舶匝

堅く評 #大村知事のリコールを支持します #ピーチ航空は障碍者の敵 #静岡県を解体せよ モーリシャス関連は検索窓から

官房機密費は、一日当たり約三百万円。二週間で約四千六百万円。

2024-02-13 12:32:55 | 政治過程論
なので、

には、何の価値もないニュース。

ルーティン通り、支出されたことを示すに過ぎない。

そもそも官房機密費とは、
内閣官房報償費のうち内閣官房長官の裁量で使用できる分。

その金額は、

年約十二億円。

一日当たり約三百万円。

二週間で約四千六百万円。

衆議院・予算委員会で立憲民主党の山岸一生衆院議員の質問に答えました。

……安倍派連中へのネガティブキャンペーンに、
野党が使われているに過ぎない。

この質問で、
笑うは、

岸田総理。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bluesky なるものを始めてみる。しかし、、、(追記アリ)

2024-02-07 22:37:33 | 建築or環境

 天舶匝楊(tenhaku_souyou, online_cheker) にて始めてみました。

blueskyは既に……

烏合の衆

のように、見受けられる。

以上
2024-02-07 21:11:39

追記

例えば、

どうして水着はまずいんでしょうね
性的だからか
でも性的な目で見ようとする人がいるから性的に見えるんですよ
私が「ビスマス鉱ってめっちゃえっちだよね」って思ったらビスマス鉱はえっちなんだ!

処方箋を出しようもない惨状ですね。

こう返しました。

「俑を作る」という故事(高校の漢文で出てくる程度には知られている故事)を参照せよ。


せめて、


人に対する危害、


という観点を身に着けるように。
#苦言
 

「俑を作る」
は、礼記・檀弓下にある故事。

埋葬の際に人形(俑)を副葬品として埋める習慣が、
人形(俑)ではなく、人を埋める習慣へとエスカレートしてしまった、
という故事(もちろん後に、人形(俑)を埋める習慣も、禁止となりました)。

認知心理学から説明すると、
スキーマが少しずつ歪むことで起きるエスカレートです。

水からカエルをゆでる
に似ています。

blueskyは、
使用者のスキーマを歪ませるには、
十分な鍋です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の声 スマホを切って 筆記体 (舶匝)  あるいは、「時代から取り残された」筆記体への注目が集まりつつある、らしい。

2024-02-05 21:56:18 | 俳句
季語は「雪の声」

……ちなみに、
名古屋圏では、雪は降っていません。
当方、(私用で)スマホを使っていません。

それでも、詠めるものです。

さて、
ロイターの記事

 米国ではコンピューターの普及に伴って、筆記体はほとんど使われなくなった。しかし、カリフォルニア州が今年から小学校で筆記体の学習を義務化するなど、教育の再開に取り組む州が増えている。端末操作を通じて文字の書き方を学んだ世代は今後、時代遅れになるかもしれない。

当方の中学生時代、筆記体で書いていたら、
ネイティブ・スピーカーから

Docter's Letter!
(医者の文字!)

と驚かれれたこと、あります。

そもそも、
当方の同年代ですら、筆記体使いは少数派。
(高校(進学校)に一人、筆記体使いがいました。)


ロサンゼルス郡教育局リーディング言語教育プロジェクトのディレクター、レスリー・ゾロヤ氏は、筆記体の学習はいくつかのスキルを促し、それが連動して幼少期の発達を高めることが研究で明らかになっていると効用を指摘する。
「ブロック体ではなく筆記体を使うことで、異なる神経ネットワークが使われ、脳の中にそうした経路ができる。また、文字がどのように形成されるかという情報の定着にも役立つ。文字を書きながら、その文字の発音や次の文字へのつながりが意識される」と言う。


筆記体の方が、
単語を、明らかに覚えやすくなります。


……受験生各位には、もう手遅れ、かもしれませんけど。



筆記体 凍える朝に 光差し (舶匝)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多忙な方々へ。東大への進学はお勧めしにくい(by 京大OB)

2024-02-03 20:20:32 | 学士会

に出てくる東大さんの推薦入試、もとい
「学校推薦型選抜 」
では、
共通テストである程度の点数を取る必要があるそうです。

Q3-6.なぜ大学入学共通テストを課すのですか?書類選考と面接等のみで選考することはできないのですか?
 本学の教育理念として、幅広いリベラル・アーツの学修を前提としており、そのためには、大学入学共通テストで課されている程度の基礎学力は必要と考えています。
 合否判定は、出願書類の内容、面接等の審査結果、大学入学共通テストの成績の3つを総合的に評価して決定します。
 合否判定に当たっては、大学入学共通テストの成績のみを重視することは考えておらず、また、成績の利用方法としても、1点刻みではなく、入学後の学修を円滑に行い得る基礎学力を有しているかどうかを判定する観点から、大学入学共通テストは、概ね8割以上の得点であるかどうかを目安として判断することとしています。

八割とは、(東大さんや京大での)一般入試のボーダーライン程度です。

まぁ、才能なくとも取れる無難なラインですね。


ただし、推薦・一般問わず、
東大への進学はお勧めしにくいです。

なぜなら、


「進振り」という謎システムに翻弄されるから、


ではないです。
(だから当方は早々に、東大さんに三行半「進振りって何だ! なぜスッと、学部に入れないんだ!」と。)
(いわゆる進振りで「推薦入学者が如何なる扱い受けのか」については、詳しい人たち尋ねてください。)


東大さんでは
卒業のために取得すべき単位数が
極めて多いから。

世界の主な大学(京大を含む)と比べて、


1.5倍程度の単位数が必要です。


(と東大さんの検討資料を見かけた覚え)

諸々のスケジュールで時間を取られやすい人にとって、
取得すべき単位数の多さは、大きなネックでしょう。

ちなみに、
先代の天皇は、
大学中退です。

……大学よりも大切にすべきものがあるように、思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする