Zen禅

心理学に基づく坐禅の研究-心の風景を眺め、流れていく気持ちの音を静かに聴く(英訳)

意識と無意識の言語化Verbalizing consciously or unconsciously

2022-09-23 | 英語、韓国語

 

 

ことばは無意識と意識の働きから織りなっている。

Languages are woven from

the labor of the conscious and unconscious.

 

韓国語、日本語、英語と

3回も生活圏内の使用言語が変わると

言葉への意識度も変わり、捉える見方も変わる。

The language I use has been changed three times

from Korean, Japanese, and English for daily life

so the way of aware of it

changed as well as viewing them.

 

言語取得面で、その土地の言語を早く取得する者と

中々慣れない人の違いは何だろうかと興味があった。

In terms of language acquisition,

I have been interested in what difference can be made

between those who quickly acquired the native language

and those who were not able to have it.

 

その過程で私なりに分かったのは、

言語取得の差を生じる要因は

単なるIQの良し悪しではないと思えてきたことだ。

Things that I have come to realize

in the process of using a language,

IQ the intelligence level is not the singular factor

that make difference in language acquisition.

 

状況判断を下す場合、高い方IQの持ち主が素早く、

より的確に反応できるようにみえる。

When it comes to making decisions in various ways,

those with higher IQs

seem to be able to react faster and more accurately.

平均IQ 数値を示す人は、

状況を読む、認識する時に

時間を必要以上にかける傾向がある。

People with average IQ,

they show spending more time

learning situations they are at

and need more time to perceive situations.

 

言語は瞬時的な反応にすぎない。

Language is merely a quick reaction.

 

その瞬時的な反応をさせる脳内働きが

無意識なのである。

The brain's work makes react quickly

that is the unconscious.

 

言葉を正しく使おうとする働きは意識なので、

判断過程を通るにはある程度時間を要する。

While the conscious works for using language correctly,

it needs a specific time to get through

to process making a judgment.

 

ことばの正確さを一々確認すると

ことばを意識する習慣が定着してしまい

反応速度が遅くなる。

If the accuracy of the word should be checked one by one,

the consciousness of the word becomes a habitual step 

and it makes the reaction speed slow.

 

では、どうすれば言葉を意識せず

無意識化に方向変換できるのだろうか。

Then how can we change the direction

to be unconsciously aware of language

without being conscious of it?

 

私の30年以上の外国生活から

学び得たことを大きく3つに別けると、

There are three ways I found

from foreign life for over 30 years

and I roughly summarize them in 3 factors,

 

①ことばを感じる

    Feeling the words

②ことば自体を覚えない

    Try not to memorize the words itself

ことばを過剰に意識しない

    Try not to be overly aware of words

 

それら3つが根本的になっていないと

言語を無意識化にできないと思っている。

I think that verbalizing cannot be unconsciously done

unless the above three factors are fundamentally rooted.

 

①の言葉を感じることとは、

既にある自然現象を肌で感じることである。

The meaning of feeling the word is

to feel with your skin the natural phenomenon

that already surrounded you.

自分の周りの自然を感じ、自然の移り変わりを

その土地のことばで感じるようになると、

自然にことばも変わる。

Feel the nature around you

and if you feel the seasonal change

with the exact local language, you are at,

the language also naturally changes with you.

 

②のことば自体を覚えないこととは、

分からない単語の意味を覚えないことである。

Try not to memorize the words itself means,

not memorizing the words that are unknown.

辞書で探したことば、人から教わった言葉は

時間の経過によって忘れ去られる。

The words were looked up in a dictionary

and the words taught by others are forgettable over time.

 

私の夫は、弁護士であることから

言葉の使いが論理的で文法的に正しいが、

彼がいくら完璧に教えても

私のものにならないことがほとんどであった。

My husband is an attorney,

so he uses language logically and the grammar is also correct

but no matter how perfectly he taught me,

his coaching could not make improve mine in most cases.

使い慣れていないと質の高い教えも効果が持てない。

High-quality teaching will be ineffective

if you are not used to it.

 

③のことばを意識しないこととは、

意識しようとすることによって、

本来無意識の領域に入るべき事柄が

意識範囲に留まってしまい、

範囲が狭まることである。

Try not to be overly aware words mean,

the effort trying to be conscious of something,

makes stuck in the conscious level

which should get into the unconscious level

and it narrows the scope.

 

人の無意識は9割を占めていて、

残りの1割が意識だと言われているので、

意識することによって1割にすぎない意識範囲に

言語を閉じ込めることになる。

Being said that people’s unconscious

accounted for 90% and the remaining 10% is conscious,

so being conscious of language makes locking up in the 10%.

 

正し、以上の3つの項目は、

言語の日常化にする過程であって、

学生が試験や受験準備をする目的とは少しことなる。

To make correctly, the above three factors I mentioned,

are to customize language for daily routine,

which is slightly different from the purpose of

students who are preparing for tests and exams.

 

受験を目的とする言語学習は、

決まった期間内により早く、正確に、

如何に覚えているかによって結果が変わる。

Learning a language for the purpose of taking an exam,

the result depends on how quickly and accurately

one can remember within a limited period.

けれど、その学習が日常化になることはまず、少ない。

But the learning way rarely becomes routinized and a few.

 

私の経験から得た無意識的学習は、

受験勉強には向いていないが、

少なくても学習へのストレスを無くすことにつながる。

The learning unconsciously that I gained from my experiences,

is not suitable for students who are studying for exams

but at least it leads to removing stress from learning.

 

言語はどう言うべきことではなく、

『どう伝えるか』だから、

自分が感じ取ったものを

相手が感じ取るように伝えれば

それで『おしまい』なのである。

Language is not what you should say so,

but “how to convey it"

so if you can convey what you felt

and others can cope as you did,

it makes “ it is done”.

 

 

 

 

 

Comments (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mental engine心のエンジン

2022-09-09 | 生き方

 

 

 

私の心は車のエンジンのように動く。

My mind runs like a car engine.

 

行きたい目的地が決まるとエンジンを駆動させる。

Once I found a destination,

I let my engine propel me.

私のエンジンの馬力は弱く、故障も多い。

The horsepower of my engine is weak

and causes a lot of breakdowns.

 

だから目的地まで辿るのに

どれくらいの時間がかかるか推定さえできない。

So I can’t even calculate how long it will take

to get to the destination.

けれど、行きたい目的地が決まったから

ノロノロだけど動かしている。

But the destination wants to go already been decided,

so I have been driving sluggishly.

 

人は想いや意思、感情の働きを

『心の働き』として言う。

People often refer as "action of mind"

such thoughts, willpower,

and the mechanism of emotions.

『精神の働き』は哲学に基づいて、

知性の方向性を示すケースが多いので、

心と精神は性質上の識別がある。

“Action of spirit” is based on philosophy,

and it often indicates the directionality of intelligence,

so the mind and spirit have a qualitative distinction.

 

厳密に心の働きを定義しようとするなら、

辞典的な意味と一般的な実用例を提示し、

その違いと類似性を説明する必要がある。

If we need to define “action of mind” rigorously,

it will require representing lexical meaning

and general examples in practice usage

in the ways of differences and similarities.

 

だが、今回は私個人の見解や解釈だけを

取り上げることにする。

But for instance, I will cover it

with my own personal perspective

and interpretation only.

 

 

心は常に動いていない。

The mind is not always in action.

生きているいる以上、

欲望や考えがあるから

心が活動しているかのように見える。

As long as we are alive,

our minds seem like in actions

because we are driven by desires and thoughts.

 

だが、目的地の持たない心は、

行き先が無いから動かす理由も持たない。

But a mind which does not have a destination

has no reason to drive because nowhere to go.

 

動いていない心は燃料も必要としない。

The motionless mind does not need fuel.

心を動かすスキルも持たない。

It does not have the skills to move the mind.

 

エンジン自体がドライバーになり、

ドライバーがエンジンになっている。

The engine itself is the driver

and the driver is the engine.

だからどこか目的地が決まると

エンジンだけが目的地に向かう。

For that reason,

even when the destination has been set,

only the engine heads toward it.

 

エンジン自体は道のりを示す地図も読めなければ、

行く道にあるルールを示す標識も読めない。

The engine itself can neither read a map that shows you the way

nor can see the signs that tell you rules along the way.

 

誰かがそのエンジンを動かしてくれれば、

いつかは目的地に着くかもしれないが、

行けたとしても他力に依存しなければならなくなる。

In that case, if someone helps to run the engine

then may be able to reach the goal someday,

but one always must rely on someone else’s ability.

 

要するに、他力を借りないとどこへも行けないことは

自力ではどこへも行けないことである。

That means cannot go anywhere without help from others

or is unable to go anywhere on one’s own.

 

だが、心をエンジンと運転するドライバーに別け、

分離させるとごっちゃ混ぜしていた

『心』がはっきりと物体化になってくる。

However, one can separate the mind

into the engine part and the driver part,

the jumbled mind becomes clear

as to be an objectification.

 

物体化になると、

エンジンの性能も確認できるし、

壊れた箇所も見えてくる。

When it becomes objectized,

we can confirm the engine efficiency

also can find which part is broken.

 

ドライバーが個体化できるので、

運転スキルも問われるようになる。

It leads the driver can independent

and the driving skill takes a challenge.

 

今の現在点が地図上、

どこに位置しているのかも見えてくる。

It also allows seeing where you are now

and can pinpoint where the location is.

目的地も設定できるようになる。

In the same way, can set the destination.

 

 

恐らく、私の『心』を

エンジンとドライバーに分割できたのは、

坐禅のおかげだったかもしらない。

Possibly, the backed-up potential that

I was able to divide my mind

into engine and driver parts,

it might be rooted in the Zen meditation

I’ve been doing.

 

坐禅を通して、自分の感情や思考の動きが見えたから

識別できたのかもしれない。

Through doing Zen meditation,

I might have found the ways

how the thoughts and emotions move

that made me identify to distinguish them.

 

とにかく、私は自分が決めた目的地に向かって

ノロノロながらも走っている。

In any way, I am slowly but surely

running toward the goal that I‘ve determined.

 

地図もあれば、標識も読めるようになった。

I have the map and am able to read the signs.

標識が読めるようになって、

周囲を見回すと

既に多くの他のドライバーが

性能の優れたエンジンでブイーンブイーンと

私を追い越して行くのが見えた。

Since I become read the signs

and looked around my neighbors,

I now can see there are a lot of drivers

passing me like flying out

with their excellent engines.

 

彼らは私よりずっと先に、

自分のエンジンを磨いていたのだろう。

They probably polished out their engines

long before I did.

 

けれど、私は今出せる最高のスピードが

自転車と同じだろうがなんだろうが、

持っているエンジンで勝負しなければならない。

Although the maximum speed that I can push out currently

maybe the same speed of bicycle does or whatever,

I have to compete with the engine I have.

 

走り続ければいつかは必ず

目的地に着くのだろうから…

As long as I keep running,

I will surely reach my goal someday…

 

 

 

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする