Zen禅

心理学に基づく坐禅の研究-心の風景を眺め、流れていく気持ちの音を静かに聴く(英訳)

油絵の初歩-Rudimentary of oil painting

2016-10-31 | 日記
長い間、油絵を描く予定だった。
=Have been planned for long to draw an oil painting.

これは小学生の時から計画していたすべきリストの2番目であった。
=That was 2nd content on to do list from the time of elementary school days.

昨日、その入門のため今になって絵道具を売る店へ夫と行った。
=Yesterday, to begin the introductory step went to an art store with my husband.

前もって、基本的に必要な絵道具に目録をメモし、
=Beforehand, has noted all lists about basic necessary tools,

既に買っておいた小道具もチェックした。
= checked props that already had bought.

いざ、店へ行くと筆だけを買うにも
=On the action, to buy a brush at the store,

アクリル用、水彩画用、オイル用に割られていて、
= it has been divided for acrylic, watercolor, the oil,

選ぶにもそう簡単ではなかった。
= it was not easy to even choose.

夫はよりによってチェックマニアだ。
=My husband tends to be a check mania.

全てが揃わないと機嫌が悪くなるのだ。
=When things are not aligned he gets frustrated.

適当な代用品でもまあまあいける私に対し、
=While I can go with a suitable substitute,

夫は値段が高くても指定されたものを買うたちだ。
= he tends to buy the specified items even priced high.

それが原因でよく喧嘩になる。
=It has been a trigger to fight.

喧嘩になる寸前で全てが揃ったので夫が全額の半分を払ってくれた。
=At the verge of getting into a fighting items are completed and he paid half of sum.

さて!いよいよ本番で出番がやってきた。
=Well! Finally, the turn came and ought to take the action.

いつも明日やる、いつか時間ができたらと
=Always do it tomorrow, will do when the time comes,

その当時ではなく、いつもいつかであった。
= it has been a one day, not at that time.

最初の一歩は踏み出すまでが大変だ。
=A first step is very up to take.

もし、今日始めないとまたの明日になってしまう。
=If do not start today, it becomes another tomorrow’s plan.

明日になれば、予測外のすべきことで追われ、
=If the tomorrow came, be chased by should do that unexpected,

またのまたになってしまう。
= it turns out be a next of the next.

やりたかったことを今日実行するのは、
=To take an action today what has been wanting to do,

勇気に似た決断が要る。
= It needs a decision making which like to be brave.

夢は持てるのに格好いいが
=Dream is cool to have but,

実践しようとする途端に気が重くなる。
= as soon as taking the action it makes mood heavier.

たが、実際始めてみないと計画じまいか
=But without the actual starting, no way to know that

新たな可能性を見つけられるかは分かる余地がない。
= it would be ended up as a plan or could find a possibility.

常に夢を追う人は輝いて見える。
=People who are chasing dreams, looked shining.

やりたいことをやっている人を見ると心が元気になる。
=See the people who are doing what they want to do can be an energy.

才能がある無いを判断するには
=To determine whereas have a talent or not,

限界まで挑戦してみないと分からない。
= never know without actual challenge.

ある時期、坐禅を全くやれなかった。
=In some periods, did not do zen-meditation at all.

いつも明日必ずやると決めていたのが、
= had decided to do meditation tomorrow no matter what but,

ふっと気が付いたら思い出すことすらできないまま
= suddenly realized that already weeks were passed

何週間も経っていたのだ。
=without even reminding that I should have done.

今日やらないと明日はできない。
=If don’t do today could not do on tomorrow.

今思い返すと坐禅をしなかった時間が無駄のように思える。
=When I looked back the time I didn’t do meditation seemingly wasted.

油絵を描こうと夢見た時間も無駄に長かったかもしれない。
=The time of dreaming for painting also might have been longer uselessly.








Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉トレーニング-Muscle training

2016-10-28 | 日記

年を取るに連れ、筋肉率は低下し
As getting old, the muscle rate decrease

脂肪率は増える。
Fat rate increase.

皮肉にも私にはそれがありたかった時があった。
Ironically, at some points it was thankful for me.

なぜなら、気を抜くと痩せてしまう遺伝子持ちだからだ。
Because my gene tends to be emaciated if I don’t care.

一時期、38キーロまで落ちてしまい、瘦せこけていた。
Once, has lost weight at 84 pound and too skinny.

太る為には、太った人がやせるためにするのと
To gain weight, it takes as much as fat people doing

同じレベルの努力が要る。
 needed same level of effort.

羨ましい悩みだと言われるが、
Have been told that envious trouble but

拒食症にもなれる危険性を知らないから人はそう言う。
 people say such because of they don’t know the risk of anorexia.



どうにかして、年齢のなす技で脂肪はついたが、
Anyhow, for the sake of aging made me fat but

それを見た目良く割り振るには、訓練が必要であった。
 to be seen better to allocate well, required training.

ジームに通うしかない。
Nothing but go to a gym.

けれど、仕事で忙しかった時は
However, when work came busy

3か月を山に辞めてしまった。
 have quit within 3 months at most.

辞めては始めて、また再開して循環系になった。
Quit and restarted, it became resume circulation.

脂肪の恐ろしさを知る一方だ。
Whereas knowing the horrors of fat.

たが、いずれは最終的な決断を攻められる時がくる。
But eventually the final decision making comes with force.

一生、脂肪持ちでいるか
In entire life, be with fat or eliminate fat

脂肪を無くすかの判断をせざるを得ない。
 must judge inevitably.

残った未来が生きてきた過去より短くなると
When future got shorter than has been lived longer in past

焦ってくるのだ。
 it comes to rush.



アメリカ移住のため塾を辞めてから
Since has quit my cram school for immigration to US

本格的に筋肉トレーニングを始めた。
 in earnest restarted muscle training.

だが、そう簡単に続けられるにはいかない。
But it comes in the way with such not easy to continue.

紆余曲折があるのだ。
It has twists and turns.



トレーニングは辛い。
Training is painful.

筋肉痛や下手すると筋肉が切れる。
Along with muscular pain and injure muscle if not careful.

私は自分の筋肉が切れる時の音を聞いた時があった。
I have heard once the sound my muscle is cut.

その後の痛みというのは言えるものではない。
The effect of muscle-tissue-cut pain is indescribable.



下腹の脂肪を落とすのは至難の業だ。
Reducing abdominal fat is a daunting work.

始めるのは簡単極まるが
It is extremely easier to begin

続けられるには忍耐が要る。
 it requires patient to be continued.

過程は辛いが結果はよろしい、まさに
The process is painful but result is surely good 

坐禅の修行に類似している。
 it likely has similarity with the practicing zen-meditation.

坐るには足が痺れるなど辛いが
 to sit still legs get numb and causes other pains

結果的に心の安楽を得るのだから...
 as the result can get comfort of mind…

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒すか癒されるか-Healing or be healed

2016-10-27 | 心の癒し
心を癒すにはどうすればいいか?
=How do to heal the minds?

誰が心を癒してくれるのか?
=Who can give healing?

過去に苦しんだ記憶は、なぜ忘れないか?
=Suffered memory in the past, why can’t forget?

その記憶が常に鮮やかなのはなぜか?
=Why is the suffered memory always brilliant?

心理士は医者のように人の心を治癒できで、
=A psychologist can heal mental wounds like a doctor?

薬の処方箋をあげらるのか?
=The psychologist can give a medicine prescription?

世の中、
=In the world,

誰も苦しんだ記憶があるだろう。
=Everyone would have suffered memory.

心の苦しみに支配されない人は
=People who are not dominated by mental suffering,

悟った坊さんか、
= the person must be an enlightened monk,

精神異常者か精神患者さんだけだろう。
= a psychotic or a mental patient.

心が苦しみに満ちている人は
=A person whose mind has filled with suffering,

必死になってその苦しみを切り出そうとする。
= would try cutting out the pain desperately.

苦しみの記憶の力は莫大で
=The suffered memory power is enormous.

癌のように心を食い果たす。
= it eats up mind like cancer.

家族に死なされるのは、
=Lost, beloved family is,

自分の体の一部が切り落とされるような
=It would such like own’s body part is cut off,

言葉で言い表せない血まみれの苦しみだろう。
= it would be unsayable bloody suffering.

親からの差別的な偏愛も苦しみになる。
=Discriminative favoritism from parents also be painful.

虐待はした側はストレス解消の手段に過ぎないが、
=A bully does abuse to dissolve stress as a way,

虐待された側は身体への苦痛と精神の屈辱感で苦しみ、
= but the abused one receives physical pain and suffering humiliation,

またその記憶が無くなるまで苦しみ続ける。
= also the pain continues till the memory gone.

もし、ある人が自らの心の苦痛を癒せたと思うなら、
=If someone thinks that his or her minds are healed

記憶を遮断し、無感覚化した可能性もある。
= possibly, the one would have blocked the memory also insensate.

心理学での治癒方法は
=Healing method in psychology

多枝で分かれていて様々な癒し方がある。
= divided in multiple branches and have variety healing ways.

自分にピッタリと合う治療士に出会うには
=To encounter a therapist who fits snugly to one

くじに当たるような確率だろう。
= probably it would like a hit the lottery.

苦しむ人は完治を夢見てできる限りの試みをする。
=A suffered one dreaming to be cured and tris every trial if possible.

ある治癒士は絆創膏を渡し、痛みに充てる。
=A healer gives bandages to cover the pain.

ある治癒士は麻酔薬のような考え方を伝授し
=A healer gives lecture the concept,
=such like an anesthetic to make numb,

痛みを麻痺させる。
=paralyzed the pain.

しかし、どんなにあがいても、心は沈んでしまう。
=However, no matter how struggling, mind gets sinking.

心の苦しみは取り出し見せることができないから
=The mental suffering cannot be taken out to show,

科学的に証明することもできない。
= it cannot be scientifically proven.

果たして治癒方法は存在するのか?
=Surely enough, is there the way of cure, or for healing?

自力でできる一つの方法として
=As one way that can do by oneself,

坐禅を行い、湧き騒ぐ脳波を安定させる。
=Do zen-meditation, to stabilize disturbance brain wave.

坐禅は苦痛に効く最も効果的な処方箋かもしれない。
=Perhaps, zen-meditation is the most effective prescription can work for mental pain.



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言語との付き合い-Relation with languages

2016-10-26 | 英語、韓国語
言葉は人間関係を結ぶ手段である。
=Language is a tool to connect with relationships.

使い方によって、結ばれ、切られる。
=By using language, people can be bond or broke up.

私は3か国語を話すが、大したことではない。
=I speak 3 languages but it is not a big deal.

大事なことは、
=The most important thing is,

言葉の奥にある、その人の人間性だ。
= human nature, people’s personality at the behind of words.

たが、3か国語も話すと、
=However, when comes as a triplet

韓国語、日本語、英語を通して、
=Korean, Japanese, through English,

人間のありさまを外側から眺めることができる。
= can look out the human state from outside.

確かに各言語には、
=Certainly in each language,

使い方の良し悪しがあり、
= there are ways of good or bad to use,

直訳で単語だけ代入しても、元の意味が通じないことが多々ある。
= if substitutes a word for a word literally,
= the original meanings can’t be equalized in many cases.

その例を挙げるには、文字の制限上、多少無理があるので、
=To take those examples, it is somewhat irrational on the character limit,

次回に回すとしても、
= rather write at a next article.

日本語だけ取っても、
=Even merely take Japanese as an example,

自分が話そうとした意味が相手に伝わらず、
= the meaning would not be transmitted to the opponent,

誤解やトラブルを起こした経験がある人は大勢いるだろう。
= there would be more people who experienced that
=has caused misunderstanding or troubles.


今、アメリカでは
=Recently, in United States

大統領選挙で国中が騒いでいる。
= whole country having disturbance for the presidential election.

特に、TRUMPさんの問題発言は
=Especially, the issued public speech of Mr. Trump

毎日ニュースになり、
= becomes news every day,

彼の言葉を非難する側と支持する側で対立している。
=it makes odds between his support and condemn side for his speech.

彼の言い方はある種、面白い。
=His speech is kind of interesting.

受け手の多様性を考慮せずに、
=He says without consideration of receiver’s diversity,

一方的なグループをターゲットにした一面性だけで
= he targets one-sided group with unilateral sides,

全ての人を丸め込もうとする。
= he tris to convincing all voters.

教育された人達から見て、
=The view points from educated people,

彼の説は明らかに矛盾のようで偽りがあるが、
= his theories are likely falsehood and clearly inconsistent,

彼を信望する人も46%ほどいるので驚く。
= surprisingly he still has 46% of supporting who trusts his words.

日本や韓国のように言葉使いを重視する国では
=Such countries Japan and Korea which attach greater importance of wording,

彼が支持されることは絶対にありえないと思うが、
= absolutely it is impossible for him to be supported,

それが国の言語への差の現れだろう。
= that is the manifestation of difference in using languages.

私はトランプさんの下品な発言を聞く度に
=Every time I hear Mr. Trump’s vulgar public speech

坐禅をやって良かったと思えてくる。
= I come to think that better did zazen-mediation.

坐禅をすれば、言語の束縛から個人性を分離できるようになる。
=If do zazen, it leads to be able to be freed individuality
=from the bondage of language.

そのことによって、本来の人間の在り方を
=By doing that, the origin of humanity,

正しい言葉使いで表すことに繋げることになる。
= would be connected to the right way and the right way to express.

もしもトランプさんが坐禅をしてたら
=What if Trump does meditation, perhaps

政治家として注目されているだろうが…
= he would have been drawing attention as a politician…
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の支度-Packing for travel

2016-10-25 | 住まい関連
旅行は計画する時が一番ワクワクする。
=The best part of excitement of travel is the planning.

場所を決める時は、
=When decide where to go

まるで何でもできるような
= it is like almost can do anything,

地球上で見下ろすような
= likely looking down the earth from above

大胆な気持ちにもなる。
= even can feel bold.

グーグルであっちへズームしたり、
=Googling with zoom here and there,

イヤイヤ、そっこへ行くなど
= no, nope, I will go there or elsewhere

国内旅行でもグーグルマップを使って
= use Google map even for domestic travels

大げさな始まりになるのだ。
= it gets into a bombastic beginning.

場所が決まれば、予約の段階に入る。
=Once the location is decided, step into booking.

それがややこしい。
=That is not easy.

ボタン一つでOKできるよにはいかない。
=It does not work with one click.

けれど、幸せな面倒なので何時間も続けられる。
=But, can continue for many hours because it is happy troublesome.

予約がやっと済んだら、
=When the reservation finally done,

旅支度だ。
= the packing.

本番である。
= the main part.

何を持って行くか、何でか、必要か、もしかして使うかなど
=What to bring, with which, why, if needed, perhaps needed etc.

学校での試験より頭をフールに使う。
=Using brain fully than taking an exam at school.

勉強より集中するのだ。
= concentrate more than when study.

何時間も何時間も悩みながら荷物をバックに詰めて
=With struggling pack case for hours and hours

また、忘れ物が無いかチェックまで念入りだ。
= moreover, do checking carefully if there is left behind.

旅行を重ねれば重ねるほど、
=As the travels getting much more,

その過程が効率的になっていくのは学習するからだ。
= the process goes along efficiently because of learning from it.

旅路で結局は一度も使わないと知るには、
=To know something never used for the travel,

行ってみないと分からない。
= never know unless went there.

実際、旅行はがっかりすることが多かった。
=In fact, travel was often disappointed.

写真は実物よりきれいで
=The photos are greater than real

ホテルのサービスは実際受けるより読む時が良い。
= better feeling to read than actual taking the Hotel services.

期待したイメージより良かった旅はまれだ。
=It is rare the travel image that better than expected.

これらの旅支度過程は
=These processes of travel packing is

坐禅を行う過程に似ているかもしれない。
= it might be similar with the process of performing meditation.

期待以上でも
=Over expected,

期待以下でも
=Under expected,

たどり着く場所は既に決まっているのだ。
= the place to go is already decided.

たが、行ってみないと本当は分からない...
=But, unless go there actually don’t know the real…

坐禅も行ってみないと分からない...
= zazen-meditation neither know if don’t do actually…
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き方の基本法則-The code of life

2016-10-24 | 生き方
同じ両親から生まれてきたのに、
=Although we have been born from same parents,

私の姉とはまるで違う生き方をしている。
=Me and my sister have quite different way of life.

私は姉の助けで、日本での留学ができた。
=With my sister’s support, I could study abroad in Japan.

学業が終わっても26年間日本に住んだ。
=I lived in Japan for 26 years even after finished my school career.

今はアメリカに住んでいる。
=I live in US in presence.

姉は苦しみや困難に満ちた人生を送っている。
=My sister has been getting through suffering and full of difficulties.

癌に苦しみ、夫に死なれ、彼女一人で娘2人を育てている。
=Suffering cancer, her husband passed, raise 2 daughters as a single mother.

子供の頃、
=When we were kids,

姉と私は親友であった。
=We were the best friends.

学校から帰ると、
=Back home from school,

その日の出来事や冗談を言い合い、
=talked about happens and jokes every day,

腹が痛くなるまで転がり笑った。
=laughed around till our bellies got sore.

私達には母が元々いなく、
=Since we didn’t have our mother,

幼い姉が家事全般を担当して、
=my sister as a kid charged for housework,

私はヘルパーだった。
=I was her helper.

ところが、姉が17才か18才頃、
=One day, when her age of 17 or 18,

お金を稼ぐため家出をした。
=she runaway home to earn money.

彼女にはそれが自分の不幸の扉を
=To her the runaway became the trigger of

大きく開ける切っ掛けになったと
=opening the unfortunate door wildly

夢にも思わなかった。
=but she couldn't see it.

彼女の苦しみは、
=Her suffering,

私の心理学専攻へのきっかけにもなった。
=led me to be motivated to major psychology.

私の姉は私のアドバイスを流す。
=My sister plies my advice.

彼女が自分の不幸のすさまじさを訴える時、
=When she tris to convince me how her unhappy is dreadful,

私はその根本にある考え方を指摘するが、
=I pointed out the fundamental thinking of making unhappy but,

彼女はお金で全てを解決したがる。
=she tends to solve the problems with money.

早く幸せになろうとしている。
=She hurries to be happy.

お金の援助は人の自律心を弱める。
=Helping with money weakens independent mind.

何十年も姉を金銭的に助けて分かった事実だ。
=I found that fact through helping her for decades by finance.

私は50才にして自分の夢を実現したが、
=I achieved my dreams at age of 50,

姉は未だに未来に対して期待している。
=my sister still expects fortune and hopping for the future.

生き方...
=Way of life...

幸せも不幸せも全ては、
=All about happy or unhappy

何を選択するかによって
=it depends on what you choose

結果が違ってくる。
=and the result coming differently.

けれど、坐禅を行い、
=But, if do zazen,

心を静めれば、
=and calming mind,

幸せや不幸に左右されない道もあると
=there will be a way that not effected by happy or unhappy

自ら気づけるのだが...
=can realize by own…
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ人夫-American husband

2016-10-23 | 日記
人種の異なる夫...
=Different race of husband…

アジア人ワイフと西洋人夫、奇妙な夫婦である。
=An Asian wife and a Western husband, a weired couple.

私は自分が彼にどう映っているのか分からないため
=Since I am not him can't share directly

彼の感じ方が分からない。
=his thoughts and feelings.

私が確かに言えるのは、
=the thing I can say certainly,

彼が私にどのように映っているかだけだ。
=Only I know that how he reflects in me.

人種は差別するものでなく
=Race is not for discrimination,

区別するものだ。
=it is for distinguish.

彼の先祖はヨロッパー系なので
=Because of his ancestors were from Europe

色白で、堀の深い骨格だ。
=skin is pale and bone structure is deep.

私は韓国人の中でも目立つほどの色黒だ。
=I was stood out among Korean because of my rare dark skin.

アフリカ人だとよく言われた。
=I had been told often an African.

とにかく、
=Anyway,

人種が違う人と一緒に住むのは
=Living together with a different race

ある種、面白い。
=A sort of interesting.

同じく食べても、結果が違う。
=Eating same the result comes out differently.

同じ経験をしても受け方が違う。
=Getting through same experiences turns out different ways to receive.

けれど、いびきをかく、オナラをする、
=But, snoring, farting,

ゲップをする、彼のトイレの後はしばらく入れないなど、
=burping and moreover I can’t use bathroom after he used for a while,

生きていく上での生理的現象は何の違いがない。
=such biological phenomenon is never being different.

先週、夫の兄弟夫婦が訪れてくれた。
=Last week, his brother and wife visited us.

同じ兄弟なのに現れた遺伝子はずい分違って見える。
=although they are brothers the gene appeared quite different.

たが、面白いことに仕草や言い方は
=But interestingly the way to behave and the way to talk are

驚くほど似ている。
=surprisingly similar.

夫が私の韓国の姉と電話で話してから、
=When after he talked on the phone with my sister who lives in Korea,

声のトーンが似ていると言われたのと同じ筋だ。
=The same category of his received way that my sister’s voice and mine are resemble.

私達の一番の共通点は
=Between me and my husband common point is

お互い無宗教だ。
=None religious.

私は坐禅をしているが、
=I do meditation but,

宗教の一環ではなく、
=it does not for religious behalf,

心理の訓練のためだ。
=it is for my mental training.

曹洞宗の禅に従っているが、
=I follow the Soutou-zen,

彼らは私に何一つ宗教について
=they never mention about religion at all to me

強制したり、勧誘したことがない。
=or forced, never pushed my back.

そのことから、私は坐禅を続けているのだ。
=That is why, I have been doing zazen.

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の定食-A course meal for mind

2016-10-21 | 心理学習

心も食事が必要だ。
Our mind needs to eat.

体が食べ物でできているのと同じ原理で
In the equivalent principle as a body is made of food.

心も食べたものでできているのだ。
Mind also is made of what it ate.

例えば、ある人が偏食したり、加工食品だけ食べると
For example, if a person eats unbalanced diet
and only eats processed foods,

いずれは病気になり、見た目も悪く、やがて無気力になる。
later the one becomes ill, also looks bad, at the end becomes apathy.

では、心に良い食べ物とは何か?
If so, what is good food for mind?

1、栄養としての多種多様な知識
1. A variety of knowledge as a nutrition

2、豊富な経験
2. Rich experiences

3、適当な運動
3. Appropriate exercises

4、信頼に基づいた人間関係
4. Trust based human relationships

5、坐禅
5. Meditation-zazen

他にも多々あるが、先ずは 5つのみ上げよう。
There are many of aspects but take only 5 to explain.




1-1心に取って知識は毎日欠かせないご飯のようなものだ。
1-1 Knowledge is like a set of meal that indispensable every day.

ただ、ご飯だとしても副菜も無い丼だけだと栄養が偏るだろう。
However, if it is one-plate-meal without any side dishes,
the nutrition would be biased.

せめて定食のように数を多くしたいのだ。
At least make many kinds like a course meal.

2-2心に取って、豊富な経験とは豊富な学びに当たる。
2-2The rich experience substitutes for learning variety.

  生きている以上、生き延びる術を取得しないといけない。
As long as we live, we need to learn how to survive.

3-3適当な運動は適切な思考に当たる。
3-3 An appropriate exercise equivalents for appropriate thinking.

  自意識過剰は常に心の病を起こす。
An over self-conscious causes mental diseases.

4-4人間関係とは脳内での分泌物の調和に当たる。
4-4 The relationship also equivalents as secretions of hormone in the brain.

ホルモンバランスが整った体は健康だ。
A well-equipped body with balanced hormone is healthy.

5-5坐禅は言うまでもなく、心の必須栄養源だ。
5-5 Needless to say, zazen is the essential nutrient source of mind.

空気無しでは生きていけないのと同じかもしれない。
It might be the same as we can’t live without air.
  



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の病と自然治癒-Mental disease and self-healing

2016-10-20 | 心の癒し
体が病気になる仕組みと同じく、
-Likely a body becomes sick,

心も病気になる。
-also a mind becomes ill mechanically.

精神疾患は心理学と病理臨床検査の領域で、
-Mental illness definition differs in the region of

それぞれ定義が異なり、
-psychology and pathologic clinical examination,

臨床心理士は心理学は哲学であるという。
-clinical psychologists say that psychology is a philosophy.

数学を通さない、証明できない症状は、
-If it is not mathematical, if a case symptom is not proven,

診断できず、
-it can’t be diagnosed,

ただの原因不明、ストレス病、躁鬱など、
-they remain as just an unexplained, a stress disease, manic-depressive,

治療法も無いのが現実だ。
-there is no specific cure in presence.

心の病気とはどういう状態を指すのか。
-What is mental disease and how refer for the conditions.

生きる気力が弱まり、
-For instance, weaken energy to live,

するべきことができず、
-can’t do what should do,

生きることが辛くなる。
-being painful to live.

これらを測定するには、
-To measure those,

標準偏差から高低を測る必要があるが、
-it needs to measure its high-low graphic data from standard deviation but,

果たして基本という概念をどこに設定するのかが、
-actually, whether to set the concept of basic,

哲学と科学の分岐点になるのだ。
-it would be the branch point of philosophy and science.

20年か前にうつ病になって、
-I had depression about 20 years ago,

精神科の診療をうけた。
I took medical diagnose at a psychiatry.

健康保険が効く診察所でカウンセリングは行わないところであった。
-The clinic did not have a counselling but my health insurance worked.

2~3回か不快症状に対する質問があり、
-There were 2~3 of questionnaires about how discomforted,

薬を処方するから、いつ、何回飲むかを指示された。
-the psychiatrist prescribed medicine to take and instructed when, how much,

私に下されたのは、
-The left thing to me was,

ただの病名だけで、
-just a name of disease,

手には5ミリーのピンク色の薬だけだった。
-in my hand, I had only 5 mm size of pink color medicine.

その瞬間が私の人生の中で
-At the very moment in my life,

最も悲しい時であったのは今でも変わらない。
-it was the saddest moment that does not change even now.

心の病気は薬で治せない。
-Mental decease can’t be healed by taking medicine.

私はその抑うつの薬の副作用で二度苦しんだ。
-I was suffered twice again by the side effects of depression medicine.

体の傷が時間の経過により、
-A body wound gets through in the time passing,

自然に治るのと同じく、
-it heals the wound with its natural ways,

心の傷も時間が経つに連れて自然治癒に向かう。
-A mental damage also getting in the natural healing by time passing.

その過程で治療不可能な病が特定でき、
-In the process a mental disease can be identified whether untreatable,

自力で何とか改善できるものかが明らかになる。
-or be able to make sure that can get better somehow by their own.

その自力でできる自己治癒が、
-The way of self-healing that its own is,

坐禅であるのだ。
-the meditation, the zazen.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスとの付き合い-Realtionship with stress

2016-10-19 | 心理学習
ストレスを感じている時、人の顔つきは険悪になり、怖く見える。
-When people feeling stress, their facial mode look hazardous and scared.

怒り易く、気分の高低が激しくもなる。
-Also look easy to anger, mood gets fiercely goes up and down.

心理学者はストレスは抑圧に対する心の防衛だという。
-Psychologists say that stress is a mental defense against suppression.

風邪をひいた時の熱が出る仕組みに似ているかもしれない。
-Might be similar with the mechanism of fever comes from caught a flu.

ストレスは大人はもちろん悟ったお坊さんにもあり、生まれてきた赤ん坊にもある。
-There must be stresses among adults even in a monk who got enlightened or in a new born baby.

だが、悟ったお坊さんはストレスを追わなく、
-However, the enlightened monk never chased by the stress,

赤ん坊はストレスを受けた時、泣き止まないなどして不満を100%表している。
-When babies feel stress, they do not stop crying and represent their frustration 100%.

ストレスに苦しむお坊さんや赤ん坊を見たことがないのは当然である。
-It is sure that never seen a suffering monk or a baby who is suffered by stress.

けれど、普通の凡人の私たちはストレスに苦しみ、食われてしょぼくなる。
-But we the mediocre adults are suffered by stress, they are eaten by it and got shrunken.

隣にいたくもない。
-Even people don’t want to be closer to a stressed person.

機嫌の悪い上司なんかは歩く地雷である。
-A boss in bad mood is like a walking land mine.

絶対踏まないほうが身の安全だ。
-For one’s body safe absolutely should not be stepped on.

生きている以上、ストレスを避けることは不可能だ。
-As we living, avoid a stress is impossible.

ストレスを無くすことも死なない以上、無理だろう。
-Eliminate stress also impossible unless we died.

けれど、そこには3つ、ストレスとの付き合い方がある。
-Although such impossibilities, there are 3 ways of dealing with stress.

1、自分とストレスの対象を分離する。
     -1.Separate the subject of stress and the oneself.

2、感情とストレスを別ける。
-2.Divide the emotions and the subject stress.

3、へそで呼吸してみる。
-3.Try to breathe from the navel.

過去に苦しんだことがある人はその記憶でもって再度苦しむ。
-People who have suffered in the past, they suffering again by the memory.

不幸、貧乏、被害、虐待など、ストレスの原因は特定できないほどだ。
-Unfortunate, poverty, damages, abused, the causes of such stresses cannot be specified.

だが、解決の仕方は簡単明瞭でシンプル極まる。
-But there is clear solution and the way is extremely simple.

上記の3つの方法と坐禅をして、ストレスの拡散を防ぐ。
-With those 3 ways above, by doing zen-meditaion it prevents the diffusion of stress.

それだけだ。
-That's all.

ストレスに生き延びる餌をあげないことが肝要である。
-Point is do not feed stress to survive.

ストレスと上手く付き合えるようになると、
-When people become to dealing stress well,

人の顔つきは平穏に見え、易しくなる。
-Their facial mode looks peaceful and kind.

怒る時もユーモアがある。
-Even can be humorous when they get angry.

気分が落ち着く。
-Mood can be settle down.

誰かに何の根拠でこれらを言えるかと言われたら、
-If someone asks me that how can I tell these things with what evidence,

心理を専攻し、その知識の元で、
坐禅をし、教えに従って実行してみたら、
-I would answer that based on majored psychological knowledge, did meditation on the teaching,

ストレスを克服できたからだと答える。
-I could overcome such stresses.


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言語学習ー演習

2016-10-18 | 英語、韓国語
同じ先生に習ったのに必ず上手と下手の差がついてしまうのはなぜか? 

日本人の英語勉強は小学校から始めて大学受験でピークだ。

大学生になったら英語はTOIECのスコアだけで必死で肝心な話す能力はほぼゼロのままである。

メディアで英語話すコツを教える人の英語を聞くと、

英語圏で通じない発音や表現を使う人が大勢いる。

または、話すと言っても丁寧な言い方ではなく、

耳だけで覚えた無礼な表現さえ恥じなく使ったりしている。

英語の発音やアクセントを聞けば、日本人か韓国人か中国人かを判断できるのは、
そう不思議なことではない。

なぜなら、非英語圏の人々はアクセントについてその重要性を知らないからだ。

しかし、知ったとしても演習をどうすればいいか、知らないのである。

私は個人が書いた英語学習ブログは読まないことにしている。

クッキングサイトのように必ず、ああしろ、こうしろ、こうでもない、そうであるなどなど、
注文の多い店であるからだ。

ただ英語で留学したからって英語を話せる人もそう多くいない。

英語を習っていく上で一番大切なのは先生だ。

けれど、同じ先生から習っても必ず能力の差ができてしまう。

言語だけに限らず、学習全体からいうと、
その差は明らかだ。

早く習える人は、基本から始めて常に演習できるのに対して、
いつまでもできない人は、基本を飛ばし暗記に取り掛かる。

日本の英語の先生は英語に自信がないまま教えている。

盲人が道を教えているのだ。

私は韓国出身なため、ハングルはもとろん母国語だ。

日本語は短大や大学の授業を通して身に着けた。

英語は独学であるが、アメリカで住むのになんの不自由がない。

3か国語も自由自在だと言語を使うことの共通点や差などに着目するようになり、
言葉の奥に人間性を観察したりと脳のトレーニングにしている。

何かを習う、学習の障害を無くすために、
最も大切なことは、演習、つまりトレーニングである。
 
誰かその演習の仕方について質問があれば対応するので気軽にきいてほしい。

今回は自分の記事に英語通訳を添付しない。

Google通訳が如何におかしいか納得する機会になるかもしれない。





Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い先生悪い先生-Good teacher Bad teacher

2016-10-17 | 日記
悪い先生は生徒に嫌われる。
-Students hate bad teachers.

なぜだろうと問うと様々な理由が返ってくる。
-When asked why, they have variety reasons to answer.

良い先生は尊敬される。
-Good teachers are respected.

何故だと問うとその理由はみんな同じだ。
-Asking why, students saying same reasons.

私は日本で14年間生徒を指導した。
-I have taught students for 14 years in Japan.

学習塾だったため講師もかなりの数を雇った。
-I ran a cram school for extra study to pass school exams so I hired quite a few teachers.

生徒に嫌われる悪い先生は、
-The bad teachers who hated by students,

先ずは自己中心的な人が多く、教えるための勉強もいていない、言ってることに意味が通じないなど、意思相通に問題がある。
生徒が分からなくても無視でき、生徒の勉強不足だと責任転嫁をする。
-First of all, the bad teachers have common attitude that seemingly self-centered, they don’t do homework to teach, hard to understand what they are saying, trouble with communication each other, also they can ignore even though students can’t understand and blame students that they didn’t study well enough to cover up who takes the responsibility.

全体から部分を見せることができない。
-Neither they can’t show a part from the whole.

顔付きも頑な感じで見るのにつまらない。
-Even their faces look stubborn and boring to see.

だが、良い先生は、
Good teachers however,

全ての生徒がその先生は自分のためにいると思い、質問に答えてくれる、聞いているとイメージが湧く、お互い言葉を通じて繋がっている。
-All students think that the teacher is there for themselves, answered their questions, by listening students can figure the image of explain, they are linked to each other by communication skill.

生徒が分からないと目で見てわかりその原因を探る、自分の教え方を常に工夫できる。
-Also good teachers see student’s eyes then cope that what they don’t know so they try to figure out the causes.They always study how to teach.

全体から部分を見せるので本質から外れることがない。
-Students can concentrate on the point because the teacher shows parts from the whole.

顔付きは易しく穏やかだ。
-Good teachers's facial mode also looking easy and calmed down.

昨日、夫の3番目の兄弟夫婦がNYから来てくれた。
-Yesterday, my husband 3rd brother and his wife visited us from NY.

Robertは大学の教授でRachylはダンサーだ。
-Robert is a professor at a University and the wife Rachyl is a dancer.

私がRobertに良い先生の定義は何なのかときいたら、
-I asked to Robert the definition of a good teacher,

情熱で教える、生徒の関心を引く、つまらなくさせない、分からない理由をきく、声のトーンをイキイキさせ明瞭にさせることだといった。
-He answered such as teaching in passion, draw students attention, never let them boring, always ask why they can’t understand and say clearly with vivid voice tone.

言動に矛盾がなかったのは、
-I didn’t feel any of gaps from his saying and doing because,

私の夫が運転で疲れて、歯の痛みさえある彼をつかまり、
深夜の3時過ぎまで質問責めにしても、
そうだと受け入れる返答から反論し、全ての質問に対し答えを返したのである。
-My busband caught him to discuss who was tired from long drive and even had toothache,
my husband kept discussing with him till past 3 in the morning,
he answered from accepting and strated with making sure what was question,
he answered all the questions in detail.

私は彼の授業を受けたくなった、地質学に関心が無くても好きにさせてくれるようたっだからである。
-I became to want to enroll into his class because even I am not interested in geology surely he would let me like geology.

坐禅の修行をお寺で受けた時、
-When I taking training at a zen-temple,

教え方がはっきりしているお坊さんはRobertのような共通点があった。
-A monk who teaches us clearly he also had common points as Robert has that,

見て、聞いていれば自ずと分かってくる。
-by listening, watching them learners can learn by themselves.

世の中、国が違っても尊敬される人や先生はみんな同じだ。
-In the world, even nationality is different respected teachers are all the same.

世の中、国が違っても嫌われる人や先生はみんな同じだ。
-In the world, even nationality is different disliked teachers are all the same.


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せと不幸ーHappy and Unhappy

2016-10-14 | 日記
幸せになったと認識するには不幸が必要だ。
-To recognize became happy it needs to has been unhappy.

不幸無しに幸せは感じられないから、幸せは厄介かもしれない。
-Without has been felt unhappy before, cannot feel happy in presence so happiness might be complicated.

不幸を願う人は無いのに対し、幸せを願う人は大勢いる。
-People wish to be happy while people do not wish to be unhappy.

世の中、不幸も幸せもお互い取り合って均衡を取っている。
-In earthly world, both happiness and unhappiness are related with each other in balance so it has equilibrium.

全人類が幸せだけを願えば、
-If all mankind only wish to be happy,

不幸は行き場がないため、
-The other side of unhappy loses its way to go,

突然と人を襲う。
-So it has to attack people all of sudden.

たが、幸せは願っても襲ってこない。
-Ironically if people wish to be happy it does not attack or hit suddenly.

私は幸せが何か、実は分かっていない。
-Actually I don’t know what is happiness.

不幸は明らかに分かるので皮肉なことだ。
-It is an irony for us to know clearly what is unhappiness.

皆さんは幸せが何か、知っているのか?
-Do people know what is happiness?

或いは、不幸が何か知らないのか?
-Or people do not know what is unhappy?

これらの問いに答えも持てなく論じているから矛盾だ。
-It is contradiction to discuss because questioned without having the answers.

けれど、確かに分かることは、
-But what certainly known is,

幸せも不幸せも生きて生きていく上で必要不可欠であるっていう事実は明らかだ。
-It is an obvious fact for us to live, both happiness and unhappiness are essentially needed.

私は不幸な心を坐禅を実行して修めた。
-My unhappy mind was healed by actually did meditation.

不幸の実態が見えると幸せの行方も見えてきたのが不思議ではあるが。
-It is a wonder that when I have become to see the actual shape of unhappiness, I could see the path of happiness goes to where.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優雅な身なり-Graceful behave

2016-10-13 | 日記
優雅に話す人を見かけると私はじっと見てしまう。
-When I see someone who speaks graciously I would keep staring.

話し方、動き方、何もしない時でもまるで香水が漂うような感じを受ける。
-The way of speak, how move, even the person does nothing, I feel like a perfume drifting around me.

だが、そのような人に出会うチャンスは滅多にないのに対し、
鼻が攻撃されるほどの安い香水をつけている人に会う確率は高い。
-While the chance to meet a floral person is very rare but the rate of meeting people who wearing cheap perfume is higher such as my nose is attacked.

私は人がどのブランドの香水を使っているか当てることが得意だ。
-I am good at shedding what brand perfume people are using.

もう何十年も香水を集めているからだろう。
-Probably because the skill comes from my perfume collection for decades.

正直に言うと私も20年か前、外出する時、香水を使っていた。
-To be honest, I used to use perfumes when go out about 20 years ago.

ある日、レストランに行った日、自分の香水が武器のように暴力的たっだので恥を感じた。
-One day when I went to a restaurant, my perfume was attacked my nose like a weapon so I felt shameful.

自分の香水がまるで人々の感覚を暴力を振るようであった。
-It was like kind of violence to people’s sense.

その事件以後、私は外出する時、香水は使わなくなった。
-Since the incident, no longer used any of perfumes for going out.

けれど、新作の香水が出ると使うべからず買ってしまう。
-In despite if a new comes out I just purchase whether I use or not.

香水のような人...になりたい...
-A perfume like person… want to be such…

女性なら一度はそのように願ったことはあるだろう。
-Perhaps women might have wished at least once to be so.

私もそうなるよう願ったことがあった。
-I also have wished to be so before.

けれど、現実はそう甘くないのである。
-But reality is not so sweet.

優雅のどころか、私は顔や体を引っ掻ける悪い癖や貧乏揺すりさえあるのだ。
-I am not only far from elegance but also have bad habits that scratching face and body even do shaking legs.

それらの悪い癖が不愉快な印象を与えるだろうと分かっていても、
中々直すことはできない。
-Although I knew those bad habits would give unpleasant to be seen I am not able to quite fix.

いつたっだか覚えていないが、
-I do not remember when was it,

とても品の良いお坊さんに会ったことがあった。
-I have encountered a monk who has great grace.

男性なのに女性に勝る優雅さがあった。
-The grace he had was over women's.

どんな言語より説得力があった。
-It was quite enough to be convinced than any other languages.

長い年月の坐禅の修行で結果的にそうなったであろう。
-I assumed that it would come from the training of zazen for a long time.

私が坐禅を毎日行うとしてもそうはなれないのは明らかだ。
-It is obvious that even if I do meditation every day I never be reached as he has.

私の命が尽きる前に、一度だけでいいから優雅な人だねと言われてみたい...
-Before my life runs out, just only one time would be enough for me to be told that I am gracious...
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Enlightenmentー悟り

2016-10-12 | 日記

Enlightenment ... This dimensional area is too different to distinguish so that it even accrues ridiculous when I mention it as being an ordinary man.
悟り…この領域は次元が違い過ぎて、凡人の私が言うと滑稽感さえある。

In physic science told that there up to 10 dimensions in the multi-dimensional theory.
物理学の多次元の理論では10次元まで存在するという。

The theory remains still hypothetic because to prove a science aspect it needs experimental conductions.
科学的に証明するには実験を行い証明する必要があるから、仮説のままである。

However, once upon a time the theory that our earth go around the sun was merely a hypothesis so 100 years later from now it will be possible to be proven the 10-dimensional theory.
しかし、はるか昔地球が太陽を回っているというのも仮説に過ぎなかったから多次元説も100年もすれば証明できるだろう。

I only know enlightenment with my head.
私は悟りについて頭だけで理解している。

It will be another dimension among knowing it by head and got it with actual feeling.
分かっているのと実際取得し感じているのでは、別の次元になってしまう。

Dogen the master of zazen reached to enlightenment through doing zazen and his teaching continues down to this present.
道元禅師は坐禅を行い悟りを得て、現代に至るまで教え続けている。

When I had run a school, said that I went to a Zazen meeting to my teachers, one of them asked me,
私が塾を経営していた頃、坐禅会に行ってきたと言ったら、講師の一人が、

"Well, did you get enlightenment?"
”で、悟りを得ましたか?”と聞いてきた。

Another six teachers in there also laughed loudly for some reasons when they heard,
そこにいた6人の講師と何故か大笑いして、

"I learned that my legs got pain" I replied and we laughed again.
”足が痛くなるのは分かりました”と答えてまた大笑いした。

To do correct meditation legs must be crossed so in a 40 minutes’ session the sitting still forms change to a fear.
正しい坐禅を行うには足を組まなければならないので40分も坐り続けていると足が痺れすぎて恐怖に変わっていく。

One hour sitting becomes paralyzing.
1時間坐ると感覚が麻痺してくる。

If someone continues doing it in many decades, then the preparation will be ready to put frontier enlightenment.
それを何十年も続けて悟りの境地に入れる準備が整えるのである。

I do not wish to get an enlightenment.
私は悟りを得たいと願わない。

This ordinary dimension is enough for me and I am satisfied with modern science that has been able to prove.
この次元で十分で、現代の科学が証明できている次元だけで満足できている。

Even without aiming to get enlighten, I do meditation occasionally and by doing it my mind no longer caught by worldly thoughts and can be calm.
悟りを目指さなくても、気が向いた時に坐禅を行うと心の騒ぎが治まり雑念に捕らわれなくなる。

For me being as an ordinary man, just doing one session of meditation brings a lot of healing than whatever psychoanalysis does.
凡人の私にはその領域がどんな精神分析よりも私を癒してくれる。




Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする