紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

今日の朝食 フルーツ三昧!

2017年10月03日 | 我が家の食&漬物作り

昨日、知人から頂いた梨・柿が加わり、朝食はフルーツ三昧となった。

我が味覚・感覚では

➀刀根早生(合わせ柿):甘くて、じわーと広がるジューシーさ。マンゴーと比べると、食感・柔らかさは似た感じ、ジューシーさ・甘さは柿が断然上、柿は味にクセがない、価格は月とスッポンの違いほど柿が安い・・・柿の生産量全国一は和歌山!

②梨(幸水):甘くて、ほとばしるジューシーさ。シャキシャキ食感も楽しい。


③巨峰:甘ーい。甘さが少量のエキスに凝縮されてる感じ


④バナナ:いつ食べても美味しい(家内が買ってくる5本98円のバナナ)


⑤極早生みかん:コメントに値せず(みかんの味を見抜けない家内が選んだ一品なので・・・)

<フルーツ三昧の朝食>

<キッチンの下から、3歳の孫の手が伸びてきた>


ドライブのお蔭? 竹の子水煮・栗・梨・刀根早生柿・すだち 貰ってきた

2017年10月03日 | 我が家の食&漬物作り

昨日は朝から阪和道・京奈和道・一般道を走ること約50分、そこでの所用がお昼で終わった。

帰路、急いで帰る必要もないので一般道でゆっくり帰ることにした。しかも昔懐かしい風景や街並みも見て回ろうと最短コースではなく迂回をしてみたりとドライブを楽しんだ。

雨だったので、紀伊風土記の丘・四季の里公園など降りてゆっくりアチコチ散策できなかったのが残念だった。

走っている途中、「あっ、この近くに知人が住んでいる」と気づき、懐かしくて、急遽、お邪魔した。歓談のひとときを楽しませてもらったので帰路は4時間かかった。

そんな思いつきで寄った知人宅で、帰りには手に持ちきれないほどの農産物を頂いてきた。

<竹の子の水煮>

<栗>

<刀根早生柿(渋抜きをした合わせ柿)>

梨(幸水?)

<すだち>