舶匝

堅く評 #大村知事のリコールを支持します #ピーチ航空は障碍者の敵 #静岡県を解体せよ モーリシャス関連は検索窓から

ヘリコプターの定期旅客輸送は、(ふつうに)失敗します。或いは、前澤友作の空転

2023-10-16 20:37:28 | 英語動画
伊豆諸島と縁のある方ならば、

飛行機ではなく、
ヘリコプターによる定期便の存在は
御存知でしょう。


しかし、世界的に見れば、
ヘリコプターによる定期便は、
珍しい。
なぜなら、経営的に成功しにくいから。

その理由は、
Why Helicopter Airlines Failed


にて指摘されている通り。

要は、
ランニング・コストは高いのに、
(お客さんの)詰め込みが効かない。

結果、
料金が高くなる。
なので、
他の輸送機関との競争に勝てない。
たとえ所要時間が短くなろうとも。



伊豆諸島の場合、
他の輸送機関が事実上、存在しないも同然。
(「着岸・上陸できるかどうか、毎回波任せ」という船便「は」ありますけど。)
なので、
たとえ料金が高くても、
ヘリコプターによる旅客輸送が奇蹟的に成り立つ。



料金が高くなる
その一例を。
たとえば、
セントレア(中部国際空港)
から
京都へリポート
まで、
往復で一人当たり

約88,044円 

お値段は、新幹線グリーン席の数倍です。
たった数十分の時間短縮に、見合うお値段かどうか……

ちなみに、
京都へリポート
は伏見区。

いわゆる京都の観光地からは、
結構遠い。

なので、
ヘリを駆使しても、
観光シーズンの交通渋滞からは、逃れられない……

なので、



という報道に、

失笑。
その新興企業のサイトによると、

当社では、有事の際や超富裕層向けと連想されるイメージの脱却を図るべく、各地で幅広い価格帯のフライト商品を提供しています。

ヘリコプター遊覧イベントのコース概要
以下は全て税込、1名さまの料金。
 ・ヘリコプター体験コース(約3分) 2,500円
 ・本渡瀬戸コース(約10分) 8,000円
 ・アイランドコース(約20分) 16,000円
 ・雲仙岳コース(約30分) 24,000円


京都お花見遊覧(JPD京都ヘリポート離発着)-
■期間:3月26日(日)~31日(金)
■出発時間:10時・11時30分・13時・14時30分・16時
・宇治川コース:税込20,000円/人
・京都寺社巡りコース:税込27,900円/人
・嵐山・渡月橋コース:税込39,600円/人

つまり、
ランニング・コストは高いのに、
(お客さんの)詰め込みが効かない
という
道理を克服した形跡が、皆無。



この程度の企業が……

墜落必至。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクと黒。「原爆、作りました」側のバランス感覚の表れ、としてのbarbenheimer。

2023-07-31 23:11:14 | 英語動画

などと騒ぐ連中がいる、という。

barbenheimer

で画像検索すると、

ピンクと黒の対比が鮮烈。

映画「barbenheimer
なんと、非公式の作品紹介映像すらあります。



ピンク色を主軸とする派手な色彩に溢れる
映画「バービー」(米国で7月21日に公開)

一方、
映画「オッペンハイマー」
は、暗い。
まるで漆黒の雰囲気。

両者を
混ぜたくなっても、
不思議ではない。

そして、
映画産業を救う組み合わせ
ですらある。


に詳しい。

……とやかく文句を付ける暇と予算があるなら、、、

「原爆、作りました」側

になれ。

《那年那兔那些事儿》第一季 09 中国的第一颗原子弹


(カテゴリの)英語動画、ではなく、中国語動画ですけど……

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原爆、作りました」側での、テンションの落差について。

2023-07-28 23:18:53 | 英語動画
から約三年後、

原爆開発の総指揮者・オッペンハイマーの視点で語られるドラマ。
"Oppenheimer" (1980) - Part Five - Manhattan Project Atomic Age Mini-Series
に接しました。
1980年製作。

ドラマはトリニティ実験の数日前から始まります。

要所要所の逸話や名文句をきちんと押さえつつ、
当時のドタバタした感じも随所に。

雰囲気は、まるで高校文化祭の準備
(にしては、たばこ・酒が頻繁に出てきます)。

そして、成功に歓喜する開発陣。
まるで、インターハイで優勝したかのような歓喜ぶり。

しかし、
実戦使用された「結果」を映した短い記録映画に、
一同押し黙り……
オッペンハイマーは……

という内容のドラマ。



技術とは、

アゲアゲなテンションに持ち上げられつつ育ち、

使用「結果」に直面して、

果て無き下り坂を踏みしめ続ける

……ように見受けられます。


AI周りを眺めると、猶更。

ちなみに、
ドラマの描写には、原爆や戦争とは「別の複線」も入っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Youtube「北朝鮮発のチャンネル」(少女が「日常生活」紹介)の 痕跡 をご紹介

2023-06-27 23:19:18 | 英語動画

チャンネルには英語を話す若い女性や少女が登場し「ビデオブロガー」として北朝鮮の日常生活をありのままに紹介すると語っている。

このうち「ソンア」と名乗る11歳の少女は、ウォーターパークや学校に行ったり、ハリーポッターの本を読んだ話を披露した上で、北朝鮮政府の新型コロナウイルス対策を称賛。「混乱はなく、みんな元気」と語っている。


これだけでは、
いまいち、中身が不明瞭。

ということで、
その動画の実物(ただし一部)を
ご紹介。


……まぁ、数か月前に、
Half as Interesting
にて紹介されていたものですけど……

西側の専門家は、今回削除されたチャンネルについて、国営メディアとつながりがあるとし、インターネットへのアクセスが一部の特権階級に限られている北朝鮮で、こうしたコンテンツを独自に制作・配信することは不可能と指摘している。

と同種の指摘も

数か月前に、
Half as Interesting
にて紹介されていた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンスの芽は、すごく近くにある。数独と暗算と数学五輪。

2023-05-27 19:04:14 | 英語動画

当方の父上は近年、
数独の虜。
数独の問題を
何冊も解いています。

100円ショップの書籍棚には、
数独の問題が多々、販売されています。

数独の問題が売れている証拠です。

さて、

に出てきた「意外な読者層」
には、

見出しだけで

察しが付きました。

こんなチャンスがあったのかー、

と思わずにはいられません。。。


算数・数学の素養には、
少なからず遺伝的形質が絡んでいるそうです。

当方は近年、
Youtube上の数学問題を解くことが
趣味の一つになりました。

例えば



高校で習っていない領域には、
手を出してはいませんけど。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルジャジーラが突き付けた、ゼレンスキーの敗北。或いは「広島弁風」和訳の試み(from 名古屋圏)

2023-05-21 22:47:44 | 英語動画
明瞭簡潔な問いに対して、
明瞭簡潔ではない返答をする者は、
明瞭簡潔にしたくない事情を
抱えているものです。


Russia claims full control of Bakhmut in eastern Ukraine | Al Jazeera

にて出てきた記者とゼレンスキーの一問一答
(ただし広島弁風意訳です)


記者
「おい大統領! 
 Bakhmutはまだ、ウクライナ組の手の内におるかい? いんさい!」
「露西亜もんは、Bakhmut獲ったいうとるげな!」

ゼレンスキー
「違うど……けどな、何もおらん、ってわきまえーな。」
「あんなぁ、みな壊しよった、建物みな荒れ果てさせよった。」
「『仁義なき戦い』じゃけん。
 でもなぁ、今、Bakhmutはなぁ、心の中にあるんじゃけん。」


明瞭簡潔ではない返答ですね。

明瞭簡潔にしたくない事情は、
いうまでもなく、

露西亜もんは、Bakhmut獲った
という事実を、認める訳にはいかない、という事情。

実際、ウクライナ組のスボークスパーソンは、

「組長、もとい、大統領はBakhmut陥落を確認していない」

と「訂正」




使ったことない方言での翻訳って、
面倒です……

面倒だった背景は

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史的TV報道「ケネディ大統領暗殺」の合間に挟まる「古い思考様式」 或いは、ゼレンスキーの最期

2023-05-21 16:51:16 | 英語動画
この数日、ケネディ大統領暗殺当時に流された、
米国三大ネットワーク臨時TVニュースを、
チラチラと眺めている。
(極めて長いため、一気に見るは、、、キツイ)。


NBC
日米テレビ宇宙中継(二回目)で放映された映像は
NBCから配信されたものです。
NHK「初の日米宇宙中継 大統領暗殺の悲報」

日米初のテレビ衛星中継(村谷拓郎, 岩崎欣二)

CBS
(涙をぬぐうシーンはそれなりに知られているでしょう)

ABC


で、
気になった事は、
テキサス州知事も撃たれたことではありません。

事件を報じるために、
喋り付ける姿でも、
電話の受話器から聞こえる声を、一々復唱する姿でも、
電話の受話器をマイクに近付ける姿でも、
ありません。

複数の閣僚が日本を訪問するため、ハワイに立ち寄ったことでも、その閣僚たちが背広姿で、ハワイ名物の「輪っか」を首から掛けた写真、でもありません(暗殺の一報を受けて当然引き返した)。

中断されるまでの間、放送されていたドラマの古めかしさでも、
ありません。

中断されるまでの間、放送されていた
CMに出てきた女性たち。

忙しく家事を担う存在、

という性別役割分業の中に押し込められた女性たち。

いうまでもなく、
銃撃・暗殺を報じる者たちが全員、男性であることも、
当時の性別役割分業がいかに浸透していたか
を、
現代に伝えています。

JFK暗殺

のニュースを今更、見たきっかけは、

ゼレンスキーのG7参加。
 


なぜか、ゼレンスキー≒暗殺される
という思考様式、というか、
直感がありました。。。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハンストで亡くなったかもしれない。詐病だったかもしれない。」を先回りして封じなかった妙手

2023-05-19 19:42:58 | 英語動画
ハンガーストライキの威力を世界に知らしめたケースは
アイルランド共和軍幹部たちによるハンガーストライキ

Bobby Sands and the 1981 Hungerstrike (Documentary)

日本の入管では数年前、ハンガーストライキが続発していた

入管施設では、難民認定申請者を含む在留資格のない外国人の収容が長期化しています。全国で抗議のハンガーストライキ(ハンスト)を決行する収容者が急増し、6月にはナイジェリア人が飢餓死する痛ましい事件が起きました。
収容者たちの決死の抗議も虚しく、出入国在留管理庁(入管庁)がハンストを止めさせるために収容者を仮放免許可で解放し、その2週間後に再収容してしまうというケースも相次いでいます。
アムネスティ・インターナショナル
「【活動報告】入管収容・送還問題の改善を求める院内集会を開催
 2019年11月14日(木) 」

全国の入管施設では国外退去処分を受けた外国人の収容が長期化し、一時的に外に出られる「仮放免」を求めて収容者が食事を断つハンガーストライキで抗議する事例が相次ぐ。出入国在留管理庁によると、9月末時点でも36人がハンスト中だ。支援団体などは仮放免を増やすよう求めているが、入管庁は「犯罪に関わった収容者も多く、安全確保の点からむやみに認められない」との立場だ。
2019年10月2日 
『入管施設、ハンスト相次ぐ 収容長期化で「仮放免を」』

一方、詐病は入管だけでなく、拘置所や刑務所でもしばしば見受けられる。
詐病か否かが争点となった者として、特に著名な者は、

松本智津夫(麻原彰晃)。

加賀乙彦による、松本智津夫との接見時の記録を紹介した


さて、


梅村みずほは、
ウィシュマについての入管側の報告書にて、

否定されていなかった事
明記されていなかった事
である

「ハンスト」「詐病」

について指摘。

これは見事な一手。


そもそも、報告書の類を書く際には、

読み手が抱くであろう疑問を、
如何にして解消するか、

が要。
(「読んだ結果、疑問が増える」報告書では、書いた意味がないから。)
なので、無難な報告書では、読み手の思い浮かぶ疑問を「先回りして封じる」書き方が、無難。

その一方、

敢えて書かない事で、読み手の疑問を惹起させる、

というアプローチは、駆け引きの一環として十分ありうること。

入管側が投げたボールを
梅村みずほが、キチンと掴んだ。

ちなみに、

にて紹介した無断開示に限らず、
ウィシュマ一味の汚い手口は、
目に余る。。。

関連書籍と所感

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モサドとKICAと日本は、中国の海外警察による身柄拘束を指弾できない。

2023-05-15 21:44:03 | 英語動画


モサドによるイスラエル国外での身柄拘束といえば、

アルゼンチンでの
アドルフ・アイヒマン (Adolf Eichmann)
の捕獲と移送

Never put on line /The Trial of Adolf Eichmann - Documentary
にて、
泥酔を装ってアルゼンチンの空港を、
真正面からくぐり抜けた
ことも紹介されています。

KICAによる身柄拘束といえば、

金大中事件


後に映画となりました。
1973年8月8日、金大中・元韓国大統領候補が九段のホテル・グランドパレスから突然姿を消す...。5日後、ソウル市内の自宅前で目隠し・傷だらけの姿で発見された。当時、彼の消息を巡って日本と韓国そして米国までをも巻き込んだ国家間の緊張は極限まで高まった。拉致・暗殺指令を受けた諜報部員たちは、なぜ彼を殺さなかったのか?計画に関わったとされる日本人が"空白の5日間"に取った行動とは?「政治的妥協」という形で真相究明の道を閉ざされた事件の背後には、一体どんな「真実」が隠されていたというのか...? 
(c)2002 「KT」 製作委員会

なので、

イスラエル・韓国・日本は、
中国の海外警察を、
指弾できない。

ちなみに、
日本の在外公館には、日本の警察から派遣された人たちが活動しています。
例えば、
在マニラ日本大使館には、数十名。
フィリピンからの「ルフィー」一味の送還にも、
一枚噛んでいたそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本のテレビ局でお見掛けしない」自衛隊の姿が、

2023-04-22 23:10:07 | 英語動画
フランス・ドイツの放送局
ARTE
にて紹介されていました。

Japon : l’ombre de la guerre | ARTE Reportage

なお、ナレーション・吹き替えは仏語。
英語ではないです。

かなり、攻撃的な雰囲気。

日本のテレビ局が

「守り」に入っている


事を示す映像でもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋とRyzenThreadripper PRO。或いは、絶対、水冷です。

2023-03-30 13:25:30 | 英語動画

2020/09/20
から約三年弱。



絶対、水冷です。

そして、価格から察するに、

PC(personal computer)ではなく、

WS(workstation)でしょう。

建築事務所や研究機関にありそうな性能。


メーカーによる紹介PV
Design. Build. Accelerate. AMD Ryzen™ Threadripper™ PRO 5000-WX
メーカーによる紹介HP
派手な言葉が並んでいます……

そして竜王のPC、もとい、WS のOSは、
windows? 
それとも
 Linux?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスケットボール・コート併設のお宅訪問。或いは、豪邸紹介youtuber Enes Yilmazer が感激した建物

2023-02-16 20:55:23 | 英語動画
 
から約二か月後、


世論喚起の地ならし
としての訪問だったのでしょう。

Enes Yilmazer で紹介される豪邸の数々、
ハーフサイズのバスケットボールコートを併設する邸宅は、
それなりにあります。

しかし、、、
フルサイズのバスケットボールコートを併設する邸宅は、
稀有。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#医療機関 #医療従事者 は、無駄の宝庫である。或いは、機械化・能率化・省力化の目的を再確認せよ。

2020-12-11 22:32:21 | 英語動画
新型コロナウィルスの波のせいで、

医療機関の逼迫を伝える報道が増えている。

それらに当方は、

鼻で笑う。

医療機関とは、

無駄な作業の宝庫

だから。



とある国のとある自動車工場(日系企業ではない)のラインには、
あるボタンが各作業者の手元にある。

定速で流れるラインに合わせて、作業した作業者が
そのボタンを押せば、

作業者が数メートル、バックする。

より正確に言えば、
作業者の立っている土台がバックする。

作業者が数歩歩く手間を省くための仕掛け。

学部生の頃に、映像(経営学の教官が海外で取材した)で見たとき、
当方はとても驚きました。
ここまで、精密にやるのか、
と。

ちなみに、

「移動は、価値を生まない」

は、製造業では周知の事。
移動の手間を省くための工夫は、
人であれ、ものであも、大切。

一方、
医療機関を眺めると、歩いている医療従事者が目立つ。



その映像を見てから随分と経た今年、


を眺めると、人の姿すら疎ら。

映像で色々な自動車製造ラインを見てきた当方ですら、
ダッシュボードを全自動で取り付ける様子
を、初めて見ました。

機械化・能率化・省力化を極めれば、
ここまでできるのか、
感動

一方、機械化・能率化・省力化を極めた医療機関は、存在しない。

話を、製造業から離れましょう。

特捜部の面々が捜索・押収に向かう様子を、ニュースで見かけますね。

あの面々の中に、
検事は一人もいません
(検察事務官です)。

検事にとって、価値を生む行為は
証拠資料の獲得作業ではなく、証拠資料を読み込む作業だから。

価値を生む行為全集中。

これが最も、成果出しやすいやり方。

一方、医療従事者 は、何が価値を生む行為なのか、すら把握していない模様。


ナースをしている親戚が、勤務先の医療機関で撮影した写真に、
当方は唖然とした。
一人のドクターの周りに、約二十名ものナースたちが取り囲む写真。
(ただし、ドクターの吊し上げ、ではなく、集合写真)

労働力に依存した光景に、唖然とした。

これでは、その労働力に甘えるばかりで、

機械化・能率化・省力化は進まないだろう、
と危惧した。

そもそも、
機械化・能率化・省力化は、
決して搾取のためツールではなく、
「次」の事態に、備えるための準備。
(備えあれば、憂いなし)

今年、「次」の事態が来た。


自動車製造ラインや検察庁は、「次」の事態に順応し、
医療機関は、苦戦し続けている。

だから、
医療機関の逼迫を
当方は鼻で笑う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル化学賞、今や医学生理学賞の別枠扱い……

2020-10-07 21:56:23 | 英語動画


化学と言われれば、化学だけど……

生物学だよね?


フラーレン(C60)のように

これぞ化学、

という受賞が顕著に減っている。 
つまり、
化学賞の存在意義が揺らいでいる。。。



化学、
ということで、
左側リンクでも紹介している
Periodic Videos
にて、あの教授による"Nobel Prize 2020"の解説が出てくるでしょう。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史上最強の大統領首席補佐官(但しフィクション)の苦悩。

2020-09-28 01:44:00 | 英語動画
「ザ・ホワイトハウス」に登場するあの大統領首席補佐官レオ・マクギャリー (Leo Thomas McGarry) です。

聡明だけとチャラい駐米英国大使(貴族)による昔話(聞いていた次席補佐官の秘書は、現代の事と勘違い)を、昔話であると即座に見抜き、

戦闘機乗りだったがために軍事にも明るく、

只の州知事(with ノーベル賞経済学賞)を大統領にした程の「選挙の名人」。

しかし、大統領首席補佐官レオ・マクギャリー (Leo Thomas McGarry) にも弱点はあった。

京劇であったり、
「大統領のサインを模写できる」と不意に語る程度に、一癖ある秘書であったり、
アルコール依存症であったり、、、
アルコール依存症患者がアルコールを口にしたらどうなるか、を克明に伝えるシーン
(下手のホラーの比ではない「怖さ」がある)
日本語訳は、
にあります。

過去にアルコール依存症に関わる施設のスタッフにインタビューした経験がありますが、「なぜお酒を飲んでしまうのか?」と気軽に問いかけられないほど、当事者もスタッフも必死に社会復帰への道を模索していました。アルコールは薬物とは異なり、違法ではなく市販されているため、物理的な接触をさけることは極めて困難。コンビニやスーパーで見つけたお酒につい手が伸び、「少量なら大丈夫かな……」と再開してしまう人が少なくないようです。
個人差こそあるものの、「専門施設に入って長期間のプログラムを受けた人でも、半数前後の人がやめられない」という厳しい現実も聞きました。「飲酒して、問題を起こして、孤立してしまう。孤立したから、また飲酒してしまい、また問題を起こしてしまう。すると、ますます孤立し……」という負のサイクルから抜け出すのは難しいようなのです。
ゆえに、
断酒会という集まりが世界各地に存在する。
断酒会の目的は、酒を止め続けること

しかし、
社会的地位の高い人になればなるほど、
参加できる断酒会に限りがある。
勿論、お忍びでの参加が必須。

大統領首席補佐官レオ・マクギャリー (Leo Thomas McGarry) の場合、
上下両院議員や連邦最高裁判事も参加する断酒会……名目上は「ポーカーの会」……の存在を後々知り、参加するに至った。
他国の軍部隊の動きをリアルタイムで掴める男であっても、参加できる断酒会探しには苦労していた。

大統領首席補佐官レオ・マクギャリー (Leo Thomas McGarry) を演じていた役者さんも、アルコール依存症に苦しんでいました。


日本では、皇族から芸能人まで、アルコール依存症に苦しむ方々は少なくない。
道端でこけた人を見つければ、よほどのことがない限り、
手を差し伸べる。
自転車の練習で何度もこければ、
その度に、手を差し伸べる。

しかし、アルコール依存症に苦しむ方々相手には、

その手は拳へと化けてしまう。

「こけた」という点では何ら変わりないに。

救い出すために、手を差し伸べるべきです。
何度でも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする