Zen禅

心理学に基づく坐禅の研究-心の風景を眺め、流れていく気持ちの音を静かに聴く(英訳)

愛の解体・組立て直しDismantling and Reassembling Love

2019-02-25 | 生き方

人は愛を求める、その代価が何であれ構わない。

Regardless of the effort to find it,

people seek love.

愛があれば、幸せになると信じているようだ。

If they have love,

they believe happiness will follow.

人を愛するより、人から愛されることを望むのは、

その方が楽で責任が少ないからだろう。

People desire to be loved,

which is easier and takes less responsibility

that to love another.


だが、愛ってそんなに万能なのか。

But is love so almighty?

人は愛が何であるか、知っているのだろうか。

Would people know what love is?

愛は何で動かされ、

何が原因で変化し、

どのように消えていくか分かろうとしたのだろうか。

Would they try to know what drives love,

how it changes, and how it disappears?


私は愛を囮のように使う人を信用しない。

I do not trust one who uses love as a lure.

そのような人は愛を語ることによって

得られる結果を打算しているからだ。

Because such person calculates on

obtain advantage by proclaiming love.


人は『愛する』と言われると

言われ続けたいと願うようになる。

When told “I love you”

people wish to hear it constantly.

愛の正体が分からないからこそ

人は愛を語るかも知れない。

People may speak about love

because they can’t identify it.


私は愛が誠の真実か、

偽りの愛かを問題にしているのでない。

I don’t bring this up to figure out

what is true love or fake.

真実の愛は言わば、

果実の木のように、種から育ち、

果実が実るまで何十年もかかる結果のようなものだ。

To speak of a true love is like a result,

such as a tree that grows from seeds

and takes decades to provide fruit. 

偽りの愛は、

どっかで書いてある物語りを

自分のものように借用する盗用行為かも知れない。

A fake love is fraudulent,

like a stolen story,

or a plagiarized research.


私は私個人の愛が何かを証明したいとは思わない。

I rather not prove what kind of love

I individually have.

証明する必要も無ければ、

検証する大前提の仮説さえ無いからだ。

Because there is no reason to verify

nor hypothesis of major premise

requiring proof for my case.


ではなぜ、愛について書いているのか。

Then why am I writing about love?

それは愛が物のように使われて、

欲望を満たすための手段になり、

また物々交換のように市場化されていることを

見るのに嫌気が差したからだ。

It is weariness of seeing love used as an object,

a means to satisfy one’s desire,

feelings marketed like trade bartering.

その嫌気も私個人の感じ方にすぎないのだが…

Such disinclination is

just my own personal way to feel…



思い返すと、私も愛やらに十分に弄ばれた。

In retrospect, I was also well played by such “love”.

単なる好意や好感を愛だと勘違いしたことは散々で、

詐欺の愛に引っかかって被害を受けたこともあった。

I had a great deal of misunderstanding that

mere favorable impressions or friendly feeling

is love and suffered from the fraud of it.

小説やメディアでいう愛の形が格好良く見えて、

私もそのような愛を持てたいと願ったりもした。

Once I even wished to have dramatic love

expressed in novels and media

which seemed to look cool.


だが、そのような外側からの刺激は

一時的には作用できても、長続きはしなかった。

However, such external stimulation

could work temporarily but it did not last long.

そんな感情の嵐のような激しさも今になってみると、

ただの若気の至れり…

Now I think back such emotional storm-like intensity

was forced by my young blood...


もし、誰か愛を求め願望する人がいるのなら、

この過程を試すのはどうだろう:

When seeking love, how about try this steps:

①ただ求める前に求めるものが何であるか明確にする。

Clarify what you want before looking.


②求めて手に入れたら、それをどうするかを決める。

Once finding it, determine what you will do with it.


③どうするかができるようになったら、出る結果に責任を持つ。

If able to handle it, be responsible for the outcome.


④出た結果が自分の望んだものでなくても責任を全うする。

Do fulfill the responsibility

even though the outcome is not what you wished for.


⑤責任を果たせてから残ったことが、自分が取れる正当な愛である。

After fulfilled responsibilities,

what remains is the righteous love which you can take.


Comments (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音、無音、神音、禅音Sound, Mute, Divine sonic, Phonic-Zen

2019-02-12 | 坐禅

音に規律があると音楽になる。

When a sound has discipline, it becomes music.

規律の無い音を騒音という。

A sound which has no discipline is noise.

音が届かないところは真空、大気圏外にある。

The place where sound cannot reach is near a vacuum,

the outermost atmospheric layer.


音は空気の振動によって波打ち、

人の聴覚に触れて聞こえる状態になる。

Sound waves vibrate in the air,

and we hear it only when it touches

auditory sensor in the body.

波長が体の感覚器官に同調し、

気分と調和し同化すると

人の感覚は動きによって

音で感動できる状態になる。

The wavelength synchronizes to body sensory,

assimilating,  harmonizing with feeling

as our senses become impressed by sounds.



私は絶対的な無音の空間にいたいのだが、

それができない。

I desire to stay in an absolute muteness but cannot.

耳鳴りが激しく、

キーンとする金属的な音が絶えないからだ。

Because my ears have been ringing terribly

and it is like a metallic keen sound.

だから、常に何かを聞いていないと

その鋭い音で気が狂いそうになる。

To avoid being driven crazy

by the sharpen sound,

I always need something to listen.


日本に住んでいた時は、

国道16線沿いにマンションがあったから、

常に車の騒音に悩まされた。

When I lived in Japan,

my house was close to Route 16,

which had constant heavy traffic,

so I was always annoyed by the car noise.

家の全ての窓を遮音カーテンにしても夜中になると、

車のエンジン音が余計に重くなり振動になって響いた。

Even though closed all the windows with sound proof curtains,

at night the car engine sound became excessively heavy,

and it vibrated with echoing.

その苦しい騒音を紛らわすために音楽を聴き始めたのだが、

ピアノ音はなぜか耳鳴りを余計酷くした。

 To shake my mind off from the painful noise,

I began to listen music,

but somehow piano sounds made more terrible ringing in my ear.

私の耳鳴りの波長より高い音域の音楽でないと

効き目が無かったようだ。

It seemed that the wavelength must reach to higher range

than my ear ringing otherwise the music didn’t work.


そのなかで、ヴァイオリンの音は私の脳裏を貫ける感じがして、

聞いている間は耳鳴りを忘れることができた。

Violin sounds enabled calm throughout my mind

so I was able to forget my ear ringing while listening to it.

特に、チェロの音は私の胸辺りまで響き、

私に頭があることを忘れさせてくれた。

Cello, most of all, resonated to my heart

and made me forget brainy thoughts.


仕事関連のストレスがあった時、

チェロは狭く縮まった私の気分を

伸ばせ緩やかにしてくれた。

When I had stresses related with work,

cello smoothly stretched my feeling out

which were tapered and shrink.

私の意志がストレス要因に縛れて解けない時にも、

チェロの音はその縛っている何かを解き放してくれた。

Even when my will could not untie the bond

which were captured by stress factors,

cello sound could unleash something tight.


仕事の精神的なストレスは

想いが作った心の騒音の一種かも知れない。

Work related stress in mind

might be made from noisy thoughts

that seemed to categorize mental noiseness.

その心の騒音は音律のような規律によって音定律になり、

聞くのに易しくなる。

That noisy mind is arrested by the discipline of tune or tempo,

and it becomes easier to hear.



以前、南直哉師から坐禅の指導を受けた時に、

『外部から聞こえる音をただ聞こえている状態にする』と言われて、

音から一気に解放されたような気持ちになったことがあった。

A while ago, I had one-time training for Zazen practice

led by master Minami Jikisai,

who taught me how to deal with a sound.

He said that “Let the outside sound be heard as it sounded”.

When I was told that I felt freed from noise at once.


また彼は『音が耳から入ってそのまま出ていくようにする』とも言った。

He also said that “Let the sound get out from ears as it come in”

彼の教えは長年騒音に苦しんだ私を実際に救った。

His teaching actually saved me from the noise

that made me suffer for long years.


今も耳鳴りは激しいが、

それに苦しむことは無く、

他の音楽で殺そうとしなくても気に病まなくなった。

Even now my ear ringing is still harsh,

it neither annoys me nor makes me feel sick anymore,

regardless of whether I kill the noise or not.

ただ、『聞こえている状態にする』だけなのだが、

それはそう簡単にできることでない。

Of course, the status of “Let it be heard” sounds easy,

but it is hard to make real.


その騒音を気にしないために

意識が向きすぎる時もある。

There are times when I am too conscious

not to mind the noise.

その時は、坐禅の時間を持つようにしている。

At such times I try to do Zazen for the moment.



音に人間の意志が及ばない領域を神の音とするならば、

それは何だろうか。

If there is divine range

where human’s will unable to reach,

how we will define the sound?

人間が作り出した音が及ばない空間

There is space where

human made sound can never reach.

宇宙の真空を超える空間音

But the sound of space

which surpasses vacuum of the universe.  


それが神の音

That is the sound of divine.

Comments (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする