舶匝

堅く評 #大村知事のリコールを支持します #ピーチ航空は障碍者の敵 #静岡県を解体せよ モーリシャス関連は検索窓から

橋本崇載被告パターンに陥った漫才師もどき。あるいは、稼ぎながらでも、民事裁判に取り組めできます

2024-01-08 21:28:55 | 手続


関連

橋本崇載は、元配偶者との裁判と子の「取り戻し」に専念するため、
将棋棋士を引退し、殺人未遂事件を起こしました。

ちなみに、
民事訴訟で本人が出なければならない局面は、
(人証を含む証拠調べを終えた後の「締めくくり」)
当事者質問
くらいです。

なので、

裁判に注力したい 

なんて、
活動休止の理由として、全く成り立たない。

事実上のクビ・引退ですね。

ちなみに、

当事者質問で
とある(悪い意味で)著名な実業家と顔を合わせた、

という事実を、
元裁判官から聞いたことあります。
(流石に、事件の内容は教えてくれませんでしたけど)。

自営業として稼働していても、
裁判に取り組める例です。
(この実業家、その当事者質問当時は、刑事事件の被告人でもあった……はず。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(追記アリ)民間軍事会社ワグネルの創設者プリゴジンが巻き込まれた航空事故から思い出した「しくじり企業」エルピーダメモリ

2023-08-25 22:27:06 | 手続
かつて、日本に

エルピーダメモリ

という会社があった。

その
「慢心と愚鈍の限りを尽くした」
会社と手を組もう

とする奇特な会社(マイクロン)があった。

しかし、その奇特な会社のトップは、

航空事故で亡くなった。


マイクロン・テクノロジーをめぐっては、経営再建中のエルピーダメモリ6665.Tとの資本・業務提携の可能性が報じられているが、アナリストは今回のアップルトンCEOの死が提携交渉にどのような影響を与えるのか注視している。



結局、
提携話が流れ、
エルピーダメモリの命運は尽きました。



それから
十二年後。





爆発「事件」や撃墜「事件」ならば、
機体表面に「爆発物特有の」特徴的な痕跡
が残ります(とても、見つけやすい痕跡です。)

また、爆発物やミサイルならば、
爆発物に用いられる物質が機体表面に付着しています。
(分析・検出に何日も掛かるようなものではありません。)



しかし、
それらの痕跡や付着についての報道は、未だなし。

また、
所謂ブラックボックスの回収・解析についても、言及無し。

そもそも、

航空事故の大半は、
今や、人的ミスで起きます。



大きな出来事が起きるときは、
結構立て続けに起きるものです。

(例えば日本絡みでは、神戸の地震とオウム事件が同じ年でしたし……東北の地震と金正日死去も同じ年でしたし)


民間軍事会社ワグネルがどうなるのか、分かりかねます。
が、
航空事故調査の定跡は、

先入観や憶測にとらわれずに淡々と

です。
 

なぜ、米国が憶測を流しているのか不可解です。

つづき

以上 
2023-08-25 12:53:13



追記

事故原因についての当方の見立てらしき何かは、
にて。

なお、
要人が搭乗したビジネスジェットによる類似の墜落事例として、

一つ、

思い当たる事故があります
当初は暗殺と目されていた事件でした。
けど、意外な事情が絡んでいました。

が、、、これは、別の機会でよいでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レインボーカラーも、ブルーリボンも、法廷では絶対ダメです。「静かに威圧する」人々と戦う法廷。

2023-06-15 12:33:08 | 手続
威圧・委縮させる効果をもたらすから。


 裁判所法71条は、裁判長が法廷の秩序を維持するために必要な事項を命じ、処置を執ることができるとする。

法廷の秩序維持に、
裁判所はかなりの神経を使っています。
法廷が茶番や劇場、闘牛場になってしまうことは、
司法への信認を損なう恐れがあるから。

裁判所法
第七十一条(法廷の秩序維持) 
法廷における秩序の維持は、裁判長又は開廷をした一人の裁判官がこれを行う。
② 裁判長又は開廷をした一人の裁判官は、法廷における裁判所の職務の執行を妨げ、又は不当な行状をする者に対し、退廷を命じ、その他法廷における秩序を維持するのに必要な事項を命じ、又は処置を執ることができる。


第七十一条の二(警察官の派出要求)
 裁判長又は開廷をした一人の裁判官は、法廷における秩序を維持するため必要があると認めるときは、警視総監又は道府県警察本部長に警察官の派出を要求することができる。法廷における秩序を維持するため特に必要があると認めるときは、開廷前においてもその要求をすることができる。
② 前項の要求により派出された警察官は、法廷における秩序の維持につき、裁判長又は一人の裁判官の指揮を受ける。

裁判所の人間だけでは、どうにもならない程に
荒れる法廷
が、過去には多々あったそうです。

第七十二条(法廷外における処分)
 裁判所が他の法律の定めるところにより法廷外の場所で職務を行う場合において、裁判長又は一人の裁判官は、裁判所の職務の執行を妨げる者に対し、退去を命じ、その他必要な事項を命じ、又は処置を執ることができる。
 ② 前条の規定は、前項の場合にこれを準用する。
③ 前二項に規定する裁判長の権限は、裁判官が他の法律の定めるところにより法廷外の場所で職務を行う場合において、その裁判官もこれを有する。
第七十三条(審判妨害罪)
 第七十一条又は前条の規定による命令に違反して裁判所又は裁判官の職務の執行を妨げた者は、これを一年以下の懲役若しくは禁錮又は千円以下の罰金に処する。


法廷等の秩序維持に関する法律 (昭和二十七年法律第二百八十六号) 
(この法律の目的)
第一条 
この法律は、民主社会における法の権威を確保するため、法廷等の秩序を維持し、裁判の威信を保持することを目的とする。
(制裁)
第二条 
裁判所又は裁判官(以下「裁判所」という。)が法廷又は法廷外で事件につき審判その他の手続をするに際し、その面前その他直接に知ることができる場所で、秩序を維持するため裁判所が命じた事項を行わず若しくは執つた措置に従わず、又は暴言、暴行、けヽんヽ騒その他不穏当な言動で裁判所の職務の執行を妨害し若しくは裁判の威信を著しく害した者は、二十日以下の監置若しくは三万円以下の過料に処し、又はこれを併科する。
2 監置は、監置場に留置する。


法廷の秩序維持のための
徹底ぶりが伺えますね。

記事に戻ると、
地裁は取材に対し、法廷では、はちまきやゼッケン、たすき、腕章などを着用した場合に入廷を禁止されることがあるとし、今回は「裁判長の指示により、(これに)類するレインボーカラーの装飾品のうち、裁判体(裁判官)や当事者が認識できるようなものの着用は許されていなかった」としている。


はちまきやゼッケン、たすき、腕章

これらのオーパーツたちは、
荒れる法廷
の頃の名残です。


……ものすごく、大変だったらしいです。


(赤いヘルメットは凶器扱いできるからなのか、列挙されていないですね……)

時は流れて、

福岡地裁小倉支部の裁判員裁判で、殺人未遂罪に問われた暴力団幹部の知人とみられる男が結審後、複数の裁判員に「よろしく」「顔覚えとるけんね」などと声を掛けた。同支部は「裁判員に身体上、精神上の重大な不利益が生じる」として裁判員4人の辞任の申し出を認め、解任を決定した。
(産経新聞「暴力団の「威迫」 「よろしく」「顔覚えとるけんね」などと…裁判員の安全が最優先だ」2016/6/12 https://www.sankei.com/article/20160612-K3QEPHC24FNZHMBZQS4JOKZIYA/ )

というタイプの
「分かりやすい」威迫
もなくはないです。

けど……

さりげなく法廷の秩序を害する手段が、
特に

「静かに威圧する」手段

が出てきました。

たとえば、

「証人が言葉を発し始めると、
 一斉にメモを取る」

これは、

「しっかり聞いているぞ、妙なことを言えば……分かってるよなぁ。」

とメモを取る行動で以て、示す。

ちなみに
法廷でメモを取る行動を認めた事件(ㇾペタ事件)にて、
最高裁は、
裁判所としては、今日においては、傍聴人のメモに関し配慮を欠くに至つている ことを率直に認め、今後は、傍聴人のメモを取る行為に対し配慮をすることが要請 されることを認めなければならない。
  もつとも、このことは、法廷の秩序や静穏を害したり、公正かつ円滑な訴訟の運 営に支障を来したりすることのないことを前提とするものであることは当然であつ て、裁判長は、傍聴人のいかなる行為であつても、いやしくもそれ右のような事 態を招くものであると認めるときには、厳正かつ果断に法廷警察権を行使すべき職 務と責任を有していることも、忘れられてはならないであろう。
(最大判 平成元年3月8日 民集第43巻2号89頁 https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=52213 いわゆる「ㇾペタ事件」)

法廷警察権を行使
とは、一言で言えば、
法廷から力づくで摘み出す、
ということ。

メモを取る行為ですら、
法廷の秩序維持に差し支えることがあるのです。


それ以外の行為は、いうまでもないでしょう


記事に戻ると

 明治大法学部の鈴木賢教授は傍聴人として法廷に入ろうとした際、白い靴下に入っていた虹色のラインについて、地裁職員から「裁判体の指示で、隠さないと入れません」と言われたという。そのため、柄の部分を折り曲げて入廷した。地裁の建物に入る際の持ち物検査でも、虹色の文字で「LOVE&PEACE」と記されたストラップをかばんに付けていたところ、「隠してください」と言われたという。
 
く靴下やストラップより小さな、

 組の代紋入りバッチ

も法廷では御法度です。

 佐賀県にある、性的少数者の支援団体で共同代表を務める小林誠さん(56)も虹色で「PRIDE」と記されたTシャツを着用していたが、入廷を拒まれた。シャツを羽織って入ったが、今度は法廷内で、虹色のバンドを付けた腕時計も外すように言われたという。

威圧する気満々……

小林さんは「裁判所に声を聞いてもらい、国会を動かしてほしいと思って傍聴してきたが、それを裁判所に拒否されたと感じた。怖かった」と話した。

威圧しようとした奴が、
何を抜け抜けと……

 怖いと思うは、
 裁判官・書記官たちの方ですよ。

 ちなみに、法廷での傍聴の根拠たる憲法82条1項について、ㇾペタ事件の最高裁判決では、

裁判を一般に公開して裁判が公正に行わ れることを制度として保障し、ひいては裁判に対する国民の信頼を確保しようとす ることにあつて、各人に裁判所に対して傍聴することを権利として要求できること までを認めたものでないことはもとより、傍聴人に対して法廷においてメモを取る ことを権利として保障しているものでもない

と指摘。

なので、
法廷での傍聴には、
裁判所に声を聞いてもらう機能も、
国会を動かす機能も、
ありません。

(レインボーカラーに染まった連中は、国会と裁判所の違いすら認識できていないのか?)
 

原告側弁護団事務局長の石田光史弁護士によると、弁護団も判決当日の朝、地裁書記官から虹色のバッジなどを法廷内で着用しない


 組の代紋入りバッチ

も法廷では御法度です。
虹色は、 
「LGBT組」の代紋。

これまでの弁論期日でこうした制限はなかった。

(まるで万引き常習犯の如き言い分……)

「静かに威圧する」

に気付いたときから、
裁判所は動く。

石田弁護士は「(虹色は)同性婚実現を表すものではなく、直接的なメッセージでもない。目的も分からず、やり過ぎではないか」と話した。

間接的なメッセージ
であると自白。

間接的なメッセージを示す
これは、

「静かに威圧する」

の典型です。


裁判所は今日も
静かな威圧と戦っています。

なぜに、ここまで危惧を示すのか、
その理由は
の画像で……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つずつ、逃げ道を封じるアプローチ。或いは #高市早苗 #安倍晋三 一味の逃げ道が一つずつ蒸発。

2023-03-20 19:33:57 | 手続
将棋であれ、チェスであれ、
一手ですべてを変えるは容易ではないです。
地道に一手ずつ、逃げ道を封じる。
これが手堅いアプローチです。

さて、





立憲民主党・石橋参院予算委筆頭理事「(総務省関係者に)捏造と言った者は誰もいなかった。つまり、2月13日はあったということですから、高市大臣の捏造というのはすべて崩れたと思います」

ちなみに、
ILOでの勤務経験もある国際肌。

一方、高市は



【高市大臣の発言】
「末松委員長からのご指導、ご注意につきましては、重く受け止めさせていただきます。

去る3月15日の本委員会におきまして、杉尾秀哉委員から、全く信用できません、あなたの答弁は、どうですか、とご質問をいただきました。

これに対しまして、私が信用できない、答弁が信用できないんだったら、もう質問をなさらないでくださいと答弁いたしました。

「信用できない者」に質問する意義の一つは、
「信用できない者」がフェイクを吐き続けていることを、
万人に示すこと。


まどろっこしい、と思われる方もいらっしゃるでしょう。

が、

地道に一手ずつ、逃げ道を封じる手続きを積み重ねる。
これが、手堅いアプローチです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司法では、判決が主役、記録は残りカス。

2022-11-24 23:09:00 | 手続

なので、


に登場する「記録への執着」は、異様。。。

そもそも、
司法の役割は、
判決・決定・命令を下すこと。

記録作りではない。

ちなみに、
バレンタインデーでは
人間関係が主役、
チョコレートは残りカス。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイクニュース「米中間選挙、民主が上院勝利バイデン氏挽回、共和は下院狙う」が流れる。或いは、不正選挙し放題の現状

2022-11-13 17:52:22 | 手続


トランプ大統領「ネバダもアリゾナも選挙をやり直せ!」/投票機が機能しなかったのは共和党の選挙区だけだ。列に並んだ多くの人は家に帰り投票できなかったのだ!

投票事務の遅滞は、選挙不正の古典的手口。


とはいえ、選挙に不正があったとしても、訴訟に訴える仕組みがあるわけではない。不正があったと苦情を選管に申し出ても、多くの場合聞き置くということで終わってしまうという苦情はあちこちで聞いた。

ということで、事前投票をした人が当日も投票することを防ぐ方法は十分には講じられていない模様だ。

 いろいろ聞いていくと、悪意がある人間がいれば、簡単に不正が起こりそうに見える。

ミャンマーという単語を省くだけで、
米国や日本にも通用する説明となる。

(そして、伊藤和子程度の人物をかき集めた「選挙監視団」が、不正選挙の一翼をになっていることも。)


南北戦争が、選挙結果によって始まったことを忘れてはならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川県ゲーム条例事件・後日譚 with #村中璃子 。或いは、 #小室圭 君が着目したクラウドファンディング情報開示ルール

2022-11-04 20:12:46 | 手続



 民事訴訟法は控訴の期限を「判決の送達を受けた日から2週間」と規定。8月30日の判決言い渡し日に男性側は出廷しなかったため地裁は自宅などに判決文を郵送したが、男性側と連絡が取れず送達を確認できず、期限が決まらなかった。
 

普通の事件ならば、
判決言い渡し期日には、代理人も出席しません。

裁判所から

特別送達郵便で

郵送されるから。
言うまでもなく、書留郵便の一つです(裁判所だけでなく、国税庁や公取委も、特別送達郵便を利用できます)。

なので、
直接、受領者(orその手下())に手渡し(郵便受けに突っ込むは、御法度)。
受領者は対面で受け取るときに、押印・サイン(書留郵便と同じですね)。
その後、郵便局は、
その押印・サインを付して裁判所に
「届けたぞー」
という報告書(郵便送達報告書)を届ける。

で、
「正当な理由」なく受け取らなったときは、
次の手を打つことになります。

例えば、
(受け取ってもらう手立てを探した末に)受領者の自宅や職場などに
「とりあえず郵便受けに突っ込んだぞー」
その後、郵便局は、
「とりあえず郵便受けに突っ込んだぞー」
という報告書(郵便送達報告書)を届ける(差置送達、民訴法106条3項)。

ちなみに、仕事中や診療中は「正当な理由」にはなりません。

(歯科医師が診療中を理由に、受け取り拒否しようとした浅ましい例。国税不服審判所裁決令和2年12月21日https://www.kfs.go.jp/service/JP/121/01/index.html
の争点2。特別送達の雰囲気が掴めます。)
自宅の玄関脇にある郵便受けに本件各通知書を投かんして差し置こうとしたところ、当該郵便受けの表面にステンレス製プレートがビス留めされていたため、投かんすることができなかった。

……同様の浅ましい例をこのサイトで、紹介していました。
名誉毀損訴訟にて
訴状送達を拒否した
被告・村中璃子(中村理子・加茂理子)

或いは、公示送達。
裁判所「どこに、送ればよいのか……そうだ、裁判所前の掲示板に掲示しよう。」
(民訴法110条以下。「掲示板に掲示」という方法は、各自治体でも行われています。)

或いは、付郵便送達。
受領者「受取らないぞっ!」
郵便局「すまん、特別配達で届けられなかった。」
裁判所「書留郵便で送るぞー」
郵便局「送りまーす」
受領者「受取らないぞっ!」
郵便局「すまん、届けられなかった。」
裁判所「郵便物が帰ってきたぞー。

でも、『送達した』と、みなすぞー、
民訴法107条3項があるからなっ!

香川県ゲーム条例事件は、付郵便送達を使ったようです。

香川県ゲーム条例事件では、送達周りのごたごたすら、
前座となる事態が起きていたようです。


つまり、

夜逃げ。

クラウドファンディングの悪い面が、露呈。

この手の「トンズラ」を避けるためには、
情報開示周りのルールが大切です。


さて、法学系から見た小室圭君は、
企業法務の中でも、金融法務に強い方。
(ロージャーナルに寄稿された)クラウドファンディングの情報開示周りの検討は、目の付け所からして、シャープ。


誰を持ち上げるべきか、
誰を非難すべきか、
の判断では、
一見すると細々とした事柄が、
手かがリになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#非国民 シリーズ 一 にゃにゃmarkⅡ @nyanyamark2 シン @ZsinnZ   或いは、天皇国葬参列への疑念

2022-09-19 20:49:39 | 手続
徳仁雅子愛子が、エリザベス二世国葬のため離日した、という。


皇室では、外国王室や元首の葬儀などには、皇族方が参列するのが通例となっている。特に皇室とゆかりが深い国の元首や王族らの葬儀などに参列してきた。
国内では、
天皇の葬儀参列は、天皇経験者の葬儀以外は、極めて稀。

 13年12月にあった南アフリカ共和国のネルソン・マンデラ元大統領の追悼式には、当時皇太子だった天皇陛下が参列した。外国の王室関係者以外の葬儀や追悼式に、日本の皇族が参列するのは初めてだった。
 宮内庁によると、天皇が外国王室や元首の葬儀へ参列したのは、93年のベルギーのボードワン国王の国葬に当時天皇、皇后両陛下だった上皇ご夫妻が参列した1例のみだ。

ポピュリズムに従えば、
エリザベス二世国葬への参列は、最善解。

しかし、
皇室の慣例との兼ね合いでは、難が残る。

説明を付けにくい例外の存在は、
後々の人々の足を引っ張るだけでなく、
今いる人たちに疑念を抱かせる。

私欲の為の言動ではないか、
という疑念。

私欲の為に動く君主って……
邪魔なんですよねぇ。
領民だけでなく、家臣たちにとっても。

私欲の為に動かれると、
諸々の事柄についての予見可能性が低下するから。


予見可能性のないマナーって、、、地雷原でのダンスパーティと大差ない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期日前投票で書くあの欄の解釈。

2022-06-25 13:08:29 | 手続

期日前投票は、選挙人の投票しやすい環境を整える上で重要であると考えており、平成十五年の制度創設以来、選挙人に広く活用されていると認識している。 
内閣参質一九九第六号 令和元年八月十五日
(公職選挙法上の期日前投票の解釈に関する質問主意書(熊谷裕人) https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/199/syuh/s199006.htm
に対する答弁書)

なので、
期日前投票で書くあの欄の解釈は、
出来る限り広く・緩くなされるべきです。

さて、

に出てくる自宅での介護は、
あの欄二番目の

「1以外の用事又は事故のため、(以下略)」

を丸付けすることになるでしょう。

その記事に登場する方はおそらく、

平日昼間、要介護者をデイサービスに送って過ごさせ、
土日は終日、要介護者を自宅やその近辺で過ごさせているのでしょう。

要介護者の周囲にいる人たちの生活パターンは、
意外に見落としがち。

介護と選挙の関係性、要検討ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洞窟から抜け出すための手を拒む「虚像の奴隷たち」こと、Taguko (@taguko_pix9228) と 楽しいこと晒す (@sarasu_sarase_)

2020-09-28 09:43:13 | 手続

HPVワクチン周りが、 イデオロギーのアリーナとは無関係であることは、


にて指摘済み。


アリーナで闘い続けるには、精神的なバワーと几帳面さの双方が必要です。
温厚な人はドロップアウトしやすく、がさつな者も投げ出しやすい(性別差は注意を払ったことすらない為、当方には判断できかねる)。
HPVワクチンについて、政策のアリーナ・利益政治のアリーナにて戦うに際して、健康事情の開陳を求められやすさに、明白な性別差出るでしょう。そのため、健康事情の開陳を避けるため、アリーナに進むないという女性は少なくないのかもしれません。

曖昧な言葉「迷惑」「救っている」「責任」と侮辱の言葉を並べ立てて攻撃。

HPVワクチン被接種者の子宮頸がん罹患率は、そうでない者と比べて数割高い、という報告が既に出ている。

HPVワクチンは上市から十年以上経ている。

そのため、子宮頸がんとの関連についてのデータは、出始めている。

ちなみに、HPVワクチンが不妊をもたらしやすい点についても。

科学の要は、定量性・再現性。定量性は比較のための前提。ゆえに、人は比較のために文献を探す。その際には、自説に有利になるか否かの観点は排されなければならない。さもなくば、再現性に疑義が入り込む余地が生じるから。
しかし、

から垣間見える「文献探し放棄」の態度は、自説を尊び、他説と他説に関わる者たちを攻撃する……安倍晋三の如き稚拙な態度。到底、定量性・再現性を鑑みていない態度であり、セクト化の兆候。

「楽しいこと晒す (@sarasu_sarase_) 」の云う「非科学的」とは、「自説を支持しない者が支持する説」の総称という意。政治過程論界隈・刑事司法界隈では、斯くの如き姿勢の末路は広く知られている。

なお、HPVワクチンを打った方の子宮頸癌に云々についての研究経過はHPVワクチンと不妊とリスクスコアと蜷川虎三の下駄 - 舶匝 に詳しい。「楽しいこと晒す (@sarasu_sarase_) 」が製薬会社自身によるデータすら看過する姿は、道頓堀の前で道頓堀を探すが如く。
そして、
Taguko (@taguko_pix9228)は、

洞窟から抜け出す好機を逃し、
などと、
洞窟に映る虚像にしがみついている。
その洞窟が潰れても、誰の手も差し伸べるられることはないのに……
(その洞窟は、数多くの他者と政府資金を犠牲にして暴利を得るための洞窟なのだから。)

「学問のすゝめ」最初の数段落を読めば、
学問によって人の上に立った人が、下にいる人々に容易には、手を差し伸べないであろうことを、察することくらいできるだろう。

中谷康一 Koichi Nakatani (@knakatani)のように、下にいる人々に頻繁に手を差し伸べる篤実家を、下にいる人々は大切に扱うべき(当方以上に厳しい態度に出る者もいる)。(上に上がることができるかともかく)少なくとも洞窟から抜け出せる、貴重なチャンスなのだから。


との決定的な違いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「離婚」という語に心躍る当方には、向かない話題。

2020-09-23 21:06:44 | 手続

内閣府、新婚生活60万円補助へ 少子化対策で倍増、条件も緩和
2020/09/21 07:34


対象は「結婚新生活支援事業」を実施する市区町村に住み、新たに婚姻届を出した夫婦。現行は(1)婚姻日の年齢が夫婦とも34歳以下(2)世帯年収が約480万円未満―などの条件に当てはまれば、30万円を上限に補助を受けることができる。
 年齢の条件を39歳以下に緩和し、世帯年収も約540万円未満に拡大する。
 
一点だけケチを付けると、

夫婦とも「25歳以上」34歳以下すべき。

にある通り、
 

25歳未満で結婚した者は、
離婚率がえげつないほどに高く、
少子化対策どころか、
児童虐待促進にさえなる恐れ大だから。
(世帯収入の下限も設定必要です。)


この「年齢設定」「世帯収入の下限」以外、
真っ当な施策に噛みつく奴らが、二名……



蓮舫氏 内閣府の少子化対策に一層の拡充求める…「全ての不安を取り除くこと」
2020/09/21 17:41


社民・福島党首「公平性、妥当性、有効性に問題」 新婚世帯60万円補助
2020/09/23 15:49

 離婚ホヤホヤ
婚姻届一枚すら記入拒否

この二人に、

結婚について

どうこう言われたくはない。
 

蓮舫「多様な家族のあり方」

意訳すると、

既存秩序を崩壊させよう!

テロリストと交渉の余地は、ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル運転免許証が招く災禍。

2020-09-17 23:48:45 | 手続
当方は、運転免許を持っていない。私用のスマホも。

それでも、「スマホに入れる」デジタル運転免許証が面倒な結果をもたらすであろうことは想像できる。




 がやや分かりやすいです(偽造対策はやや魅力的)。
が、運転免許証取得・更新の要件に、マイナンバー提出を追加することで、運転免許証への紐付けはできます(保険証でも)。

なので、、、IT屋さんへの利益供与・利権作りでしょう(免許不携帯きっかけでしょっ引くことが、出来にくくなる恐れ)。
 



(免停や免許取り消しを食らった者と)同姓同名の免許は特に狙われそうですね。


免許不携帯周りで、面倒が起きそうな予感。スマホに免許データを入れるとなれば、外部との連絡手段を一時的にであれ、警察官に渡すことになるので。


と。

免許不携帯という至極単純な違反が、デジタル化の結果、摘発に際しての難易度が高くなる違反となる恐れ大。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岡田かつやメールマガジン◇◆かつやNEWS◆◇2020年9月11日号」

2020-09-11 19:33:24 | 手続
は、やたらと長かった。
なので、読み飛ばしていた。
すると、

衝突漁船の船長釈放、検察に意見 当時外相の岡田氏「やむを得ず」
2020年9月11日 18時18分 (9月11日 18時28分更新)
というニュースになっていた。

なので、読み込んでみる。
にその全文が載っている。


 私が衝突についての連絡を外務省事務方から受けたのは、現地時間で9
月7日午前、ベルリンでだった。9時にパリ経由でベルリンに着き、10
時半からCDUのカウダー院内総務との会談終了後、12時のヴェスターヴェ
レ外相とのランチまでの短い時間、保秘のため大使館に戻り、本省の事務
方から電話で概略の説明を受けた。その上で、仙谷官房長官に電話し、極
めて悪質な事案であり、法令に基づき公務執行妨害で逮捕するしかないと
私の考えを伝えた
記憶がある。その後官房長官を中心に検討がなされ、日
本時間の8日未明に逮捕。私は日本に8日夕方に帰国したが、その日のう
ちに総理と短時間面会したと記録がある。 

「保秘」とは、秘密を保持すること。

公務執行妨害罪違反に問われた2010年事案では強制送還を行おうとしても、法令上の根拠はなかった。

 私は外務大臣として10日間、中国側との交渉にあたった。事案があま
りにも悪質であることがビデオを見ても明らかであること、2004年の
ケースとは適用される法律が異なり起訴せずに強制送還することは法治国
家である限りあり得ないこと、中国側が報復措置をとったり、国民のナシ
ョナリズムをあおることなどは日中関係に大きな悪影響を及ぼすことなど
を強調した。中国の外交最高責任者である戴秉国(たいへいこく)国務委
員は共産党対外連絡部長時代からの旧知の中で信頼関係はあり、話し合え
ば何とかなると思っていた。しかし、最高裁以下の司法が共産党の下にあ
り、民主主義国家的な意味での法治国家とは言えない中国の政府要人に、
法治国家の概念を理解させることは相当難しいと感じていた。また今回の
事案をきっかけに日本と同様中国でもナショナリズムが急速に高まってい
た。
ここまでは、無難。
ところが、

 その後、日中関係に及ぼす影響をどう考えるかという大局観に立った判
断が求められ
、あくまで起訴すべきかどうかが政府内で問題となり、仙谷
官房長官を中心に検討がなされたと承知している。

このあたりが不明瞭。

起訴し、司法手続きに入ることを避けるとした場合に、いま一つの選択肢は
指揮権の発動(検察庁法14条但書)だ。仮に、刑事事件に対し法令を超
えた政治判断を行うのであれば、法治国家として法律上認められた制度に
基づくべきと当時思った記憶がある。しかし、指揮権発動は佐藤栄作幹事
長の造船疑獄による逮捕の延長をするために行われたいわば手垢にまみれ
もの。これを現実に発動することは政治的に相当ハードルが高く、また
発令すれば国民世論を一層刺激することになった可能性が大きい。

 結局政府としては、中国の態度がこれ以上強硬になった場合にどのよう
な事態がありうるかなどについて、検察幹部とコミュニケーションを取る
ことにとどめ、9月24日に検察首脳会議において検事総長以下の幹部が
協議し、検察当局が総合的に判断した結果として船長は処分保留のまま釈
放された(正式な不起訴処分は翌年1月21日)。いま考えてもこれ以外
に方法はなかったのではないかと思う。法と証拠に基づき判断すべき検察
が外交的・政治的判断を行ったとの批判がなされた。また、政府が責任を
とらず検察に泥をかぶらせたとの批判もある。他方で正式に指揮権が発動
されるよりはよいとの判断が検察側にあった可能性もある。

検察幹部とコミュニケーションを取る
これは、政府首脳部からの事実上の指揮命令。
透明性に欠けるため、法務大臣による指揮権の発動(検察庁法14条但書)よりも質が悪い。


弱腰。

ていうか、
当時のやり取りは、
公文書には断片的にしか残っていないのだろう。

検証のしようがない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(自粛警察との関連も、追記アリ)目的から行為の意味を捉える。公報と公表の告知と破産者マップ事件と香山リカ。

2020-09-01 21:28:44 | 手続
の補足。


公報の内容を「わざわざTwitterで拡散」は、 
破産者マップ事件の方が、より性質の近い行為かもしれません。

そもそも、当方は破産者マップを肯定する立場です。
官報公告の「掲載内容を方々に伝える機能」を重視するが故の立場。
しかし、破産村の連中は、

たとえ官報に掲載されるとしても、誰かに見つけられる恐れなんて小さいよ」(だから大丈夫たよ、うちにいらっしゃい!)

的な言葉を吐き回っています。
嘆かわしい限りです。
現状、そんな状態なので……(だから、検索するときに面倒なのです。)


一方、官報公告の内容を
第三者が特定人物に危害を加える目的で利用する」ことは、
官報の想定しない使用形態です(これには、官報立ち上げに少し関わった福澤諭吉も、カチンと来るでしょう)。
破産者マップを否定する立場は、「第三者が特定人物に危害を加える目的で利用する」ことを重視している模様。

愛知県公報の特定の箇所を「 #町山智浩 さんがわざわざTwitterで拡散したこと」、その行為の目的は何でしょうか。

町山智浩 の経歴を眺めると、
愛知県どころか、東海地方とも縁のない人物。

郷土への関心が、目的ではないでしょう。

……愛知県公報の特定の箇所に記されている人物に対して、威迫・嫌がらせをするように、「Twitter上で接点のある多数の人々」に扇動する目的だったのでしょう。

愛知県公報の目的は、言うまでもなく、
愛知県内に、愛知県としての作用に関わる事柄の広報し、また、公告すること。 

しかし、
町山智浩 による行為は、
「第三者が特定人物に危害を加える目的で利用する」行為であり、
愛知県公報の目的から逸脱した行為。
その後の経過次第では、民事訴訟もあり得ます。

ちなみに町山智浩米国在住。民事裁判となれば、米国内で開かれることになるでしょう。米国には、懲罰的損害賠償制度のある州もあります。。。

破産者マップ事件を念頭に置いた方は、当方よりも先に

あのサイトは、目的の推認が難しいサイトでした。
けど、町山智浩の場合は、前後関係がハッキリしているため、推認がしやすいです。
「帰化人」とは帰化により日本国籍を取得した人のこと。法律用語です(国際私法絡みなので知ってる人少ないですけど)。
町山智浩の場合、米国在住のため、カウンターの力が増幅される恐れ大。
簡潔明瞭。ちなみに、破産手続きの官報掲載は、「告示」ではなく「公告」です。破産法に「公告」と書いてあるので。

それから、、、マダム、お元気で何よりです。

追記。
によると、
町山智浩 の扇動により愛知県公報を「第三者が特定人物に危害を加える目的で利用する」人々が、出現している模様。

例えば、

この人物は日本在住ゆえ、日本の裁判所で不法行為責任を追及する、という流れになるでしょう。


更に追記。

公告について深く理解したい方向けに、

「情報としての倒産公告の意義と問題点」(佐藤鉄男) 

を御紹介します。

法理論抜きに、

2009 年,北海道函館市において,破産,再生にかかる官報公告をめぐるある出来事 が一部で注目を集めた。それは,当該地域の経済週刊誌が,官報に掲載された破産,再 生の公告の地元分を転載したというものであった。これに対し,近隣の人々に破産,再 生の事実が知れ渡り,経済的再起に不都合が多いこと,またそもそも地元週刊誌に掲載 されることが手続利用の妨げになりかねないこと,などを理由に弁護士会等が抗議を寄 せることとなった。弁護士会と週刊誌の協議は物別れとなり,掲載は現在も続いている。 これ自体は地方特有の問題にすぎないと言えなくもないが,実は考えさせられるところ を多く含んでいたことに気づかされる。本件は週刊誌への転載という現象であったが, これがインターネットを介した情報の拡散であったならばどうであったか,事は函館だ けの問題ではなかった   
という一節。

論文でも指摘されている公告の機能を重視するならば、
気に留める必要のない抗議(論文で紹介されているそのケースは、破産法界隈特有の事情に過ぎない)。

公告の形骸化は、
手続き自体の形骸化、ひいては、適正手続の形骸化・空洞化を招きかねない(少なくとも破産法界隈では、そうなっている)。
また、公告という無料の情報ソースが、営利企業の手を介することによって、商品として提供されている実態も無視はできない(破産・倒産の情報は、民間の信用調査機関頼み)。これを歪んでいると、思うのは当方だけだろうか。

そして、情報の受け手がいかに受け止めるかは、内心の自由が絡む上、そもそも、情報流通の制限によってどこまでコントロールできるのか。疑問はある(倒産すれば、管財人に夜張り紙の類や人の動きから、倒産の事実は方々に伝播する。これは新型コロナウィルス感染者が出たことを、秘匿できないことに通じる)。

しかし、公告された情報について地理的にすら関係のない者が、公告された情報をテコに、加害行為を企図する動きは、、、自粛警察の道理(根底は正当防衛・緊急避難)であっても、説明が付かない。

自粛警察関連記事。

 そもそも自粛警察では、地理的な接点が肝

先日の愛知県公報「公開」の帰結。

政治思想・主張の「転向」という概念があれば、「公開」という加害行為には至らないものです(将来の同志候補に加害行為はできない)。

一方、「感染」という事実はその者に永遠に残る。従って、「転向」という概念があり得ない。それが、自粛警察。
……ということは、

政治思想・主張を感染症の類と捉えているか、

それとも、

着脱可能な服や香水(こちらは暫くは残りますね)と捉えているか。

それが、大きな分かれ目か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「名前だけじゃないよ。本人確認!」

2020-08-13 18:10:47 | 手続
人の特定に使う情報は、
名前だけではありません。
例えば、
被告人の場合は通常、生年月日と本籍地も使います。
(名前すら不明の場合は、拘置所にて使われている番号を用いることもあります)


でも、

県外の自治体では、住所や生年月日などの個人情報が男性と一致しなかったため、申請を受理しなかったという。

関連
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする