舶匝

堅く評 #大村知事のリコールを支持します #ピーチ航空は障碍者の敵 #静岡県を解体せよ モーリシャス関連は検索窓から

二十代の助教授、数学系ならば珍しくない。或いは、「Dr. すきとほる | 疫学専門家」の狭窄に呆れる

2023-09-16 19:50:27 | 京都大学
東大さんや京大には、
通信制高校出身の方もたまにいます。

実際、Z会に大学合格者の名前を連ねた冊子(当方の名も載りました)を眺めると、
通信制高校の名がチラチラと出てきます。
(ついでにいえば、かつて朝鮮学校出身者は、通信制高校で日本の高卒資格を取得されていたそうです。)

数学五輪の問題(本戦・予選問わず)を眺めると、
東大さんや京大出身者にとつて、
程よい頭の体操になります(解いて楽しいです)。

東大さんや京大の理学系ならば、
飛び級で大学院に進むは、珍しくないです。
その後のキャリアがこけた方について、
耳にしたこともあります。

博士課程は、ポストを得るための待機場所。
プロになるまでの「奨励会」
博士号は論文提出でも、取得できますし。

で、二十代の助教授、数学系ならば珍しくない。
例えば、伊藤のレンマの「伊藤清」(元・大蔵省職員)
例えば、森重文。
例えば、望月新一(ABC予想の人)

そして、、、

数学者としてのピークは概ね

二十代から三十代。


というツイートは、

医学系の発想でしか見ていない狭窄さ

が際立つ

ちなみに法学系・政治学系では、
二十代の助教・准教授は、
珍しくはない。
例えば、舛添要一さん。


その後のキャリアがこけた方について、耳にしたこともあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元祖は「アマミノクロウサギ」訴訟。その内容を眺めると、「近代」へのマッスルな異議申し立てだった。

2023-09-16 00:12:18 | 京都大学


県が昨年計画を承認し、必要な許認可の審査を進めているが、県が事業者に求めた調査や保全策の一部がなされておらず、環境保護団体が見直しを求めている。
 こうした訴訟は、人間が生物の代わりに自然の価値を主張する「自然の権利訴訟」と呼ばれる。原告は訴状で、貴重な生物が見つかった予定地周辺の自然が破壊されると主張。石垣市が事業者と交わした協定書では、市が一部の土地を無償提供しており、適正な対価のない貸し付けや譲渡を原則禁じる地方自治法に違反するとしている。

という二番煎じに接した。

動物を原告に据える
という訴訟、
その元祖は「アマミノクロウサギ」訴訟。

この一見ユニークな訴訟は決して冗談半分ではなく、利潤追求を際限なく求める私 たち人間が、希少な動物たちの生命を脅かし、やがて私たち人間にも様々な影響を及ぼすことに なるという、自然との共生や私たち現代人の生き方そのものについて、南の島から大きな問題提 起をしているのだと、

判決では、
原告適格なしゆえ、訴え却下となっています。

が、
却下判決にして随分と丁寧に、
自然環境や原告の示した法的枠組みについて触れています。

四 本件訴訟の特徴  本件訴訟は、本件各ゴルフ場の 開発によって開発予定地及びその周辺地域の自然環境が破壊され、そこに生息する アマミノクロウサギ、オオトラツグミ、アマミヤマシギ、ルリカケスなど奄美の貴 重種である野生動物がその種の存続に大打撃を受け、これらの野生動物を含む奄美 の自然の「自然の権利」が侵害されるとして、奄美大島において野鳥観察活動等野 生動物の観察活動を行ってきた原告ら(別紙当事者目録(一)の自然人の原告ら) 及び同原告らで結成した自然保護活動団体である原告環境ネットワーク奄美が、自 然観察活動や自然保護活動を通じて奄美の自然をよく知り、奄美の自然と深い結び つきを有することから、奄美の自然の代弁者として、本件各処分の取消し及び無効 確認訴訟の原告適格を有すると主張して提起しているものである。本件訴訟の主要 な争点は、ゴルフ場開発予定地及びその周辺地域において自然観察活動・自然保護 活動を行う個人や団体に対して、ゴルフ場開発を許可した林地開発許可の取消し・ 無効確認を求める原告適格が認められるかどうかであり、ここでは「自然の権利」 という新しい概念を原告らに原告適格が肯定されるべき根拠として主張している点 に本件訴訟の特徴がある。

こんな文が付く判決は珍しいです。

しかしながら、他方で、自然の価値を侵害する人間の行動に対して、市民 や環境NGOに自然の価値の代弁者として法的な防衛活動を行う地位があるとして 訴訟上の当事者適格が一般に肯定されると解すること、そしてその根拠として「自 然享有権」が具体的権利として憲法上保瞳されているとまで解することは次のとお り困難である。

 原告らの主摂する「自然享有権」に具体的な権利性を認め得 るか否かについては、自然破壊行為に対する差止請求、行政処分に対する原告適 格、行政手続への参加の権利等の根拠となるような「自然享有権」の具体的な範囲 や内容を実体法上明らかにする規定は環境の保全に関する国際法及び国内諸法規を 見ても未整備な段階であって、いまだ政策目標ないし抽象的権利という段階にとど まっていると解さざるを得ない。 

自然に影響を与える行政処分に対して、当該行政処分の根拠法規の如何に 関わらず、「自然享有権」を根拠として「自然の権利」を代弁する市民や環境NG Oが当然に原告適格を有するという解釈をとることは、行政事件訴訟法で認められ ていない客観訴訟(私人の個人的利益を離れた政策の違憲、違法を主張する訴訟) を肯定したのと実質的に同じ結果になるのであって、現行法制と適合せず、相当で ないと解される。  


第四 終わりに  本件は、わが国で初めてアマミノクロ ウサギ等の野生動物を原告として提起された訴訟として注目され、一般には「アマ ミノクロウサギ訴訟」と呼ばれている。

こんな一文も見たことない。


このような自然保護に対する法的評価の高まりについては、原告ら、あるいは その他の自然保護団体による自然環境活動・自然保護活動等に負う部分も大きいも のと解され、その意味においては、原告らが、アマミノクロウサギをはじめとする 奄美の自然を代弁することを目指してきたことの意義が認められると言ってよい。 

なぜか褒めている。。。

わが国の法制度は、権利や義務の主体を個人(自然人)と法人に限っ ており、原告らの主張する動植物ないし森林等の自然そのものは、それが如何に我 々人類にとって希少価値を有する貴重な存在であっても、それ自体、権利の客体と なることはあっても権利の主体となることはないとするのが、これまでのわが国法 体系の当然の大前提であった

 現行法上でも、自然保護の枠組みとして、いわゆるナショナ ル・トラスト活動を行う自然環境保全法人(優れた自然環境の保全業務を行うこと を目的とする公益法人)の存在が認められており、このような法人化されたもので なくとも、自然環境の保護を目的とするいわゆる「権利能力なき社団」、あるいは 自然環境の保護に重大な関心を有する個人(自然人)が自然そのものの代弁者とし て、現行法の枠組み内において「原告適格」を認め得ないかが、まさに本件の最大 の争点となり、当裁判所は、既に検討したとおり、「原告適格」に関するこれまで の立法や判例等の考え方に従い、原告らに原告適格を認めることはできないとの結 論に達した。 


しかしながら、個別の動産、不動産に対する近代所有権が、それらの 総体としての自然そのものまでを支配し得るといえるのかどうか、あるいは、自然 が人間のために存在するとの考え方をこのまま押し進めてよいのかどうかについて は、深刻な環境破壊が進行している現今において、国民の英知を集めて改めて検討 すべき重要な課題というべきである。原告らの提起した「自然の権利」(人間もそ の一部である「自然」の内在的価値は実定法上承認されている。それゆえ、自然 は、自身の固有の価値を侵害する人間の行動に対し、その法的監査を請求する資格 がある。こ れを実効あらしめるため、自然の保護に対し真率であり、自然をよく知り、自然に 対し幅広く深い感性を有する環境NGO等の自然保護団体や個人が、自然の名にお いて防衛権を代位行使し得る。)という観念は、人(自然人)及び法人の個人的利 益の救済を念頭に置いた従来の現行法の枠組みのままで今後もよいのかどうかとい う極めて困難で、かつ、避けては通れない問題を我々に提起したということができる。

と絞める判決、見たことない。

世の中に一石を投じた、
という事件として、法学入門や民訴法では扱われます。
法学入門の講義にて、教官は


「アマミノクロウサギ訴訟の主任弁護士は、
前田ゼミ(民法)出身者」

と。
前田ゼミ(民法)は、
京大法を代表する名門ゼミです。

自然と実在するものと感じた社会が持っていた優れた部分を現代社会に応用する試みが必要なのであり、それが「自然の権利」運動である。訴訟が正義に関する思想を提起し、それが多くの人々の共感をよんだ時、正義の思想は現実の社会を動かす力となって現れる。
 

なお、
当方は、
籠橋隆明の(学部の)後輩ではあるものの、
前田ゼミ(民法)出身ではありません。


そして、思います。


一々、原告適格を引っ掻き回すよりも、
キッチリ条文・制度を作って、
客観訴訟で争えばいいじゃん
と。
消費者法には、クラス・アクションに近い制度もありますから。

アマミノクロウサギ野郎のように、
法解釈で無理に捻り出そうとする姿勢は、
筋肉使って、ビンの蓋を開けようとするようなもの。

重力と高低差を使って、ビンを割れ!

労苦をつぎ込まない方法を作って、
サクッと解決するも、
問題解決のアプローチ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運命は勇者に味方する。勇者とは、世界を敵に回しても自民族保護に奔走するプーチン大統領である。

2023-08-19 12:07:53 | 京都大学

こいつ

「四浪」「四浪」「四浪」 
の後輩です(残念ながら、後輩です……)。

まさか、続編の記事が登場……

その中で、
「四浪」「四浪」「四浪」
は、、、

「いくつか考えていたのですが……今回はラテン語の格言を選びました。  〈AUDENTES FORTUNA IUVAT〉(アウデンテス・フォーテュナ・ユヴァット)  この言葉には『運命は勇者を助ける』『幸運は勇者に味方する』という意味があります。

当方は、
AUDENTES FORTUNA IUVAT
というチョイスに
失笑。

なぜなら、
AUDENTES FORTUNA IUVAT
という言葉を残して、
噴火中のヴェスヴィオ山に向かった者たちは、

全滅

したから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手持ちの手札だけで勝負できる力を。或いは、早期教育(先行教育・先取り教育)は当人が「猛烈に食い付いたとき」だけに、しましょう。

2023-06-29 19:22:25 | 京都大学
当方、小学生の頃を振り返ると、

九九の覚えは、
決して早くはなかったです。

漢字の書き取りは、
なかなかに悲惨でした。

アルファベットは……
少なくとも、ローマ字は得意ではなかったです。

英語の数字? 
11以降は、英語を学び始めるまで知りませんでした。

それでも、


京大くらいには入れるものです。


東大? 
進振りという仕組みにカチンと来て、
科目選択の制約に激高して、
選択肢から外しました。

科目・講義は、
選択し放題の御馳走です!

こんな調子なので、


に出てくる

幼稚園から九九、間違えるとテーブルを叩いて激怒 

九九が終わると次はローマ字。浴室の壁に防水のアルファベット表を貼り、すらすら言えるまで風呂から出しません。長男がのぼせて泣き出したので、B美さんが風呂から出そうとすると、「これからは英語の時代だ!  低学歴が邪魔するな!」と罵倒します


 テストで100点を取れなかったら、長男をクローゼットに閉じ込めて、泣いても出してあげません。

誕生日プレゼントは頭が良くなるパズルの本で、それ以外のおもちゃは禁止。

ドン引き。。。

(テストで100点……なんて、獲った覚え殆どない……)
ていうか、誕生日は、御馳走でしょ!

ドン引きする理由は、
その手の早期教育(先行教育・先取り教育)
が、
人の頭脳を伸ばす上策ではないのに、
あたかも上策であるかのように飛びついているから。

そもそも、
「手持ちの手札(知っている事)」
が限られていても、

手札を使い尽くすことで、
頭脳を縦横無尽に
鍛え上げることができる。

(少なくとも、聡明さを方々に知らしめる程度には。)

たとえば、
京大入試で出題される内容は、
教官たちから見れば、


極めて限られた内容です。


受験生たちが使える手札も、
限られています。
(人生の全てから手札をかき集めても、
所詮、生誕から十数年の人生ですから。)

それでも、
才覚の差は
ハッキリ出ます。

もし、生誕からたった十数年の若造相手に、
「手持ちの手札(知っている事)」
を増やさせそうとすると、、、
厄介なことになります。

たとえば、


 韓国の大学の一般入試は公立・私立を問わず、修能の点数を中心に合否が決まる。教育省は26日、過去3年間で出題された「キラー問題」と呼ばれる難解な問題を公開。数学の関数などで、「一般的な公教育の学習だけでは解法を考え出すことは困難」な問題が存在したと説明した。こうした問題は、今年秋の修能から排除するという。
 教育省によると、小中高校生が塾などに通う「私教育費」は、右肩上がりで増加。昨年は1人あたり月41万ウォン(約4万5千円、前年比11・8%増)で、過去最高だった。要因に挙げられているのが、学校教育では習わない「キラー問題」の存在だ。

キラー問題対策に手を回そうとする結果、

手持ちの手札だけで勝負できる力

が身に付きにくくなる。

ちなみに、
韓国では2014年に、
早期教育(先行教育・先取り教育)に網を掛ける法律が
制定されていました。

(彼の地の大学入試は、財力ゲーム化している感……)



当方、小学生の頃を振り返ると、

本に
猛烈に、
食い付いていました。
(漢字? 書けなくても、読めるものです。)

こういう状態のときに、
周囲は一々、
邪魔をしてはいけません。

邪魔をしてはいけません。

邪魔をしてはいけません。

また、
当方が猛烈に英語に食い付き始めた時期は、
小学六年生の秋。

一か月もしないうちに、

11以降を
発声・書き取り・読み取り・聞き取り、
できるようになりました。

二年後には、洋書を読み始めていました。。。

「猛烈に食い付いたとき」
人は大きく跳ねます。

手持ちの手札だけで勝負できる力
には、
「猛烈に食い付いたとき」に
発揮できる瞬発力も含まれるでしょう。

必須の関連書籍は
にて紹介。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見識皆無な『Hiroshi Mukaide(向出博)Time Traveler』が知ろうとしない、京都学派のエレガントカンパニー。

2023-05-08 21:26:33 | 京都大学

社長A
「バリバリ稼ぐぞー。若手でも、こんなに稼げるぞー」

社長B
「環境に一番良いのは包むモノをなくすこと。ゼロというわけにはいかないが、できるだけ材料を使わないようにしている」 

人手不足の時代に、どちらの企業に勤めたいか。
博打打ちの気質でもない限り、社長Bでしょう。


ちなみに、

社長Aは、
投資用新築ワンルームマンションを販売する会社に、書いてあった誘い文句の再現(京大から流出した名簿も使って幾度も電話してくる、あの会社です)。

一方、
社長Bは

段ボールなどの包装資材メーカーのサクラパックス(富山市)は「困っている人を笑顔にしよう」との理念の下、本業を通じて環境への配慮や防災、被災地の復興に協力してきた。最近では新型コロナウイルスと闘う医療現場の支援にも取り組んでいる。

「環境に一番良いのは包むモノをなくすこと。ゼロというわけにはいかないが、できるだけ材料を使わないようにしている」

自社の存在に固執しない謙虚さ、
にほれ込む方は少なくないでしょう。

社長Bが選ばれる理由を、
冷めた言い方で表現するならば、

労働市場では、
カネ勘定以外の要素も
絡んでくるから。

その筆頭が、人間性。

カネ勘定以外のファクターは、

給料面ではやや難は合っても、付いて行こう、

と思わせる……
労働市場に於いて
威力の落ちない吸引力。


赤岡功(元・京大経教授)は、
人に優しい資本主義、
エレガント・カンパニー
を提起した。
1993年、
今から30年前に提起された。

いま成長性・効率性の追求とともに,人間性をも重視した企業への転換が,静かにそして着実にすすんでいる。こうした人間と環境にやさしいエレガント・カンパニーの姿を,豊富な実例をあげながら理論的に描き出す。
「経済的成果も高いが,人間性も高い企業を,かりに『エレガント・カンパニー』と呼べば,日本の企業も一部先進的企業は,この方向に進みつつある。そうした点についてみていくことにしよう。」

講義では、
コピー機トナーを交換する営業担当者が、
例として紹介されていました。

京大で交換して、支社に連絡、
同志社に移動して、支社に連絡、
同志社で……

「これは、(精神的に)しんどいぞ」

と、赤岡教授は切々と。。。

今、思えば……保釈された被疑者・被告人がGPS付き首輪で繋がれているようなもの。

それから時を経て、、、

労働市場で雇用主が生き残るツールとして、

人間性を筆頭とする非金銭的要素


それらを編み上げた
人に優しい資本主義
エレガント・カンパニー
が、必須でしょう。

ところが、
『Hiroshi Mukaide(向出博)Time Traveler』
は、三十年以上前から抜け出せてすらいない。

政治は、競争の敗者に対して、もっと手をさしのべるべきだ。
この国が、世界との資本主義的競争を勝ち抜くためにも、一人でも多くの敗者を復活させ、再び競争に送り込まなければならないのだから。
「再び競争に送り込む」、残酷な言い方かもしれないが、人に優しい資本主義なんて無いから、政治が必要なのだ。
という文面から、
こいつは競争の場たる市場すら理解できていない、
と気付ける。

赤岡教授は、
ニッチを見つける重要性も、
説いていた。

ニッチの語源は、
洞窟や廊下の壁面に出来た凹み。
吹き抜ける風から、灯りの火を守る事ができる凹み。

吹き抜ける風を競争に置き換えると、、、
ニッチを見つける重要性
に合点できるでしょう。

競争法(経済法・独禁法)の市場画定で指摘されている通り、
競争の場たる市場は、
重曹構造やクラスター構造
を伴うこともある。

(だから、ブティック型法律事務所が多々、存在している。)

労働市場Aでは冴えない、
けど、
労働市場Bでは良い感じ、
という例は、あるある。

さて、
赤岡教授は結局、京大の経営に関わることなく、
他大学のトップに就任。
つまり、
「手堅くトップに立てる」ニッチを選んだ。

しかも、複数回。



労働市場の参加者には、
勤め先を選ぶ自由がある。

労働市場の参加者からハブられれば、
企業は立ち行かなくなる。



いうまでもなく、
労働市場以外でも、
カネ勘定以外の要素が多々、
判断に影響を与えています。

たとえば……

今、クラスター爆弾を作る企業に、
真っ当な金融機関・機関投資家は、
新規の融資を出しませんし、投資しません。

  • クラスター爆弾製造企業の発行する有価証券の組入れは、アクティブ・ファンドにおいて行わない。現に組入れのあるものについては、すみやかに売却する。
  • クラスター爆弾製造企業の発行する株式の議決権行使において、クラスター爆弾の製造からの撤退・縮小を求める株主提案が提示された場合には、当該株主提案に賛成する。

いずれ、カーボンニュートラルでない企業は、
輸出すら危うくなるでしょう。


近年、脱炭素化を考える際、サプライチェーン全体での削減に取り組む動きが、世界的にも主流になっている。すなわち、自社による温室効果ガスの直接排出や間接排出だけでなく、調達、製造、物流、販売、廃棄などの各段階における排出もあわせて「サプライチェーン排出量」と捉えるという考え方だ。世界的なデファクトスタンダートといわれる、GHGプロトコル(注3)が2011年11月に発行した算定基準(Scope3基準)によると、(1) 直接排出(燃料の燃焼や工業プロセスといった企業自体による温室効果ガス)をScope1、(2) 間接排出(他社から供給された電気、熱・蒸気の使用したことによる排出)をScope2、(3)企業の活動に関連する他社の排出(Scope1およびScope2以外の排出)をScope3、としている。Scope3は15カテゴリーに分類される。その中には、原材料の調達やパッケージの外部委託などの購入した製品・サービス、調達物流や出荷物流などの輸送・配送、販売した製品の加工、使用、廃棄などが含まれる。



 
人に優しい資本主義なんて無い

宣う輩は、
競争の場たる市場も、
市場に多々あるニッチにも、
それら市場でカギとなる非金銭的ファクターも、
把握できていない。


市場の参加者を辿れば、
必ず人に辿り着く。



『Hiroshi Mukaide(向出博)Time Traveler』
は、コメント欄を閉じている。

当方によるコメントがよほど堪えた模様。

コメント欄の競争すら忌避している輩が
なぜ、競争を語れるのだろうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(追記あり)高校で習った「かけ算」について。或いは、掛け算と足し算は全くの別物。そして、基礎を積み上げるだけ。

2023-04-23 17:14:19 | 京都大学


これから学ぶ行列の乗法は一般的に交換法則が成り立たないため、簡単な四則演算を復習することで交換法則に目を向けることができたのではないかと思います。

当方の見立ては、

望月新一教授による宇宙際タイヒミュラー理論
の根幹への入口に、

注意を向けさせる。

(ABC予想を解いた)望月新一教授による宇宙際タイヒミュラー理論は、
その根幹を照らせば、

掛け算と足し算の違い

に行き着きますから。

で、
当方が東海地方の公立高校(京大合格者数で毎年上位にいます)で、
扱ったかけ算は、大雑把に(三角関数を使わずに)語るならば……

一、複素数平面(横軸・実数、縦軸・虚数)を思い浮かべます。
二、次に、実数を複素数平面上の「点」として置きます。
三、
a. 実数に-1を掛けると、「点」は原点を中心に180°反時計回りに回転(=180°時計回りに回転)
b. 実数にi(虚数)を掛けると、「点」は原点を中心に90°反時計回りに回転 (=270°時計回りに回転)
 c.実数に-i(虚数)を掛けると、「点」は原点を中心に270°反時計回りに回転(=90°時計回りに回転)
d. 実数に1を掛けて得られる、「点」は原点を中心に360°反時計回りに回転(=0°時計回りに回転)
(実数の代わりに虚数を使っても同様の結果)
四、つまりに、数を掛けることは、複素数平面上の「点」が原点を中心に回転することと同じ。

(これで、負値同士のかけ算が説明付く。ついでに複素数の掛け算も)

映像では Dimensions 5



が分かりやすいです

一方、
数の足し算は、点が実数の数軸上を左右に動くだけ。
回転運動ではない。

掛け算と足し算の違い

を再確認するならば、
「3+5=8」「3×5=15」
の類は避けられないでしょう。

ちなみに、
経済系では馴染みの
ブラック・ショールズ・モデルの根幹を辿ると、

面積を割り出すかけ算(積分)

に行き着きます



京都大学の授業だからどんな難解な数式について講義しているのかと思いきや、

京大に、
「難解な」ものは存在しません。

ただ、ひたすらに、

基礎(原理原則)の積み上げ

があるだけです。

「難解」にみえるものは、
積み上げたものの最上段。
枝葉に過ぎません。

(そのためか、法学部・初宿教授(憲法学、当時)が講義にて、
サイバー法の類を扱う連中への不快感を示していた。)

ただひたすらに、

基礎が大切。

どの学部に入っても、
基礎の大切さを叩き込まれます。

だって、
基礎がユルいと、
「崩れる」から。
枝葉込みで。

(by 京大法卒)
以上、2023-04-23 13:51:30

追記。

(情報科学の講義では)集合論は「要素数数個の集合」から始まった覚え。空集合のべき集合を経て、瞬く間にカントールの対角線論法、「電子計算機には計算できないことがある」へと至った。
代数学なら、、、出だしは、そうなりますね。

と足し算・かけ算の板書を写した写真
にコメント
「瞬く間」
コマ数で言えば、90分講義で、三回or四回程度。
講義を担当した数学者曰く
「カントールの対角線論法は、N次元でも出来る」
と(理学部で講義した際、受講者たちは誰もそれを理解できなかったそうですけど……)。

「電子計算機には計算できないことがある」

ChatGPT を含む AI が流行っているこのご時世、
にわかには信じがたい事かもしれませんけど、、、

当方は、
ChatGPTによる「誤答の出し方」に、
AIの
「要素同士を雑に組み合わせる習性」
見出しています。

なので、
……縁結びの営みは今後も、
神様の手の内に留まり続けるのでしょう。
(AIには厳しいでしょう。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太六冠は、準備期間数か月で中学入試を突破。或いは、本番で決めれば、OK。

2023-04-20 21:26:58 | 京都大学


当方の見立ては、
塾は
慶應義塾(大学)や松下政経塾
くらいで十分。

低学年コースではどんなことを学ぶのかというと、数や模様の連続性などの法則を見つけたり、迷路やクイズのような問題や簡単な図形問題を解いたりするなど、思考や発想系の学習が中心になる。

この頃、
ジグソーパズル を解き、建物の平面図や地図を描き、「英語すらできないのに」BASIC言語でプログラムを書いていたなぁ……

 多くの親は、テストの点や順位といった“数字”に焦りまくり、「もっと勉強をさせなきゃ!」と、低学年のうちからテキストの問題を何度もくり返し解かせようとしてしまう。 

高校最初の数学の授業、
理Ⅱor理Ⅰ出身の先生が、

「本番(大学入試)で解ければ、十分」
「今、出来なくても問題ない」

などと。

東大さんや京大の出身者に、

「一番悪い成績は?」

と尋ねれば、

酷い成績

が色々と返ってます。

……当方の場合、
高校現代文、学年下位一割が定位置だった時期、ありました。
小学生の漢字書き取りテスト、
大抵、赤点でした。


“やらされる勉強”は学習意欲を削ぎ、勉強嫌いな子を生み出す。中学受験の勉強が始まる小4の段階で、すでにタスクを与え続けられる勉強に疲れ、勉強嫌いになっている子は少なくない。

当方、頑固者ゆえ、
“やらされる勉強”
には一貫して、全拒否。
それもあって、「専門科目に必修科目がない」京大法に進んだ……
(なお、「専門科目に必修科目がない」は、
 「成績評価に、温情が一切ない」
と表裏一体です。ご注意を。。。)


近年の中学入試の問題文は非常に長く、読解力が要になっている。こうした問題を前にしたとき、「こんな長い文章は読めないよ……」と怖じ気づいてしまう子は、難関中学には合格できない。どんなに長い文章を前にしても「まずは読んでみよう」と前に進めるようになるには、読むことに慣れることが大切だ。また、正しく読むには言葉や漢字を知っていなければならない。 

つまり、
小学生時代から、
読書に慣れろ。

当方、小学生の頃に
芭蕉の俳句「も」読んでいたから、
時を経て、
俳号を有するに至った。


言葉や漢字を知っていなければ
読めば身に付く
(書き取りはまた別問題……)


書くことに慣れておくこと、書くことを面倒くさがらないことが、その後の成績に直結してくる。 

大学入試、特に東大さんや京大の入試で、
決定的に重要です。
(勿論、大学入学後も、一生ついて回る事です。)

最も大事なのは、身体を使った学びだ。子供は遊びやお手伝いなど、日常の体験を通じていろいろなことを学んでいく。子供は何かに熱中しているとき、学びのセンサーが大きく動く。

これも、一生ものです。


……遠心力って、人体を宙に浮かせるには
  十分な強さ、ありますねぇ……


 自分の体験と新しい知識が結びつく瞬間がある。そのときの「なるほど!」という納得感が勉強を楽しいものにしていく。 

小学生の頃
短波ラジオ機でチューニングを合わせて、
台湾からの短波放送を受信しました。

台湾の存在を実感し、
納得感と驚きがセットでやってきました。

その後の地理学修を後押しするに、
十分過ぎる納得感と驚きでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえば、学部生・院生当時のニュース、あまり知らないかも。或いは、竜宮城としての大学。

2023-04-02 21:06:30 | 京都大学
過去に学校で炎上をテーマに講演を行った際、その当時メディアを賑わせていた炎上事件を例として取り上げたことがある。
「この炎上事件、有名だから知っているよね」と聞いたところ、目の前にいた学生が驚いた顔をして首を横に振ったので、こちらの方が驚いた。その場にいた学生に聞いたところ、知らない学生が少なくなかった。


大学の怖さは、
専門分野と関係ないニュースに背を向けても、
何の差支えも生じないこと。

例えば、、、

京大と縁のある誰かがノーベル賞を獲った、らしい。

しかし、当方の属していた
京大の某仏語クラス(学生の所属学部は様々)では、
誰がノーベル賞を獲ったのか、
誰も知らなかった。


 勤務する大学で講義の折に聞いたところ、新聞をとっている学生はゼロ、

下宿生にとっては、定期購読はハードル高いです。
帰省中に止める必要があるので。

 つまり、いくら報道されていても当事者たる若者たちが炎上事件をニュース経由で知ることはほとんどないのだ。

学部生・院生時代を振り返ると

いつの間にか巨大建造物が建って、
人だかりになっていた、

という事象を後から知って、驚かされた、
という経験が幾度もありました。




「専門分野と関係ないニュース」
その筆頭は、ゴシップ系。
つまり、

「客テロ」&炎上の話題。

学部生・院生当時、
名誉毀損系の事件には関心ゼロでした(動く金額が小さすぎる)。

なので、当時

「客テロ」&炎上の話題

が存在していたとしても、

知らないまま、

だったのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反社会的勢力「声優業界」 或いは、仕入税額控除は個人事業者ならば出来て当然です(ただし医療機関を除く)。

2023-02-25 21:22:16 | 京都大学
税法に於いて、消費税、もとい、付加価値税は、
極めてシンプルな仕組み。

仕入れで負担した消費税額
売り上げて受け取った消費税額
差額を、納税する。

個々の仕入れで適用される消費税率
個々の売り上げで適用される消費税率
とがズレる状況の下では、

インボイス(適格請求書)を用いて、
個々の取引と可視化・透明化しないと、

消費税の
納付しなさ過ぎ(益税)
納付し過ぎ(例、医療機関が陥っている喜劇的状況)
が生じやすくなる。

関連
医療機関での支払いは原則、消費税非課税です(消費税法六条一項、別表第一 六 )。
で、事業者が納める消費税額は、
受取消費税から支払消費税を差し引いた差額
です。

その結果、
https://www.tkc.jp/igyou/manage_support/accounts_tax/006585

にあるように、
医療機関は、 支払消費税を患者・社会保険制度に転嫁できぬまま、負担しているです。その総額は、年間二千億円以上とも言われています(http://repository.tokaigakuen-u.ac.jp/dspace/bitstream/11334/1594/1/M_thisis_hattori_30.pdf)
消費税制度導入の際、医療関係者がこぞって、消費税非課税を求めた結果です。
自業自得なのです。
(国税庁と縁のある某税法学者が大いに笑っていました。)

さて、


一般の方は「仕入税額控除」なんて言葉、そうそう耳にしませんよね。

帳簿付けをする者ならば、「仕入税額控除」は
常識

です。

ちなみに、

では、
交通費として支給された交通系ICカードのチャージが、「軽減税率の対象である」新聞代として使われることを、サッと指摘。
だらしない経費管理の一端として、指摘。

ていうか、
消費課税の初歩中の初歩。
発声練習の

「アメンボ赤いな あいうえお」

に相当。


インボイス制度の効能は、
取引の流れが(個々の適格請求書を辿る事で)
可視化・透明化されること。

ゆえに、

インボイス制度に
反対する連中は、

脱税者

或いは

反社会的勢力

くらいです。

でもそんな複雑な制度を、全国で1000万人いると言われるフリーランス事業者たちが理解して登録しないといけないという、とんでもない難易度の制度なんです。


フェイクです。
国税庁
開業後1か月以内に「個人事業の開業・廃業等届出書」を提出してください。そのほかにも、税法上の諸制度を利用する場合には、次のような届出も必要となります。

フリーランスならば当然提出している届出。

個人事業の開業・廃業等届出、法人設立届出、青色申告の承認申請、給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出、源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請などは、e-Taxを利用してオンラインで申請・届出ができます。

実質、A4二枚の簡潔な申請書です。

税理士にぶん投げる事が出来る申請です。

国税庁は、
で丁寧にガイドすらしている。



 消費税課税事業者になる。つまり、毎年の確定申告で消費税も別に申告して納めないといけないんですね。この計算式がまた非常に複雑で、青年税理士会はじめ税理士や弁護士の先生たちも「実現困難だ」と強く反対されています。 

フェイク。

冒頭で指摘した通り、
税法に於いて、消費税、もとい、付加価値税は、
極めてシンプルな仕組み
ですから。

現役声優の3割弱がこの制度をきっかけに廃業を検討していると答えました。70%以上の人が年商300万円以下であると回答していますが、仮に年商300万円の状態でインボイスが始まると、年間15万円程度の増税になるという試算もあります。

業界の不健全さを棚に上げている……

年間15万円程度の増税になるという試算
算数すらできない輩による試算。。。
声優業界は、「ランク」に応じて「ギャラ」が機械的に算出される。

永井一郎氏(京大文卒)らのときのように、
「ギャラ」の引き上げを交渉して、
「ギャラ」引き上げを獲得すれば済む話。

元々声優は人気商売で、安定とは真逆にある仕事です。

安定とは真逆にある仕事は、この世に数多。
しかし、インボイスで騒いでいる連中は、なぜか声優界隈ばかり……

多大な事務負担
税理士を使え。

この制度は民間にメリットがない制度です。
インボイス制度に
反対する連中は、

脱税者

或いは

反社会的勢力

くらいです。

 日本俳優連合30年史 に登場する永井一郎氏(京大文卒)らの立ち回りと比較すると、
甲斐田裕子、咲野俊介らの動き方は、

杜撰。

主要大学の税法講座担当教授たちへの、アプローチすら皆無。
(ちなみに、旧興銀事件(みずほ銀行)では、主要大学の教授(当方の師匠の師匠を含む)が意見書を書いた。当局側か、納税者側か、の違いはあれど。)

芝居に関してはやはり訓練を受けた役者の方が厚みはでます。

ロビー活動や交渉に関しては、
やはり訓練を受けた者の方が厚みはでます。

今の時代、学部時代からロビー活動や交渉、「戦争」に慣れる機会は、
「京大以外では」多くない。

関連、
熊野寮vs機動隊

京都大学入試で恒例の折田先生像 
「どうか幅広い学問を学ばせてあげてください」
税法も。


税法の基礎すらない連中が、
国歌財政をひっくり返そうと、
謀反。

しかも、熊野寮の連中と比べて稚拙な動き方で、、、



(by 学部生時代、所属してた某ゼミに熊野寮生がいた。サウナのような雰囲気の奴でした。) 

消費税絡みのこぼれ話

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃棄物処理法の条文すら読めないゴミ議員「逗子市議会議員 菊池俊一」

2023-01-14 21:19:08 | 京都大学
「逗子市議会議員 菊池俊一」は、
短期賃貸アパート居住者たちによるごみの出し方に御立腹。
しかし、
処方箋があさっての方向を向いている。


ホテルは当然として、民泊も事業系ごみとして扱われていることから、住民票の伴わない短期賃貸マンションのごみも同じように事業系ごみとして扱うべき

「から」の使い方が出来ていない。

民泊は、旅館業法の適用対象(関連 厚労省https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000111008.html)。

旅館業は「産業活動」(廃棄物処理法二条四項一号)です。
ゆえに、
事業系ごみ、もとい、産業廃棄物です。


廃棄物処理第二条
(中略)
2 この法律において「一般廃棄物」とは、産業廃棄物以外の廃棄物をいう。
3 この法律において「特別管理一般廃棄物」とは、一般廃棄物のうち、爆発性、毒性、感染性その他の人の健康又は生活環境に係る被害を生ずるおそれがある性状を有するものとして政令で定めるものをいう。
4 この法律において「産業廃棄物」とは、次に掲げる廃棄物をいう。
一 事業活動に伴つて生じた廃棄物のうち、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類その他政令で定める廃棄物
(以下略)


そもそも、
人の居住がなぜ、事業活動なのか。

事業活動と人の生活との分別が、出来ていない疑い。

ゴミ議員「逗子市議会議員 菊池俊一」は、
ゴミの分別よりもシンプルな分別が、
出来ていない疑い。

ここのレオパレス21は2棟で14室ありますが、住民票が逗子市にある方は居ないと思われます

ゴミ「逗子市議会議員 菊池俊一」の道理に従えば、
京都市内から排出されゴミの数パーセントに対して、
大学が処理責任を負わなければならない、
ということになる。

住民票を、京都市に置かない「京都の学生」は珍しくない。

他市で事業系ごみとして収集している例が複数あり、

生活リズムが合わないため、時間帯の合う事業者に委ねる(ニュースステーション時代の久米さんが、その実例)はあります。
また、
古紙業者らに古紙やビン・カンなどを売る事で、町内会・マンション管理組合の収入の足しにする、
という例はある。

という程度のことなのに……なぜ、藁をも掴もうとしているか。

事業系ごみ扱いを求めるゴミ議員の心理は、、、

余所者を遠ざけたい避けたい関わりたくない、

という差別意識の萌芽。
 

そもそも、居住者と意思疎通を図ろうとしていない、
ということにすら、ゴミ議員は気付いていない……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内と外、立ち位置により見えるものが大きく違います。

2022-12-18 19:50:16 | 京都大学

このアンケートに答えた方々、
「各大学の外側にいる」人たちなのでしょう。

「子どもがパートナーとして連れてきたら、すごい・うれしいと思う相手の出身大学」について聞いた結果をランキング形式で紹介します!

■第3位:慶應義塾大学(100票) 

「知的な人を望むため(40代・兵庫県)」

……慶大出身の、初歩的な事柄すら理解できていない学者ならば、心当たりある。

「頭がいいだけでなく、コミュニケーション能力も高そうだから(30代・愛知県)」
……さらにショートスリーパーが重なると、、、心身、疲れるでしょう。
それから、、、慶大さんは、滑り止めです。

第二位を飛ばして、

■第1位:東京大学(210票)

「日本最高峰の大学で、現代社会の第一線で活躍される方がかなり多いからです(50代・山口県)」

 入学定員を確認しましょう(長らく、文Ⅰの入学定員は、京大法の約二倍でした)。
 ていうか、
表舞台に出たがらない者たちが少なくない事を、看過しないように。

「賢く常識がある人が多いような印象(50代・大阪府)」

刑事手続の流れを確認するために
「あの交番で逮捕されよう」
と言い出した東大法卒ならば、心当たりあります。

さて、飛ばした第二位
第2位:京都大学(158票)

これまで多くのノーベル賞受賞者を輩出するなど、
……旧制第三高校の分も、カウントしているのでしょう(たとえば、江崎玲於奈)。

「しっかりとした受験勉強をしてきたイメージがあるから(50代・北海道)」

自宅で一切、勉強していなかった京大農卒の方ならば、
聞いたことあります。

当方も、地理に限れば「地理で遊んでいた」程度です。

「入学直後の何かの集まり」にて、
ある教官が「しっかりとした受験勉強をしてきた」者を、
軽く小馬鹿に。
それに異を唱える者は、
誰もいませんでした。


「こんなに有名な大学を卒業した人なら、きっと仕事もできるんだろうな、たくさんお金を稼いでるんだろうなと感じ、安心できます(30代・大阪府)」 

「入学直後の何かの集まり」に
金髪&(通勤用)スケボーで乱入した青谷准教授(京大理卒・バークレー校で博士号 )は、
英語講義(数理統計系)にて、
正規分布のグラフを描き、左端(原点に近い方)を指さして

自身の安月給ぶり

をボヤいていました。
ちなみに、准教授は
シリコンバレーの企業を三か月でクビになったそうです。
http://aoitani.net/aotani/Personal_Profile.html にある准教授の経歴を見ると……心配になります。

内側からも眺めると、
世の中の見え方すら、変わるものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たった一つの人事に、驚く。或るは、政治史から、民族とウクライナ戦争を捉えよ。

2022-12-17 11:58:50 | 京都大学

2022年12月16日 京都大学
法学研究科教授会は、次期法学研究科長および法学部長に 唐渡 晃弘(からと てるひろ) 教授(政治史分野)を選出しました。任期は令和5年4月1日から2年間です。

驚愕です。

なぜなら、唐渡晃弘さんは、
なかなか教授に昇進できなかった不運な方だったから。

ちなみに、
京大法における学部長の立ち位置は、

弁護士会会長と同じ。

つまり、

町内会長と同じ。


たらい回し。。。


唐沢次期学部長による政治史講義では、

民族の生まれ方
についてキッチリ教授されていた。

・「家庭で使う」同じ言語
・同じ宗教
・旧植民地時代の行政区画(メディアの伝達領域)
・同じ境遇(難民キャンプからパレスチナ人が生まれた背景を参照)
………………
…………
……

受講者全員、旧ユーゴ内戦が念頭にありました。

その頃に得た方向感覚は、
ウクライナ戦争でも通用する普遍性。。。


ウクライナの戦争(ゼレンスキー劇場)を検討する際には、
旧ユーゴ内戦を念頭に置きましょう。


に記した理由

関連

さて、


唐沢次期法学部長、
就任おめでとうございます。
そして、
ご愁傷様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学者の夢想する「議論」は存在しない。お見合いと戦争が存在するだけ。その報いを受けた安倍晋三

2022-07-08 20:27:31 | 京都大学
京大法にて、怖い人たちがいました(たぶん、今もいる)。

原理研? 
いいえ、避ければ済む話。

吉田寮?
いいえ、衛生状態に難があるだけです。

熊野寮の寮生? 
いいえ、単に暑苦しいだけです。

院生たちです。

或るゼミでは、発表前に院生たちに発表内容を示す必要があります。
そのときに、院生たちから
惨殺されるのです。

すれ違うだけでも、院生たちは、
手持ちの小六法(広辞苑より質量ある鈍器)
で殴打してきそうな殺気に満ちています。

なので、
議論
の意義は
イマイチ、ぴんと来ない。
未だに。

さて、

NHK「議論が怖いので多数決じゃダメですか?投票とくじ引き民主主義
2022年7月7日 22時02分」
が目に留まった。

ツイートした大石高典准教授(東京外国語大学)
議論の面白いところって、他の人と意見をすりあわせたり、違う見方を知ったりすることで、自分の世界を広げることができるところだと思うのですが、

いいえ、議論は刃傷沙汰への一本道です。

「それって違くない?」って言われたら、自分自身を否定されたような気分になる 
なので、大学当局経由で教官に苦情を入れた
という例は、
大学院時代(京大ではない)に聞いたことあります。
「自分自身を否定されたような気分」に起因する
殺伐とした雰囲気は、少なからず院内に漂っていました。

先輩と違う意見を持っていたサヤさんですが、相手のほうが知識が豊富で言い負かされてしまうと感じ、自分の意見を言って議論することはしませんでした。

これは、
法学系の日常風景であり、
京大を含む主要大学学内での日常風景。
(大石高典准教授(東京外国語大学) も学内では、言葉で吊るし上げているのでしょう)

つまり、
議論とは、言葉での戦争です。

なので、
言葉と銃弾は、
戦争の道具という点で、
等価です。

同志社大学、吉田徹教授(慶大卒、東大院修了)
他の人と議論しながら意見をともに作っていくことができるのです 

白々しい。

安倍晋三 ざまぁ 関連

「雨のない七夕、その翌日がここまで喜ばしい日になるとは、思ってもいませんでした。」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雅子 徳仁による下手なプロパガンダ 3 法学系への攻撃を続ける皇室界隈が招く「暗い未来」

2022-06-05 17:51:01 | 京都大学
の続き。


読むに値しないプロパガンダ。

さて、法学系から見た小室圭君は、
企業法務の中でも、金融法務に強い方。
(ロージャーナルに寄稿された)クラウドファンディングの情報開示周りの検討は、目の付け所からして、シャープ。

都銀の丸の内支店(デキる奴が集められる)からキャリアを始め、一橋大、NY三大LSの一角フォーダムLS、そして、NYのローファーム。

申し分ない経歴であり、日米関係に貢献できる逸材。

しかし、
皇室界隈・マスメディア・大衆は、叩くばかり。
試験不合格をあげつらうは、
下品の極み。

少なくない法学系の者たちに、
悪心と不信感
をもたらした。



皇室法の最高権威は、

園部逸夫

・京大法卒(つまり当方の大先輩)
・京大法助手(学士助手、同期に一人いるかどうか)
・京大助教授(この頃に法学博士号取得、かなり早い)
・東京地裁判事(試験を受けずに判事となった稀有な例)
・最高裁調査官(調査官解説は法学系ならば必読)
・筑波大教授・群長(学部長に相当?)
・最高裁判事(園部補足意見は、判例集で出くわします)
など勇気あるキャリア変更を経た人物。

白寿が見え始めた今でも、
皇位継承周りにおける智慧袋的存在。

この方の御存命中に、皇位継承周りの帰趨を決めないと、、、皇室は自然消滅コース必至。

皇位継承ルールの変更に関われば、
自身の生命身体名誉が侵害されるから。

天皇皇后以下、皇室界隈には、
大衆・メディアを駆使して、
任意の人物を攻撃する力があるから。

その力が今、小室圭君に対して行使され続けている。

しかも、そのついでに、
(法学系の多くが抱えている)「古傷」を半年に一度のペースで、えぐっている(自身の「古傷」だけでなく、旧友たちの「古傷」も)。

無辜の若もんに、
石を投げ続ける皇室界隈に、
誰が「安定的継承の為」に協力したいだろうか。 

追記


当方の皇室界隈に対する見立ての補足として。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメ食う雀を駆逐したら、飢饉になった。団体交渉を駆逐したら、修羅に……

2022-04-09 17:36:24 | 京都大学
当方の出身大学(鏡台もとい京大)では、団体交渉が名物、、、でした。
しかし、今は低調

ゴリラ総長を含む複数の総長によって、
団体交渉が駆逐。

まるで毛沢東の「打麻雀运动 」の如く。
で、団体交渉、無くなったらどうなるのか。

たぶん、
となる。
記事によると、

昔の学生であれば、単位が落とされたら自分の成績が悪かったせいだと納得したものですが、今では『なんで落とされたのか説明しろ!』と攻撃的に訴えかけてくる学生が少なくありません。 

当方、一度だけ、丁重にメールにて成績の確認を求めたことは、あります。数少ない「落とした単位」だったので。

高校と異なり、
なぜその成績になったのか、
その理由を知る手段が、大学には全くない。

理由不明で成績が付くと、
やる気、特に、カイゼンへの意欲は、失せます。
成績が良くても、悪くても。

仏語の特別クラス(全学から仏語をしっかり学びたい意欲に満ち溢れた者たちが集ったクラス)でさえ、小テストはすれども、その結果は不明。
その結果、クラスの学習意欲は、低迷。

大学にカイゼンを求めようにも、
個々の学生には、手段がない(当方が在学していた当時でさえ)。

しかも、団体交渉の根絶傾向

きっと旧帝大であっても、
となる。
しかも、流血沙汰付きで

なので、、、

学生の意見をくみ取る仕組み、作りましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする