Zen禅

心理学に基づく坐禅の研究-心の風景を眺め、流れていく気持ちの音を静かに聴く(英訳)

The stage to live生きる舞台

2021-12-24 | 生き方

 

 

 

 

 

人の持つ気は車のエンジンに似ていると思う。

The spirit that people have

is like an engine of a car, I guess.

 

エンジンの持ち主だけがその気を始動させ、

また起動させられる。

Only the owner of the engine can initiate and start it up.

エンジンの大きさによって場力が異なるように、

速度を出す時間も違う。

As the horsepower of the motor differs on the size of the engine,

the speed-up time also differs.

 

その見方から考えて、

私のエンジンはやっと起動できたように思える。

From that point of view,

my mental engine seemed to have initiated at last.

 

やっと生きている心地がする。

Somehow, I come to feel that I am alive.

以前では自分がゴストのように思えて、

死んでいながら何かの力によって生かされている感じがした。

In the past, I have felt like I am a ghost

and be forced to live my life

by something, while I was being dead.

 

私という生命体に与えられている期間を

ただ遂行しているような、

死ぬ時間がまたきていないだけのような、

死んでいるのか、生きているのかさえ

堺がはっきり持てなかった。

It was like I was just performing my life period

with a biological force that is already given to me,

or like being in the timeline

where my death has not come yet,

I also could not draw the line

which can distinguish living or dead.

 

けれど、うつ病ではなく、

気が落ち込んでもいなかった。

But I was not depressed or felt blue neither.

しかし、自分がまだ死んでいないことは確認できていた。

Yet, I could make sure that I was undead.

 

それが今年になって、

そうだ生きよう! と思い始めた。

It was this year that I started to think

“I will let myself live”

 

想いで生きるのでなく、

体で生きると決めた。

I made up my mind to live with my body,

not from the head thinking.

 

自分の体を生かすと決断した。

I made the conclusion that

I will make my body live.

 

その切っ掛けが何だったのかははっきりしないが、

恐らくバレエの稽古ではないかと思える筋がある。

I am not sure what the motive was,

but I might have been triggered by doing ballet practice.

 

今年の夏頃だったか、不可能に挑戦してみようと思った。

Around this summer I thought that

I would challenge the impossibility.

 

歳に逆らってみよう、練習で疲れ果ててみようと思った。

I also decided that fight back to my aging process

and do practice until I am exhausted.

 

自分の体の限界を知ろうと決めた。

I determined to learn

how far I can go to know my physical limitation.

 

50代の半分を過ぎて、

自分の体を精神の気力で生かそうと決断した。

When I passed the half of my 50’s,

I reached the conclusion that

makes my body live with mental force.

 

それらの積極的に生きようと決めたのが

今年の夏頃だった。

Around this year of summer,

I had such decision makings to live proactively.

 

あと1週間くらいで2021年の幕が下りる。

The stage of 2021 will come down in about a week.

 

2022年の舞台で私は何を見せられるだろうか。

What can I show on the stage of 2022?

 

少なくても私は観劇者ではないことは確かだ。

At least surely I am not a spectator anymore.

 

 

 

 

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加齢に伴う病、醜さAging related sickness and ugliness

2021-12-15 | 身体症状

 

 

 

 

 

以前、ドライブに出かけた時、

下り坂のカーブのところが景色が良かったので、

車から降りてしばらく休んだことがある。

A few years ago, my husband, I went out for a drive,

when we were driving downhill in the middle of the mountain road,

around the curve, there was a scenic view opened in front of us,

so we pulled the car to take a rest for a while.

 

道路の右側には大きな川が流れていて、

左側は山の絶壁で、両側には野生の草や花が繁していた。

There was a large river on the right side of the road,

a mountain cliff on the left,

and wild grass and flowers on both sides.

その野生の花の名前は覚えていなかったが、

子供の頃から見てきた馴染みの花だった。

I didn’t remember the name of the wildflowers,

but they were familiar to me

because I often saw them everywhere when I was a kid.

 

地球の反対側なのに花は同じで、

人種のような見た目の差が無いねー

と夫に言ったら苦笑いされた。

The wildflowers are the same kind even though

the place they located was the exact opposite of the earth,

so I said to my husband that

unlike humans, these flowers don’t have racism in their appearance,

he laughed bitterly.

韓国と日本で見てきた野生の花が

そっくり同じく咲いていた。

Likewise, the wildflowers I saw in Korea and Japan,

have blossomed exactly in the same way.

その花がどうやってアメリカ北部のコネチカット州の

山奥まで飛んできたのだろうねー話しながら、

花に近づきクローズアップして見た。

While I was talking about wondering that

how they flew here in the deep mountain of

northern Connecticut in the United States

and approached the flowers to look at it in close-up.

 

その時に、花の葉っぱや草に

葉っぱの病気が広がっているところがあるのが見えた。

At that moment, I found that

some kind of leaf disease was spreading on the leaves and grass.

その葉っぱの病気は、人の肌トラブルにすごく似ていて、

色が変色して葉っぱの表面に異物が所々付着していた。

The leaf disease was pretty similar to human skin troubles,

and its color was changed,

also, some foreign substances adhere

to the surface of the leaves in some parts.

 

私はショックを受けて、しばらく言葉が出なかった。

I was shocked and couldn’t say anything for a while.

その葉っぱの病気は、

車の排気ガスが原因であると思えたが、

その病気に冒されていない花の方が多かった。

The car exhausted carbon dioxide

seemed to be caused the leaf disease,

but most of the flowers were not affected by the disease.

 

野生の葉っぱの病気を見るのは、

本当に辛く、心に痛みが走った。

It was really painful to see the disease of wildflowers

and it hurts my heart.

 

 

 

大概の人は歳を取るにつれ、醜くなる。

Most people get ugly as they are getting older.

 

メラニン色素が同じくコピーできないことから白髪が増え、

細胞あたりの水分が減ることから肌の弾力性が無くなる。

As the melanin pigment is unable to copy as it should be,

the gray hair increases,

as the water coidentity per cell reduces

the elasticity of the skin gets lost.

 

脂肪を蓄えて、燃焼する仕組みが狂って、太っていく。

When the mechanism of storing and burning fat

falls to malfunctioning we get extra fats.

 

使わない筋肉は不要にされて、縮んでいく。

The unused muscles will become uncalled-for and unneeded,

so they start to be shrinking.

 

日焼けの紫外線は肌組織を破壊して、シワを作る。

Ultraviolet rays from sunburn

destroy skin tissue and create wrinkles.

 

新陳代謝が衰えて、染みや老人斑点が増えていく。

As metabolism declines the stains and senile spots increase.

 

加齢と共に、それらの老化が速度を上げていく。

As people get older, the aging process speeds up.

 

人間界では加齢で醜くなるのは自然現象である。

It is a natural phenomenon human race gets ugly as they are aging.

 

だが、動物の世界では歳を重ねても醜くならない。

But animals are not getting ugly even when they are really old.

 

どうして、人間は歳で醜くなり、

動物は見た目が若いまま死んでいくのだろうか。

Why do humans become ugly with aging

while animals go die with still young appearance?

 

その人間と動物の加齢の違いに関する秘密が分かれば、

まあーノベル賞並の発見になるだろう。

If we know the secret about the aging difference

between humans and animals,

it would be like deserved the Novel prize.

或いは、既にそれは発見されていて、

単に私が知らないだけかもしれない。

Otherwise, it might have been already discovered

and I just don’t know it yet.

 

加齢の速度を遅らせることは神もできない技であるけれど、

私達人間にできることがあるなら、

醜くなる条件を一つずつ、減らしていくことは可能だと思う。

Slowing down the speed of aging,

even God cannot control it

but if there is a way, we humans can do it,

reducing conditions one by one that makes us ugly.

 

細胞あたりの水分量を維持させる。

Maintain the amount of moisture per cell.

 

脂肪が燃焼できる条件を揃えてあげる。

Keep the good body conditions to burn fats out.

 

普段使わない筋肉を使うように気にかける。

Keep in mind that try to use muscles that usually don’t use.

 

紫外線を避ける。

Avoid UV rays.

 

新陳代謝を上げる。

Increase metabolism.

 

上記に挙げた条件を増やすだけでも

加齢の結果は大きく違ってくると思う。

I think the result of aging signs will be significantly different

by increasing the conditions listed above.

 

少なくても、生物学的加齢現象を醜くしないことはできる。

At the very least,

we can make the biological aging phenomenon not go ugly.

それだけは、自然現象に逆らっていいと

自然法則が許してくれたのかもしれない。

Only that, the laws of nature allowed us to resist

to the natural phenomena.

 

 

 

 

Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする