Zen禅

心理学に基づく坐禅の研究-心の風景を眺め、流れていく気持ちの音を静かに聴く(英訳)

自我の国籍Ego Nationality遺伝子の檻DNA-Jail

2017-07-31 | 坐禅

私は韓国人の遺伝子を持って生まれ

I was born with Korean DNA

日本で学業を成就し仕事を貫いた

I fulfilled my studies in Japan and went through my work


今、アメリカの北部で

Now, I am at northern USA

短くなってしまった未来に向けて

Stepping to future which has become shorter than before

目標のために畑を耕し

Cultivating fields for a goal

実になる木の種を蒔いている

Sawing seeds for my future achievement orchard


この3か国で住んでいる間

While I have been living these 3 countries

自我への解釈はそれぞれ異なった

Each interpretation about my ego has differences

今回はその差について書いてみたい

This time I want to write the differences


自我の認識は

Recognition of ego is

国籍、環境などの外部要因によって

Depending on external factors such as nationalities, circumstances

根本的に変わるものではないが

Fundamentally it is not changeable but

認識度、年齢差などの内部要因によっては

By the internal factors such recognition levels and how much aged

未知のX要因があるため変化いていく

It goes to be changed as there are unknown factors of X


韓国での私という自我は

My ego which is so called as I in Korea

遺伝子の限定性を感じ

Felt restriction of my DNA

遺伝子で設定されている限界により

By the limitation which programed in my gene

遺伝子に組み込まれていないその他の能力を

持つことはできないと思った

I thought that I would not able to get other abilities

-which have not programed onto my gene

遺伝子の檻に囚われた感じであった

It was like feeling I was imprisoned in a DNA cage

その檻から脱獄するため日本を選んだ

To break DNA jail, I chose abroad Japan


日本での私の自我は

My ego in Japan

韓国人というレッテルが貼られて

‐the label of Korean was attached

何をやっても

Whatever I do

何を言っても

Whatever I say

私の自我でなく

It was not counted for my ego

韓国人の一人がやって

One of Koreans did it

韓国人の一人が言っていることになった

All turned out that one of Koreans said it

私個人に韓国人の全てが問われ

My individual was presented for all Koreans

私個人に韓国人の傾向についても問われた

My individual was also asked for all Korean tendency


それらに負えられなかったから

勉強に逃げ、仕事で自らを守った

I was not able to manage those

-so, I ran away to studying and protected myself with working

問われても答えない道を選んだ

I chose a way which I don’t answer when asked


今は多国籍の人が住むアメリカ

Now I am at United States of America

-where multinational people live

人の目から人種差別を感じないのは

Yet I don’t feel racial discrimination from people’s eyes

私の未経験によるかも知れないが

Maybe it came from my inexperience

少なくても私の国籍が私へのイコールではないことは確かだ

At least I can be sure that my nationality is not equal to what I am


どこに行っても

Wherever I go

明らかに異なるアジア人なので

Obviously, I am an Asian who different from them

国籍を説明する必要さえ無いのだ

So that I don’t even need to explain which nationality I have

やっと、説明する必要のない自我を持てるようになった

At last, I got to have the ego which does not need to be explained


この自我について分かろうとしようが

No matter how I trying to know about this ego

この自我について未だに分からないだろうが

No matter how I don’t know yet about this ego

解体する必要もなければ

It does not have the necessary to be disassembly

癒す必要もない

It does not need to be healed either

満たす必要もなければ

It does not need to be satisfied

説明する必要もない

It does not need to explain

ただ、決めた目標に向かって

Just, I go toward to a goal which I decided

自我を持って行くだけだ

I just take this ego to go thorough


坐禅が目指すー無我

The target which Zazen aims -None ego

それが外側から既に与えられている

That has already been given from external

 

Comments (85)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肯定年齢Affirmed-Age

2017-07-24 | 生き方

年を数えなくなったのは

40を過ぎてからだ

What I don’t count is my aging

-ever since it was over 40

40を過ぎてから50も60も

大した違いは無いように思える

Since my age over 40’s, those ages in 50s or 60s

-it seemed like there is not much difference to me


私は自分が何才かが気にならない

I don’t mind how old I am

よって、人がいくら高齢だとしても

気にならない

Therefore, no matter how old people are

-it is not my concern


自分の老いを認め

Acknowledging my age processing

消えてしまった若さに未練が無い

I am not lingered at youth which was had gone


人から私の生物年齢が

実年齢より若く見えると

褒め称えてもらっても

People praised me up that my biological age

 -looks younger than my actual age  

そんなに嬉しくもなければ

ありがたくもない

It is neither gleeful nor thankful for me

謙遜して自分を遜下したくもない

I don’t want to modify with humbled for those praises


確か、40代までは

Surely, when at my 40s

シワを見るために鏡を見て

Looked at the mirror to check my winkles

新しく生えた白髪を数えたが

Counted newly grown gray hairs

ある日、それらを死ぬまでやれないと気づき

One day, I realized that I could not doing it till I die

加齢の過程を気に止めなくなった

I became to not care of my aging process


生まれた以上

Ever since I was born

死ぬまで

Till death comes

年は取り続ける

I keep gaining ages


死によって

By death

加齢も止まる

Aging stops

老いも終わる

Getting older also stops


一本の線香に灯がついて

Likely a single incense stick lightened

暫くその命を生き

Lives its life for a while

いずれは灰になり

It becomes ashes

やがてその灰も消えるように…

Such as the ashes will be all gone at last…

Comments (117)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リセット症候群Reset Syndrome

2017-07-17 | 心理学習

機械の後ろを見るとリセットボタンがある

There is a reset button on rear side in machines

それを押すと機械の機能が新たにセットされる

Pressing it, the machine function can be newly set

全てのエラーが無くなり

It makes all errors gone

全てを新しく設定できる

Can set up everything new


成人の中でそのようなリセット行為を繰り返す人がいる

Among adults they do such reset repeatedly

何かのエラーのように問題が発生した時

When a problem accrues something like error  

それらに直面するよりは

Rather than facing on it

その問題が起きた原点に戻ることによって

By returning to the origin point which problem caused

その問題を無かったことにできると思うようだ

It seems like to be thought that the problem can be none


①再出発する

①Do restart


②初心に戻る

②Return to the beginning


③心機一転

③Refresh mind

 

④やり直し

④Redo


⑤始めからもう一度など

⑤One more doing from beginning etc.


ある詰まった状況や不利な状態に対し

改善させたい願望で行う行為でもある

It is a behave against a stacked situation or an unfavorable condition

-with a wish that make it improved


機械工学を専攻した人は

A person who majored mechanical engineering

人の考えも機械的な機能に過ぎないという

-saying that people’s thinking are merely mechanical functions

機械のように電源を入れたら

プログラミングされているように

設定された回路を得て

機能を果たすだけだと観方だ

It is a view point which is like only do to fulfill  

-by turning on power as the way programmed

-and processed upon the circuit setting


 機械は同じ製造過程を得ているのに

不良品や欠損品が出てくる

Machine can produce defective products or lacking

-although they get the same manufacturing progress

物を生産する工場では

In factories which produce stuffs

出荷する前の最後の段階で

-at the last stage before shipping

不良品や欠損品が無いか

検査する人もいる

-there are inspectors who checking to find

-if there is defective or lacking


機械さえエラーを製造している

Even machines are manufacturing errors

人間も生きていく過程で

Human beings are also in the way of living life

どうしてもエラーや機能不全に陥ることは

避けることはできない

-they cannot avoid a malfunctioning or an error inevitably


問題やエラーが発生した時

When a problem or an error occurs

リセットするだけで

-by just doing resetting

その問題やエラーを解決できるだろうか

-can solve those problems or errors?

状況による場合もあり得るだろうが

It may can be case depends on situations

リセットを繰り返すと

その悪循環に陥る恐れもある

-but it can fall into a vicious circle by doing resetting


常に新しい気分になることは

To have a refresh mood always  

ポジティブな姿勢でもあろうけれど

-although it is also can be positive attitude

既に現れた起因を無かったことにはできない

-it cannot make to be nothing happened which

-the cause already has appeared


ある時、これ以上

リセットをさせる時間が無いと

気づける瞬間は必ず来る

The moment must come

-when realize that there is no more time to reset


 

そのリセット機能はもしかしたら

Maybe the reset function is

『一生に一度だけ押せる』ように

Alike『Can press only one time in a lifetime』

既に設定されているのではないかと

思えてならないが…

I can’t help to think that

-it should have set up already…

 

Comments (125)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の自衛隊Mental self-Defense Force

2017-07-11 | 心理学習

心は外界からの害や刺激に対し

Mind defenses itself initiatively against

自らを率先して守っている

-harm and stimulates from external world

その心の働きを心理学用語では防衛機制といい

The mental function is called Defense Mechanism

-in psychological terms

本能的な自我(イド)と

 3 of them which instinctive ego (id)

超越的な自我(超自我)の間の

-transcendental ego (superego) in between

中間地点的に立つ自我(自己)の3つが

-ego (self) standing at the middle point

認識全般を統制し防衛機能を担っている

These are carrying on defense function

-and control overall cognition

心を守る自衛隊のような組織体系である

They are like an organization system that

 -similar with Self Defense Force to protect mental


防衛規制の活動には

As the activity of defense functions

心が受け止めるには耐えがたい体験や

苦しい記憶、苦痛を伴う経験をした時

-when mind experiencing an unbearable to accept

-or experienced with pain, had painful memory

それらから自らを守る為

-due to protect mind from them

自衛隊(防衛団)が結成される

-the Self Defense Force (defense team) is formed


その自衛隊の構成要因として

①抑圧 ②昇華 ③置き換え ④逃避

①Repression ②Sublimation ③Displacement ④Withdrawal

 ⑤退行 ⑥反動形成 ⑦合理化 ⑧同一化

⑤Regression ⑥Reaction Formation ⑦Rationalization ⑧Identification

⑨投影 ⑩隔離 ⑪不認 ⑫打消しなど

⑨Projection ⑩Isolation ⑪Denial ⑫Undoing

凡そ12項目があるようだ

It seems to have about 12 lists


先ず、①の抑圧とは不快な体験や出来事を

意識させないように無意識に押し込み忘れさせる

First of all, ①Repression is a forgetting for unpleasant experiences

-or episodes so as not to be conscious and push them into unconscious

A≠B


②昇華とは表してはいけないとされる欲求や願望を

社会的、道徳的に望ましい形に転換していく機転である

②Sublimation is a way of wisdom for desires and wishes

-such should not be shown in society and transform them into

-socially acceptable and morally wished forms

A+B=AB


③置き換えとはある人に向けられた特定の感情が

受け容れてもらえない場合に類似した感情を

他の対象に置き換える行動である

③Displacement is a behavioral action that replacing emotions

-in case if a specific emotion is not acceptable to a target person

-it replaced to similar emotion

Negative A → Positive B


④逃避とは現状に向き合うことが困難になり

面倒なことが起きると予想される場合に

それらに目をそらし

別の現実や空想へ目を向ける代案である

④Withdrawal is an alternative plan in case which

-difficult to facing on current situations and it expected

-will cause some troublesome so make it distracted

-to be concentrated to other reality and daydream

Positive≠Negative or Positive


⑤退行とは不安が状況に対し逃避のように

未熟な段階に戻ることによって

不安を避けようとする逆成長行動である

⑤Regression is a reverse growth behavior to avoid anxiety

-by returning to an immature stage against insecure situations

-likely do Withdraw  

Positive Age X → Negative Age Y


⑥反動形成とは内心とは正反対の行動をすることにより

対立を避けまたは好意を得ようとする働きである

⑥Reaction Formation is a function to obtain favor

-to avoid confrontation by an action which is opposite of thinking

±A=±B


⑦合理化とは求めている欲求が満たされない場合

都合の良い理由を付けて正当化していく働きのこと

⑦Rationalization is a justify function which is conveniently

-attached reasons in case seeking desire is not satisfied

(AはきっとBだからCになっているはず)

(A is must be B so it should be C)


⑧同一化とは理想の人や尊敬する人の振る舞いや

言動を真似て自分の体験であるかのように思うこと

⑧Identification is imitating someone’s behavior

-who is idealized or respected and reckon them as if one’s own

A+Ax≒B+Bx


⑨投影とは自分の感情や衝動が受け入れるには

都合が悪い場合、それを相手の感情だと思うこと

⑨Projection is a thinking way in which regarded inconvenient

-to accept one’s emotion or impulses so replace as opponent’s emotion

A=B’A B=A’B


⑩隔離とは自分と関連している事実について

受け入れては困ることに対し

感情を意識しないようにするか切り離すこと

⑩Isolation is a trying not be conscious or cut the emotion off

-against a fact that related oneself and aware

-it would be troubled when if it is accepted

A=0≠B=0


⑪否認とは認めたくない現実や不快な体験を

無かったことにして存在していないようにすること

⑪Denial is an action against an unpleasant experience or

-unwilling reality to admit make it was not existed or was not happened

(A or Bはゼロである)

(A or B is Zero)


⑫打ち消しとは意識されては不愉快になる不安や

罪意識に対し反対の行動をとることで

無効にしていくこと

⑫Undoing is invalidating against unpleasant anxiety or

-guilty feeling when if it comes conscious

-so, take opposite action and make it invalid

(AはBやCによって忘れられる)

(A can forget by B or C) 


上記の12項目はネットから拾った情報で

Above 12 lists information I picked up from Websites

それらを私なりの解釈で書いていると

And while I was writing them with my own interpretation

これら防衛規制とその防衛過程が

-these defensing mechanisms and its process are

仏教でいう煩悩そのものではないかと思われた

-seemed to be thought they are agony itself in Buddhism


 自らを防衛していく過程で

In the process of defending oneself

それ以上の苦しみを作っているのだ

-making suffering more than them


ふっと、坐禅を行えば

Instantly, if do Zazen

それらの面倒で苦しい工程を

-those process troublesome and painful

一気に無くせるだろうと閃いてきたのだが…

-I had flash insight that would be removed at once but…


反面では、坐禅の近道だけでは

On the other side, the shortcut alone in Zazen ways

心の自衛隊ができる自発的なケア過程のように

-like the spontaneous mental care which

-can do by Mental Self Defense Force

怪我した心に包帯を巻き

-bandage on wounded mind

切られた傷に絆創膏を当てるような

-like treating bandage on a cut wound

細かい作業はできないだろうと思った...

I thought that Zazen can’t do such detailed works... 

Comments (60)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無条件の条件Unconditional condition

2017-07-03 | 坐禅

心理カウンセリング治療法の一つとして

As one of Psychotherapy counselling

『非指示的心理療法』という技法がある

There is a technique called 『Non-Directive Therapy』

心理査定のためカウンセラーが

Counselor for psychological assessment

クライエントに接する際に

In a session with a client

カウンセラーの求められる態度として

The counsellor required bellow conditions


無条件の肯定的関心

An unconditional positive regard

共感的理解を持ち

Having empathic understanding

クライエントの自己一致が実現できるよう

Seeking for client’s self-actualizing

『傾聴』という聞き方で援助する治療法である

Helping clients with the therapeutic way of “Listen attentively”


傾聴とはクライエントの話を遮らないようにし

“Listen attentively” means listening client’s speaking without interruption

クライエント自身の内側に焦点を当てられ

Focusing on client’s inside

内観を明確化できるように

To clarify that client can have clear perspective for themselves

心に耳を傾ける技法である

It is the technique to listen mind with ears


今回は上記に示したカウンセラーの態度の中で

On this time, those counselor attitudes shown above

『無条件の肯定的関心』について

About “Unconditional positive regard”

その相互関係性を私個人の経験に照らして書く

I will write its interrelationship upon my personal experience


無条件とは『条件付きではない』あるいは

Unconditional means “Not conditioned” or

『条件が付いていない』

“No condition is attached”

『条件が無い』などの意味がある

“There is no condition”


条件がついていると

If there is a condition attached

AならばBになる

If it is A will be B

BだからAである

It is B so that is A

Aを自己開示、Bを信頼関係だと代入すると

To replace A as self-disclose

B as trust relationship

自己開示するならば(A) 信頼関係になる(B)

If you do self-disclose(A), it will be a trusted relationship(B)

信頼関係になるには(B) 自己開示をする(A)など

To become trusted relationship(B) do self-disclose etc.

何らかの条件A,Bが付いてくる

Some conditions such A and B attached


または、男女関係の例では

Or in cases relationship of man and woman

愛してくれたら(A)愛す(B)

If you love me(A) I will love you(B)

愛されたら(B)愛してあげる(A)などの

Such as if I am loved(B) then I will give love(A)

暗黙の要求の条件A,Bが暗黙で語られている

Those required implicit conditions A, B are implied

無条件とはそれらの条件的なAやBを無くすことを指す

Unconditional refers to eliminating those A, B conditions


『肯定的な関心』とは

“Positive interesting” means

ただの同調ではなく

It is not merely agreement  

相手に関心を持ち

Having interesting to the opponent

相手の生き方に関する如何なる態度も

Any attitude regarding to the opponent’s way of living

受け容れることを前提とする心構えである

-it is the metal attitude presupposed to be accepted

その根底にある思想は

-the idea which underlying of it

相手をありのままの状態で認めることである

-accept opponents as they are


上記の非指示的療法は

Above 『Non-Directive Therapy』is

カール ロージャスによって体系化された

-organized by Carl Rogers


大学時代、私はロージャス派の教授が

Years in my University, I was participated

率いる心理グループ参加したことが

-a psychological group led by a Rogerian professor

切っ掛けになって

-which made me motivated and experienced  

グループメンバーによって

私が無条件的に受け容れられたような体験をした

-I was like accepted unconditionally by the group members


その体験を通して

Through that experience

『自分を社会の枠組みから知る』

“Know myself in the framework of society”

『他人を自他との関係性から知る』のような

 “Know others from the interrelationship between them and myself”

自己に対する肯定感を抱けるようになった

I began to embrace such positive feelings on myself


その肯定的な自他関係性への気づきによって

By the awareness that led to have positive relationship

-between myself and other-self

自分という狭い檻から解放され

I was released from narrow cage which was called myself

他人という束縛からも解されたのである

Also, I was freed from the bondage of others


不思議なことは

What is strange

この非指示心理療法は

This non-direct psychotherapy is

坐禅における自他関係認識を

認識することに直結している

-directly connected to recognition that

-recognize self-other interrelations in Zazen

私が坐禅を研究することになった

原因のルートを辿れば

If I trace the cause which made me studying Zazen

この無条件の肯定的関心を

肌で体験したことが

-those experiences with actual feeling on my skin

-that unconditionally interested positively

源流になっているかもしれない

-they might have been my original flow


坐禅の技法の一つで

One of the techniques of Zazen

『求めない』ことがある

-there is way of “Do not seek”

求めないとは

Do-not-seek means

坐禅を行うことによって『心の安らぎを得る』

“Gain peaceful mind” by doing Zazen

坐禅を行えば『解脱が得られる』など

If do Zazen “Can get enlightened” etc.

AをすればBが持てるとの目的を持たないことである

It is not to have a goal which if you do A can get B


もし心が条件で満たされていると

If a mind is filled with conditions

自分が行う行為に対し見返りを求めることになり

-it makes seeking rewards on behalf of what have done

損をしたとか得を得たとか

-such demerited or merited

心に損得の計りが付くようになる

-the mental calculator will be attached on mind


一方、何も期待せず

In the other way, if don’t expect anything

何も求めずに

-without seek anything

ただ修行を重ねていけば

-by doing just carry on trainings

自ら気が付くこともあれば

-there may be awareness on its way

損も得も幻にすぎないと分かってくる

-will become to know that merit or demerit are merely illusion


つまり、条件無しで

Therefore, without a condition

無条件に坐禅を実行すれば

-do Zazen unconditionally

それらの条件から放たれて

-be released from those conditions

宇宙の摂理によって

By the providence of universal law

自分が無条件に受け容れられたことに

-a self is accepted unconditionally

気がつけるようになるだろう

Will be aware to be

Comments (142)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする