舶匝

堅く評 #大村知事のリコールを支持します #ピーチ航空は障碍者の敵 #静岡県を解体せよ モーリシャス関連は検索窓から

名古屋でリコールといえば、藤前干潟。大村秀章と言えば、適正手続への唾棄。

2020-05-31 20:50:30 | 独裁者・大村秀章
の続き。

大村秀章を擁護する人々は、

というニュースを見て、何も思わないのだろうか。


愛知県は22日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う遊園地やパチンコ店、ネットカフェなどへの休業要請を解除すると発表した。15日以降、段階的に解除してきたが、県の発表の表記がわかりにくく、一旦営業を再開、指摘を受けて22日に再休業に入った遊園地もあり、関係者に混乱が広がった。 

大村秀章はこの混乱に対して謝罪を拒否。

それどころか、
村秀章知事は22日の記者会見で、県の対応に問題はなかったとし、「事業者が問い合わせればよかった。混乱はしていない」と強調した。 

と開き直った。

しかし、実際のところは、

蒲郡市の複合リゾート施設「ラグーナテンボス」が運営するテーマパーク「ラグナシア」も、22日の営業再開を発表済みだったが、20日に県から指摘を受け、翌21日に再開延期を発表した。担当者は「県が休業要請を緩和した際の資料に、要請継続施設としてテーマパークや遊園地などの明記がなく、県営公園も再開しているので大丈夫だと思った」と明かす。

のように混乱が生じた。準備作業がフイになったわけですし。


ちなみに、上記に登場する県営公園の運営元(民間企業)は、
愛知県と密な関係。


大村秀章のだまし討ち上等な施政が垣間見えました。


ある遊園地の関係者は「開業するには従業員を集め、飲食を仕入れる準備と多大なコストがかかる愛知県の方針に振り回されっぱなしで、事業者の苦労を県が分かっているとは到底思えない」と話した。

飲食売上は、テーマパークにとって収益の柱です。
そして、飲食に使う材料は日持ちするとは限らない。

大村秀章のせいで、廃棄になった食品もあるでしょう。
(食べ物の恨みは怖いぞー)

さて、

藤前干潟のときは、名古屋市内だけで十万筆集まった。
結果、市議会と世論を動かし、行政の判断をひっくり返した。
リコール署名、十数万筆だったとしても、大村への牽制には十分使える(ああいう、ぞんざいな展示もしにくくなる)。

イデオロギー対立に持ち込まない筋道ならば、ttps://blog.goo.ne.jp/hakusou_onlinechecker/e/340a1b2ad774b5cc668b4e78a9b4f9d2にある。

適正手続違背を持ち出されて真っ当に反論できる奴は、行政・司法界隈には皆無(左巻きな在野法曹ですら黙る)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PKOの更なる先としての、有志連合。或いは、WHOは今や「燃やすごみ」

2020-05-31 19:43:12 | 国際政治
の続き。

冷戦終結後、国連が主導権を持つかに思われた(少なくとも、90年代SFアニメの世界では、国連の存在感はかなり大きく描かれていた。例えば、
第二波の北九州市。未だ第一波のドイツ。 で紹介した「機動警察パトレイバー 2 the Movie」 の冒頭シーンでは、国連軍が登場)。

ところが、国連組織は設立後数十年を経て、すっかり硬直化していた。
国連本部ビルのように補修工事すれば、何となる状態ではなかくなっていた(例えば、職員の採用が決まるまでに一年以上は珍しくない)。
しかも、公用語への翻訳作業に億単位。
大抵の外交官は英語使える時代なのに……
そして何より、国数が多すぎて、意思決定に手間が掛かる(≒飲食や贈答につぎ込む費用が掛かる)。

これらの事情こそ、

WHO総会に参加された武見議員が、
にて、
米国は元々、WHOと距離を置き、批判も加えてきた。ただ、それは、西アフリカでエボラ出血熱が広がった際の危機管理対応が遅かったとか、ジュネーブの本部に人材が集中して非効率な官僚主義に陥っているといった、体制や組織のあり方への不満だった。

とコメントされた背景。

さて、以上のような弊害を踏まえて、九十年代以降の世界は、
より効率的な仕組みを編み出しました。

それが多国籍軍であり、有志連合
湾岸戦争やテロとの闘いで出てきたフレームワークです。
やりたい国だけが参加し、
やりたい国だけで遂行する。

WHOも同様のフレームワークを使っている。


で盛んに紹介されている各種プログラム
やりたい国や組織がカネを出し、
そのカネで人を動かし、
プログラムの目的を果たそうとする。

にて、紹介したWHO財団は、


だけでなく、

WHO版有志連合

という色彩も持ち合わせている。
さて、プログラムやら財団やらを設立され続けると、
はたと気付くことがある。
それは、

WHOって必要か?

という疑問。
公衆衛生や医療分野では、
NGOによる活動は今や珍しくない。
その手のNGOにカネを撒くだけで十分ではないか。

しかも、統計データの解析や公開は、主要国の研究機関・政府機関・民間シンクタンクにもできる(しかも、WHOよりも安上がり)上、国際基準の策定は、学会にもできる。

そもそも、WHOが抱える仕事は、赤十字や(国連専門機関の)ILO、世界銀行、IMFとも被っている(実際、世界銀行、IMFはWHOのプログラムに多額の資金援助をしている。国連ファミリー内の資金移動、無駄な動きです)。
 

なのに、なぜWHOを存続させる必要があるのか。
WHOの中の人たちの私腹以外に、WHOの存在意義があるならば、教えていただきたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追記アリ #大村知事のリコールを支持します 実現への三叉路。

2020-05-31 18:12:50 | 独裁者・大村秀章
のつづき。

マキャベリによると、

支持を集める定跡は、「外」に敵を作ること。

「外」に何を設定するかが、
#大村知事のリコールを支持します 
の成否のカギ

まず、イデオロギーを軸に、「外」を設定することは、
少なくとも、地方政治では忌。

限られた支持しか集まらない。
特に左右拮抗している名古屋圏では、特に。
(左、とは言っても、連合系の労組。ならず者の右派たちよりは、行儀が良い。)
ちなみに、
は、右派にも満遍なく「御挨拶」することで、政治的バランスを取って「広範囲からの支持を集めている」に過ぎない(南京周りと同じく)。

これはいけません。東海地方では、
「新聞は中日」ですから。
町内会の運動会にも中日新聞社の旗が翻っていることを、
看過してはいけません。
地域と一体化している存在に石を投げるは、禁忌。

河村たかし市長の「後天的」名古屋弁も、
地域と一体化しようとした努力の結果です。

地域との一体感は
地方政治にとって不可欠。

(リニア中央新幹線静岡工区での静岡県知事との対立を題材にしようとしている向きもあるようですが、それはダメ。リニア中央新幹線は、名古屋の地価と経済活動に既に多大なる影響を与えています。いうまでもなく、JR東海の本社は、愛知県内にあります。)

次に、個別問題を軸に、「外」を設定するという道筋。

過去のリコール請求を眺めると、個別問題が契機となって成立に至ったリコールは、それなりにあります。

ただ、
あいちトリエンナーレ・表現の不自由展
は既に、過去の話。
県民の関心は、薄め。

新型コロナウィルス対策、
も既に、
経済活動をどうするかにシフト(東海地方共通の事情)。
感染者数云々や医療云々への関心は、薄め。

旬が過ぎた個別問題は、リコール成立には使いずらい。

なので、当方は、
首長のワンマンぶりを軸に、「外」を設定するという道筋。
で紹介した
は、使える材料に満ち溢れている。
適正手続の違背、矛盾した言動の正当化、責任逃れ体質。
大阪・東京への暴言も、
首長のワンマンぶり
の一例、として批判されるべき。


#大村知事のリコールを支持します 
リコール実現には、

大村秀章は独裁者である

ことを全面に押し出すべき。

追記。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダレノガレ容疑者、疑念ポイントは未だ解消できず。

2020-05-31 13:18:48 | 刑事学

検体のすり替え、検査の精度(スクリーニング程度では話にならない)、文書の偽造・変造、、、疑念ポイントは未だ解消できず。





にて指摘した、


などと長々と書いているのに、

 「ダレノガレ明美は、薬物を使用したことがない」

という至極単純明快な言葉が全く出てていない。

への説明は、未だなし。

一度灰色となったものを、
真っ白にはできないのです。

薬物検査、スクリーニング程度では、話にならない。
毛髪の薬物検査では、色素の成分が肝。
毛髪を脱色する際に、薬物も「落とす」ことできる(これ、あまり書きたくなかった下と……)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家で全く勉強をせずに京大農に入った奴の存在を、聞いたことがある。

2020-05-31 12:04:25 | 公立高校
家では読書ばかりだったらしい。

高校の一期上の奴は、マンガを読む習慣を捨てないまま、京大工に入った。

当方は……読書の習慣を捨てないまま、京大法に入った。
(この季節は、米軍テストパイロット養成過程やラプター開発秘話の本、それから、(名大教官の書いた)デリバティブの本を読んでいた覚え)。
ちなみに、当方、塾とは無縁でした(慶應義塾に落ちましたし)。

京大入学後、或る教官は、

中高時代に勉強ばかりしていた子を、

軽く小馬鹿にしていました。

さて、

電子辞書や自分の部屋などを持てない割合 
自分の部屋の無い奴ならば、高校にもいた。学業への差し支えはなかった模様。
電子辞書がないならば、スマホでオンラインの英英辞書(無論、無料)を使えば済む話。

「県外の大学のオープンキャンパスに行ってみたい」

当方、オープンキャンパスなど、行ったことがない。
行ったところで、取り繕った姿しか見えない。

と大学当局の対立など、知りようもないのだろう。

同市内の高校に通う女子生徒(17)は県外の国公立大学を目指して数学の課題に取り組む。
そもそもなぜ、県外に雲泥するか。理解に苦しむ。

冒頭に挙げた三名(当方を含む)は行き先が京大くらいしかなかったから、京大に進んだまでの事(ちなみに、「マンガを読む習慣を捨て」なかった奴はきょうだい全員、京大卒)。

新型コロナの感染が収まり飲食店が本格的に再開したら、高校卒業後の生活のためにアルバイトを始めるつもりだ。就職する予定で進学は考えていない。「高校にいる間に資格を取って安定した職業に就きたい」と将来を見据えた。
も不可解。
なぜ「飲食店」に雲泥するのか。
貧困に沈むコースど真ん中ではないか。

沖縄県の弁護士会には、米国のLS出身者がそれなりにいる(少なくとも、岐阜や三重よりもは多い)。

を眺めると、

沖縄は牢獄、

なのだろうか。
脱獄する気概すら乏しい(「県外の国公立大学を目指して数学の課題に」軽いフレーズ……)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「稼ぐ」の本質を知らぬ医療従事者連中……

2020-05-31 11:16:40 | 俳句
利益額が減れば、経営は苦しくなる、
経営が苦しくなれば、遅かれ早かれ、従業員の給与カットは不可避。
どの企業でも、こういう道筋を避けるため、
日々、経費節減に、売り上げ増に、活動している。

しかし、医療従事者連中は、この道理を理解していないらしい。


「命を張って業務にあたってくれているのに申し訳ない。 」
落命しようとも、利益が上がらないならば、無意味な落命。

コロナと向き合う職員らからは「泣いちゃいそうです」という声も
その落涙には、何の価値もない。


水守の 消えし水田 煌々と (舶匝)


水守とは、農業用の水を守る役割の人たち。
母方の祖父も、交代制でやっていました。農作業の合間に24時間体制で。
しかし、農業用水の整備が進んだ結果、水守は消えました。
そして、農業生産性は向上しました。

医療現場では、
(製造業でお馴染みの)
QCサークルやTQCサークルの取り組みを、殆ど聞かない

製造業も新型コロナウィルスのあおりを受けているものの、まだ持ちこたえている。

「日々、経費節減に、売り上げ増に、活動している。」
か否かの差が、
危機のときに容赦なく現れる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手な反駁の例は、

2020-05-30 21:02:56 | 文章の書き方・読み解き方
です。
反駁に細々と出典を引いていない分、
骨太で構造が掴みやすくなっています。

基本的に創造性無き国民が多数である感覚を私は抱いている。
に具体例を付けるならば、

マスクを、
百円ショップの園芸用不織布と
家に転がっていた輪ゴム数本から作り上げた者は、
当方の知る限り、
当方只一人です。

園芸コーナーに目を付ける人は、
マスク不足最盛期ですら、少なかった。

特に、
「規則に対する敬意」ではなく「規則に対する従順さ」の方が適切かも知れない。
は秀逸。
ただ、もし当方が書くならば、
「規則に対する『形式的・表面的な』従順さ」
でしょう。
「規則の趣旨に遡って」が出来る人は、そう多くはないから。


#大村知事のリコールを支持します
を作った者のツイートを眺めてみたものの、
反駁力の弱さと反駁の浅さが目立つ。
読書家らしいけど、
読むだけでは、力にならない。

読んで、考え、書いて、初めて力になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#大村知事のリコールを支持します (河村たかし市長のツイート追加)

2020-05-30 20:32:28 | 独裁者・大村秀章
大村の独裁者ぶり
を止める手立ては、リコールです。
(唐突に「開園を延期」には、驚きました。)
 

という呼びかけが昨日あった、とは知らなかった。 
せめて、
で紹介した名古屋市の第三者委員会報告書が出た日に、打って欲しかった。


しかし、タイミングを失しては意味がない。


などと宣う勘違いに失笑。

愛知県内の感染者、その大半は名古屋市内の人。

で紹介した通り、名古屋市各位の尽力の賜物。

河村たかし名古屋市長以下一同の成果を、

大村秀章が横取りしているだけ。

そもそも、
東海地方の感染者が少ない要因は、
行政の采配以上に、

超自動車社会
通勤電車に乗る時間の少なさ
大都市らしからぬ田舎さ
の賜物。

愛知医科大の三鴨広繁教授(感染症学)は「電車より車を使う人が多い『クルマ社会』と関係しているだろう」と推測する。「電車内はおしゃべり、手すり、つり革などを介して感染する可能性がある。愛知はそのリスクが低い


名古屋圏では
電車通勤は貧乏人or物好き、
という時代がかなり長かった(今でも……)。

愛知県立大の清水宣明教授(感染制御学)は、閉鎖空間の感染リスクが高いことを指摘し、こう語る。
 「東京や大阪と比べ、名古屋は、繁華街も地下街も喫茶店などの店も広め。人と人の距離が遠い。その『ゆったりさ』が、感染を防いでいるのでは


狭い喫茶店など、存在自体、背理ですから。

(東京、大阪の狭苦しさは、気のせいではなかった!)

そこで、市域のうち、人口などが一定水準に満たない農漁村的地域を除外した「人口集中地区」の人口密度を調べた。名古屋市は東京都区部の半分程度。大阪市、福岡市より低く、札幌市と同程度だった。
 名古屋が、大都市のわりに「密」でないことが、効いているのかも。




#大村知事のリコールを支持します

……ならば、せめて、適正手続の唾棄には触れてほしかった。
適正手続の唾棄は、独裁者の第一歩だから。

それから、

に答えると、

そもそも、あいちトリエンナーレが始まった理由は、
前任の愛知県知事・神田真秋の美術趣味。

とんでもない置き土産です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二波の北九州市。未だ第一波のドイツ。

2020-05-30 19:45:33 | HPVワクチン

の続き。

まずはあるブロク記事の紹介。

勿論
結論は誤差ではない、
です。結論に至る過程が見事です。

にしても……JR九州の博多駅が空気だらけ状態、という衝撃。

では、北九州市市内での感染者数のうち、二名が小中学生である旨、触れました。
土地柄を差し引いても、
夜の街に小中学生が繰り出している姿は、考え難い。
家庭内、或いは、昼間に、
新型コロナウィルスに感染したのでしょう。
市中感染念頭に置くべき。

東大法卒の北九州市市長ですら
と頭抱えているのですから、
市中感染念頭に置くべき。全国的に。

そして、
という記事は、まるで、
「機動警察パトレイバー 2 the Movie」 
を思い起こさせる内容。
(思い起こす、と言っても、当方は先日「機動警察パトレイバー 2 the Movie」 を見たばかり……こういうご時世だからこそ、一見の価値ありです。)

一方、村中璃子は



ロベルト・コッホ研究所 
によると、30.5.2020, 00:00 Uhr 時点で、
ドイツ国内で直近七日間の新型コロナウィルス新規感染者数は
2.926人
ドイツの人口は、約八千三百万人。日本の三分の二程度。

ドイツは未だ、第一波の真っ只中。

だから、
となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の中心は名古屋、名古屋から東を見れば……

2020-05-30 18:09:14 | 名古屋
からも、にじみ出ていたでしょう。

名古屋から東を見れば……、三英傑の一人、家康公が開いた街がある。



名古屋の新聞紙面では、
新型コロナウィルス新規感染者数のグラフは、
今日で打ち止め
各県、ゼロばかりだから。

名古屋から東を見れば……

第一波すら引いていない街がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関門海峡は、恐ろしく狭い。例えるならば、名駅・大須間や名駅・名古屋城間くらい。

2020-05-30 11:40:11 | 名古屋
当方(東海地方在住)の親族は多数、九州に住んでいる。
そのため、
関門海峡を越える機会は、少なくない。

新幹線経由では、岐阜羽島駅通過のときのように、通過したことすら気付けない

高速道路経由では、
「すこし開けているなぁ」
程度の認識。
そして、
名港よりも手狭だなぁ。

高速道路を支える関門橋は実際、
名港トリトンの二本目(真ん中)の橋よりも短い

幸か不幸か、人道トンネルや在来線、船経由での、
関門海峡横断の経験はない



(カブを押しながら人道トンネル……嫌だなぁ)。

さて、在来線では、関門海峡を一日何往復できるのか、

と思い、検索すると、

JR九州の時刻表に辿り着いた。


途方もない本数が関門海峡を越えて走っていた。


下関駅の在来線は、本数に於いて
名古屋駅の新幹線の比ではない。
(何だか、負けた気分……)



 山口県の村岡嗣政知事は29日、新型コロナウイルスに対応する特別措置法に基づき、感染確認が相次いでいる北九州市への移動を当面の間、自粛するよう県民に要請した。
これは無茶な話。

小倉駅・下関駅間は、直線距離で約八キロ
これは、名古屋駅・東山動物園間よりも短い。

名古屋の感覚で言えば、下関は北九州市の一部。
(ちなみに、梅雨明け予想でも、下関市は福岡県の一部です。)

北九州には新幹線が必ず、止まるから
には、
新型コロナウィルスが名古屋にも来るよ。覚悟しなさい!
という意が込められていた。
凡庸でやや怖いナースですら、こういう警戒感を抱いているのに……。
称・医師の村中璃子は御陽気なことで…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詭弁をサクッと切り返してみよう。対・村中璃子編 その十七

2020-05-29 21:17:09 | HPVワクチン

北九州市での感染者急増について、

にて、
ちなみに、北九州での新型コロナウィルス患者続発を受けて、医療従事者たる親族から警告が届きました。

北九州には新幹線が必ず、止まるから

と(新幹線が止まる駅は、北九州駅ではなく、小倉駅、、、とは怖くて言えませんでした)。
と記した。

北九州には新幹線が必ず、止まるから
には、
新型コロナウィルスが名古屋にも来るよ。覚悟しなさい!
という意が込められていた。
凡庸でやや怖いナースですら、こういう警戒感を抱いているのに……。
自称・医師の村中璃子は御陽気なことで……

によると、
28日に感染が確認されたのは、門司メディカルセンター(門司区)の職員9人▽北九州総合病院(小倉北区)の入院患者ら2人▽企救(きく)中(小倉南区)の生徒1人▽守恒(もりつね)小(同)の児童1人を含む10~80代の男女21人。北九州総合病院では、25日と27日にも計3人の感染が確認されていた。

小中学校に感染者が一人でもいれば、
市内全小中学校、閉校が当然。
特に北九州市内は、特に不良少年少女たちが学校の枠を越えて行き交う。

臨床経験ゼロの人が言っても説得力皆無。無給分を支払ったら病院経営がどうなるか、にすら頭回っていないのだろう。それから、診療報酬引き上げの根拠に「無給医」解消は……使えないだろうなぁ。
「ラホヤ免疫研究所」の話題持ち出している人は、村中璃子と吉村泰典くらい。
どちらもHPVワクチン売り込み隊の人
「原文読んでも複雑すぎて十分に理解できなかった」は、原論文を読まれたくない人の言葉。
の書き手、「千葉丈」は、研究者としてはパッとした成果を出せないまま、名誉教授になった人。つまり「終わった人」。

それから、


デング熱ワクチンの大事故と公的接種中止は、フィリピンで起きました。
どんな医薬品でも、商品設計をしくじれば、こうなります。

HPVワクチンやデング熱ワクチンに限らず。


にて紹介したWHOの、
とは明らかに矛盾するツイート。

 中国は、拠出額で言えば、ノルウェー・カナダ・韓国・フランスと同程度で、クウェートよりやや少ない。  
 日本は、ユニセフと同程度で、ドイツより顕著に少ないロータリークラブやNPT、クウェートより多い。

日中の関係は、クウェートを物差しにすると分かりやすい。

日本・中国は、GAVI Alliance という製薬会社によって設立されたワクチン売り込み団体よりも、拠出額が少ないです。

GAVI Alliance について
そのプロジェクトでは、ワクチンを大々的に扱っています。
村中璃子のキャリアは主に、ワクチン売り込みに費やされています。
村中璃子にとっては、WHOに対する製薬会社の影響力低下を危惧しているのでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詭弁をサクッと切り返してみよう。対・村中璃子編 その十六

2020-05-29 20:48:07 | 日本語動画

四月七日
数週間前のことすら忘れている村中璃子。。。



新型コロナウイルスに感染した患者について、厚生労働省は29日、発症から14日間経過し、かつ症状改善から72時間が過ぎればPCR検査を受けなくても退院できるよう基準を見直した。国内外の研究で、感染者は発症日から7~10日過ぎると、他人に感染させるリスクが低いことが分かったため。近く都道府県などに通知する。

厚労省は、「国内外の研究」という科学的根拠に基づいて判断をした。
この判断について、
村中璃子は、
「官僚主義的な専門家会議のあり方に大きな不安を感じる」
と。
村中璃子に、科学的判断の素養がない証左。
医薬品のセールスパーソンとしても、杜撰な売り込み。

一方、濃厚接触者従来、発熱などの症状が表れればPCR検査を行っていた。同省は、染者を速やかに発見するため、症状の有無に関係なくPCR検査の対象に含めることにした。
つまり、感染者発見のためにPCR検査を積極的に使う。

一方、村中璃子は
「PCR足りてない!とまた言い出すのだけはやめてほしいです 」
と。
村中璃子は、厚労省の方針「感染者発見のためにPCR検査を積極的に使う。」に背く意向

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送作家「ちゃんこ」の作られ方。或いは、京都アニメーションが切った「遠回りの道」

2020-05-29 19:58:20 | 経済
食べるも稽古。稽古を支える華吹(はなかぜ、立浪) の「ちゃんこ」という一語で、思い出した事が一個、もとい、一人。

放送作家「ちゃんこ」

文化放送との古館プロダクションが立ち上げた「A&Gアカデミー」という組織の
一期生。
(ちなみに、リンク先の写真から明らかな通り、放送作家「ちゃんこ」の名前の由来はその体重。)
 

「A&Gアカデミー」
とは、
にある通り、選考をクリアし、かつ、カネを収めた者だけを、鍛え上げる仕組み。
更に、その中から使える者だけを使う、という仕組み。

上手い仕組みです。
人材発掘・人材養成過程を、収益を上げる場にできる上、
人材の囲い込みもできる。

ところで、
京都アニメーションにも、
という人材発掘・人材育成の組織があります。
ここで、アニメーター養成し、使っていく。。。上手い仕組みです。
しかも約三十期続いている仕組み。
先例踏襲するならば、

作家・ライターの人材発掘・人材育成も、
自前の人材発掘・人材育成の組織で(勿論、応募者からの「上納金」付き)、

となるはず。

ところが、作家・ライターの発掘・育成は、
自前の人材発掘・人材育成の組織ではなく、
公募の賞に頼った。

これ、安直では?

京都アニメーションの祖業は、アニメーションの制作。
制作するアニメーションの原作は長年、外部調達。
しかも、市場に流通済みの作品から、原作を調達。

京都アニメーションの弱い部分を、

公募賞

という人材養成組織の立ち上げを要しない「安直な」手立てで、
補おうとした。

公募賞運営の難しさは、
攻略されやすさ。

或る小説家さんによると、
賞(中の人)の特徴(好み)に合わせた攻略方法があるそうで、
文章教室の類ではそういう方法を叩き込むところもあるそうです。

攻略されると、
賞を得た作品が「売れる作品」になりにくくなる、
というリスクがあるそうです。

もっとも、
京都アニメーションの場合、公募賞を攻略される前に、
襲撃されたわけですけど……
(セキュリティ対策の緩さはもう少し、批判されてしかるべき)。

組織にとって最も手薄なタイプの人材は、
人材発掘・人材養成組織の立ち上げという「遠回りな道」を経て
地道に作るべき(その組織で一稼ぎするかどうかは、ともかく)。

安直に人材を一本釣りしようとしたら、かえって「食われる」恐れアリ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「公法上の不当利得」 特別定額給付金編。

2020-05-29 18:11:10 | 法学
「公法上の不当利得」は、行政法学でちらりと顔を出す存在。
民法の不当利得とは、「ズレる」ことがある。
「ズレる」とは、行政側が返還を請求できない場合があるということ。
さて、

1人当たり10万円を超える給付は、「法律上の原因」のない利益、すなわち受け取る理由のないものです。なので、原則として返還する義務があります。

物足りない表現(「原則として」という逃げ道を残した書き方、気に入らない)。

数日前の

2018年4月、市の担当者が男性の住民税額を決めるため「株式等譲渡所得割額控除額」を端末に入力する際、正しい額は約166万円だったのに、誤って約1668万円と入力。その結果、同年7月に男性の口座に本来の額より1502万円多く還付した 

とセットで、検討できる事柄。

その検討の際には、
「租税過誤納金返還問題における民事責任論 不当利得ないし国家賠償の成否を中心に (村田 輝夫)」
が手元にあると検討しやすいでしょう(税法の論文ですけど、公法上の不当利得全般の検討に使えます)。

 「重大・明白な瑕疵」 

が要(行政法に慣れている方ならば聞き飽きているフレーズでしょう)。

ちなみに、

地方自治法
(寄附又は補助)
第二百三十二条の二 普通地方公共団体は、その公益上必要がある場合においては、寄附又は補助をすることができる。

1500万は「重大かつ明白な瑕疵」に基づく「無効な」交付、
だけど、十万円の方は……
地方自治法第二百三十二条の二を盾にしたくはなる。

ちなみに当方の銀行口座には未だ、特別定額給付金は届いていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする