に浮いている)アニメ版「やっとかめ探偵団」
には

「マルハチ大学」

なる名称すら出てくる始末。
(恐らく、名古屋大学的な立ち位置の大学の名称として登場)

はち丸ネットワーク
のカードに記されている「ゆるキャラ」
その名称は、

はち丸

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の中心は名古屋、名古屋から東を見れば……

2020-05-30 18:09:14 | 名古屋
からも、にじみ出ていたでしょう。

名古屋から東を見れば……、三英傑の一人、家康公が開いた街がある。



名古屋の新聞紙面では、
新型コロナウィルス新規感染者数のグラフは、
今日で打ち止め
各県、ゼロばかりだから。

名古屋から東を見れば……

第一波すら引いていない街がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関門海峡は、恐ろしく狭い。例えるならば、名駅・大須間や名駅・名古屋城間くらい。

2020-05-30 11:40:11 | 名古屋
当方(東海地方在住)の親族は多数、九州に住んでいる。
そのため、
関門海峡を越える機会は、少なくない。

新幹線経由では、岐阜羽島駅通過のときのように、通過したことすら気付けない

高速道路経由では、
「すこし開けているなぁ」
程度の認識。
そして、
名港よりも手狭だなぁ。

高速道路を支える関門橋は実際、
名港トリトンの二本目(真ん中)の橋よりも短い

幸か不幸か、人道トンネルや在来線、船経由での、
関門海峡横断の経験はない



(カブを押しながら人道トンネル……嫌だなぁ)。

さて、在来線では、関門海峡を一日何往復できるのか、

と思い、検索すると、

JR九州の時刻表に辿り着いた。


途方もない本数が関門海峡を越えて走っていた。


下関駅の在来線は、本数に於いて
名古屋駅の新幹線の比ではない。
(何だか、負けた気分……)



 山口県の村岡嗣政知事は29日、新型コロナウイルスに対応する特別措置法に基づき、感染確認が相次いでいる北九州市への移動を当面の間、自粛するよう県民に要請した。
これは無茶な話。

小倉駅・下関駅間は、直線距離で約八キロ
これは、名古屋駅・東山動物園間よりも短い。

名古屋の感覚で言えば、下関は北九州市の一部。
(ちなみに、梅雨明け予想でも、下関市は福岡県の一部です。)

北九州には新幹線が必ず、止まるから
には、
新型コロナウィルスが名古屋にも来るよ。覚悟しなさい!
という意が込められていた。
凡庸でやや怖いナースですら、こういう警戒感を抱いているのに……。
称・医師の村中璃子は御陽気なことで…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシア航空事件、と聞いて、どの事件を思い浮かべますか。

2020-05-10 19:52:32 | 名古屋
当方は、国際私法でお馴染みの
最判昭和56年10月16日民集35巻7号1224頁(マレーシア航空事件 https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=54253  )を思い出します。


一方、
【ゆっくり事故調査委員会特別編】航空事故の法律入門

は、、、控えめに言って、難の多い内容。
特に、各遺言方式の使われる場面が、全く頭に入っていない様子。
(例えば、民法979条は主に、海賊に襲われ受傷したとき用の規定だよ)。

また、
航空機周りに於ける法的問題の花形・マレーシア航空事件も押さえていなかった模様。

尚、航空機関連の判例・裁判例は
「国内航空判例および判例評釈一覧」(関口雅夫 新田浩司 工藤聡一 )
が詳しい。
 民事・商事からも、刑事からも、公法系からも、入りやすい分野(民訴法の学者さんが判例評釈を書いてると思えば、刑法の学者さんが論文書いていたりもします)。

最後に、上記マレーシア航空事件は、「国内航空判例および判例評釈一覧」に記載の通り、名古屋地裁・名古屋高裁で扱われた事件。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする