Zen禅

心理学に基づく坐禅の研究-心の風景を眺め、流れていく気持ちの音を静かに聴く(英訳)

見える顔

2024-04-30 | 姿勢

人は人を見る。

人が人の顔を見て何も感じないことは不可能らしい。

人間の脳には人の顔を認識する部位がきちんとあって、

精神分裂症にならない限り、

人の顔を見ると記憶と感情を司る器官が自動的に働くようだ。

 

バレエのクラスでは、毎回先生から笑って!と言われる。

目的も無く笑うことを強いられる。

何も面白いことが無いのに、

笑えと言われて笑うことは私には難しい。

なので、笑えと言われても笑わない。

 

以前、バレエ関連のYouTube動画を観ていたら、

ある子が本当に25分の映像の間、ずっと笑っていた。

明らかに、作り笑えで顔もつっていて不気味だったが

あの子は先生に言われた通りに必死で笑顔を作っていた。

あの不気味な笑顔をいつ崩せるのだろうかと興味が湧いたので、

最後まであの動画を観た覚えがある。

 

人は人の顔を見る時、自分の顔も見られていることを完全に忘れる。

人の顔を見ている時は、

見られている自分の顔がどうなっているか

自分には絶対に分からない。

自分の顔を鏡で見ることはできるが、

瞬時に変化する反応を観察してキャッチすることはできない。

 

見せたい顔を作れる人がいる。

性格良さそうな顔、可愛く見える顔、

親しみのある顔、格好良く見える顔等など、

こう見えて欲しいと計算した痕跡のある表情を作れる人がいる。

そのような良く見えたいための工夫や努力をする人に向かって、

現実的な冷静な分析はしないのだが、

なぜか愉快な気分にはならない。

 

歳を取るにつれて体の筋肉の弾力性が落ちると

顔の筋肉も下へ落ちてくる。

体と顔についた脂肪組織もゆるんで垂れてしまう。

歳を取った事実、筋肉と脂肪管理をしなかった現実を

他人が常に見ていることになる。

 

それらの事実、現実を変えようとしたら、最低3年はかかる。

それら3年の努力無しで、

その場限りの意識的な笑顔を作ったって、

見ている人は騙されない。

 

筋力を鍛えるのに少なくても2年以上はかかる。

顔の筋肉はその人の生き方も鏡のように映すので、

根本から笑顔を作ることことになるともっと時間が長くかかる。

 

だが、不気味でも作り笑顔を見せることは

社会的な礼儀として洋服をまとうようなことかもしれない。

 

 

 

ブログ友のみなさんへ

しばらくですね。

ここコネチカット州はやっと桜が咲きました。

日本で咲く桜や梅はなんとなく粋があるように見えたのですが、

ここは春の風情の一部に過ぎないような感じがあります。

昨日の日曜、近所の小さな公園に夫と散歩に出かけました。

そこで作って持っていったランチをしていたら

雨が降り出したので、1時間くらいで帰宅しました。

そこで流れていた小さな川を見ていたら

そうだ、明日はブログ投稿しようとやる気が湧いたのです。

今度も和文先にアップして英文は後で添付しますね。

 


Comments (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 体の軸② Axis in the body 2nd | TOP | 2回目のバレエ発表会 »
最新の画像もっと見る

14 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (risukurumi48は)
2024-04-30 07:26:30
リコです。
大阪は4/30の午前7:30です。
笑顔は自分の為にするものではなく、相手を思いやる為の心の現れです
Unknown (TOITA)
2024-04-30 08:13:32
お久しぶりです。コネチカット州は、良い時期を迎えている様ですね。
相変わらず、理系らしい人の気持ちとは、関係ないコメントですが、昨日、誕生日を迎え又1つ歳をとりましたが、ここ数か月、毎日の日課が1つ増えました。
1つは、以前からやっているインターバル・ウオークで、これは、3分普通の速度で歩き、次の3分は、速足で歩くと言うもので、高血圧の改善に繋がります。そして、最近始めたのが顔のストレッチです。
筋肉は、48日で半分が生まれ変わると言われています。目袋のふくらみとほほの垂れがきになって始めたのですが、顔のストレッチを提唱されている女性の研究者の方は、額のしわが消えたそうです。私も少し、あごの線がすっきりしたと言われます。
人の前に立つ仕事ですので、見栄えを少し気にしています。
Unknown (閑斎)
2024-04-30 08:21:03
久しぶりでしたね。
合唱でも、指揮の先生からはいつも笑顔でと言われています。
不思議なことに笑顔にならないと明るい声になならいのですね。
昨年唄った中島みゆき「時代」では、歌の最後に彼女がニコっと笑うのを先生が発見したとか。
歌詞の意味を理解せずには笑顔を出すことができないんでした。

バレーのことは解りませんが、手足だけでなく顔の表情も表現の極一部だとは解ります。
Unknown (ベル)
2024-04-30 09:10:55
バレエってずっと笑ってるんですか
気が付かなかったすました顔というか普通の顔でいるのかと思ってました
終わってお辞儀した後笑顔になるって感じなのかと思っていたのですが違ってたんですね
客商売なんかだとある程度ニコニコってのは必要でしょうけどずっと笑顔でもないしましてy説明などしてる時は真剣な顔になるからずっと笑うってのはきついですね

桜が咲いて嬉しいのは日本人のDMAなのかな(笑)
開花宣言や花見 日本人にとってはこの時期お祭りごとですね
Unknown (ZIP)
2024-05-01 23:37:56
顔の表情は時として言葉より雄弁
使い方次第では大変有効な道具になる
Unknown (リコさんへ)
2024-05-03 00:55:09
そうですね、笑顔は他人のためですね。
言いたかったのは、人の笑顔を見ている自分の顔は意識できない、或いは意識できるようになっていないとのことを再認識するのも悪くないかもと、のことでした。
Unknown (TOITA先生へ)
2024-05-03 01:05:02
インターバル運動は脳の学習効果を上げるらしいですね。
脳に酸素の呼吸を活性化するらしいです。

お誕生日、おめでとうございます。
分かっていればお祝いのメッセージ送れたかなと思いますが、知らせて頂き親しみが増します。

顔のシワは手のマッサージだけでも効果がありますよね。
私は定期的にマッサージはしませんが、
気が向いた時に顔のヨガをします。
筋肉ほぐしもしてます。

先生のブログは電波などの理論のバックアップが細かいから、読むだけでも参考になります。
最近、物理現象が面白くなったので、
知るだけでも満足感があります。
気休めみたいなもんですが。
Unknown (閑斉さんへ)
2024-05-03 01:09:42
いつも本文の内容に的確に合うコメントを頂きありがとうございます。
笑顔で歌、それも関連があったのでしたね。
仰るとおりバレエでは顔の表情も演技の一部ですね。
舞台に立った時に、私も笑顔を頑張って作ってましたね。
ひきずってピクピクしてましたので、
格好悪いと思いながら。
Unknown (ベルさんへ)
2024-05-03 01:17:42
桜で騒ぐのは、日本のDNA構造の一部?かもですね。
ニュースでも桜満開の情報とか、
花見の時期や場所の情報も多いですよね。
ここでは一度も見たり聞いたりする情報ではないのです。
桜のシーズンとか誰も話題にしませんしね。

そうですね、バレエですましたような顔、その裏には
緊張しておどおどしている普通の人の気持ちが隠れています。
スベトラナというバレリーナは
挨拶の時は笑顔は作らず、真剣に感謝の顔を表しますね。
彼女の顔から人に対する敬意が感じられます。
Unknown (ZIPさんへ)
2024-05-03 01:20:52
そうですね。
賢明な親は子供教育のために怒った顔をわざっとするらしいですね。
怒った顔を見せることで、子にやってはいけないことを教えるようです。

私の笑顔は99%社交辞令ですけどね。

post a comment

Recent Entries | 姿勢