Zen禅

心理学に基づく坐禅の研究-心の風景を眺め、流れていく気持ちの音を静かに聴く(英訳)

韓国人なのになぜ?You are Korean but why?

2023-07-25 | 英語、韓国語

国籍は全てか?

Is nationality all about?

答えはYesでもNoでもないだろう。

The answer will be neither Yes nor No.

安易に、置かれた状況によって変わるっと言えば、

それ以上疑問が発展しない。

If I say it depends on the situation where I am

then it can be an easy answer,

but the question will not develop any further.

 

私は純粋な韓国人の血を受けて、

20代の半ばまで韓国で育った。

I have pure Korean blood

and grew up in South Korea until my mid-twenties.

日本に留学を始めたのは1991年からだった。

I started studying in Japan in 1991.

今になって振り返れば、日本に住み始めて

最初の3年間が一番かった。

Looking back now, the first three years of

living in Japan was the hardest.

 

当時の私の日本語は日本語学校で習った通りの

教科書的な文法に、韓国人特有のアクセントがあって、

何を話しても、”なに?””なんと言った?”と常に聞かれた。

At that time, my spoken Japanese was a textbook-like grammar

that I learned at a language school, and I had a Korean accent,

so people always asked me “What?”” What did you say?” whenever I talk.

 

さすが、3年も言ったことを

何回も繰り返えされるのは面倒極まることになる。

As expected, it was extremely annoying for me

to repeat what I said over and over again for three years.

なので、脳内の通訳システムをばっさり切った。

So I bluntly cut off the translation system in my brain.

 

要するに、聞いたことや話そうとすることを

韓国語のシステムから日本語システムに変えることを

完璧に辞めたのである。

In short, I completely quit changing

from the Korean system to the Japanese

whatever I heard or tried to say.

辞書も絶対に開かないと決心した。

I decided never to open dictionaries.

 

分からない単語や表現は

その時の脈略や状況で大まかに推測した。

Unfamiliar words and expressions were roughly guessed

based on the outline of the subjects

and where the situation happening.

感情の読みは相手の表情、身振りで感づくようにした。

Reading emotions was

by others’ facial expressions and gestures.

 

ところで韓国人は相手の目をまっすぐ見て話すが、

日本の人は話す人の態度を見ながら話す。

By the way, usually Korean look straight into the eyes of the speaker,

but Japanese people look at the person’s attitude

when they have a conversation.

子供は目を直接に見られるのだが、

日本の社会規範に適応することにつれ、

平均的に人の目を直視しなくなる。

Children can look directly into someone’s eyes,

but as they adapt to society’s rules,

they become try not to look straightly into the eyes in general.

韓国人と日本人のコミュニケーションの違いは

主に目を見るか態度を見るかではないかと個人的に思う。

When Korean and Japanese communicate, the difference is

how they look into a person's eyes or attitude mainly, in my opinion.

 

とにかく、私は脳内の言語システムを

韓国語と日本語とで完全に区別できた。

Anyway, I was able to completely distinguish

the language system in my brain between Korean and Japanese.

そのことから英語も韓国語、日本語と分離させている。

For that background, English is also separated from Korean and Japanese.

 

通訳者になろうと決めたきっかけは何故か忘れてしまった。

Somehow, I forgot why I decided to become an interpreter.

恐らく、通訳者が格好良く見えたからでなく、

それ以外やれる仕事が無かったからか

設ける可能性があるのは

通訳の仕事だけだと計算したからかもしれない。

Perhaps I calculated out translating job

is the only way I can do it,

or it will be connected to future income in high possibility,

so I was not motivated it looked cool.

 

その目標を決めてからもう長年経っているのだが、

私の英語は未だに土台作り作業中である。

It’s been many years passed since I set the goal,

but my English is still under construction for the foundation.

種から芽は出たのだが、それが中々成長しない。

It made sprouts from the seeds, but it does not grow well.

 

何故なら、思い通りに何かを書こうとすると

日本語でしか流れないからだ。

Because when I try to write something as I want,

only flows out in Japanese.

英語は感情が高ぶったら流暢になるのだが、

公で話すことになると流れが切れてしまう。

English becomes fluent when I speak highly emotionally,

but when it comes to speaking in public

the fluency does not stream.

 

だから、私のブログは日本語思考方式で流れている。

That is why my blog postings are written in Japanese

and they have Japanese systematic thinking way.

書いた後で英語の頭で通訳をしていく。

After then I translate with English brain.

 

この方法が効率的かどうか確かではないが、

一度分離されてしまったのは、

二度と合体しないのである。

I’m not sure if this systematic way is efficient,

but once it is separated, they never coalesce again.

 

いつか、韓国語と日本語、韓国語と英語、

日本語と英語の組み合わせを

自由にできる日が来るだろうか、どうか…

Someday, the day would come or not,

when I will become say freely with

the set of Korean and Japanese,

Korean and English, Japanese and English…

 

 

 

Note:写真は先週載せた木が切られた後、

   また、曲がってしまった大きな枝も切った風景です。

Comments (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意識と無意識の言語化Verbalizing consciously or unconsciously

2022-09-23 | 英語、韓国語

 

 

ことばは無意識と意識の働きから織りなっている。

Languages are woven from

the labor of the conscious and unconscious.

 

韓国語、日本語、英語と

3回も生活圏内の使用言語が変わると

言葉への意識度も変わり、捉える見方も変わる。

The language I use has been changed three times

from Korean, Japanese, and English for daily life

so the way of aware of it

changed as well as viewing them.

 

言語取得面で、その土地の言語を早く取得する者と

中々慣れない人の違いは何だろうかと興味があった。

In terms of language acquisition,

I have been interested in what difference can be made

between those who quickly acquired the native language

and those who were not able to have it.

 

その過程で私なりに分かったのは、

言語取得の差を生じる要因は

単なるIQの良し悪しではないと思えてきたことだ。

Things that I have come to realize

in the process of using a language,

IQ the intelligence level is not the singular factor

that make difference in language acquisition.

 

状況判断を下す場合、高い方IQの持ち主が素早く、

より的確に反応できるようにみえる。

When it comes to making decisions in various ways,

those with higher IQs

seem to be able to react faster and more accurately.

平均IQ 数値を示す人は、

状況を読む、認識する時に

時間を必要以上にかける傾向がある。

People with average IQ,

they show spending more time

learning situations they are at

and need more time to perceive situations.

 

言語は瞬時的な反応にすぎない。

Language is merely a quick reaction.

 

その瞬時的な反応をさせる脳内働きが

無意識なのである。

The brain's work makes react quickly

that is the unconscious.

 

言葉を正しく使おうとする働きは意識なので、

判断過程を通るにはある程度時間を要する。

While the conscious works for using language correctly,

it needs a specific time to get through

to process making a judgment.

 

ことばの正確さを一々確認すると

ことばを意識する習慣が定着してしまい

反応速度が遅くなる。

If the accuracy of the word should be checked one by one,

the consciousness of the word becomes a habitual step 

and it makes the reaction speed slow.

 

では、どうすれば言葉を意識せず

無意識化に方向変換できるのだろうか。

Then how can we change the direction

to be unconsciously aware of language

without being conscious of it?

 

私の30年以上の外国生活から

学び得たことを大きく3つに別けると、

There are three ways I found

from foreign life for over 30 years

and I roughly summarize them in 3 factors,

 

①ことばを感じる

    Feeling the words

②ことば自体を覚えない

    Try not to memorize the words itself

ことばを過剰に意識しない

    Try not to be overly aware of words

 

それら3つが根本的になっていないと

言語を無意識化にできないと思っている。

I think that verbalizing cannot be unconsciously done

unless the above three factors are fundamentally rooted.

 

①の言葉を感じることとは、

既にある自然現象を肌で感じることである。

The meaning of feeling the word is

to feel with your skin the natural phenomenon

that already surrounded you.

自分の周りの自然を感じ、自然の移り変わりを

その土地のことばで感じるようになると、

自然にことばも変わる。

Feel the nature around you

and if you feel the seasonal change

with the exact local language, you are at,

the language also naturally changes with you.

 

②のことば自体を覚えないこととは、

分からない単語の意味を覚えないことである。

Try not to memorize the words itself means,

not memorizing the words that are unknown.

辞書で探したことば、人から教わった言葉は

時間の経過によって忘れ去られる。

The words were looked up in a dictionary

and the words taught by others are forgettable over time.

 

私の夫は、弁護士であることから

言葉の使いが論理的で文法的に正しいが、

彼がいくら完璧に教えても

私のものにならないことがほとんどであった。

My husband is an attorney,

so he uses language logically and the grammar is also correct

but no matter how perfectly he taught me,

his coaching could not make improve mine in most cases.

使い慣れていないと質の高い教えも効果が持てない。

High-quality teaching will be ineffective

if you are not used to it.

 

③のことばを意識しないこととは、

意識しようとすることによって、

本来無意識の領域に入るべき事柄が

意識範囲に留まってしまい、

範囲が狭まることである。

Try not to be overly aware words mean,

the effort trying to be conscious of something,

makes stuck in the conscious level

which should get into the unconscious level

and it narrows the scope.

 

人の無意識は9割を占めていて、

残りの1割が意識だと言われているので、

意識することによって1割にすぎない意識範囲に

言語を閉じ込めることになる。

Being said that people’s unconscious

accounted for 90% and the remaining 10% is conscious,

so being conscious of language makes locking up in the 10%.

 

正し、以上の3つの項目は、

言語の日常化にする過程であって、

学生が試験や受験準備をする目的とは少しことなる。

To make correctly, the above three factors I mentioned,

are to customize language for daily routine,

which is slightly different from the purpose of

students who are preparing for tests and exams.

 

受験を目的とする言語学習は、

決まった期間内により早く、正確に、

如何に覚えているかによって結果が変わる。

Learning a language for the purpose of taking an exam,

the result depends on how quickly and accurately

one can remember within a limited period.

けれど、その学習が日常化になることはまず、少ない。

But the learning way rarely becomes routinized and a few.

 

私の経験から得た無意識的学習は、

受験勉強には向いていないが、

少なくても学習へのストレスを無くすことにつながる。

The learning unconsciously that I gained from my experiences,

is not suitable for students who are studying for exams

but at least it leads to removing stress from learning.

 

言語はどう言うべきことではなく、

『どう伝えるか』だから、

自分が感じ取ったものを

相手が感じ取るように伝えれば

それで『おしまい』なのである。

Language is not what you should say so,

but “how to convey it"

so if you can convey what you felt

and others can cope as you did,

it makes “ it is done”.

 

 

 

 

 

Comments (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言語の意識過剰Hyperconscious to a language

2022-03-18 | 英語、韓国語

 

 

 

 

 

とりあえず、私は3ヶ国語を扱えているとのことになっている。

Foremostly, it seems like I am supposed to be trilingual.

母国語の韓国語、26年間使い慣れた日本語、厄介な英語

Korean as the first language,

Japanese which has been used to use for 26 years

and this burdensome English.

 

一応それら3つの言語を更に磨きあげるために、

ネット配給のネフレックスやアマゾンプライムで放送される

映画やドラマの字幕と音声を比較したりしている。

So far as it goes,

in order to polish up the three languages furthermore,

I have been working on comparing

how the subtitles and audio appear in movies and dramas

through Internet services such as Netflix and Amazon Prime.

例えば、訓練すべき英語を字幕にして、

音声は日本語や韓国語に設定し、

音声に対する字幕の通訳が

どのようにマッチしていくかをみている。

For example, set subtitles in English

which is target to train,

Japanese or Korean is the audio,

and see how the translation matches

the subtitle against the audio.

 

日常の家事をしている時も

常にYouTubeで何かの2時間以上の講義とか、

本の朗読をつけ放しにして聞いたりしている。

Even while I am doing daily home keepings,

I always try to listen to lectures

which have more than two hours long

or audiobooks on YouTube.  

そうすると、突然のように、

自分が今何の言語を聞いているのか、

分からなくなる瞬間がある。

While I am listening to them,

suddenly I get confused at a moment about

what language am I listening to?

 

あれ?今、聞いている言語はどこの国のものだっけ?

Eh? Which country of language am I listening to now?

私今どの言語の訓練中だったけ?

と訳がわからなくなる。

Which language was I training in now?

I got confused like those.

 

その時は聞こえる音声だけに注意を入れ替えて、

音声がどのように聞こえているかに焦点を当てる。

When such a moment comes up,

I shift my attention to sound

and focus on how the voice sounds.

だが、そのようなどっちの言葉かを識別し判断を下す過程は、

瞬時に行えず、何秒かかかってしまうほど遅い。

However, such identifying progress that

perceives which belongs to where

it delays several seconds to judge

because the function cannot work out instantaneously.

 

要するに、言語を理解する脳は

無意識に行える領域なのだが、

言語を識別する脳は意識を向けないと

働かないとのことだ。

In short, the brain part charges understanding language

works unconsciously

but the identifying language brain part

cannot work in that way 

unless concentrating with consciousness.

その故に、言語の理解は瞬時にできるのに対し、

言葉の識別は判断力を司る脳も起動させてから

動き出すため反応が遅れる。

For that reason, the reaction time delays

between understanding language and identifying language

because understanding works instantly

but identifying needs to startup

the judgmental area of the brain to begin with.

 

だから英語を意識すればするほど

逆に英語が身につかず、

勉強が捗らないのかもしれない。

The more conscious the English language,

the less studying progress it can make

and hard to be acquired.

 

 

最近になって、やっと過剰に言語を意識しなくなった。

Recently at last I could become

not overly conscious of languages.

言語に対し過剰に意識すると

ストレスになることは分かっていても、

どうしても意識しすぎてしまう。

Even I know that the overly conscious of language

can be stressful to me,

but I’m too conscious of it no matter what.

 

発音に過剰反応したり、

話す前に頭の中でアクセントを考えてしまうのだ。

I overreacted to pronunciation

and overly think about accents

in my head before I speak.

そのような言語を過剰に意識してしまう癖は

本当に直しづらい。

Such a habit of being overly aware of language is

really hard to fix.

 

私のように非英語圏で育った人は、

英語は学校のテスト成績に密接に関わってきたからか、

必要以上に意識してしまう。

People who grew up in non-English speaking countries like me

are always unnecessarily aware of English

because it has been closely related to the test scores at schools.

 

大概の人をみても自分が習おうとしている言語に対し、

過剰に意識していることさえ意識できないほど

オバーに捉えているように見える。

In most cases, people who try to learn a language

seemed like they even cannot be aware of

how they overly take it

or how much conscious on it.

 

しかも、過剰に意識していると気づいても、

どうやって意識を離せばいいか、分からない場合が多い。

Moreover, even though they realize that

they are overly aware of it,

often they do not know how to release the over-conscious.

過剰な意識の過剰な分をどう切り離せばいいか、

私にもそれが長年の課題であった。

It has been a long-term issue to me too,

knowing how to detach the excess of consciousness.

 

以下の項目は、その課題に長年

取り組んで得た私なりの方法論である。

The following lists are my own methodologies that

I have found by tackling the issues for many years.

 

英語であることを気にしない

 Do not mind about it is in English.

 

覚えようと決心しない

 Try not to make up your mind to memorize.

 

後でゆっくり覚えようとする気持ちを捨てる

 Dump the feeling that I will remember at ease later.

 

分かろうと頑張りすぎない

 Try not too hard to understand.

 

納得しようと期待しない

 Try not to expect to be convinced.

 

以上の5項目は、言語に慣れるために

最も重要な要因であるが、

入試を控えている小・中・高の学生には

効き目が無いかもしれない。

The above five lists are the most important factors

to get used to the language,

but they may not be effective

for elementary, junior, or high school students

who are preparing for the entrance examinations.

 

学習としての英語の勉強を強いられている学生には、

いかに意識に集中できるかが習得の肝要であるから

自分が今何を覚えようとしているかに

焦点を合わせなければならない。

Students who are forced to study English

as a subject of learning,

they are critically required to focus on

what they are trying to remember from now on.

 

私が挙げた上記の方法論は、

知識量を扱わなければならない大人に向けての

勉強のストレスを解消できる提案の一つにすぎない。

The above methodology I listed;

just one of the suggestions that

can release the stress of studying for adults

who have to deal with the quantity of knowledge.

 

言語習得への過剰意識は

脳にも心にも大きな負担を負わせる。

Excessive awareness of learning a language

puts a heavy burden on the brain and mind.

 

覚えなければならないという

重い意識を大胆に捨てるようになると

意識過剰の鎖が解け始めるのある。

When you are able to abandon with the bold mind,

the heavy consciousness such as

” I must remember”

the chain of over-conscious begins to be unknotted.

 

量をこなせば質がついてくる、

これが意識を無意識にできる鍵なのではあるが....

By doing quantity the quality will follow,

which would be the key to

unlocking the conscious to be unconscious...

 

 

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言語の無意識化Be unconscious to the language

2021-10-18 | 英語、韓国語

やっと、英文法を意識しなくなった。

Somehow, I became not too conscious of English grammar.

英文法を過剰に意識しなくなって、

精神的な圧迫感が取れたような気がする。

Since I have become not overly aware of English grammar,

it made me unloaded the oppressed feeling in my mind.

 

話す前に、自分が言おうとすることを

文法的に正しいかどうかをチェックしなくなって、

話すことが楽になった。

Trying not to check to be grammatically correct before I speak,

made me feel easier to talk.

その、文法を意識する習慣は、

テストのためには必要不可欠なのだが、

日常の意思疎通の言語手段としては大きな邪魔になる。

The habit of keeping consciousness grammatically be correct

is indispensably needed for the test

but it can be a big obstacle as a language tool

for daily communication.

 

文法を意識することは、

自分が言おうとすることを、

自分以外の厳格な権威に

正誤を判断してもらうような手続きのような感じだ。

Being aware of grammar is like

asking the procedure to an authority

that has strict rules, and it judges

whether my speaking is right or wrong.

 

文法的に正しい話し方に拘ると、

教育された品性の良さは持てるのだが、

咄嗟の反応力は鈍くなる。

If you stick to the grammatically be correct

when comes to speak,

you would appear as a well-educated person,

but the response would not in a flash,

and it can be dull or dumb.

反面、ストリートで身についた会話、

適当なブロックン・イングリッシュだと気軽な話はできても、

込み入った話になると話題についていけない。

On the other hand, the casual conversation skills that

are learned on the street or broken English

which moderated in one’s way,

such are allowed to have easy talking,

but it makes it hard to keep up with the topic

and especially when the conversation becomes complicated.

 

文法的に正しいだろうが、

気軽なストリート会話だろうが、

どちらも使用場面を制限する。

Whether grammatically correct or casually talking,

either way, the usage is limited in the situation.

 

いずれも無理矢理に、

他人の普通のレベルに追いつくために必死になる。

Both, to catch up with the level,

which is normal for others,

but it is desperate and forced.

 

人が必死になって英語で話す姿を見ると

一度や二度は感服する。

Someone who is speaking in English desperately

people admire the attitude once or twice.

だが、毎回その必死さに

付き合わなければならないのかと思うと疲れてくる。

But if the situation keeps going on

and has to see the person again, it gets tiring.

 

英語が母国語な人としは本題を持ち出す前に、

英語が二次言語である人のレベルに合わせて

言い換えなくてはならなくなる。

The English speakers have to paraphrase

what they want to say before bringing up the main subject

to adapt the language level of the person

whose English is secondary.

 

また、会話の途中で何回も聞き直したり、

話した意味を確認されたりするのは、

聞く人も話す人にも心理的に不便になる。

In addition, it is psychologically inexpedience for both

the listener and the speaker

when the spoken words were needed to rephrase

or confirm the meaning

while they are having a conversation.

 

私は自分の言語の未熟さを暴露させるのが鬱陶しかった。

I was annoyed to expose the immaturity of my language.

お互いにとって面倒極まることになる。

It will be extremely bothersome for each other.

 

だから、英語で話すことに慣れていなかった頃は、

絶対的に話さなければならない場合だけ話した。

So when I was not used to speaking in English,

I only spoke when absolutely had to.

話す前も頭によぎる文法チェックをシャットアウトし、

必要な単語で明確に話すことを心かけた。

I shut out the habit of checking for grammar in my brain

which goes thoroughly before the actual speaking

and tried to say clearly with the necessary words.

 

脳裏から文法チェックする習慣をシャットアウトさせることは

そう簡単におこなえない。

It is not so easy to shut out

the habit of checking grammar from the brain.

思いだけでスイッチが

切れたり入れたりできるものでないからだ。

Because it is not something like switched on and off just as wished.

 

長年身に染みた習慣は

心構えなんかですんなりと変えられない。

The habit that has been ingrained in the body for many years

cannot be changed smoothly with the intention.

だが、意識しないことを努力しないと

いつまでも意識してしまう。

However, if you do not make an effort not to be conscious,

you will conscious of the consciousness all the time.

 

意識を意識しない努力は、

意志のコントロールすることではない。

The effort not to conscious the consciousness

is not equal control of one’s will.

意志をコントロールすることは決断力であり、

瞬時にコントロールした結果が表れる。

Controlling the will is a decision

and its result appears instantly.

 

だが、意識を意識しないためには、

長い期間をかけて意識する過程を変えてき、

意識の癖を一つずつ消していく作業をしなくてはならない。

In order not to be conscious of the consciousness,

it is necessary to change the conscious progress

over a long period of time

and work on eliminating the habits one by one.

 

何かの行為を意識しないことというのは、

脳神経の反差経路を極端に短縮させることでもある。

Being unaware of any behaviors means,

making the cranial nerves of the reflexes extremely to be short.

 

動作を司る運動神経の無条件反射のように、

言語が反射的になるまで努力しなくてはならない。

Like the unconditional reflexes of the motor nerves

that control movement,

should strive until the using language becomes reflexive.

 

言語を意識しなくなると話すことにストレスが無くなる。

When becomes unconscious to use language,

it reduces stress for speaking.

余計な考えも減る。

It also reduces unnecessary thoughts.

 

英語の聞き・話し・読みの時に

『英語であることを意識しない』

ことを心かけると

心のロックを解除させることができる。

Keeping in mind that 『not too conscious it is English』

when you listen, speak, or read English,

then it leads to being able to unlock your mind.

 

話を聞く時も『分かるか分からないか』で決めなくなると、

相手が何を話そうとしているかが見えてくる。

If you don’t judge whether understandable or not

while you listen to someone,

then you will be able to see what the person tries to say.

 

どこの国のことばなのかを意識しなくなると、

人の言いたいことが見えて、心に届く。

When you become unconscious of what the language belonged to a country,

you will see what people want to say and it will reach your heart.

 

 

 

 

 

 

Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語発音の訛りEnglish pronunciation with an accent

2021-06-08 | 英語、韓国語

2016年5月に移住したから今年でアメリカでの生活が5年目になる。

Since I immigrated in May 2016,

it is my fifth year living in the United States.

5年も経っているのに未だに私は訛りが取れない。

With these five years, I still have an accent.

 

その原因は何だろうかと私なりに考えてみた。

I thought about why I still have the accent.

以下は発音の訛りが取れない私のケースリストである。

Following is my case list for the unfixed accents.

 

①口内筋肉のトレーニングをやっていない。

  I did not train my oral muscles.

②古い習慣を直していない。

  I did not reform the old habits.

③冷徹な分析が成されていない。

  Not yet thoroughly analyzed.

④安易な発音方法に留まっている。

  Stay in the easy way of pronouncing.

⑤以前に学習した範囲を超えていない。

  I did not go beyond the area that learned before.

⑥自分の習い方に拘っている。

  I have been sticking to the way I learned.

⑦自分が学習してきた方法を破れない。

  I am not able to break the method I have learned.

⑧問題点に気づけていない。

  I am not able to aware of the problems.

⑨問題を深刻に受け止めていない。

  I have not taken the problems seriously.

⑩外人だからできなくていいと甘えている。

  I spoil myself on the reason that I am a foreigner.

 

上記の私のケースは、

英語の発音に苦悩した人なら誰でも

一度は経験したことがあるだろう。

Those above cases of mine

would have been experienced by anyone

who suffered from pronouncing English correctly.

 

それらの問題に直面しつつも改善できないのは

以下の心の防衛機能が優先的に働いているからかもしれない。

While we face the problems,

we cannot improve pronunciation properly

because the psychological defense functions

it works as a priority in our minds.

The following are mental defenses for it.

 

①発音を直すには歳を取りすぎた。

  I am too old to correct the pronunciation.

②英語文化に幼い時から触れていない。

  I was not grown in the English culture from childhood.

③生まれ育った母国の言語は人の一生を支配する。

 The mother tongue you have dominates your entire life.

④言語は幼い時だけ身につく。

  The language can only customize from childhood.

⑤言語の壁は乗り越えられない。

  The language barrier cannot be overcome.

 

考えだしたら切りが無いので、

大雑把に⑤項目だけ挙げてみた。

To think of it there is no end,

so I have roughly listed up just 5 of them.

 

改めて文章にしてみると、

できない理由はそれほど大したことでないのに、

それらの原因を正当化してきたように思える。

As I listed by writing,

the reasons why I could not fix my intonation

seemed not that big issue,

but I might have justified myself with them.

 

 

私の夫はいわゆる歩く辞典である。

My husband is a so-called walking dictionary.

冗談で、エリグールと呼んだりもする。

I call him Erigle as a joke.

彼の名前のエリックとグーグルを合わせた合成言である。

It is a synthetic word that combines his name Eric and Google.

私が分からない言葉の意味を彼に尋ねる度に、

ほぼ完璧なほど辞典かウェブ検索のように説明ができるから

私がつけたニックである。

I created the Erigle

because he can explain almost perfectly

like a dictionary or searching engine

whenever I ask for a word that I do not know.

 

要は、彼ほどの完璧な言語の先生を持っていても

私自身が自分の発音を真面目に変えないと、

生きた辞典や人間グーグルも意味がないとのことだ。

My point of mentioning my husband is that

even though I have a perfect language teacher like him,

whether I have an alive walking dictionary or a human Google,

it will be meaningless unless

I seriously change my intonation.

 

英語圏内に住んでいなくても、

今やネットのSNSで誰でも現地の発音を接することができる。

Nowadays, even if you are not live in English spoken country,

anyone can contact native pronunciation on SNS or using the Internet.

 

外人と英語で会話したければ

ウェブ上で実際話せることもできる。

If someone wants to talk in English

can actually talk with it on the Web.

 

なので、外人だから訛りが取れないとのことは

言い訳になってしまった。

So, the reason that I have an intonation or accent

because I am a foreigner, it became a justification.

 

できないと思うこんでいる心理的な壁を破れない限り、

外人の訛りは一生直せないかもしれない。

Unless you break the psychological barrier

thinking that I cannot do it,

the foreign intonation never is corrected for the rest of your life.

 

 

 

Comments (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言語学習の内部と外部条件②The interior and exterior conditions for learning language

2020-12-23 | 英語、韓国語

 

言語は習うものでなく慣れるものだと誰かが言った。

Someone said that language is getting used to, not to learn.

だが、どうやって英語に慣れるような条件を作れるのだろうか。

But how can we create conditions to get used to English?

 

日本に住んでいた時は、自己開発のために

英検やTOEICのハイスコアを取るために英語を勉強していた。

When I lived in Japan, I was studying English

to improve my language capacity

such as TOEIC (Test of English for International Communication)

EIKEN Test (English Proficiency Test)

to get a high score or get the certification.

 

だが、それらはほぼ自己流だったので、

読む・聞く英語力は自力でなんとか訓練できても、

話す英語は相手がいなかったため全く練習できなかった。

Such studies were mostly my own ways after all,

so I somehow trained myself for Reading and Listening practices,

but Speaking English was unable to practice

due to there was no one to talk with.

また、英検は1次テストに受かっても

2次のスピーキングテストを通らないと合格できなかったので、

英会話の演習には随分苦労した。

The English Proficiency Test (EIKEN) has two steps to pass,

the first stage is Reading and Listening

so if an examinee passed the first exam

then the one has to pass the Speaking test,

so I had a hard time with the Speaking practice.

 

英語で話せる人が全くいないのに、

どうやって英語で話す経験を持てるのか、

これは日本で英語を勉強している人なら誰でもぶつかる壁である。

How can I put myself spoke-experienced in English

where no one speaks with it?

That is the barrier that will encounter to anyone

who studying English in Japan.

 

今はネットで英会話演習の動画を見つけるのは簡単ではあるが、

仮に分かりやすく納得のいけるビデオだとしても

それで自分が話せるようにはならない。

Nowadays it is pretty easy to find English conversation tutorial videos online

but even though they are convincible and easy to understand,

yet it does not make you able to speak in English.

なぜならば、他人の体験は決して自分の体験にならないからだ。

Because other’s experiences never become your own experience.

 

他人があるAの勉強法で成功したとしても、

そのA方法が自分にも合うとは限らない。

Even if someone else has succeeded in the way of A,

that A does not always work for you.

他人の勉強に関するアドバイスはその人のやり方にすぎないので、

参考にはなれても自分のものには成れない。

Taking advice on studying is just the tip of the way of doing things,

so even though it can be useful, it cannot be yours.

 

例えば、『こんな時にはこういう』

『ゼッタイ使える会話例』

『会話の基本鉄則』『必修会話構文』など

知っておけば何かの時に使える知識として訴えている情報は

実際私には何も役に立たなかった。

For example, such known as “Say these in those situations”

“A perfect usage for conversation”

“The concrete rules of conversation”

“The compulsory of conversation structure”, etcetera…

that information claimed that if you know this and that

it would be useful in many cases but actually, those were useless for me.

役に立つよりはむしろ、知って邪魔になったのである。

Rather than being useful, the knowledge got in my way.

 

部分的に知るということは、

相手が私の知っていることを話してくれることを待つか、

希求するようになり、本来聞くべき内容から注意が外れる。

Knowing partially means being waited or wishing that

the opponent would tell you what you know about,

so it makes distracting on paying attention to

what you should be listening to.

また、自分が対応できるレベルの話題になることを

期待するようにもなる。

Moreover, it makes you expect that

the topic happens to be in your range which you can manage.

 

ましてや、こんな場面ではこういうとか、

あんな時にはこういうべき等の

無駄な学習が多ければ多いほど、

反応するまで余計な段階を踏まなければならなくなるので、

咄嗟の判断ができなくなる。

To add, like such tips of “do this” or “should do that”

it clouds jiffy judgment to react.

The more unnecessary knowledge you have

the more unnecessary steps must be taken.

 

私が経験した観点から言えることは、

日本に出回っている98%の英会話教本は人と話すためには不要である。

From the view of my experience,

98% of the English conversation handbooks in Japan

are disused for talking with people.

一番厄介な教本は、

英会話のために英語の文法や構文を持ち出すケースだ。

The most annoying conversation handbook is

the case of bringing up English grammar and sentence structures.

そういう文法全て系の本はテストにも役に立たないことが多い。

Such kind of grammar almighty handbooks are often useless even for an exam.

 

私は日本語を文法から習っていない。

I have not learned Japanese from grammar.

韓国語も文法や構文例から習っていない。

Neither Korean learned from grammar or syntax.

その筋で、英語も文法や構文などの知識の破片では実力になれない。

In that way, English cannot be one’s capability

from such grammar fragments or pieces of knowledge.

 

今私に切実に必要にされていることは、

『影響された言語感覚を如何に切り離すか』なのである。

What I really need now is

“How can I set apart my language sensor from influenced”.

 

振り返ってみると、アメリカ住まいが始まった瞬間から、

言語感覚を白紙に、何もない空っぽな状態にさせておくべきだった。

In retrospect, I should have emptied my language sensors

in blank or vacuumed

at the moment I started to live in the USA.

 

破片的な知識をきっぱり捨てて、

言語感覚機能をリセットすべきだった。

I should have cut out those fragmentary pieces of knowledge

and reset the verbal sensory functions.

 

脳内に余計な知識が多ければ多いほど、

肝要な焦点を見逃しやすい。

The more unnecessary knowledge in the brain,

the easier it to miss the essential focus.

体に余計な脂肪が多ければ多いほど、

肝要な筋肉の動きが見えないのと同じだ。

It is like the more fats in the body,

the hard can see the essential muscle movement.

 

部分的で破片的な知識に頼らないときっぱりとケジメをつけた瞬間、

言語感覚はリセットできる。

The linguistic sensation can be reset at the moment

when makeup mind that will not rely on partial and fragmentary knowledge.

 

I do.

Do I?

I do not.

Don’t I?

I did.

Did I?

I have done.

Have I done it?

 

上記に書いたDoの動詞変化形の例は、

『I』の文系に、『You, He, She, They, It』等の主語を変えて

練習すると考える時間が省かれる。

The above sentences are examples for practicing

by changing subjects such as

YOU, HE, SHE, THEY, IT to the verbs of DO

and it may help to save time to think.

 

主語と動詞を頭の中で自由に変化させることができると

自分の感覚に自信を持てるようになる。

If you can freely change the subjects and verbs in your head,

then you will be able to feel confident in your sense.

 

話されている外部環境は変えることはできないが、

自分の中の頭の中で語順を自由に変えられることによって

脳内の内部環境は変えることができる。

The spoken external environment cannot be changed,

but the internal environment in the head

can be changed by changing the word order in one’s mind.

 

 

 

補足

シリーズ2編のアップが遅れました。

ギックリ腰で激痛な2週間でしたが、

やっと立ち座りが楽になったので、

其の②を投稿します。

 

Comments (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言語通訳ツールと其の他の問題①Translation tools and other problems-1

2020-12-04 | 英語、韓国語

私の英語はほぼ独学である。

Most of my English is self-taught.

 

日本や韓国の学校で習った英語は

成績や受験のためには役に立ったのたが、

いざその知識を活用しようとすると逆に邪魔になる。

The educated English I learned at schools in Japan and Korea

was useful to get scores and passing exams,

but at a moment I try to use it practically,

it interferes conversely.

 

実際、アメリカ住まいになってから、

人と話す時に、一番厄介になるのは、文法の知識である。

In fact, since I live in the United States,

the trickiest thing I ever have is

the knowledge of grammar when I need to talk with people.

 

話す内容を掴まえる前に、主語や動詞を考えてしまい、

疑問文か肯定文かを判断したりする際に

もうすでに何秒か経ってしまうのである。

When the time to talk about a topic,

before grasping the whole picture of I am going to speak,

I instantly think which subject and verb I should use appropriately,

and moreover, I have to decide

which I rather make interrogative or affirmative sentences, 

while I am judging such grammatical constructions,

time already has passed a few seconds.

 

人と話す時に、だったの1秒の遅れは致命的な支障になる。

When you talk with people,

just a one-second delay can be a fatal obstacle.

人に質問されて、だったの1秒や2秒の遅れでも、

その時点で相手が返事を待つことになり、

その上に相手に忍耐を要求することになる。

Even one- or two-seconds delay on the answering for the asking,

the listener has to wait for the response for the moment

and top of that, it requires the patience of the listener.  

 

運良く、相手が1秒や2秒の遅れでも構わず、

待っていてくれても、

その瞬間だけは何とか凌ぎつなぐことはできるが、

問題は次にもそのようにまた待ってもらえるかなのである。

If the listener does not mind waiting for one second or two seconds,

fortunately, somehow you can manage to pull through only the moments,

but the problem is the same delay will happen again

and others would bear or not.

 

一度や二度、我慢強く待っていてもらっても、

それがずっと続くとなると、

お互いにとって会話がストレスになる。

Once or twice people can wait patiently,

but when it comes continuous for long,

the conversation will be stressful for each other.

 

しかも、考え抜いて、

文法的に正しい語順を頭で構造的に作り上げたとしても、

肝要な内容がもう注意から外れてしまっているので、

自分が何を言おうとしたか忘れてしまう可能性が高い。

Moreover, even though if you think thoroughly about the topic

and built up grammatically correct word orders to talk in your head,

but the crucial contents that you were trying to say

are taken out from the attention already,

so it may accrue forgetting what you really arguing about.

 

私は人を待たせるのが大の嫌いであるから、

瞬時に話せないと思われる話題には、

できるだけ短く応じるようにしている。

I hate letting people waiting for me,

so I intend to respond shortly as possible to topics

that I may not be able to have a conversation with instantly.

 

人と話すというのは、

其の人特有の考え方や感じ方を交わすのであり、

正しい知識を交換することでないのに、

習った文法が本来の話すことを邪魔する。

Talking with people is exchange ideas and their own ways to feel peculiar,

so it is not an exchange of correct knowledge

but educated grammar interferes with the originated speaking.

 

恐らく、私のような非英語圏で

学校の教科として英語を習った者は、

文法的に間違うことは大きなNOとして脳に刻まれている。

Perhaps someone like me

who learned English as one of the curricula at school

in countries where non-Anglosphere,

probably mistaking in grammar

would have been carved as a big NO in their brains.

 

文法的に間違うことは、テストで誤答、

つまり✗をされるのと等しく、

合格すべきテストに落ちるのと同格である。

The grammatical mistakes equal to the wrong answer for a test

and it means marked incorrect ✗

and failing the test which should pass.

 

その学習の背景から、

非英語圏の人は文法的に間違うことに

完全なる抵抗感があるのである。

From such a background of learning,

non-English speakers have the perfect reluctant feeling of

making grammatical mistaking.

更に、ほぼ間違いなく間違う確信はあっても、

間違わないで話せる自信感が全く無い状態では、

話すことが根本から成り立っていない。

To add to it, non-English speakers have the assurance

to speak mistakenly without a doubt

and they have no confidence to speak without making any mistakes,

so the conversation would not be formalizing fundamentally.

 

 

以前仕事で、日本で大学院まで卒業した人の

試験論文を添削したことがあった。

I had a correct sentence work before

for a client who graduated from a graduate school in Japan

for his treatises to submit.

 

その人が書いた英文は、単語の使い方が

ツギハギで表現様式がバラバラだった。

His written English sentences were like

patching and darning in the usage of words,

the writing style was scattered in pieces.

彼の文は基礎レベルの簡単な文章に、

難易度の高い単語が突然表れて、

前後の文脈が途切れてしまっていた。

His sentences were structurally basic with easy level words

but suddenly some high level of words came up from nowhere,

so the consequences of the context were cut off in the way.

 

論文形式で一貫させなくてはならないのに、

突如会話文のような口語体が使われていて、

使い分けが混沌していた。

Although he had to stay in the way consistently to keep the treatise format,

suddenly spoken style such as conversational sentences popped up

so the whole word usage was chaotic.

文全体にも、自らが書いた和文をグーグル通訳した感じを強く受けた。

From the whole sentence,

I strongly felt that he must have used Google translation.

 

その文を修正しながら、

日本の教育システムや受験英語の問題を痛感したのである。

While I was correcting and rewrite his sentences,

I keenly have aware of the problems

in the education systems and English exams in Japan.

 

実際、グーグル通訳や他のウェブ通訳アプリケーションは

非常に実用的で実践的である。

In fact, Google translation and other webinar translating applications are

pretty practical and useful.

 

だが、プログラムされたコンピューターシステムであることから、

単語や文を読み取る性質もアルゴリズムによって処理される。

However, because it is a programmed computer system,

the property of reading sentences and used words are conducted by algorithms.

 

いくら優れた通訳ソフトウェアだとしても、

まだ機械は人間のセンスを超えることはできない。

No matter how the translation software is excellent,

yet the machine never goes beyond the human sense.

 

現存のウェブのツールをより効果的に使えるにも、

言語センスを磨く必要がある。

To use web tools effectively in the current web world,

we need to refine the language sense.

 

言語センスを磨くためには、

文法を本来あるべき骨組として正しく立たせなければならない。

In order to cultivate linguistic sense,

the grammar must build up correctly

as skeleton structure as it should be.

 

肉付きのない骨が先に行ってしまうと

会話は不気味なホラー映画のようになるのである。

If the fleshless bones go first,

the conversation becomes like an eerie horror movie.

 

 

追記Postscript

今度の記事はその根源にある根っこだけ扱うにも、

実用英語の現状と英語教育背景が複雑に絡まっているため、

数回に亘ってシリーズにしていく予定です。

For this article to dig out the roots fundamentally for the starting,

the practical English and the background of the English education system

are intricately entangled,

so I will write as a series several times.

 

Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語の独学法(和文のみ)

2019-05-18 | 英語、韓国語

受験英語の学習方法では英会話はできない。

受験英語と実用英会話は別な性質であるとケジメをつけて、

二つを割り切っていかないと進歩に向けて方向転換ができない。


なんでも頑張ればできると思っていること自体が

根本的な思い込みである。

日本人は英語を学校で学んでも会話ができない。

稀に話せたとしても簡単な決まり文句を言えるレベルまでだ。


この前、英語添削を依頼されて、

大学院卒業学歴の人の英文を見直したことがあった。

仕事を終えて、日本の英語教育方法が

根本的な問題を抱えている現実を目前にして、

気分が非常に落ち込んでしまった。


私も日本で短大と4年大の教育を受けて、

選択科目であった英語を受講した。

卒業するための単位を稼ぐために取ったので、

実際授業で何かを学べるとは期待もしなかったし、

案の定、その授業を受けたことで私の英語能力が伸びもしなかった。


日本での英語授業方式はどこでも同じだ。

先ず、テキストに会話や文章の例があって、

その例から時制や文法事項を説明され、

その確認として類似の問題を解かされる。


文の構成に対する理解中心の学習方法で、

文法説明になると国語の時間と何の変わりがない。

実用のための応用の方法として、

学年の難易度に合わせた新しく出た新出単語は

先生の発音を真似て何回か言ってみるだけの

単純作業の学習方法が主である。


だが、教えることは簡単なのに、

テストや入試になると複雑極まる。

英語問題は問題の真意さえ掴められない種類が多く、

多量に単語を暗記した人なら6割正解できるような出題形式だ。


各学年のテキストに出ている教科書内の英単語を

全て丸暗記した場合、6割ほどの正解率は取れるが、

9割以上の正解を取るためには、

慣用表現と文法事項を完璧にマスターしなければならない。

仮に、9割以上のテスト成績を維持できたとしても

その人が英語圏内の人と考え方について討論できるとはいえない。


日本に住んでいた時、

川越市の外国人市民議員を5年ぐらい務めたことがあった。

そのメンバーの中で人際、正確な日本語を使っている欧米人は

大学の教授出身のアメリカ人、

薬剤関係の仕事をしているドイツ人であった。

彼らは学校で日本語を学んでいないのに、

自力の学習だけでほぼ正確に日本語を話せていた。


一般の日本人は中学校、高校、大学でほぼ10年間、

英語を学んでもあの二人のように

正確に自分の考えを英語で話せない。

その原因は何だろうかと私はずっと考えてきたが、

これといった明確な答えが得られなかった。


だが、その英語添削の仕事をして、

その原因はもしかしたら、

東洋と西洋の言い方の差をないがしろにすることに

起因しているかもと思えてきた。


英語は主語を明確に決めないと話が成り立たないが、

日本語は主語をあいまいにして言い方の礼儀を重んじる。

日本語の尊敬語も丁寧語、謙譲語に分類され、

聞く側の身分や年齢によって

話す側が言い方を変えなければならない。


だが、英語はそのような格式が少なく、

基本的に一体化した表現形式を持つ。

英語も丁寧な言い方はあるが、

日本語のように言葉自体が変わるような劇的な変化が無い。

そのような言語表現の特異性を無視して、

基本の会話表現を丸暗記しても

人と考え方を交流できるようにはならない。


では、どうすれば

それらの思考過程から生じた問題を解決できるだろうか。

以下は、私個人の観察経験に基づき、

英語で話す際の心構えを大まかに分類してみた。


①話す前に誰が、何が主体なのかを明確にする。

 例:話のターゲットになるのは私か、あなたか、事柄か、他の何か

②話す側は聞き手に何の返答を期待しているのか。

 例:してもらいたいか、してあげたいか。

③いつの話なのか。

 例:過ぎた時か、今現在か、これからのことか。

④どこでのことか。

 例:話題の中心はどこでのことか。

⑤どのようなことか。

 例:何がどうであるか。

⑥どれのことか。

 例:相手に選び取って話題にしてもらいたいことなど

⑦なぜなのか。

 例:原因が知りたい、説明を必要とするときなど。

⑧感情や意見を聞く人にただ伝える。


上記以外にも大事なことはあるが、

上記の8項目を明確にしようと心掛けると

『何をどのように話せば良いのか分からない』

のような問題は解決できる。


どのような国の言語も、

文法以前に『誰に、何を、どのように伝えるか』だけが

会話の本質であることは変わらない。

その本質に中心を置かず、

文法的に正しく話す、或いは決まった表現法で話すなどの

二次的なことに心が絞られていると肝要な考え方が交流できない。


英語で話すということは知識の有り様を見せびらかすことではない。

どのくらい知っているかが問題になってはならない。


日本の人は長年の学校のテストで洗脳されて

正確な言い方をしなければならない強迫観念に

囚われてしまっているように思われる。

文法や表現の正しさより、

誰に何を言いたいのかを明確にしていけば、

その伝えたい気持ちが相手に必ず伝わる。


その後、関りの中で文法が正しく成立していく。

誰かの会話例を学んでも、

それが絶対に自分のものに成れない。

先ずは、自分の見方、相手への見方を明確にすることから

本当の会話が成り立っていくのである。

文法や流暢な話し方はその次についてくるおまけのようなものである。

 

補足注

英訳文をアップすると言っておいて、大幅遅れてしまい申し訳ないです。

他の仕事に追われてしましまして...

宣言しても守れない無責任さがあるので、時間設定せずにできるだけ早くアップしますね。


Comments (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語と日本語の色調Chromaticity of English and Japanese

2019-01-03 | 英語、韓国語

言葉にも色合いがある。

Words have color and tone.

言語は気候や風土のような自然環境の影響を受けて、

その土地に住む人が使いやすいように適応されている。

Language is influenced by natural environments,

local climates, and are adjusted

for people to easily use where they live.


日本の陸地は四面が海に囲まれていて湿度が高くなるから、

発声された音声は大気中の湿気の影響を受ける。

Japan is surrounded by four seas

so that humidity gets high and

the vocalized sound is affected by atmospheric moisture.


言語は外気の温度変化によって、

口や舌ベロの使い方が変わる。

Language changes with the outside temperature

- so the way to use of mouth and tongue also change.

音声を発声する際に口から直接外気が体内に入り込むため

平常体温が刺激される。

When uttered sound,

the outside air directly penetrates the mouth,

finding homeostasis with the internal temperature in the body.

その外部からの温度差刺激から体を守るためには

口をあまり開けないで口の中で音を発声する必要がある。

To protect body from the external stimulus

which makes temperature gradient,

we must avoid making sounds with our mouth open excessively.


日本は四季による温度差が大きい。

In Japan, there is stark difference between each season.

そうすると、外部の温度差から体内温度と一定に守るため、

口を大きく開けない音声、

つまり口内の空気を

鼻の気孔と振動させる音声で発話する言語になっていく。

In order to keep internal temperature constant,

language is formed without wide oral aperture,

so the sound vibrates air in intrabuccal pore

between the nasal tube to make a voice.

日本語は口をあまり大きく開けなくても発声させることができる。

Japanese can certainly vocalize without opening wide.


英語も外気による温度変化から体内温度を守るために

口を最小限に開けて発話する音声法になっているが、

口内で作られた音が空気に振動させる際に、

鼻の中で振幅する時間が日本語よりは少し長い。

English is also pronounced to protect internal temperature

from external temperature change,

but when the sound vibrates with air,

the amplitude time in nasal area is longer than Japanese.

音は空気の振動によって音声差が生じるので、

口内の鼻の気孔の幅や大きさによって音の高低が左右される。

Sound formed by air vibration makes phonetic difference

with the high tone or low depending on

the width and intrabuccal pore nostril size.


アメリカ生まれのアジア人は

欧米人の高い鼻の気孔の差から生じる音声の差を、

振幅幅を調節することによって、

その差を自然的に克服したと思われる。

American born Asians seem to overcome spontaneously

the phonetic difference by adjusting amplitude width,

conforming to Westerners higher nostril usage.

だが、日本生まれの日本人がアメリカに移り住み、

長年住んでいるにも関わらず、

外国人訛りの英語を克服できないのは、

口内の筋肉を鍛えていないことが原因だと思われる。

However, people born in Japan who immigrate to US,

despite how they live here,

cannot remove their foreign accent.

Perhaps this is the result of untrained intraoral muscles.


面白いことはその強い訛りも

歌を歌っている時はそんなに激しく現れない。

Interestingly, when they sing a song

the strong foreign accent is suppressed.

歌うことによって空気の振幅が

音符の音律に変わるからだろう。

It because the singing changes air amplitude,

transforming to a note.


私は来年5月末で渡米満3年になる。

This May it will be 3 years

since I immigrated to US.

日本で移住の準備をしていた時は

3年以内に英語をマスターできると思っていた。

While preparing to come to the US from Japan,

I thought that I will be able to master English within 3 years.


だが、実際住み始めてみると

3年で英語をマスターしようとしたことが

どんでもない無鉄砲な期待であったと分かった。

But since I started to live here,

I learned my 3-year plan mastering was hopelessly unrealistic.


2年半で辛うじて脳内でステム化されてしまっている

日本語による思考様式から抜け出して、

言葉の文法の限界から自由になれたのが精一杯だけだった。

In the last 2 and half years,

I barely could get out from the Japanese way of thinking

which was formatted as a system in my brain

with great difficulty.


聞けて、読めて、書ける英語力はこなした量によって、

ある程度充足させることはできても

話す英語は口内筋肉や顔の表情筋を鍛えない以上、

訛りを克服することはできない。

Such English abilities to listen,

read and write are achieved by practice,

but speaking English cannot overcome the foreign accent

without training of oral muscle or facial muscle.


しかし、その障害要因を一つずつ解決していけば

訛りを克服できるようになる原則が見えてくるかもしれない。

However, by resolving those barrier factors one by one,

the principal may be found

which can lead to overcome foreign accent.


言語それぞれの色調を頭で考えて

発声させることは自然の摂理に逆らう。

Pronounce each linguistic color tone through thinking,

it is against natural way to be.

日本語は音のトーンは少し高く、英語は少し低い。

The tone of Japanese is a bit higher

and English is slightly lower.


その音のトーンを口内で無意識的に調節できるようになれば、

思ったことを英語の音調で無理なく操ることができると思うのだが。

I think that if Asian English speaker

can manipulate such intraoral phonetic tone unconsciously,

they will be able to talk reasonably with an English tone.


Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言語能力と心理的な要素Linguistic abilities and Psychological factors

2018-09-06 | 英語、韓国語

Linguistic abilities and Psychological factors

言語能力と心理的な要素

 

言語習得能力は知能指数IQとどのような関連があるだろうか。

How language ability related to Intelligence Quotient scale the IQ?

或いは、言語能力が高い人は言語の習得に優れているだろうか。

Or, if one has higher capacity at language

then the one can be superior for learning language?


果たして、世界的に最もよく使われるウェクスラー成人知能検査、

児童向けウェクスラー式知能検査は

信憑性や信頼性があるだろうか。

The both versions of Wechsler IQ test for adult and

for children that mostly used in worldwide in common,

do they have   credibility and authenticity as was expected?


教育を受けた人なら何種類かの知能検査を受け、

その数値がIQ平均値100を基準に高いか低いかの偏りに属される。

Whoever have educated,

they might have taken some kind of IQ tests and

they must be belonged in a deviation with their numerical value

which is inclined to a higher or lower disposing

from the average number of criteria 100.


人によっては与えられたIQ指数で自分を同一化する場合もあれば、

数値に関わらず、自らのペースで学習をする人もいるだろう。

Depending on personal tendency,

there are some people who identify themselves

with the given numerical value of IQ,

but some people they will learn at their own pace

regardless of the IQ value.


いくら数値が平均より高くても、

置かれた状況に順次に反応できなければ

その数値はその人にとって妥当ではなかろう。

Even though the numerical value is higher than average,

if someone can’t react sequentially to the situations at a circumstance,

the IQ value would not valid for that person.


私は3つの言語使用に不自由しないが、

決して平均より高いIQ数値の持ち主ではない。

I am not destitution in using three languages,

but I never have higher IQ than average.


『IQが高い人は言語習得に優れている』と仮定するなら、

同大やハーバード大学の学生は複数の言語を話せる結果になるだろう。

If there is a hypothesis

『People with high IQ are excellent at language acquisition』for take an example

then the result would say that

students at Tokyo University and Harvard University

must be able to speak multiple languages.


言語能力とIQとの関係を調べた調査では、

二つ以上の言語をマスターすると

3つ目の言語を習得することがより簡単になるようだ。

A survey about how related with language ability and IQ,

it accords that if master two or more languages

then the third language will be easier to master.


その私個人的な例として、

日本で興味本位に、

英語で質問されたIQ検査を受けてみたら

韓国で受けた検査の結果より高かった。

As a personal example of my case,

when I lived in Japan,

I tried some IQ tests

just out of my curiosity and interesting,

I have taken some IQ tests which was in English

the result was higher than the one I took in South Korea many years ago.

ニュースやドキュメンタリーを聞いて理解するのに、

ここアメリカでは2年もかからなかったが、

日本では3年以上かかった気がする。

Also, the understanding of news and documentaries by listening,

here in US it took less than two years

but at Japan I feel like it took more than three years.


また、普通の思想関連の書籍を辞書無しで読み通読するのに、

2番目の言語日本語では3年以上かかったことに対し、

3つ目の言語である英語で書かれた書籍は2年くらいしかかからなかった。

To add more examples,

it took more than three years for me to read-through

some philosophical publications without using dictionary

which was written in Japanese as my second language,

but for my third language of English,

the understanding of the books only took 2 years.


これらの個人的な言語習得経験から分かったことをまとめると、

To summarize what I learned through out these personal experiences

to acquisition of languages,


①     二つ以上の言語を使用するようになると知能も高くなる

Intelligence capacity gets higher as become to use more than two languages.

②     二つ以上の言語を使えるようになると3つ目の言語習得過程が短くなる

When be able to use more than two languages,

the third language acquisition processing becomes getting shorter.

③     多言語を話せるようになると事柄の理解力が高まる

When become to able to speak multiple languages,

the understanding of subject matters will increase.

④     ストレスに対する対処能力が高まる

The ability of coping stress will increase.

⑤     問題解決能力が高まる

The ability of solving problem will increase.

⑥     問題に機敏に対抗できる

Able to content with agility to a problem.

⑦     問題を見る視点が多角になる

The view point sees a problem become to have multiple angles.

⑧     覚醒度合いが高い状態を維持できる

Able to maintain awareness highly.

⑨     集中力が高くなる

Concentration becomes high.

⑩     不可能な事柄から可能性を見つける頻度が高くなる

The frequency of finding possibility gets higher from the impossibility.


上記に挙げた項目は個人的な経験に基づくデーターにすぎないが、

知識関連の仕事をする人達からも共通点が多く見られる。

The listed above subjects are merely personal data

based on individual experiences

however, there are many similarities in common

from people who work on related with intelligece kinds.



これらのことから考えられる仮定として

As a possible assumption to be thought from those,


①     もしかしたら、言語能力は『言語をどう思うか』によって

その習得効果が変わるかもしれない

Perhaps, a language capacity depends on

『how to think about a language』

and the efficiency for learning

it will change by the thinking way.

②     自分自分の能力に対する心理状態によって、

言語を習得していく過程が短くも長くもなる

By the mental status of how to grasp one’s ability,

the process of learning language gets longer or shorter.

③     言語は心理状態と密接なかかわりがある

Language intimates closely with mental state.

④     自信感と自尊心は言語習得能力を高められる

One’s confidence and self-esteem able to enhance language acquisition skills.

⑤     一つの言語を習得した成就感は二つ目の言語習得に掛け算になる

The fulfillment of acquiring first language

will become multiplied for learning second language.



ではどうすればそれらの言語習得能力を高められるだろうか?

Then how can we improve advance such learning capacity of languages?



言語習得の鉄則:学習の質より学習の量をこなすことに重点をおく

The ironclad regulation of language acquisition:

Emphasis on the amount of learning rather than the quality of learning.


効果的な言語習得の基本要素

Fundamental elements for effective language acquisition.


①     基本を知る

Know the basis.

②     基本に慣れる

Get used to the basis.

③     基本をこなす

Do completely the basis.

④     基本を使う

Use the basis.

⑤     基本を応用する

Applicate the basis.

⑥     基本を増やす

Enhance the basis.

⑦     基本に他の例を加算していく

Add other examples to the basis.

⑧     基本を見抜く

Point out basis.

⑨     基本を見つける

Find basis.

⑩     基本に徹する

Go through the basis.


しかし、上記のやり方を実践したとしても

それらの結果を得られるのに3年以上はかかる覚悟が無いと、

途中で挫折し諦めることになりかねない。

However, it is possible to failed or be setback

and may lead to quit in the process,

even though actually practiced above-mentioned ways

unless the one has a mindset that

taking three years at least to get those results.

何ことでも最低3年はかけてみると、

その結果や過程が見えてくるので、

焦らず毎日量をこなすことが言語習得の肝要であろう。

For anything to visualize such processing and getting results

it takes at least three years,

so the vital point for language acquisition is

do amount every day

without being rushed.

 

Comments (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日韓英語教育とその他Jaglish,Konglish and Otherglish

2018-02-13 | 英語、韓国語

日本での英語学習度合いは学歴、経歴に直接関わっている。

In Japan, learning capacity of English is directly related with educational background and personal career.

日本で大学を卒業した者なら中学3年、高校3年、短大2年か大学4年かで最低でも8年に及ぶ英語教育を受ける。

Those who have graduated collage in Japan, they must have taken English classes at least for 8 years for 3 years at junior high school, at high school 3 years, at 2 years of junior collage or 4 years of university.

韓国も同じような教育システムであるが、小学生から基礎英語を学ぶ時間は日本より多いと聞いた。

South Korea also has similar educational system, but I have heard the time for learning basic English from primary school students have more classes than Japanese students have taken.


ジャグリシューはJapanese+Englishを合成したことばで日本内だけで通じる和製英語のことを指す。

The word of Jaglish is synthesized Japanese plus English and it refers to Japanese-English that have been using only in Japan.

コングリッシューも同じくKorean+Englishで韓国人が英語だと思われる発音や言い方をすることを言う。

Konglish is the same of Korean plus English and it also refers to how Korean speak English or how they pronounce as English that they are supposed to communicate with English.


私は韓国と日本で教育を受けたからジャグリシューやコングリッシューにもっぱら詳しい。

Since I had taken educations in both South Korea and Japan, so I am pretty sure of those details.

ドラマとか映画を観てどこの国の英語なのかを当てることは簡単でもある。

It is very easy for me to guess what country’s English it is when watching dramas or movies.


日本や韓国では英語が流暢だと技能者のように見え、または技術者のように扱われる。

In Japan or South Korea, if someone speaks English fluently he or she looked like a technician and treated like a mechanic.

英語ができるだけで偏差値の高い大学に入れ、上場企業に就職することもできる。

With only English capacity can enter a university which has a higher deviation and can get a job at a listed high company.

だが、問題は英語を6年間習っても話せないということだ。

However, the problem is CAN’T speak English even those for 6 years of learning.


日本での中学や高校での英語は学習科目の一環で英語知識は日常生活とはかけ離れた試験科目に過ぎない。

English at a junior high or high school in Japan, it is just one of subjects that must pass for tests and English knowledge is far from everyday life.

多くの生徒が数学を習っても日常と関連が無いとみなすことと変わりがない。

It is no difference from most of students considering that learning mathematics is not related with everyday life.


日本や韓国の学生にとって英語を習う目的はテスト点数を取るためだけである。

The purpose of learning English for students both South Korea and Japan is only to get scores for tests.

日本の生徒が6年間英語を習っても英語で話せないのは教える先生すら英語で自分の意見を言えないからだ。

The reason why Japanese students can’t speak English even their 6 years of learning is because even teachers who teach students can’t say their opinions in English.


日本の先生はまず文法を教え、文法用語を教える。

Japanese English teachers teach grammar at first and the grammar terms.

30年前の文法参考書に書いてある言い方の例を教える。

They teach some samples of way to say that written in a reference book republished 30 years ago.

英語圏ではもはや使われていない表現が参考書に堂々に乗っていて、教科書にも使われている。

On the reference books the expression examples those are not used anymore in English-speaking countries still used proudly and they are referring on text books too.


塾をやっていた時、生徒が持っている学校でもらった英語ワークプリントは読むだけでも頭痛がして吐き気さえさせた。

When I had running my cram school, I felt headaches and even made me sick bad for just gave a look for student’s workprints that they received from their school.

生徒は先生が教える知識が正しいか正しくないかも分からず、テスト得点のためにひたすら丸暗記をしなければならない。

Students don’t know whether right or wrong for knowledge that taught from teachers and they force themselves memorize at all to get scores for tests.


日本の英語教育の問題点は今から改善しようとしてもその結果が出るまで最低15年はかかる。

The problem of English education in Japan, it will take at least 15 years to improve to get the result if they try to make better from now.

英語で話せない先生が英語を教える、この問題を解決するためには

To solve the problem of teaching English the teacher who is a none-verbal communicator,


①英語の先生に英会話の訓練をする

Give English train course to the teachers.


②英語の先生に言語技能資格試験をする

Give a language qualification test for English teacher.


③文法至上主義から会話術訓練に変える

Change to a training course for conversation from grammar supremacy.


大まかには上記の3つを今からでも実行すると彼らから教育を受けた者の未来が変わる。

If above briefing of three lists can be set, the learners who take education from the teachers, their future will change.

生徒の未来が変われば日本や韓国の未来も変わる。

If student’s future changed, the future of Japan and Korea also will change.

 

Comments (172)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言語との付き合い-Relation with languages

2016-10-26 | 英語、韓国語
言葉は人間関係を結ぶ手段である。
=Language is a tool to connect with relationships.

使い方によって、結ばれ、切られる。
=By using language, people can be bond or broke up.

私は3か国語を話すが、大したことではない。
=I speak 3 languages but it is not a big deal.

大事なことは、
=The most important thing is,

言葉の奥にある、その人の人間性だ。
= human nature, people’s personality at the behind of words.

たが、3か国語も話すと、
=However, when comes as a triplet

韓国語、日本語、英語を通して、
=Korean, Japanese, through English,

人間のありさまを外側から眺めることができる。
= can look out the human state from outside.

確かに各言語には、
=Certainly in each language,

使い方の良し悪しがあり、
= there are ways of good or bad to use,

直訳で単語だけ代入しても、元の意味が通じないことが多々ある。
= if substitutes a word for a word literally,
= the original meanings can’t be equalized in many cases.

その例を挙げるには、文字の制限上、多少無理があるので、
=To take those examples, it is somewhat irrational on the character limit,

次回に回すとしても、
= rather write at a next article.

日本語だけ取っても、
=Even merely take Japanese as an example,

自分が話そうとした意味が相手に伝わらず、
= the meaning would not be transmitted to the opponent,

誤解やトラブルを起こした経験がある人は大勢いるだろう。
= there would be more people who experienced that
=has caused misunderstanding or troubles.


今、アメリカでは
=Recently, in United States

大統領選挙で国中が騒いでいる。
= whole country having disturbance for the presidential election.

特に、TRUMPさんの問題発言は
=Especially, the issued public speech of Mr. Trump

毎日ニュースになり、
= becomes news every day,

彼の言葉を非難する側と支持する側で対立している。
=it makes odds between his support and condemn side for his speech.

彼の言い方はある種、面白い。
=His speech is kind of interesting.

受け手の多様性を考慮せずに、
=He says without consideration of receiver’s diversity,

一方的なグループをターゲットにした一面性だけで
= he targets one-sided group with unilateral sides,

全ての人を丸め込もうとする。
= he tris to convincing all voters.

教育された人達から見て、
=The view points from educated people,

彼の説は明らかに矛盾のようで偽りがあるが、
= his theories are likely falsehood and clearly inconsistent,

彼を信望する人も46%ほどいるので驚く。
= surprisingly he still has 46% of supporting who trusts his words.

日本や韓国のように言葉使いを重視する国では
=Such countries Japan and Korea which attach greater importance of wording,

彼が支持されることは絶対にありえないと思うが、
= absolutely it is impossible for him to be supported,

それが国の言語への差の現れだろう。
= that is the manifestation of difference in using languages.

私はトランプさんの下品な発言を聞く度に
=Every time I hear Mr. Trump’s vulgar public speech

坐禅をやって良かったと思えてくる。
= I come to think that better did zazen-mediation.

坐禅をすれば、言語の束縛から個人性を分離できるようになる。
=If do zazen, it leads to be able to be freed individuality
=from the bondage of language.

そのことによって、本来の人間の在り方を
=By doing that, the origin of humanity,

正しい言葉使いで表すことに繋げることになる。
= would be connected to the right way and the right way to express.

もしもトランプさんが坐禅をしてたら
=What if Trump does meditation, perhaps

政治家として注目されているだろうが…
= he would have been drawing attention as a politician…
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言語学習ー演習

2016-10-18 | 英語、韓国語
同じ先生に習ったのに必ず上手と下手の差がついてしまうのはなぜか? 

日本人の英語勉強は小学校から始めて大学受験でピークだ。

大学生になったら英語はTOIECのスコアだけで必死で肝心な話す能力はほぼゼロのままである。

メディアで英語話すコツを教える人の英語を聞くと、

英語圏で通じない発音や表現を使う人が大勢いる。

または、話すと言っても丁寧な言い方ではなく、

耳だけで覚えた無礼な表現さえ恥じなく使ったりしている。

英語の発音やアクセントを聞けば、日本人か韓国人か中国人かを判断できるのは、
そう不思議なことではない。

なぜなら、非英語圏の人々はアクセントについてその重要性を知らないからだ。

しかし、知ったとしても演習をどうすればいいか、知らないのである。

私は個人が書いた英語学習ブログは読まないことにしている。

クッキングサイトのように必ず、ああしろ、こうしろ、こうでもない、そうであるなどなど、
注文の多い店であるからだ。

ただ英語で留学したからって英語を話せる人もそう多くいない。

英語を習っていく上で一番大切なのは先生だ。

けれど、同じ先生から習っても必ず能力の差ができてしまう。

言語だけに限らず、学習全体からいうと、
その差は明らかだ。

早く習える人は、基本から始めて常に演習できるのに対して、
いつまでもできない人は、基本を飛ばし暗記に取り掛かる。

日本の英語の先生は英語に自信がないまま教えている。

盲人が道を教えているのだ。

私は韓国出身なため、ハングルはもとろん母国語だ。

日本語は短大や大学の授業を通して身に着けた。

英語は独学であるが、アメリカで住むのになんの不自由がない。

3か国語も自由自在だと言語を使うことの共通点や差などに着目するようになり、
言葉の奥に人間性を観察したりと脳のトレーニングにしている。

何かを習う、学習の障害を無くすために、
最も大切なことは、演習、つまりトレーニングである。
 
誰かその演習の仕方について質問があれば対応するので気軽にきいてほしい。

今回は自分の記事に英語通訳を添付しない。

Google通訳が如何におかしいか納得する機会になるかもしれない。





Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする